山登りが趣味です。現在はPanaのFZ10を使用しています。
ノイズが多いのが気になり、買い替えを検討しています。コンデジの12倍ズーム(CanonのS3ISなど)かデジタル一眼か悩んでいます。
風景写真をPCでパノラマに加工したり、最近は高山植物や山で出会ったライチョウや蝶などの撮影もしています。
と言っても初心者で素人写真です。
画像の美しさはやはり一眼が良いとは思うのですが、山に持って行くには重いのではないかとも思っています。
皆様にお聞きしたいのですが、山などで特に荷物を軽くしたい時で、撮影対象が上記の様な場合、どんなレンズを持っていくべきでしょう? また、その他にも持っていくべき機材など有れば教えていただければ、嬉しいです。
その他にも山に一眼を持っていくときの特別な工夫など有るでしょうか?
山へは長いときはテントで3泊位し、写真は300枚位撮影します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5149795
0点
私だったら迷わず一眼レフ持っていきます。
たしかにS3のようなマクロから高倍率までこなすタイプは使い勝手はいいですが、やはり画質は一眼に比べて劣ります、
ただこの辺は人によって許容範囲が異なるので 画質に不満がなければS3でもいいと思います。
一眼であればシグマの17-70mm F2.8-4.5がこれ一本て時はお勧めですね。広角から中望遠までカバーして ある程度のマクロまで行けます。ただしボデイメーカーはオリンパス(フォーサーズ)は選べませんが。
書込番号:5149995
0点
結局は、自分で決めるしかないので、十分に検討してみてください。
書込番号:5150107
0点
こんにちは。
>ノイズが多いのが気になり、買い替えを検討しています。
でしたら、コンデジは敬遠した方が無難ですね。
大きさから言えばキスデジNあたりが良いと思います。
山登りでしたら、少しでも軽い方が良いですから。
それに、明るい単焦点レンズも安くて軽いのが揃ってます。
書込番号:5150182
0点
強力なストロボ。(遭難に備えて。)
というのは冗談で。
写真への思い入れしだいでは?
いい写真がどうしても撮りたい!と思えば、多少の大きさ重さは苦にならないでしょうし。
どのようなシチュエーションになるのか、なども一概にはわかりませんので、山登り仲間に借りて、使わせてもらうのが一番いい判断材料になりそうですが。
ハイエンドの高倍率ズーム機から手を出してみるのがいいかもしれません。
(予算の関係もあるかと思いますが。)
それでどうしても不満であれば一眼考える。
書込番号:5150207
0点
私も山へ行きますが、何よりも、小型で軽いのが何よりですよ。
カメラだけではなく、レンズ、三脚まで含めた重さを考えた時、高倍率のコンデジに勝るものは無いと思います。
FZシリーズを使い出してから、大きい・重い1眼レフの呪縛から開放され、山行きが楽しくなりました。
現在FZ30を使っていますが、概ね満足しています。望遠時のマクロがもっと寄れると良いのですが、クローズUPレンズの使用で問題解決です。
撮影が目的の山行では、デジ1眼を持ち出しますが、やはり、大きく重く、FZの有り難味が判りますよ。軽くなった分、水や装備に余裕が出来、楽ですよー。
おすすめは、FZ7、少し大きくても良いなら、FZ30ですね。液晶が傾くので、山の花のローアングル撮りが楽しいです。
ノイズは有りますが、感度80〜100で撮る限り、不満はありません。
また、パノラマで撮るようになってから、広角レンズの必要性を感じなくなりました。
書込番号:5150537
0点
私はE995を持って登山していましたが、デジ一眼に変えてから明らかに体力消耗度が高くなりました。
んが、画質の差からE995にはもう戻せませんでした。
登山時の主な被写体となると私の場合は、植物のマクロが殆どですから、マクロレンズが必須。
後は暗い場所とか後ろに引けない狭い場所の為にシグマの24mmF1.8マクロを持って行きます。
って、この話はNIKONのD100の話。
今年はE330も買ったので、どうしようか迷っています。
元々E330は昆虫用等の相手が小さく被写界深度が欲しい時用として買ったので、植物の時は現行通りD100でいこうかと思っていたのですが、E330+フォーサーズのマクロレンズだと荷物軽そうで、、、、、。
元サッカー小僧の父さんはライチョウもとの事、望遠系が必要何ですね?荷物的に大変そうですね。
ちなみに私は頻度の少ないレンズをリュックに入れて、、、、
等と考えて実行しましたが、いざというとき面倒くさくて、気づいたら後半とかは絶対リュック降ろしませんでしたね。
結果撮らないので、レンズの重さ分無駄でした。(笑)
汎用的ズームに対して、写りを考えて短焦点複数。
結果撮らないなら、汎用的ズームを忍ばせた方が余程良かったのかなぁって思ったりもしましたし、交換レンズよりメインじゃない目的側は、コンデジにした方が余程機動性が高いか?と思ったり。
目的複数あるなら、それぞれどこまで譲れるかによって変わってきそうですね。
書込番号:5151180
0点
元サッカー小僧の父さん 初めまして。
さてどの程度の山行をされるのかで機材も違ってきます。
幕営で3泊もされるなら装備は相当の量になるでしょうし、その上カメラ本体、交換レンズ、三脚とまで持てばポーターでも雇いたくなるくらいではないでしょうか。
冗談はさておき、イマドキの北アは稜線上は殆ど幕営禁止ですが、一カ所にベースを置いて撮影三昧とするなら、それなりの機材は持ち上げられるはず。
日の出や日没はもちろん稜線上からの景色などなら遠近感が出やすい広角が、岩陰に咲く花を撮るならマクロの右に出るものはありません。
岸壁にザイルを伸ばすクライマーを撮るなら望遠も…と、いろいろ持ちたくなりますね。
でも結局は持てる重さは限られるので、「これ一本!」となるなら定番のズーム、それも広角から中望遠までカバーするレンズ、と言うことになります。
E-330をボディとするなら、さしずめ14-54mmがお薦めです。
ある程度のマクロ撮影も出来ますし、広角も十分です。
ただ行動中の雨には完璧な防水が必要ですし、休憩中にカメラの入ったザックに腰を下ろす、なんてことは絶対に出来ません。専用のしっかりしたケースにでも収納できれば別ですが、現実的じゃないでしょう。
やはり、いろいろ考えても、一眼を持ち上げる以上はある程度の覚悟がないと厳しいと思います。
機能の豊富なコンデジに敵うものはない、というのも一理ありますね。
書込番号:5151197
0点
FZ5とαSweetDを使用しております。
山歩きならともかく登山でしたらFZ5のみを持っていきます。
どちらか一つならFZ5、根性入れるなら三脚+両方ですね。
確かにノイズは多いですが一眼でもありますしFZ5ではダメだが一眼なら撮れるとは思いません、晴れていればなおさらFZ5でも充分クリアと思います。
●FZ5だと広角側が35ミリ相当迄ですが宜しいですか
●FZ5にある望遠を一眼だとほぼ諦める事になりますが宜しいですか
●ブレ対策は宜しいですか
●一眼で1本でしたらシグマ17-70が良さそうですが対応なし(;_;)
FZ30とFZ5と価格差はほとんど無かったですがFZ5買って良かったと思います。
理由ですが正直画質は大して変わらない、そしてウエストバックにすんなり入りますので岩場でも撮りたい時にすぐ撮れます。
単独行なら構わないですが同伴ですとカメラをいちいち出したりしまったりしていては同行者に・も? 気疲れします。
息が乱れている時にブレ防止は本当にありがたいです。
大きめなウエストバックに予備電池・フィルター・予備メディアが一緒に入りますので管理も楽です。
一眼の良さも当然沢山ありますが優劣を比較するものではなく私にとって両方大事なものと思っています。
撮りっぱなしで未整理の写真置き場ですが、多少は整理しますので日曜の夕刻にでも見に来て下さい。
どちらで撮ったかアスペクト比で判断して下さい、相当圧縮して有りますのでこんな程度かもしれませんが比較にはなると思います。
leo.sub.jp
書込番号:5151220
0点
他の諸兄がもっといいお答えがありますが・・・
老婆心ながら、
どの程度の山なのか判りませんが体力を取られないサイズのカメラとレンズ。
また安全面も考慮しなければなりませんね。
その都度目的別にカメラやレンズを変えられたらいかがでしょう。
何を主にしたいか目的は何なのかを天秤にかけ重い方を選択されればいかがでしょうか。
画質に重きがない場合はパナソニック以外のコンデジ。
それなりの画質ならソニーDSC-R1
そして体力があれば1眼レフ+単焦点レンズ数本。
これは重いのでワシの場合は1眼レフ+18-200mmズームできれば純正。(OEMもあるけど)なのぢゃ。
書込番号:5151224
0点
元サッカー小僧の父さん、こんにちは。
私も山行の時は必ずカメラ持参しています。
レンズですが、
私にとって超広角レンズ(単焦点20mm・35mm換算)が
なくてはならない一本です。
高山植物にグッと寄って手前に大きく入れ、なおかつ周りの風景も
入れたい時にはこれです。
テントや山小屋内はもちろん、
山の中の滝は樹木に遮られて滝の近くで撮影等々意外と
狭い空間での撮影が多いものです。
同行者の近撮スナップでもいい絵がゲットできます。
特殊なレンズ域に思えるでしょうが、常用すると当たり前な画角になります。
写真は対象物に「ググっと寄って」と教えられました。
大自然に超広角レンズで「ググ!」
超広角レンズには別次元の世界が・・!。オススメ!
書込番号:5151233
0点
E-300ユーザーで一眼レフ初心者です。
PowerShotS40からE-300にチェンジし、山の写真が段違いに楽しくなりました。
S3ISがどれくらいのレベルなのかわかりませんが(実は欲しかったりもするのです。)、山の写真を美しく撮りたいのであれば、デジイチの選択でいいと思います。
あと、私は山で使う画画は標準レンズのそれで十分です。
ただ、重い荷物を背負って気軽にカメラを構えると手ぶれしそうなので、早くライカの手ぶれレンズが欲しいなーなどと思っています。あと、しっかり撮るときには三脚は必須ですね。
サブでコンデジが欲しかったりもします。咄嗟の時に、レンズ交換とかできないし。この間も狸らしき黒い陰が斜面を走っていたのに、標準ズームだと何もできません。高倍率のコンデジでもあればなー、などと思いました。
書込番号:5151629
0点
皆様、とても沢山の返信ありがとうございます。 ビックリしてしまいました。 参考になります。
山は目で見る方が写真よりはるかに素晴らしいと思っていました。 FZ10は子供のサッカーを撮るために購入したものです。
しかし山の写真を撮り、PCの大きな画面で写真を見たり、パノラマ加工したものを見ると、Lサイズで印刷したのと違い、山での感動がよみがえり、結構病みつきになっています。
技術が無いので冬山や危険な山には行きませんが、北・南アルプスや八ヶ岳をテント背負って縦走しています。 今年は北岳、間ノ岳が目標です。
E330とS3ISを候補にしているのは、バリアングル液晶で、かつカメラメーカの製品であると言うところです。 高山植物はやはり目線で撮影したいと思っています。
本当はE330が欲しいのです。 でも山にもって行く事を考えると機動性が悪いかなぁと悩んでいます。 また電池の持ちが悪そうなのも気になっています。 レンズも複数本必要かと...
う〜ん...ボーナスの日まで悩み続けてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5152454
0点
オリンパスのC-1400Lを買った嬉しさから登山を始めて、どんどん画質を追求していき、フジのS1proをぶら下げて何度か登っているうちに、椎間板ヘルニアになってしまい、画質よりも軽さだと思うようになりました。
今は無きコニカミノルタのA200なんか良いと思いますが、ソニーが引き継いで手ぶれ補正つきR1を500g以下で出してくれることを望んでいます。
書込番号:5152521
0点
はじめまして。
皆さんが書かれていない機種でおすすめしたい機種がありまして・・・
FUJIFILM FinePixS9000はかなりいいです。
○28-300mm相当のレンズ(しかも手動ズームで使い勝手がいいです)
○2cmまで寄れるマクロ(高山植物にいいです)
○マルチアングル液晶
○正確な色再現性
○最高感度1600
○防水性が抜群のxDカード(水たまりに落としても平気でした)
あと余談ですがソニーはやめた方がイイと思います。植物などを撮影する場合、特に紫色の花が水色になったりしますのであとでがっかりしますから。
書込番号:5152777
0点
登山限定用としてではないのですが
Canon EOS 30D
レンズはEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S60mm F2.8 マクロ USM です。
特にデジタル一眼 ならではのこの超広角はすばらしいです。
まさしく世界が広がるような気がします。
山にもよりますが、屋久島のような森林の中ですと重くてかさばりますが 三脚がほしくなります。
一脚は軽いですが役立たずです。杖にしかなりません。
ストロボをあまり使わないのでバッテリーは結構持ちますが、メモリはほしいです。
撮影を目的にすると2Gでは不足です。どうしてもRAW設定にしますので。
ただ、フィルタには御注意を。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500210966#5150576
書込番号:5153425
0点
写真を撮影する目的で山登りをしています。
画質にはこだわる方ですが山岳の場合は重量がもっとも重視するべきポイントとなりますのでそれぞれの方が工夫されている分野ではないかと思っています。
私の機材はフルサイズの5Dですが、それ以前は山岳ではD100を、それ以外ではコダックのフルサイズを使っていました。
軽量&コンパクトでゴミがつかないE330も良いと思います。
ただ4/3で問題なのは画角です。山岳では広角側は28mm、望遠側は〜300mm程度は必要ですので18-200と14-45の組み合わせになってしまい重量もそこそこになります。しかし、APS-Cカメラでは18-200一本でまかなうことが可能です。詳細な重量比較をしてみたわけではありませんが、総合的な容積や重量ではAPS-Cに軍配が上がるのではないかと思います。さらに広角側が必要となってもAPS-Cなら比較的安価にそろえることが可能ですので長期的に見ても良い選択になると思います。
この頃では山岳でもデジタル一眼レフをみかけるようになってきました。多いのはD70やKISSデジタルと高倍率ズームレンズの組み合わせです。レンズが一本で済むならゴミの混入の問題も回避できる可能性が高まります。
とりとめのない話になりましたが、結論から言いますと山ではAPS-Cまたはが良いのではないかと言うことになります。どのカメラを選択するかは予算によるので何とも言えませんが、楽しいカメラ選びですので思いっきり悩まれてはいかがでしょうか^^
書込番号:5154235
0点
元サッカー小僧の父さんが写真に何を求めているか、で答えが変わるのですが…。
無難にいくなら高倍率でマクロも撮れるコンデジをお勧めします。
やはり登山では重さが重要で、重さに負けて着いたら疲れ切っていて、撮る意欲もなくなっていたら何にもなりませんから。
それでもいい写真が撮りたいなら、APSサイズのデジタル一眼ですね。
18-200の高倍率ズーム1本勝負で。
花も撮りたければマクロも要るかな。
E-330だと14-150のレンズがあればいいのですが、ないので
11-22&18-180の2本となるので重さ的、便利さ的に不利ですね。
山では35mm判換算28mmがないとちょっと淋しいです。
35マクロは軽くて良さそうですね。
とにかくいい写真が撮りたいということであれば、平地と同じ装備ですね。
ちなみに私はE-1&11-22&14-54&50-200&50マクロです。
書込番号:5156229
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-330 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2017/07/18 11:06:38 | |
| 9 | 2015/07/07 23:55:27 | |
| 5 | 2013/06/23 5:09:17 | |
| 29 | 2013/05/05 16:34:06 | |
| 21 | 2012/06/09 13:40:04 | |
| 4 | 2011/05/07 6:23:02 | |
| 4 | 2010/11/03 23:11:25 | |
| 2 | 2010/09/27 20:32:14 | |
| 3 | 2009/11/18 22:53:01 | |
| 10 | 2009/08/23 7:59:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









