『インジケーター』のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

インジケーター

2005/12/02 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:519件

D200!くちコミやカメラ雑誌を見ると評価が高いですね!!
早く実機に触れてみたいですが、地方の店頭に並ぶには早くても年明けになるんでしょうねぇ〜。

昨年、マウントアダプターを介して手持ちのレンズが使えるC社のデジタル一眼を購入しました。
純正レンズはもちろん?AFレンズも1本しか持っていませんが、不便は感じていません!?(苦笑)

D200はAPS−Cサイズの泣き所であるファインダー性能も良いみたいですし、倍率を上げるアイピース
アダプターもあります。価格も破格の大特価といった感じで、いやぁ〜参りましたね。

ほぼ同価格帯のC社20Dとの比較でも、デザイン・CP・精密感等では圧勝ではないでしょうか。
不満は測光インジケーターの表示です。一般的には右がプラス、左がマイナスですが逆になってます。
ダイヤル時代の操作を重視した結果だと思いますが、マルチパワーバッテリーパックを着けて縦位置で構えると
上がマイナス、下がプラスとますます不思議な状態に・・・
これに慣れることができれば、システム入れ替えてでも買っちゃいそうですね!

ちなみにライバルのC社は右がプラス、左がマイナスとなってますが、こちらは表示とダイヤルの向きが逆です。
時計(右)廻りでSSは遅く、絞りは開くでインジケターとの整合性がとれると思うんですが、難しいもんですね。

愛機はこのあたりは良くできているんですが、カメラ事業から撤退してしまいましたんで・・・他社さんにも頑張って欲しいデス。

書込番号:4624243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/12/02 16:14(1年以上前)

> これに慣れることができれば、システム入れ替えてでも買っちゃいそうですね

うぅ〜ん、これがシステム入れ替えの条件ですか (^^;
すぐに慣れると思いますよ (^^)V

縦位置でも、右を上にした場合であって、縦位置グリップの有る無し
に関わらず、右を下にすればその理屈に合いません。

予算が付けば、買っちゃいましょう

書込番号:4624292

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/12/02 16:28(1年以上前)

キヤノンは、右回りでシャッター数字や絞り値が大きくなると思えばつじつまが合うかと。
インジケーターはキヤノンとニコンで逆とは気付きませんでした。
それよかレンズ着脱が逆なのが最大の悩みなのですが、しょうがないですよね。
トヨタとニッサンのLLCの色が違うように。ま、LLCは自分で替えちゃえるんですけど。

書込番号:4624309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/12/02 16:47(1年以上前)

CF挿入方法(裏、表)はD200から変更になったのでしょうかね
(つまり、キヤノン方式みたいに手前側が表に)

書込番号:4624341

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2005/12/02 16:54(1年以上前)

>上がマイナス、下がプラス

それは、ほら、アレと一緒ですよ。マウスのホイール(爆)

上に回せば画面は下に、下に回せば画面は上に…、
ウチのニョーボは今だに逆に回します(笑)

書込番号:4624348

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2005/12/02 17:39(1年以上前)

縦位置に構える時は、右が下になるのが普通だと思ってましたけど、
反対に構える肩も多いのでしょうか?

書込番号:4624404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/02 18:08(1年以上前)

おや? 縦位置に構えるときは右が上だと思っていましたけどねぇ〜。

書込番号:4624452

ナイスクチコミ!0


スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:519件

2005/12/02 18:15(1年以上前)

マルチパワーバッテリーパック(縦位置グリップ)装着時は、右手を上に(そのように設計されています)しなければ
シャッターボタンが非常に押し難いと思うのですが・・・
縦位置グリップなしだと右手が上でも下でも安定する方で撮ればよいと思います。自分は右手が下のことが多いです。

RTSVは縦位置グリップ一体で全高わずか?121ミリです。今のデジタル一眼の一体タイプは150ミリ程度。
バッテリーの問題もあるでしょうが、頑張って欲しいところです。

手持ちのレンズ(CZ)がD200に着くのがBESTなんですが無理なんデス!

書込番号:4624464

ナイスクチコミ!0


スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:519件

2005/12/02 18:25(1年以上前)

書き忘れです。

CF挿入方法はD200から表を手前にするように変更されました。
つまりキャノン方式ですね。

キャノンはレンズの着脱やピントリングの回転方向がコンタックスと同じなので、結構なじみやすいのですが
ニコンはこのあたりも逆なので、慣れるのが大変かも(苦笑)

書込番号:4624488

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2005/12/02 18:30(1年以上前)

Makroさん
こんにちは
私も移行組みですが
一番慣れなかったのは、レンズの装着ですね
半年はぎこちなく、一年でOKでした
その他はあまり気になりませんでした

書込番号:4624499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/02 18:44(1年以上前)

>縦位置に構えるときは右が上だと思っていましたけどねぇ〜。

普段はこっちかな。
ストロボ発光させる時などは、
影の方向考えて右か左か決めますね。



書込番号:4624525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/12/02 21:44(1年以上前)

> 不満は測光インジケーターの表示です。
> 一般的には右がプラス、左がマイナスですが逆になってます。

全く同感です。
数直線だけでなく、液晶モニターやNikonCaptureに表示されるヒストグラムだって右がプラス(明るい)方向です。

ただD2Xではカスタムでダイヤルの回転方向を逆にすることが出来るようになりました。
要望が多かったんでしょうね。
この時、同時にインジケーターの左右が逆になれば良かったんですが、残念ながらそうはなっていません。
でもひょっとしてD200ではインジケーターも逆になってたりして・・・??

書込番号:4624940

ナイスクチコミ!0


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2005/12/02 21:51(1年以上前)

>縦位置に構えるときは右が上だと思っていましたけどねぇ〜。

脇を締めるという考えで行けば右を下にするのが基本!?

書込番号:4624964

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/12/02 21:58(1年以上前)

5Dの時は当然右手下です。
特に問題なく使えますよ。

銀塩機特にMF時代から使っていた方は当然立て位置では右手下のはずです。
(親指で押していましたよ)
今のカメラボディはフィンガーグリップになっていて右手上でも下でも人差し指の位置変えずにシャッターボタン押せますからね。
手首が硬い方は別でしょうけど。

ま、大口径300mm手持ちですとチト、辛いかも知れませんけどね。

5DはD200保険だったのですが、ペンタックスKマウントレンズが使えるようになったので結局手放せなくなってしまいなした。

各社操作系異なるところありますが、それはわかった上で使うのが通常ですね。

書込番号:4624988

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2005/12/02 23:15(1年以上前)

> 脇を締めるという考えで行けば右を下にするのが基本!?

…と教わったことがあったので一時期実践しようと
したのですが…。ダメでした。

とっさに撮るとどうしても水平になりません。

#右手が上でもそれなりに脇は締められると思いますよ。

書込番号:4625259

ナイスクチコミ!0


スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:519件

2005/12/02 23:32(1年以上前)

デジ(Digi)さんへ

カメラ雑誌等で見る限り、D200でもインジケーターの表示方法は変更されていません。

気になって某雑誌でAi−Nikkorのレンズを見ると、絞りリングの回転方向がFDレンズや
コンタックス(N用を含む)と反対になっていました。
⇒ホールディングした状態で左に回すと絞りが開き(露出量プラス)、右に回すと小絞り(露出
量マイナス) インジケターとの整合性はとれてます。

ニコンはFマウントを変更せずに来てますし、絞りリング付のAFレンズを使用されている方も
大勢おられるでしょうから要望があっても変更は無理っぽいかも・・・

露出モードをマニュアルで使うことがありますので、D2Xの情報でダイヤルの回転方向と
インジケーターの方向が連動しているか(上記の整合性)が新たな不安に・・・
D200クラスですと同様の調整は無理では?と思っています。

20Dのシャッターフィーリングが気に入らず、メーカーに相談しましたが「1-D系以外では調整は
できません」でした(苦笑)

書込番号:4625328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/12/02 23:58(1年以上前)

>測光インジケーター

ニコンの場合は「露出インジケーター」と呼んでいます。
測光インジケーターはEOS-1Dシリーズとαデジタルに搭載
されていて、簡易スポット露出計として使えますが、
ニコンの露出インジケーターは露出補正で使用します。

バッテリーパック未装着時の構え方について、
シャッターボタンを上にするか下にするか?は、安定する方を
選択すれば良いんですが、人が大勢いる中ではシャッターボタン
を下にする構え方がベターです。
ちなみに私はシャッターボタンを下にします。

書込番号:4625431

ナイスクチコミ!0


スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:519件

2005/12/03 09:51(1年以上前)

>> 測光インジケーター

645対決の記事に惹かれて購入した99年5月号のアサヒカメラのニューフェース診断室で
ニコンF100がとりあげられていました。ニコンは露出インジケーターと呼んでいるんですね。

類似のメーターが付いている愛機の取説を改めて見ますと、645は露出メーター、
N1は露出メーターと測光メーターの併記となっていました。オート露出時の露出補正量や
マニュアル露出時における設定値とカメラの測光値の差を表示する際は、露出メーター。
評価(多分割)測光と中央重点測光またはスポット測光の差を表示する際は測光メーター
といった使い分けがされているようです。
ニコンは測光メーター的な機能がない?ので、露出インジケーターという表現を使っている
のかと納得です。

ダイヤルとメーターの連動(回転方向とメーター表示の整合性)は、実際に店頭で確認してみます。
シャッターボタンの感触も気になりますので・・・コンタックス以外のメーカーは深くて重い印象があります。

たくさんの書き込みを頂いて嬉しく思います。ありがとうございました。

書込番号:4626185

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <819

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング