


下の方では板賑わってますね〜(^o^;
先日ニコンショールームの懇意にしている社員と話してましたが、11月位(5Dが10月発売なので発売直後!)には発表されると個人的に思います、と言葉を濁しながら教えてくれました!?
書込番号:4410054
0点

D50の、1万円キャッシュバックキャンペーンが、
「10月23日まで」とあったので、
コレがヒントかなぁ、と予想しています。
もちろん、D50とD200とでは、購買層が違うことはわかっていますが、
意味深だなぁと。
書込番号:4410115
0点

D200待望者を他社に流れないようにニコンの新製品が発売されると期待を持たせる為の
D50のキャッシュバックキャンペーンと思っていましたから期待どうりになりそうですね。
インパクトある期待どうりな機種に仕上がっていると嬉しいですね。
書込番号:4410209
0点

しかし、ニコンも商売が下手ですな。
3ヶ月後に出す予定があるなら発表だけでもすれば良いんじゃ。
それまで待てない人はD50を買ってくださいという暗示だとしたら
そこがまず気に食わない。なぜD100ユーザーをD50のような初心者用の機種に誘導するのか。
最近のニコンは何を考えておるのか理解に苦しむ。
書込番号:4410227
0点

>なぜD100ユーザーをD50のような初心者用の機種に誘導するのか。
たぶんNIKONは誘導してるなんてこれっぽちも思ってないと思いますよ。
書込番号:4410325
0点

しまんちゅー さん
>D50の、1万円キャッシュバックキャンペーンが、
>「10月23日まで」とあったので、
>コレがヒントかなぁ、と予想しています。
なるほど説得力ありますね。
まず今月末のカメラ雑誌で「Nikon次期中級機を大胆予想・・・」が出ますよね。そして、
23(日)大安D50キャンペーン終了、24(月)に海外でリーク、25(火)先勝で発表ですかね。
これで1ヶ月後のボーナス商戦に間に合うように発売開始・・・<ちょっと無理か?>
キヤノンならやるかもしれませんが、ニコンですから来年の桜が咲く頃には
なんとか発売にこぎ着けるのではないでしょうか。
書込番号:4410381
0点

>まず今月末のカメラ雑誌で「Nikon次期中級機を大胆予想・・・」が出ますよね。
それまでに発表があったら雑誌は困っちゃいますね!
>ニコンですから来年の桜が咲く頃にはなんとか発売にこぎ着けるのではないでしょうか。
せ、せめて梅の花までに・・・。
書込番号:4410392
0点

>なぜD100ユーザーをD50のような初心者用の機種に誘導するのか。
そう思わせて、実はD2Xに誘導してたり・・・
書込番号:4410398
0点

>そう思わせて、実はD2Xに誘導してたり・・・
私は、見事に誘導されてしまった
書込番号:4410415
0点

D2Xが発売できたのがせめてもの救いでしょうね。
D2XもD200ものびのびになったら結果は見えていたような
気がします。
でもD70sやD50がそこそこ売れているところが面白い。
書込番号:4410669
0点

F6andD2Xさん、情報ありがとうございます!
ここのところいろんな情報が出てきましたが、どうもこの情報が一番信じられそうですね。9月に来るって思ってたんで、またもうちょっと気長に待ちたいと思います。
書込番号:4410900
0点

11月発表と云う事は発売は12月位ってことですかね?まさか年末商戦後に発売は無いだろうとはおもいますが。
写真の善し悪しは画質だけで決まる訳でも無いし、D100クラスの画質や性能があれば普通は十分と思いますが、更に良いカメラがあれば欲しくなるのが人情で辛い点ですね。(これが無いとメーカーさんは困る訳ですが(笑))
矢継ぎ早に話題提供で良くも悪くも踊ってしまうキャノンユーザが幸せか、話題が比較的少なくあまり踊る必要の無いニコンユーザが幸せかは判断が難しいですね。
書込番号:4410922
0点

もし情報間違ってたら済みませんm(__)m
ちなみに1Dsマーク2(N)も含めキヤノンは年内はもう新機種発表ありません(^o^;
書込番号:4410932
0点

せめて外見だけでも今月中に発表してくれないかな?スペックの想像だけで11月まで白いゴハン食べますので(^^;
書込番号:4411168
0点

独SONYの新製品「DSC-R1」に搭載されたAPS-Cサイズの
1080万画素CMOSセンサー、これがD100の後継機に搭載
される可能性もあるんじゃないかな。
ちなみに、デジカメWATCHの方には、1030万画素と記載
れています。どっちが正しいのかな?
★デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050908/113401/
書込番号:4411185
0点

dpreview.comの仕様表では10.3MPになっているようです。(正しいかどうかは別にして)
なお、DSC-R1のCMOSがD200に使われると、この発言(ニコンのG氏)が
USOになってしまうかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/23/1038.html
書込番号:4411265
0点

>なお、DSC-R1のCMOSがD200に使われると、この発言(ニコンのG氏)がUSOになってしまうかも?
ですね。それなら買いません。
書込番号:4411313
0点

NikonのDXサイズ(23.7 x 15.7 mm)に比べると若干R1のCMOSは小さい(21.5 x 14.4 mm )ようなので、これがそのまま載ることはなさそうです。
書込番号:4411357
0点

万が一にもそんな事無いとは思いますが、片やフルサイズを云々している時に、今以上サイズダウンするのなら絶対に買いません。
それでもフルサイズ級の低ノイズでファインダーも銀塩並です。なんて有りなら別ですが−−−。
それにつけても、イメージャーをソニーに頼りきったのはニコンの大失敗でしたね。今後の戦略を全て握られたも同然の相手が同じ土俵に上がってくるのですから本当に厳しいと思います。
それならソニーと結ぶべきだった。
書込番号:4411577
0点

yjtk さん
>NikonのDXサイズ(23.7 x 15.7 mm)に比べると若干R1のCMOSは小さい
>(21.5 x 14.4 mm )ようなので、これがそのまま載ることはなさそうです。
しかしこのことが何かの予兆であることは確かみたいですね。
実は私はキヤノンユーザーでありながら5Dの実機を見て、(5Dの)購入を思いとどまったのです。
今から15年前にAF性能に失望しF4からEOS-1に機材を総入れ替えした時分を思い出しました。
たとえD200が発表されたとしても手元にある旧いAiレンズがそんなに役に立たないことは
分かりますが、妙に気になる新製品です。
書込番号:4411665
0点

アービングトンさん、こんにちは。
>それにつけても、イメージャーをソニーに頼りきったのはニコンの大失敗でしたね。今後の戦略を全て握られたも同然の相手が同じ土俵に上がってくるのですから本当に厳しいと思います。
それならソニーと結ぶべきだった。
私も心情的にはそう思いますが、ソニーくらいの規模になると、セット開発部門とデバイス開発部門は、はっきり言って別会社です。同じ会社でありながら、前者が後者から部品を買っているのです。それぞれの部門がそれぞれ利益を追求しているので、話はそんなに単純じゃないです。ただ、開発の優先順位を後回しにされたりする事態は発生するでしょうね。
そもそも、同じ土俵に上がったとしても、ソニーが今までと同じような(カメラメーカーの)デジタル一眼レフを発表してくるとは到底思えません。しばらくはセンサーも、ソニー用と他社用で住み分けされるんじゃないでしょうか。
とは言え、”イメージャーをソニーに頼りきったのはニコンの大失敗でしたね”この部分は私も同感です。ステッパーを作れる会社なんだから、意地を見せて欲しいです。
書込番号:4412698
0点

F6andD2Xさんの話が本当だとしたら11月が濃厚のようですね。私も渋谷のヨドビックカメラで今年中にはリリースされるだろうと聞きましたので。
ただ、個人的にはもったいぶらずに早く発表だけでもしろと言いたい心境ですね。
書込番号:4412815
0点

>”イメージャーをソニーに頼りきったのはニコンの大失敗でしたね”
>この部分は私も同感です。
>ステッパーを作れる会社なんだから、意地を見せて欲しいです。
ステッパーは、ウェハ上のレジストにパターンを焼き付けるだけのモノ。
半導体プロセス技術は、ステッパーだけでできるような代物ではありません。
全く次元が違います。
旋盤を持っている町工場に、レクサスを作れといっているようなものです。
私は、ソニーは当面、ニコンを見捨てないと思っています。
何と言ったって、ニコンがソニーから買っている撮像子はかなりの数になっているはずですから。
一方で、コニミノからカメラを出すといっても、
ソニー+コニミノで、ニコンより絶対数で上回れるとは到底・・・。
書込番号:4412904
0点

>半導体プロセス技術は、ステッパーだけでできるような代物ではありません。全く次元が違います。旋盤を持っている町工場に、レクサスを作れといっているようなものです。
まったくそのとおりです。誤解を招く書き込みですいません。
「ステッパー以外の半導体製造プロセスにも手を出せなかったのかな?キヤノンには出来たのに…。」と、歯痒く思ってしまった次第です。
これは技術的というよりも、経営の戦略的問題(20年くらい前の)だとは思いますが。。。
書込番号:4413130
0点

さあ、いよいよですかな。
いままで各方面で憶測を生んで来ているようですが、
ここら辺でどうも信頼出来そうな情報がちらほら出て来始めましたな。
ニコンのことですから競合他社の動向も踏まえつつも
いかにもニコンらしい製品を出してくれるものと期待します。
書込番号:4413437
0点

私は現在D70を所有していますが、姪が11月5日の土曜日に結婚式を
挙げるので、11月4日の金曜日までにD200を欲しいのです。
私はスペックに関しては欲を言いません、D70の前はCANONのAE-1Pを
使っていましたので、ファインダーの視野はAE-1Pと同じ位で、
LAWの連写は10枚位、縦位置グリップと、画素数は700から800万、
EN-EL3を5本持っているので其れが使えればBEST、ボディ価格は
実売20以下で何とか御願いします。
書込番号:4414139
0点

幸せかな? さん
>ボディ価格は実売20以下で何とか御願いします。
これだけは無理だと思います。
書込番号:4414301
0点

>私は、ソニーは当面、ニコンを見捨てないと思っています。
何と言ったって、ニコンがソニーから買っている撮像子はかなりの数になっているはずですから。
ソニーとコニミノがDSLR共同開発を打ち出しても、今までの関係から
ソニーはニコンにも撮像素子をワークス供給される筈です。
まあ、ニコンはLBCASTの開発に未だに悪戦苦闘していますからね。
自社開発は・・・・難しいんですかねぇ〜。
書込番号:4414463
0点

>LBCASTだったりしませんか?
だとしたら、私はニコン党で良かったと心底思うでしょう。それはそのセンサーの性能以前にニコンの存続と言う観点からです。
上で、”それならソニーと結ぶべきだった”とコメントしましたが、勿論会社同士の提携ですから、私などの及びも付かない打算が渦巻く世界なのは解ります。
CCDの内製化にしてもそんな簡単な話では無いでしょう。しかしソニーとミノルタの提携を知った後だったとしても、果たしてニコンはソニーのイメージャー採用を決定したでしょうか。
そりゃあ商売ですから今後共ソニーはニコンを見捨てる?事無くCCDを供給するでしょう。問題はその時の力関係と言うことですよ。
以前ペンタがイメージャーを自社開発するというニュースが流れましたよね。その時は正直ペンタに今更そんなこと出来るのか、やる意味が有るのか?なんて思いましたが、独創性を打ち出せなければ生き残れない事を見据えていたのだと関心させられます。
ペンタですら(ペンタファンさん御免なさい)そうなのに、元々内製化の技術を持っているニコンがどうして安易な(異論も有るでしょう)道を選択したのかが悔しくてならないのです。
>>ボディ価格は実売20以下で何とか御願いします。
>これだけは無理だと思います。
そうでしょうか?20万以上じゃ競争力無いでしょう。尤も全ては出来次第ですが、少なくとも現在伝え聞くSPC.だとしたら−−−。
書込番号:4414540
0点

20万円・・・う〜〜〜ん。
これ以上はなにせ爺ゆえ回答不能(スマヌ)
もっと詳しい方、続きをお願いします。
書込番号:4414604
0点

個人的には、値段的競争力だけでなく、いいものを作って欲しいので20万円オーバーになってもいいので、真っ当なものを作って欲しいです。
なにせ。F100に近いものにしようとすると、デジタル抜きで定価19万円(実売だともう少し落ちますが)は必要になってきます。ここにデジタル部分がついてくるので、ホントにいいものにしようとするとどうしてもコストはかさみそうです。
ここで、日和ってF80をベースにされるとそれだけで買う気をなくす方も多いでしょうし。
今回は、F100にはかなり近いものを望みます。
F100に近いボディなら多少高くてもついてくる人はいっぱいいると思いますし。他社の20万円級デジカメとの差別化も出来ると思います。
F100って、手ぶれ補正とか、高感度とか、ノイズレスとか名前を出せる機能が付いているって言うわけではないんですが、機能のバランスとして非常に優れていると思います。
D1系の下を切り飛ばしてCAM2000を搭載して、電池にEL-3aを使えるようにして、1000万画素、5fpsになって、ISO800がかなり使い物になって(ISO100-1600が設定できて)、25万円くらいが望みです。
書込番号:4414704
0点

>F100って、手ぶれ補正とか、高感度とか、ノイズレスとか名前を出せる機能が
>付いているって言うわけではないんですが、
>機能のバランスとして非常に優れていると思います。
そうなんだなyjtkさんのおっしゃるこの思想を分かる人が少ないと思います。
大多数の一般の方(この表現が妥当かどうかは分かりませんが)にとって
「分かりやすい高性能」の方が訴求力があるわけです。
クルマ業界では昔から「玄人受けするクルマは売れない」という言い伝えもあるそうです。
画素数、画素サイズ、連写性能、等の分かりやすい高性能はいくらでもありますが
売れりゃあいいんだ!と、ばかりにそちらへ突進できないしがらみとかね・・・・・
今どき合焦性能、ファインダー、金型の精度、各部の耐久性、等を煮詰めていってもね、
まあ、いまだにF3のスクリーンをカタログに載せたり、
NASA御用達でありながらヨウカンやビーチサンダルを販売する希有な存在ですよ。
そう言えばどこかのメーカーでは販売終了と共にオプションパーツさえも
市場からサァーっと姿を消すそうですね。
<HNの「さん」をなくしましたが、同一人物です。>
書込番号:4415255
0点

はじめまして!皆様
ROMです。LBCASTに思わず反応しちゃいましたが…
>LBCAST
LBCAST案にわたしも微かな希望を持っております。
連写には大切なCMOS同様の高速読み出し化が可能ですし、しかも斜めに入った光にも強いのでどうか諦めずに開発続けて欲しいです。
私は、未だデジ一未経験者ですが、D二〜三桁系を最初に買うならニコンらしいLBCASTかなと思って期待してます。
もちろん使いこなされて洗練された絵作りが可能で、高感度も良くなれば現在のCMOSも可ですが。
私的には現在のデジ亀のノイズ除去が強すぎで、ちょっと抵抗があります。どちらかというと解像度やノイズより色の深みというかそっちの方向にもっと注力して欲しいのですが…これは彩度を上げればという単純なものではないので中々難しいような気もしております。
D200のセンサーCMOSでしょうか。それとも。
また現状では、S社がD2X系に積んでいるCMOSをモディファイして拡販していくようですね。R1という一体型に搭載の1040万画素はその先行でしょうか。
お邪魔いたしました。
書込番号:4415375
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 17:07:16 |
![]() ![]() |
14 | 2024/05/07 18:25:21 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/01 19:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2021/10/10 17:02:45 |
![]() ![]() |
22 | 2023/02/04 12:47:54 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/26 22:12:58 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/03 0:56:15 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/23 11:39:06 |
![]() ![]() |
12 | 2020/07/30 23:31:19 |
![]() ![]() |
8 | 2019/12/11 14:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





