


ありえない比較、という批判を覚悟で質問いたします。D200とα7Dのファインダーの見え(ピントの合わせ安さ、ボケ具合、倍率など)の比較についてです。
実は、私、銀塩時代からのニコン、ミノルタファンでして、現在はD70とsweetDを使用しております。レンズ資産はほぼ同等。両機とも概ね満足しておりますが、ファインダー周りに不満があります。貯金を貯めて、1年くらいのうちにグレードアップを、と考えておりました。
ミノルタの撤退騒ぎもあり、いずれ買い足す、とすればD200という選択肢が模範解答かと思うのですが、α7Dの価格下落もあり、いまや、D200の半値以下で購入できそうです。在庫も限られているため、α7Dを選ぶなら今、ということになります。
画素数をはじめ基本的なスペックに差があるので、比較対象としてはは不適切かもしれませんが、どちらもファインダーは好評のようです。私は、画素数的に600万画素でとりあえず満足しておりますし、それほどの連射もしないため、α7Dも十二分な性能と考えております。そこで、ファインダー性能の優劣で、選択をしようかと思っております。
田舎に住んでおりますので、実機に触れる機会がないため、両機を使われた方にお教えいただきたいのですが、ファインダーの優劣はどのようになりますか。
書込番号:4797715
0点

面白い選択基準ですね ファインダーの見え具合で選ぶと云うのは
D70を使っていると、そう云う選択肢もあるのかもしれませんね (^^)
私は7Dを持ってませんし使ったこともないのですが、カタログの数値からすると、次のようではないでしょうか?
アルファ7Dのファインダーは、0.9倍、視野率95%ですから、D200の0.94倍、視野率95%と比べて殆ど見え具合に差はないでしょう 何と言っても、以前から7Dのファインダー品質は抜群の定評がありますから
ボケ具合は同じAPS-Cの素子サイズですから、これも同じ焦点距離のレンズとF値であれば何ら変わりはないです
今後新品のレンズを買い足す必要がないのであれば、この選択もアリだと思います
何たって最大の魅力は、「D70s並みの店頭価格」でしょうから
それに「ボディ側手ぶれ補正」がついてる訳ですから、今後何らかの理由で中古レンズを購入しても、即「手ブレ補正レンズ」並みの性能を持ったレンズとして使えますしね
ただ、唯一の問題は、今後の故障時のサービス体勢がいかほどのモノか?さっぱり判らないってこと位でしょう
その辺りを嫌気されて店頭価格も下がってるのでしょうが、デジイチの場合は製品寿命が短いですから、この辺りは割り切って購入すれば自己責任の範囲内ではアリか?とも思います
しかし、D200を使って感じていますが、10M画素の世界は予想してた以上に諧調豊かなすごい画が出てきますよ その辺りもお忘れなく (^^)
最後の決め手を探すには、7Dの方の板も覗いてみては如何でしょう?
書込番号:4797729
0点

>ファインダーの優劣はどのようになりますか。
D200とα-7DIGITALのファインダーの比較は、現在発売中のCAPAの
馬場信幸カメラマンのコラムをご覧になられれば宜しいかと思います。
結論としてはこの2機種のファインダー性能はほぼ互角です。
レンズ資産はあるが、α-SweetDIGITALのファインダーに不満があるんですね。
確かにα-7DIGITALのファインダーの見易さ・質感に魅力を感じる気持ちはわかります。
ただ、α-7DIGITALは初期不良が非常に多い機種ですからねぇ〜。
あちらの掲示板で皆さんに聞いてみたら如何ですか?
ちなみに縦位置コントロールグリップの入手はほぼ不可能に近いですよ。
他のアクセサリー類も殆どがアウトです。
書込番号:4797739
0点

選ぶとか選ばないとか言う次元じゃなく、
新品が手に入るか入らないかの瀬戸際状態です。
なお初期不良云々は、後光レンズを出しておきながら
それを100点満点と評したキヤノンにまず言ってください。
あれは不良じゃなく、設計で分かっていながら出した問題作ですから。
書込番号:4797779
0点

α7DはCCDの傾き不良があったのにダンマリを決め込んだまま生産を続行した結果、コニミノブランド時代が消失してしまったけどね。
書込番号:4797843
0点

>あれは不良じゃなく、設計で分かっていながら出した問題作ですから。
設計上の問題なら回収・交換等の対応をしても直らないと思うのですが。
いつもながら根拠も信憑性もない情報ですね。
書込番号:4797892
0点

訂正します。
誤:コニミノブランド時代が消失
正:コニミノブランド自体が消失
書込番号:4797918
0点

皆様、色々な御回答・御助言ありがとうございます。
正直、まだ迷っております。
>D200を使って感じていますが、10M画素の世界は予想してた以上に諧調豊かなすごい画が出てきますよ
特に、この一言、とても効きました。現在は6Mに満足しているとはいうものの、隣の芝が気になって仕方ありません。半年もすると、6Mが前時代スペックとなり、やっぱり10Mでなくちゃ、となりそうです。
7Dのファインダーが圧倒的に優秀、という意見が多ければ踏ん切りがついたのですが、互角となると、結局、自分自身がいつまで6Mで満足していられるか、というあたりがポイントかな、と思ったりしております。
皆様、ありがとうございました。
でも、買う前に、こうやって、色々悩むのも、趣味のうちですよね。
書込番号:4802092
0点

ファインダーに限って言えば個人的には遥かにαのファインダーのほうが見え味がいいように思います。スクリーンマットの性能差は歴然だと…。
いずれにしてもユーザーインターフェイスに関わる部分はスペックだけに左右されずにご自身の感覚に合うものを選ばれるのがよろしいかと思います。
余談ですが、僕もフィルム時代からのαユーザーであり、D100からのニコンユーザーでもあります。レンズ資産も3本ずつ。極めて不安なαの将来を考えれば、D200で安心したいところですが、ポートレート主体のワタシにとって、いまだα7Dも捨てがたい…。悩みまくっております^^;
書込番号:4802943
0点

>D200で安心したいところですが、
α7Dがポートレート向きのようなご発言だが、内蔵の画像エンジンのことでしょ?
RAW現像を覚えれば考え方変わるよ。
コニミノよりNikonをお奨めします。
書込番号:4803634
0点

ここでD200とα7Dのどっちが良いかと聞いけば9割方D200という答えが返ってくるのではなかろうか。
α板で尋ねれば別の答えが返ってくるかもしれないが、それはお互いに自分の持っているブランドを擁護したい気持ちがあって当然。
両機種のファインダーを比較しても歴然の差はない。
AFで使用するのが主であれば、比較すること自体意味無いと思える。
MFで使用することを前提にしているのであれば、ファインダー以前にαには高精度のピントあわせが必要となるMF/AF大口径レンズが手に入る状況にない。
D200を買う買わないかは別として、数ヵ月後にはブランドごと消滅し、今後システムの拡張も期待できないαを今手に入れるべきかどうかはもう一度冷静に考えたらよいと思う。
(ソニーが引き継ぎ新しいレンズを出してくる可能性も0ではないが、ソニーが出すレンズなど比較の場にも上がらないと個人的に思ってる。)
小生はアンチミノではなくコニミノを含め、キヤノン、ニコン、京セラなど複数メーカー使用している。
今後もαシステムを手放すつもりはないが、これからαを買おうかと聞かれたら「やめた方がいい」と答える。
書込番号:4804224
0点

皆様、さらなるアドバイスありがとうございます。少し気持ちも冷静になってきました。確か、1月下旬だったかに、7Dが大幅に値下がりして以来、悶々として今日まできましたが。
やはり、新たにαに投資するのは、冒険ですね。といいつつ更に下がると、また、迷うかもしれませんが。
ところで、まなぼんさん、αシステムをお持ちだけれど拡張する気は無い、とのお考えと解釈しましたが、一方、手放すお考えもないようですが、今後、どのボディで使っていかれる御予定ですか。
私は、7Dにその役割を担ってもらおうかと、今回、購入を考えたわけですが、購入しないなら、手持ちのαシステムは、使い道が限られますが。
書込番号:4804979
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>α7Dがポートレート向きのようなご発言だが、内蔵の画像エン>ジンのことでしょ?
いや、レンズの事です。コントラストの出方や、ボケの美しさはαの方がポートレート向きのレンズが多いように思ってます。
・・・などと言いつつ、実は本日D200を注文してしまいました。既に持つαレンズがマウントコンバータなどで活用できればいいんですが、実際のところどうなんでしょうね?
書込番号:4805868
0点

D200、α7Dの両方もって使ってます。
ファインダですが、見え味に関しては同等ですが、マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと「私は」思います。
D200にノクトやマクロレンズでマニュアルフォーカスをするのですが、結局どの辺りにピンの山があるのか迷ってしまって中心部のクロスセンサのフォーカスエイドのお世話になってることが多いですが、α7Dだとこれがけっこうわかります。
STFなどを付けてMFしたときにボケボケの中からピントが浮かび上がってピークが見える寸前など、鳥肌が立つほどです。
ただ、カメラ部の足腰を比較しちゃうと、α7DはD200の足下にも及びませんので、難しい選択だとは思います。
ネイチャー派でマクロ撮影が多いとかだとα7Dはとてもいいカメラになると思いますが、AF主体で機動力となるとD200にしておけば良かったと後悔するかも・・です。
私は適材適所で使い分けをして楽しんでおります。
書込番号:4806478
0点

カメラでラララさんよりご質問をいただいたので、
まずD200板なので脱線しすぎないように書くと、
貴殿がもし銀塩αよりシステムを構築されているならば、α7Dという選択肢もありかと思うが、(今お持ちのシステムがどの程度か存知あげないので)これからシステムを拡張するのはろくにアクセサリーすら揃わない状況では難しいと思う。
α7Dの記録画素数だと既に見劣りするスペックであり、減価償却されているデジカメであるからこそ、後継機のないα7Dをお薦めしないという趣旨で先の投稿をした。
その点D200であれば(特にD200を推すわけではないが)、スペックが廃れても後継機も期待でき、システムも引き継がれていくだろう。
また、その比較のポイントがファインダーにのみ置かれていたので、ファインダーの違いについても述べた。
ファインダーについても付け加えるなら、
α7DにM型スクリーンを入れているが、Talbergを入れたカメラに比べれば、D200と大差ないレベルと思える。
これらは当然同じスクリーンを使っているわけではないので、眼の良さの違いで見え方が変わってくることも考えられるが、D200のオリジナルスクリーンでもf1.2開放でピントが合わせられればファインダーの程度は同じという印象だ。
AF用スクリーンは比較的明るめであるため肉眼でのピント合わせがしづらいと言われるが、実際には拡散率が低いだけであってMFスクリーン同様ピントの合ったポイントでしかシャープには見えない。
もっと言えば、ピントをボケでみるか、シャープな点で読むかの違いにもなる。
ボケで見るなら拡散の大きいMFスクリーンの方が扱いやすいだろうが、後者ならD200のファインダーがαより見難いとは感じないだろう。
最後に、小生はα7000、505、707、9と銀塩時代からミノルタをつかっており、レンズも基本的なところは一通り抑えてしまった。 故どのボディで使うかというより年寄りのコレクト品に近い状況である。
メーカー同行同様、我家でも コニミノは凍結状態、ニコン、キヤノンはまだまだ現役といった個人的な見解で意見を述べさせていただいた。
書込番号:4808065
0点

細かいことだが意味が変わってくるので、先の投稿に訂正を1つ入れさせていただく。
誤)減価償却されている
⇒ 正)減価償却されていく
書込番号:4808078
0点

ニコンD200は、
今買うならけして悪い選択じゃないんですよ。
素晴らしい機種だと思います。
完成度の面でα-7Dを超えた部分も多い。
でもファインダーはやっぱり違います。
レンズも違います。
絵作りも違います。
1000万画素・600万画素という数字では現れない世界で、
ミノルタの技術はすさまじいものだと思うんです。
なお、タムロンOEMでなく、純正の、できれば単焦点で
試していただきたいと思います。
書込番号:4808215
0点

>マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと
プロが紙面でも「互角」といっているのに、何をもって「圧倒的」と言ってるの?
>ミノルタの技術はすさまじいものだと思うんです
どこがそんなにすさまじいのでしょうか?
他社ブランド品はその点がミノルタより劣っているということでしょうか?
自分の持っている物だとちょっとした違いも物凄い違いだと誇張したくなる気持ちはわからなくはないけど、ここでミノルタ信仰心丸出しはよくないな〜
書込番号:4809360
0点

> >マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと
>
> プロが紙面でも「互角」といっているのに、何をもって「圧倒的」と言ってるの?
あの〜これって、Xarcabardさんの
> D200、α7Dの両方もって使ってます。
> ファインダですが、見え味に関しては同等ですが、マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと「私は」思います。
を受けての事ですよね?
Xarcabardさんが思う分には、プロがどういおうが関係ないと思いますが?
むしろ「プロが言うから」に拘るほうが変では?
まなぼんさんもおっしゃるように、ピントを合わせるときに、どう見るかによって、ファインダーに求められるものが変わってくる事を考えれば、一概にどっちがいいとは言えないし、ボケの調子を見ながらフォーカスや絞りを決める上で、αのスクリーン(特にM型)を評価するユーザーは多いですよ。人によっては、αのファインダーに圧倒的優位を見出すユーザーがいてもおかしくないと思いますが?
一度、M付きαに85mmGかSTFあたりを装着して覗いて見られると、その良さがわかると思います。
書込番号:4810301
0点

ちなみに、ニコンでファインダーで選ぶなら
「1000万画素」を捨て、400万画素
プロスペックのD2H・Hsをお勧めします。
書込番号:4810349
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





