デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
初めて外出先で撮影しているのですが
屋外でもフラッシュが自動的に上がってしまいます。
オートで撮っているからでしょうか?
ちなみに駅ホーム内です。
暗いのかな?
基本的質問すみません。
書込番号:6815063
0点
全自動モードだと、カメラが暗いと判断すると、自動で内蔵スピードライトがポップアップしてしまいますよ。Pモードを使ってみては。
書込番号:6815093
0点
オートは全自動なので、そのためにフラッシュが自動的に上がって光ってしまってます。
Pで撮ってみれば、フラッシャなしでどの程度撮れるのか分かると思います。もちろん強制フラッシュも使えます。
そしてある程度上達したらAで撮るなりに挑戦されるのもいいかもしれません。
書込番号:6815101
1点
オートの場合は 逆光でもポップアップしますが、OFF設定は可能です(マニュアルご参照)。
まずは Pモードで!
フラッシュは、自分の意志でポップアップさせます(光ります)。
出来れば、A絞り優先モードが ベストです。
被りましたが クリックします(^^
書込番号:6815114
0点
>駅ホーム内です。
暗いのかな?
多分暗いんだと思いますが。
書込番号:6815122
0点
AUTOだと晴天の日中でも簡単にポップアップします。
逆光だったり・・・
輝度差の激しい被写体・・・例えば曇天(真っ白)の空が入って、被写体が影になっている場合等
要は、カメラが・・・被写体が「影」になっていると判断すれば・・・まわりが明るくとも「日中シンクロ」しようと判断するようです。。。
書込番号:6815159
0点
ありがとうございました。
熱も下がり本日D80デビューして参りました。
・・・で参りました(笑)
今日は曇天だったこともあって外でもフラッシュが自動発光。
皆様の速いお返事のおかげで、Pモードで撮影しました。
でも、まだまだ×10000ぐらい練習がいりますね。
機能も全然理解できてないので、本を買ったりして勉強します。
ただ、D80と過ごした半日、とても楽しい時間でした。
そして、帰りにヨドバシカメラへ寄ってみると・・・・・・。
近所のカメラ店とは比べ物にならないほどカメラやレンズや周辺機材が。(驚)
私は単なる田舎モノでした(笑)
単焦点レンズ(35mmF2と50mmF1.4)を出してもらってD80で試してみました。
で、またまた基本質問ですが、
店頭で試すとき、どんなところを見ればいいんでしょうか。
レンズの違いを感じるにはどうすればいいんでしょう?
正直なところ今日の2本のレンズは
「近くの被写体でも背景がすごくボケる」
「遠くは普通のスナップとして活躍しそう」
ぐらいのことしかわからず・・・(涙)
ってことはまだまだ×1000000、18-70mmで撮りまくるってことでしょうね。
あぁ、写真て楽しいけど深いなぁ〜。
あ、深いから楽しいのか!!
書込番号:6816369
0点
>店頭で試すとき、どんなところを見ればいいんでしょうか。
>レンズの違いを感じるにはどうすればいいんでしょう?
比べるレンズによって比較ポイントは違ってくると思います。
50oF1.4D と 35oF2Dなら・・・
その画角の違い・・・写せる範囲の違いが最大の比較ポイントだと思います。
同じ距離に立っている店員さんを写せば違いは明らかだと思います。
自分の家で使用する場合、その部屋の大きさを想像して、店員さんに立って貰う位置を決めれば尚リアリティが増すでしょう。。。
自分から近づいて最短撮影距離(どんだけ寄れるか?)も同時に試しちゃいましょう♪
ボケ味を見たければ・・・
被写体を近くに置き・・・背景を遠くにして・・・絞りを開放・・・1段・・・2段・・・と変えて比較するのが良いでしょう。。。
背景は、商品が展示してある棚や壁など・・・うるさい感じの背景が比較しやすいです。。。
これも前述の店員サンをモデルに背景を設定すれば・・・画角や撮影距離と同時に確認できますね♪
書込番号:6816511
1点
かぱはしさん こんばんは
ふと思ったのですが、ひょっとしてかぱはしさんは
フラッシュは暗い所で使う物だと誤解していませんか?
私は天気の良い日こそ外付けフラッシュを持っていきます。
先日、幼稚園のイベントで撮影してきました。天気の良い日なのにフラッシュ炊いてるのは私と幼稚園が頼んだ公認のカメラマンだけでした。
プロのカメラマンがフラッシュ使われていたので助かりました。おかげで周囲から変な人と誤解されずに済みました故(笑)。助手でも居ればレフ板使えますが、そうは行きませんので。
内蔵の簡易フラッシュだと1/200以上の高速シャッターが切れないんですが、それでも何かと便利です。
お子さんを撮影するなら、できれば逆光で後光があると綺麗だったりします。しかし逆光で輝度差が大きいので顔に露出を合わせると、背景が真っ白に飛んでしまいます。だからレフ板とかフラッシュの日中シンクロとかFP発光が便利。
参考になりそうなHPを紹介します。
http://poyon.sakura.ne.jp/blog/archives/2006/04/sb800.html
カメラは光りを写す光学機器。なぜ写真屋さんのスタジオには必ずアンブレラ(傘ひっくり返したフラッシュ光の反射物)があったり、外での撮影でレフ板が使われているのか、知っておくと撮影の幅が広がりますよ。
もし良かったら「デジタル一眼レフストロボ100%活用術」って本を一度読んでみると勉強になるかもしれません。内蔵フラッシュの活用術も記載されています。定価1,680円、ISBN:4-05-604130-Xです。
単焦点の違いを見極めるには、例えば以下の様な事があるかと。
・その焦点距離が実際どの程度の画角で写るのか確認(お手持ちのズームでも試せますよ)。
・手持ちズームと比べ、絞りを開放した時、どの程度シャッター速度が上がるのか(計算で出せますが)。
・ファインダーを見て、どの程度明るくクリアーに見えるのか(初心者には見極め難しいかも?)。
・ボケの状況(写真を持ち帰って比較。でも初心者には難しいかも)。
まずは今回買ったキットレンズを使い込み、使いこなし術やレンズのクセ、限界含を見極めてからの方が、長い目で見て良いことだと思います。
書込番号:6818474
0点
♪♯4001さん
今日は何をどうしたらいいもんかよくわかってなくて
店員さんの方は向けず(恥)
・反対側にあったカタログラックとその背景(ごちゃごちゃ)
・近くにあったD40本体
で確認しました。
でも、室内で人物撮ろうと思うなら店員さんで確かめた方がいいですよね。
なかなか勇気がいるなぁ〜。
カメラの扱いが初心者丸出しですから、もっと慣れてから再チャレンジします。
♪スノーモービルさん
あ、見つかっちゃいました(笑)
フラッシュ、うまくつかえないんです(涙)
って言うか正しい使い方がわかってないのでこれから勉強します!!
HP見ました。また詳しく見ますけど、
『内蔵スピードライトの直接照射では,「いかにもストロボで撮りました」という,
真っ白な写真や被写体はいいけど背景が真っ黒などのガッカリ写真を量産しがちです。』
ってあって笑いました。
今日の私。
そして次のレンズはまだ先ですねぇ〜。
まずはスノーモービルさんのおっしゃるようにキットレンズを使い込みます。
みなさんありがとうございました。
これからも基本的質問をしてしまうかもしれませんが、
よろしくおねがいします。
書込番号:6818572
0点
昨日今日と劇的なD80デビューをされていますね。
ちょっと心配していたのですが(デジタル1眼でも、撮るのが難しい場面もあるので、初めてで戸惑ったり、がっかりされたりしないかしらと・・・)、携帯で、即質問されているあたり、私の杞憂だったようで、安心いたしました。
楽しまれているようなので、なんだかこちらも楽しくなってしまいます。
私もまだまだ初心者で、技術的なアドバイスはできないのですが、取説を斜め読みでも良いからざっと目を通されると良いと思います。なかなか全部の機能は一度には覚え切れませんし、私なんかすぐに忘れてしまっていますが、「なんか取説で見たような気がする」くらいの感じで見ていると後で気になることが出てきたときに、気軽に開いてみることができます。
もっともここで先輩に訊いた方が分かりやすかったりしますが・・・。
私もD80になって1年で、10000回超えました。私にとってはすごい数字です。10000回で、ちょっとはましになったかなぁ?でもますます面白くはなってきています。花を撮りにあちこち一人で出かけるようになりました。
かばはしさんはきっとはまるタイプだと思います。
設定ミスや戻し忘れなんかは私もよくやってしまいます。でもあまり気にせず、とりあえず沢山撮ってみて下さいね。その中で、1枚でも自分の気に入るものが出てくると、やめられなくなっちゃいますよー。
そうしていくうちに、こんな風に撮ってみたいとか思うようになってきたら、そのときに必要な機材を検討していくと良いと思います。
今あわててレンズ買い増ししなくても、そのうち少しずつ増えてきます。(笑)
お互いに、D80を楽しみましょうね。
書込番号:6818619
0点
かぱはしさん、こんばんは
上達へのアプローチは色々とあると思いますが、ココではわたしが実践してきたことを書いてみますね。すこし難しいと思いますが、初心者を自認するわたし自身がやってきたことなので、宜しければお試しになってください。
まず、何も考えずにAモード(絞り優先モード)にセットして、適当に絞りを変えながら色んな被写体を撮ってみます。勿論、同じ被写体、同じ光の具合、同じ構図で絞りだけ変えて撮るのも良いでしょう。また、絞りを変えないで自分自身が被写体に対して前後に動いてみるのも良いでしょう。但し、この場合はレンズのズームは固定した方が分かり易いです。
次に撮った結果を見比べます。良かったと感じるモノ、ダメと感じるモノ。さまざまだと思いますが、良い写真とダメな写真の何処が違うのか、撮影時のデータから読み取ってみます。レンズの焦点距離、被写体や背景との距離、絞りの設定値、動きのあるモノならシャッタースピードも考慮して、それらの組み合わせで良い物とそうでないモノを較べると差が有る筈です。なので、そのベストと感じた距離感や絞りの設定値を肌で感じて、身体で覚えて下さい。(実際には露出補正も必要ですが、そこまでお話しすると、難しすぎるとお感じになるかも知れませんので、今回は割愛させて戴きます)
初心者の方には、かなり難しいと思いますが、少しずつ繰り返す試行錯誤と積み重ねから、距離感と設定値が身体に染みつく様になれば、難しいことでは無くなります。ただ、最初はこんな事を言われてもアタマの中は「???」でいっぱいになって仕舞うでしょう。でも、いろいろと意識して撮る方が、闇雲にシャッターを切り続けるよりも確実に上達すると思います。
なので、失敗したから消しちゃえ♪っと言うのは、ちょっと待って下さいね。実は失敗から学ぶことの方が遙かに多いのですから・・・。
ただ、何も指標がないと分かり難いでしょうから、絞りについて簡単に・・・。絞りの設定ですが、お花や人物などを被写体にして背景をボカしたい場合は開ける(f値の数値が小さくなる)方向に、風景などで全体にピントが合った様な撮り方をしたい場合は絞りを絞り込む(f値の数値が大きくなる)方向に考えて下さい。また、風景の場合はピントをなるべく遠くの物に合わせた方が、全体にピシッとした写真になりますのでご参考までに・・・。
具体的な目安は人物などの場合は開放からF4くらい、風景ならF5.6〜F11くらいが多くなると思います。でも、被写体や背景との距離や、レンズの焦点距離によって、必ずその値が適切になるとは限りません。わたしは「花は開いて、景色は絞って」っと教わりましたけど、実際にはお花だって思いっ切り絞る場合もありますから・・・。
まずは試行錯誤してみてください。ホンのちょっとの違いで描写に変化が出ることに気が付く様になれば、ハマル人には意外なほどに愉しくなると思います。この辺が分かってくると、新しいレンズを購入しても、比較的短時間に使いこなせる様になると思います。
書込番号:6818701
1点
さすがはSmile-Meさん、とても分かりやすいアドバイスですね。Smile-Meさんには私も色々教えていただき、参考にさせていただいています。
私がやってきたことも基本的にSmile-Meさんのアドバイスを実践してきたような気がします。(紆余曲折は色々あれど・・・)
その中のひとつですが、D80にはデジタルイメージプログラムがありますよね。これも試してみてくださいね。これはそれぞれの目的にあった設定をD80が勝手に選んでくれるわけですが、オートだけでなく「風景」「ポートレート」「スポーツ」といったモードを使い分けるだけで、かなり写りは違ってきます。とっさに設定を変えられない時にも重宝します。
で、デジタルイメージプログラムで撮ったときには、撮影情報を見てみてください。D80で見るときには、再生中に十字キーを上下に動かすといろんな情報を見ることができます。
そうすると上でSmile-Meさんがおっしゃっていることが、確認できると思います。絞り値はどうなのか、シャッタースピードがどうなっているのか、AFのモードはどうなっているのか、ISOはどうか・・・などなど。
私の場合この方法で結構感覚が掴めてきたような気がします。ゆっくり時間があるときにはAモードも試してみてくださいね。
掲示板の書き込みも最初はちんぷんかんぷんだったのが、少しずつ話が分かるようになって来ると嬉しいし勉強になります。(まだまだ分からないことが多いですか・・・。)
撮った写真データはとりあえず全部保存してあります。お花を同じ構図で、絞りを語り露出を変えたりしながら沢山撮るので、結構沢山になってしまいます。そして撮影データと写真を見ながら、一人で反省会をしています。後から、ああすれば良かったこうすれば良かったと思うことばっかりですが。
いつの間にかPCのハードディスクは一杯になって、今は外付けのHDDに保存しています。
そうそうデータのバックアップも忘れないでくださいね。大切な思い出ですから。
書込番号:6819030
0点
実際使ってみると、あ”ー?と焦る瞬間が必ずあります。
そいうとき、わかりまへんっと誰かに訊ねる勇気があれば大丈夫ですヨ。
最初の謎や不満をそのままにしてると、機材のせいにしてしまいますから可哀相w
ガンバ♪
書込番号:6820404
0点
皆さん本当にありがとうございます。
今日は、また体調が思わしくなく室内で撮影大会開催しました(笑)
息子(2歳半)には、下取り3000円を免れたEOS1000Sを与えておりまして、
「ママのD80に触らない」の約束は厳守してくれてます。
♪nekonokiki2さん
ご心配おかけしました。劇的・・・ですよね(笑)
実際撮影してみると、レンズがどうこう言うよりも先の課題が多く、
もう135mmの事を考える余裕などありません。(楽しくて)
初心者だなんて!素晴らしいお写真ですよっ!!
D80であんな素敵な写真が撮れるなら、頑張りる甲斐がありますねっ(気合い!)
10000回って、質問回数ですか?それはスゴイ!
私も頑張ってドンドン質問します!!(答えてくださる方スミマセン・・・)
♪Smile-Meさん
初心者だなんて…。
お花への思いが伝わってくる写真で、気持ちが華やかになりました。(真夜中ですが・・・)
丁寧なアドバイスありがとうございます。早速今日実践しました。
同じ被写体をいろんな撮り方してみました。そして削除せずPCへ。
200枚超えました。(初日から過去最高記録を更新)
でも、こうやって自分の好みがさらにハッキリしそうです。
やはり背景はぼかしたい(笑)
♪藍月さん
了解っ!頑張ります。タノシー!!
・・・で、本日撮影してまた疑問がでたのですが、
新規でカキコみます。またよろしくお願いします。
(周辺減光って言うんでしょうか?)
書込番号:6821952
0点
かばはしさん、おはようございます。
私の10000回は、撮影枚数です。さすがに質問10000回は無理かなぁ。(笑)かばはしさんも昨日だけで、200枚とのことですが、どんどん増えると思います。
ところで「周辺減光」の件ですが、ここの掲示板で、この言葉で検索をかけると山のように過去のスレッドが出てくると思いますので、一応そちらを見てみることをおすすめします。その上で更に訊きたい事がありましたら、改めて質問してみる方が、良いかと思います。
みんな悩むことは同じなので、結構同じ質問が出ますから、重複することが多いので、まず過去の書き込みを見てその上で質問すると、みんなが効率よく掲示板を利用することができますよ。
でも、きっとすぐに上達されると思います。撮影を頑張るのとともに、レンズ買い増しのために貯金にも励んでください。(笑)
書込番号:6822458
0点
♪nekonokiki2さん
あ゛(汗)
10000回質問するわけないですよね(恥)
冷静になれ!ワタシ!!風邪のせいですかね(笑)
周辺減光については検索しました。
う〜室内撮影にはやはり単焦点がいいんですかね〜。
白い背景でお気に入り雑貨とか撮ると周りが黒くなって…
しばらくは部屋の電気明るくして練習します。
ありがとうございます!
書込番号:6822587
0点
周辺減光は絞る(F値を大きくする)と無くなるんですが、暗いと絞ることも出来ませんよね。
そのような場合は少し画角を広めにとって、あとで減光している部分だけをトリミングするという方法と、ソフトで修正する方法があります。ソフトの方は私は使っていないので、良く分からないのですが、過去の書き込みの中によく登場していますので、調べてみてくださいね。
D80だとカメラ内でトリミングも出来るから、そちらの方が手っ取り早いかもしれませんね。といいながら私はまだやったことがないので、使い勝手は試してみてくださいね。
ついでに、D-ライティングは暗い画像を明るくするときに凄くお役立ちです。
ちなみに私の持ってるVR18-200も派手に周辺減光有ります。
レンズを増やせば解決できる問題もありますが、今ある機材で最大限に頑張るのも大事ですよね。ポイントか貯金が貯まるまで、頑張ってみてください。
あまりお金をかけないライティング方法とかも、過去スレッドに有ったような気がします。(曖昧ですみません。)
私自身が知識がないため、あんまりお役に立てなくてすみません。
書込番号:6822783
0点
かぱはしさん、こんばんは
周辺減光についてお調べになったそうですが、この現象はどの様なレンズを使用しても全く無いワケではありません。ただ、それが目立つか目立たないかです。フィルム一眼レフにも使用できるレンズは比較的良いのですが、デジタル一眼レフ専用のDXレンズ(一部は除きます)では、目立ちやすい傾向にあります。これはレンズの設計が異なりますので仕方がありません。
そこで、コチラのキットレンズは?っと申しますと、開放付近はそれなりでしょうね。たぶん、分からなくなるくらいにキッチリ目立たなくしたいのであれば、F8くらいまで絞りたくなると思います。
でも、それでは背景がボケない??
そんな事はありません。レンズの特性上、ピントの合う前後方向の範囲(被写界深度と言います)には限りがあります。その限界を超えれば、超えた部分はボケますから、その点を考慮して撮影に臨めば良いのです。つまり、被写界深度の範囲に入らないくらいに背景を遠ざければ良いのです。
小さなアクセサリーなどを撮る場合でも、画面上には大きく撮りたいですよね。でも、あんまり近づいてしまうと被写体に自分やカメラの陰が写り込んで仕舞う場合があります。従って、少し下がって撮りますから、レンズの焦点距離は広角ではなく、望遠方向を使う様になるでしょう。
ここで問題になるのが、先ほどもお話ししました被写界深度です。望遠のレンズ(キットのレンズでも70mmとかにズームすれば、中望遠のレンズです)は被写界深度が浅くなる(ピントの合う範囲が狭くなる)ので、アクセサリーの一部だけにピントが合っているけど、他はボケボケ...なんて事になることも考えられます。それでは困りますよね?
なので、絞りをグイッと絞ります。絞ると被写界深度は深くなる(ピントの合う範囲が広くなる)ので、アクセサリーのある一定部分がキリッと写って他はボケる...なんて写真も撮れる様になります。
絞りの具体的な数値は、レンズの焦点距離や背景がどれだけ離れているかにも依るので、幾つとは言えません。なので、設定を変えながら撮ってみると良いでしょう。ただ、あんまり絞りすぎると他の悪影響も気になりだすでしょうから、F13くらいを目処に、それ以上は絞らない方が良いと思います。
ただ、こういったジャンルの撮影では、被写体に対して充分に明るい照明をムラ無く当てるのが綺麗に撮るコツとなるのですが、これがまた奥が深いんです。また、前述の通り、絞り込んで撮りますので、シャッタースピードが遅くなりやすく、手ブレも気になってきますので、三脚は有った方が便利だと思います。
最後になりますが、わたくしの拙い写真を見てくださって、ありがとうございました。想いだけでも伝わったのでしたら嬉しいです。
書込番号:6825712
0点
♪nekonokiki2さん
ありがとうございます。
周辺減光のある作品も好きなのですが(モノクロだと特に)
して欲しくない絵もあるので…。
ライティング術も勉強しなくては(汗汗)
友人からアドビのソフト(lightroom)を薦められているのですが、
まだまだ撮影技術を磨くことの方が先決ですね。
ポイント+10000円ぐらいで単焦点買えるのですが、
全部ポイントで買ってやろうか・・・ぐらいの気持ちになってきました(笑)
♪Smile-Meさん
今ある機材で工夫しながら撮ることで、勉強になるんですね。
照明も考え出すと奥が深いんですねぇ〜。また楽しみです。
技術を磨きながら、次の機材も視野に入れて(笑)がんばります!
被写界深度・・・漠然としか理解してないのでまだ適当です。
枚数重ねるしかないですね!
でも周辺減光も一概にダメとは言えないですよね。
自分の好きな写真になるまで試行錯誤していきます。
本当にありがとうございました。
恥ずかしながらUPしてみました。
まだD80が泣いてますね。
書込番号:6829211
0点
かばはしさん、オンラインアルバムが非公開になっています。つくるモードで、アルバムをクリックして、上の「アルバムの情報」を開いて、「公開レベル」を「一般に公開」にしてみてください。
拝見するのを楽しみにしていますね。
書込番号:6832155
0点
♪nekonokiki2さん
あっ\(◎o◎)/!
本当に…何から何までありがとうございます。
先が思いやられますが、温かく見守ってください。
書込番号:6832220
0点
こんばんは。
アルバム拝見しました。機関車トーマス綺麗に撮れていますね。室内で撮られたのに明るいですね。三脚使用されたのかしら。
1枚目は被写界深度の確認がしやすい被写体ですね。これでF値を色々変えて撮ってみると、F値とボケの関係が分かると思います。
こうしている間にも沢山撮られているのでしょうね。明るい屋外で、お子さんを撮ってみられると、きっとびっくりされると思います。
って、たぶんもう撮ってらっしゃるかな・・・。
楽しみながら少しずつ慣れていけるといいですね。
私は福岡在住なので、まだまだ暑いのですが、そろそろ紅葉が楽しみになってきます。写真を撮るのにはいい季節になりますよ。
書込番号:6835743
0点
♪nekonokiki2さん
コメントありがとうございます!
すっかりご無沙汰しておりました。
トーマスは手持ちです。窓際の比較的明るい所で撮影しました。
あれからほぼ毎日撮っています。
秋の空が好きで、毎日見上げてはカシャカシャやっています!
ブロアとケースを買いました。
三脚は使えるかどうか…祖父が使っていた古いモノがありました。
福岡…近いです。
そろそろ紅葉シーズンですね。
楽しみです。
またボチボチ写真アップしますので
宜しければアドバイスお願いします。
買って良かった!
本当に楽しいですo(^▽^)o
書込番号:6902945
0点
かぱはしさん、こんばんは♪
あれからもお楽しみの様ですね。
前回・前々回の時はムズカシイ話しになりましたが、そもそも写真って愉しいものだと思います。特別な機材や技術や知識なんて無くても、レリーズを切れば写真は撮れます。でも、そこにプラスアルファが加われば、もっと良くなる筈ですよね?
その為には難しいことなんかよりも、ず〜っと大切なことがあると思います。それは「愉しむこと」だと思うのです。
心から愉しいと感じてレリーズした写真って、その時の気持ちもちゃんと封じ込められていると思うのです。それって何も知らない人に見せても「分かる」って言われますもの。。。
綺麗と感じたモノに素直にレンズを向けて、愉しくレリーズを切ること。わたしは、そんな気持ちがイチバン大切だなぁって思っています。かぱはしさんもそんな気持ちを忘れないで続けて下さいね。
紅葉の季節を迎えて、カメラ片手に出掛けるのが愉しくなりますね。天気予報が気になってソワソワしちゃったり・・・。そんな時間も愉しかったりします。
書込番号:6906806
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/07 22:02:46 | |
| 0 | 2024/12/08 6:58:06 | |
| 4 | 2024/02/24 17:13:52 | |
| 2 | 2023/01/01 9:57:16 | |
| 16 | 2022/12/31 10:00:50 | |
| 19 | 2022/06/25 20:22:30 | |
| 5 | 2023/07/16 21:05:42 | |
| 13 | 2021/03/28 9:51:01 | |
| 19 | 2021/01/19 22:12:17 | |
| 29 | 2020/04/21 22:16:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









