『フォーカスの機構的構造にガッカリでした』のクチコミ掲示板

E-330 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:550g E-330 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

E-330 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月24日

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

『フォーカスの機構的構造にガッカリでした』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信55

お気に入りに追加

標準

フォーカスの機構的構造にガッカリでした

2007/02/16 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

レンズに問題があります。

E−330本体のメニューを見ると
フォーカスリングの反転設定があってビックリです。

これを見て購入しようと思っていた気持ちが無くなりました

この機構はフォーカスリングの回転している情報を電気的に
センスしてその情報をカメラ本体にフィードバックしてから
レンズのモーターに制御信号を送る機構なのです。

マニアックな人は手動でフォーカスを合わせますので
電気的に遅れが生じる機構では感覚が鈍ります。

しかもフォーカスが甘い、絞りの状態を確認できない
などカメラマンにとっては使いにくいカメラです。

ライブビューの機構は○ですが
LUMIX FZ50(価格も5万円前後)で十分かと思います
液晶モニターも上下左右自由なアングルですし
http://panasonic.jp/dc/fz50/lcdmonitor.html

フォーカス機構もまったく同じです。

ズームレンズもLEICA製(ドイツ)
光学12倍 38〜748mm F2.8と文句なし

光学式手ぶれ補正あり(キャノンIS・ニコンレンズ)

画素 1010万

重さもレンズ込みで 714g

▼レンズ交換式一眼レフE−330を購入予定でしたが
上記内容でLUMIX FZ50に決定しました。

▼通常使用は
NIKON PENTAXの一眼レフにて撮影しています
レンズは70〜200mmF2.8など沢山イロイロなレンズを所有してますが、フォーカスは手動の方が早いのでオートフォーカスは使っていません

E−330(液晶モニタ上下)
LUMIX FZ50(液晶モニタ上下左右)
FUJIFILM FinePixS 910(液晶モニタ上下)

ご参考になれば幸いです。

因みに私がお勧めの一眼カメラは「PENTAX K10」です。











書込番号:6007405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/16 00:28(1年以上前)

実際に回してみるとけっこーダイレクトな感じで不便はないようすが、
ニコンのAFよりも素早い超人的MFが出来る達人になるとFZ50の反応速度は耐えられない遅さかも?

書込番号:6007445

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/02/16 00:36(1年以上前)

>電気的に遅れが生じる機構では感覚が鈍ります

こないだ陸別でラリーカーが走ってるの撮りましたけど、
別段遅れたりしませんでしたよ。
使ったカメラはE-330ではなくてE-1だったけど。

書込番号:6007488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/02/16 00:50(1年以上前)

レンズには何の問題もありませんね。

ろくに使いもしないのに文句だけ言う方が問題でしょ。

書込番号:6007555

ナイスクチコミ!0


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 01:01(1年以上前)

カタログ表記だけでここまで書けてしまうのも凄いね。

書込番号:6007604

ナイスクチコミ!0


天城李さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/16 01:02(1年以上前)

実機をご自身で触って、フォーカスリングの操作が遅れると感じになったなら、それで良いのですが。
今回の件では、あくまで想像ではないのですか?

あと
>絞りの状態を確認できない
という事ですが、プレビュー機能というのがありまして
実際に指定した絞りまで絞り込んだ像をみる事ができますよ。


最後に、もうひとつ
>ズームレンズもLEICA製(ドイツ)

残念ながら、レンズはライカ品質の松下レンズです。

書込番号:6007610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 01:25(1年以上前)

>レンズに問題があります。
フォーカス機構はボディ側ですよね。

>E−330本体のメニューを見ると
>フォーカスリングの反転設定があってビックリです。
私はデフォルトのままです。いろいろなカメラを使って学んだのは「慣れる」事です。ニコンとキャノンでは反対方向なのを文句言っても仕方ない。
プロは慣れてどちらも使えるようになります。

>これを見て購入しようと思っていた気持ちが無くなりました
大事なところを見逃してしまいましたね。

>この機構はフォーカスリングの回転している情報を電気的に
>センスしてその情報をカメラ本体にフィードバックしてから
>レンズのモーターに制御信号を送る機構なのです。
それは撮影になんら影響はないと考えています。

>マニアックな人は手動でフォーカスを合わせますので
>電気的に遅れが生じる機構では感覚が鈍ります。
シャッターのタイムラグのあるカメラも多くあります。
使い方を間違えなければ、思った通りに写せます。道具を扱うのは人間ですから。

>しかもフォーカスが甘い、絞りの状態を確認できない
購入していないのに、短時間でそこまで検証できるのですね。
プロ以上だ!
フォーサーズはファインダーは小さいが比較的マニュアルのフォーカスはしやすいと感じています。

>などカメラマンにとっては使いにくいカメラです。
今では仕事の撮影のメイン機種です。撮った画像の評判も良いですよ。
カメラマンにとって使いやすいカメラと思っていますp(^-^)q

>ライブビューの機構は○ですが
>LUMIX FZ50(価格も5万円前後)で十分かと思います
>液晶モニターも上下左右自由なアングルですし
だったらそのカメラを使って前向きなコメントをそちらの板にするべきでは?

フォーカス機構もまったく同じです。

ズームレンズもLEICA製(ドイツ)
光学12倍 38〜748mm F2.8と文句なし

>光学式手ぶれ補正あり(キャノンIS・ニコンレンズ)
パナソニックの話ではなかったのではないですか?

>画素 1010万
で、あなたはどれくらいの画像を必要としているのかな?
フォトショップを通してA3ノビにプリントした絵はE-1の500万画素でも素晴らしく、皆が驚いていましたが・・・

>重さもレンズ込みで 714g
「カメラマン」を名乗る人が200や300gでどうこういうのは・・・ちょっと

>▼レンズ交換式一眼レフE−330を購入予定でしたが
>上記内容でLUMIX FZ50に決定しました。
だから、パナソニック板で言えば皆に賛同されるのに・・・

>▼通常使用は
>NIKON PENTAXの一眼レフにて撮影しています
>レンズは70〜200mmF2.8など沢山イロイロなレンズを所有してますが、>フォーカスは手動の方が早いのでオートフォーカスは使っていません
だったら、なぜオリンパスまで買おうと思ったのでしょう?

>因みに私がお勧めの一眼カメラは「PENTAX K10」です。
たしかに「K10D」は良いカメラですよ。

まあ、オリンパスのなにが嫌いなのかはわかりませんが、ここで誹謗中傷しても反感を買うだけですよ(笑)

さて・・・
オリンパスのカメラに共通しているのはレリーズボタンを押した時の「写してるっ」
と思わせてくれる「音」。そして逆光にも強いデジタルズイコー、そして、発色の良さ。
確かに高感度は弱く、ISO800などが必要な場合はキャノンも使いますが、ISO400
に設定し、RAWで撮って、現像時にOLYMPUS STUDIOでNRをかけるとざらつきはあるものの、臨場感のある絵になり、私は好きです。
トータルでみてE-330は良くできていると思います。もう少しオリンパスブルーがはっきり出るとなお嬉しいのですが・・・

できれば、マグネシウムボディで防塵防滴のE-330プロ仕様(これぞE-3?)なんか出たら嬉しいなぁ。

書込番号:6007666

ナイスクチコミ!0


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/16 01:30(1年以上前)

NIKON PENTAの一眼をお使いとのことですが、失礼ながら、かなり古い物をお使いのようですね。最近のカメラのAFの速さと精度をご存知ないのなら、店頭等で実機に触れてみたほうが良いと思います。

蛇足ですが、たまに父のFZ借りますけど、あの操作性でMFを使う気にはなりませんねえ。一眼のサブとしては良いカメラとは思いますけど、あのノイズは一眼と比較する対象ではないですね。一度、FZのサンプルをご覧になった方が良いと思います。

スペック表だけでコンデジに期待すると必ず後悔しますよ。

書込番号:6007677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2007/02/16 02:01(1年以上前)

突っ込まれることを覚悟での発言なのでしょう〜

K10板に同じようなことを書き込むと大変な目になりそうですが、、、

オリンパスファンの方々の冷静な対処、紳士的に思います。

書込番号:6007762

ナイスクチコミ!0


スレ主 霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/16 02:41(1年以上前)

カタログだけの事で書いていません

フォーカスリングを指先の角度で確認しますので
電子式フォーカスでは指の感覚で操作する私に合わなかったのです。

カメラ暦は40年以上していますしカタログだけで購入したことは一度もありません。NIKONフォトミックとかキャノン・ライカのカメラ・ブロニカ6×6等も所持して撮影経験あります。

▼フルマニュアルのメタルレンズを一度使ってみてください

あくまでも使用感の感想ですから、もしその構造をしらなくて購入した方が後でわかる事もありますので書き込みしました。

実際に撮影しましたので感想を書いたのですが、AUTO FOCUSで撮影する方にはわかりにくいかもしれません。

私もE−330を予備のカメラとして購入予定でしたので
とても残念です。

以上

書込番号:6007828

ナイスクチコミ!0


スレ主 霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/16 02:46(1年以上前)

カタログだけの事で書いていません

フォーカスリングを指先の角度で確認しますので
電子式フォーカスでは指の感覚で操作する私に合わなかったのです。

カメラ暦は40年以上していますしカタログだけで購入したことは一度もありません。NIKONフォトミックとかキャノン・ライカのカメラ・ブロニカ6×6等も所持して撮影経験あります。

▼フルマニュアルのメタルレンズを一度使ってみてください

あくまでも使用感の感想ですから、もしその構造をしらなくて購入した方が後でわかる事もありますので書き込みしました。

実際に撮影しましたので感想を書いたのですが、AUTO FOCUSで撮影する方にはわかりにくいかもしれません。

私もE−330を予備のカメラとして購入予定でしたので
とても残念です。

最後に、レンズの分解清掃とかカメラ本体の分解修理もしていますのでカメラ自信の構造は十分わかります。

以上


書込番号:6007832

ナイスクチコミ!0


スレ主 霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/16 03:11(1年以上前)

なんかネットの調子が悪くて2重書き込みになりまして
申し訳なく思います。

あくまでもE−330の技術はピカイチかと思います。

車でも同じようにスポーツカーでもスポーツカーらしいサウンド(お気に入りの排気音)があると同じように人には好みがありますのでよろしくお願いします。

BMW850とAUDI TTRを乗っていますがそれぞれの個性と味があり良い所・悪い所はあります。

車で言えば「こわれてなんぼ」の世界です。
850では新車購入後、1000万円以上メンテ費用にかけています。(25万キロ以上乗っています)

使わないとなんでもわかりませんが、悪い所も良いものとして感じる時があります。


書込番号:6007856

ナイスクチコミ!0


Ex-Annaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/02/16 04:36(1年以上前)

あぁ、この人、ニコンは素人が使っても玄人に見えるカメラ
ホヤは本当の良さを知っている人が使うカメラとか言ってた人か。
じゃあオリンパスは?

書込番号:6007917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/02/16 07:17(1年以上前)

フォーカスリングの反転機能が有るのは 知ってますが 実際初期設定のまま 使ってるんで気にした事も有りませんがね・・全く判らないのですが 信号を逆相にしただけだと 理解してました・・AF自体 電気信号を送ってるんだから 同じ事と理解してます。
MFで撮られると 言う事ならば 問題ないかと??

書込番号:6008021

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/02/16 07:24(1年以上前)

古いMFレンズでの操作感覚が好きならばE-330に変換アダプタ付けて
好きなレンズを付けてしまえば良いのでは?(画角は狭くなるけど)

自分はE-330の他にキヤノン、ペンタックスのデジタル一眼
それに古いMFレンズ付けたり最近はフィルムのMFカメラ買って
楽しんでいますがE-330は悪いとは思っていないですよ。

微妙なフォーカス合わせならAFである程度合わせてから体を少し
前後に動かした方がフォーサーズ機に限らず、最近のAF機の場合
やり易いですし...。

あとFZ50だと光学ファインダーで無いので逆にMFは扱い難いと
思いますけど...(被写界深度がフォーサーズ機より更に深いから
構わないかも?)

書込番号:6008027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2007/02/16 07:36(1年以上前)

3年以上前に決まったフォーカスリングの仕様について
今ごろ騒いでいる人も(それもオリ板で)珍しいですね。
FZ50がでて来て再び、ハァ〜。今浦島でなーんにも
知らないんでしょうか。それとも単に御自分のマニアッ
ク度の自慢?

書込番号:6008037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/02/16 07:55(1年以上前)

FZ50のライカレンズをドイツ製だと 思ってる方ですから・・それにしても ペンタを異常に 褒めてるしな??

書込番号:6008052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/16 08:34(1年以上前)

かなり勘違いがあるのではないでしょうか?
FZ50のレンズは、ライカエルマリートですが、日本製です。
レンズは35-420mm(相当)F2.8-3.7です。(F2.8通しではありません。)
AF方式も、FZ50はCCDによるコントラスト方式ですし、E-330はTTL位相差
検出方式です。(速さ、正確さが違います。)

書込番号:6008107

ナイスクチコミ!0


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 08:52(1年以上前)

ZDのフォーカスリングが電子式接点だというだけで「悪」評価のスレ立ては
どうでしょう。個人的な使用感の感想だけなら個人的なブログなどでやってください。

書込番号:6008147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/02/16 10:24(1年以上前)

>マニアックな人(一つの事に異常に熱中している人)は手動でフォーカスを合わせますので 。
各社言い方は違いますがフルタイムマニュアルフォーカスって知ってますか。

>電気的に遅れが生じる機構では感覚が鈍ります。
電子回路を少し勉強してから発言してください。

>ズームレンズもLEICA製
ファンの方、気に触ったらごめんなさい。
わたしはライカ、ツアイスをありがたがる人の気がしれません。
ブランド品を買う方と同じ人たちだと思ってます。
わたしの近所のレンズ製作所も大きな看板を立ててます。
カールツアイス協力工場と、JRからも見えるように。

>NIKON PENTAXの一眼レフにて撮影しています
>レンズは70〜200mmF2.8など沢山イロイロなレンズを所有してますが、
>フォーカスは手動の方が早いのでオートフォーカスは使っていません。
ちょっと信じられませんね。
よほど初期のAFカメラしか使ったことないんでしょう。

>LUMIX FZ50(価格も5万円前後)で十分かと思います。
これくらいのAFスピードで満足なんですね。

>光学式手ぶれ補正あり
MFしか使わない人がこれをありがたがるとは。

ここはαの掲示板でなくてよかったですね。
オリンパスファンの人は紳士的な人たちが多くて。
αの掲示板なら延々と非難中傷合戦が続くところでした。

書込番号:6008342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 10:54(1年以上前)

ほんとうに、皆さん紳士的でオリンパスユーザーとしても嬉しいです。
E-330は完璧なカメラではありませんが、プロとして「使える」かめらと実感しています。被写体・撮影条件に合わせてE-1と使い分けしていますが、長く使って愛着のわくカメラ達です。これからの第2章にも期待しています。

さて、今日も仕事のお供はE-330です(^ ^)v

書込番号:6008401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/02/16 10:56(1年以上前)

どこにでもクレーマーさんは出現しますが、ここまで不勉強な方もめずらしいですね。
カメラのことも車の事も本当は何も持ってないし、お店で試しに使ってみた事も無い、そのうえその機械についての常識的な知識すら持っていないからカタログの内容すら理解できない。そのことが文章からだけで判ってしまう文才もすばらしい。クレーマーの鑑です。

書込番号:6008405

ナイスクチコミ!0


スレ主 霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/16 12:37(1年以上前)

みなさんの書き込みを見ると

私がE−330の悪いことを書いているように見えているようですがE−330の技術は最高でありことは認めています。

しかし、私も何度も何度もお店に足を運びE−330を検討していた一人です。

みなさんは、他にどんなカメラをお使いなのか知りたいです。
他のメーカーも同時に使って語るのであれば真実味がありますが

どうでしょう?

パナソニックも私の提案でフォーカスリングがついたのです

「なにも知らないとは」失礼なお言葉を頂きましたが
わたくしが感じたことを書き込む行為は自由で

みなさんを批判している訳ではありません

そして悪いことを書き込む場所を提供している項目があってはいけないのでしょうか?

オリンパス以外にどんなカメラを使っていることが知りたいです。

もう少し、理解することも大切です。


書込番号:6008632

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2007/02/16 12:39(1年以上前)

たかだかE-330の電子式フォーカスが感性に合わない、という発言だけで、そこまで言わなくても…

私もOM-1をずっと使い続けて初めてのデジ一眼がE-300で、マニュアルフォーカスの操作感に (?_?)エ? と戸惑いました。
慣れりゃ何の問題もない操作感ではありますが。

ただ指先に感じる微妙な「感触」は操作性の善し悪しとは全く別の「感性」の世界です。それを以て「悪」という評価も個人としては仕方ないかと思います。

車ネタはあまり好ましくありませんが、FFベースのMT車はプッシュプルワイヤーでミッションユニットとシフトレバーを繋げています。(違うのもあるけど)
操作性には何ら問題なく事実レスポンスも優れていても、やはり縦置きエンジンのMT車とは「感触」の面で雲泥の差があります。
ですから所詮、趣味の世界で語れば悪い評価も致し方ないと思います。

OLYMPUSファンの方々は皆、紳士です。そう信じてます。
ですから安易な「クレーマー呼ばわり」は出来れば聞きたくない(見たくない)です。

書込番号:6008637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2007/02/16 12:59(1年以上前)

レンズによって操作感覚違います。
触られたのはキットレンズですよね?
ZD14-45とZD14-54ではMF時にカナリ感触違います。

書込番号:6008680

ナイスクチコミ!0


スレ主 霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/16 13:30(1年以上前)

カメラを理解している人に質問します?

フレームに距離の違う3箇の被写体を撮影するとき

A点(左側)=10m
B点(中央)=20m
C点(右側)=30m

撮影条件 晴天 絞り開放(F1.2〜2.8)

このようなときに
オートフォーカスのモードで撮影すると

撮りたい場所が中央であれば問題がないのですが

右側(C点)を撮影したいときに
撮影する前に右側の被写体に
フレームの中央に合わせてシャッターを半押しし
※又はフォーカスロックのボタンを押してから
フレームを戻す作業をしていると

フォーカスロックする手間と時間がかかります
フォーカスが俊敏(早くても)でも撮影したい被写体が
カメラには理解できませんので

この時に生じるタイムラグが気になるのです。
これはどんなカメラでも言えますのでMFを主に
利用しています。

もちろんオートフォーカスのスピードは速くて正確なことは
十分知っています。(アルゴリズムも理解しています)

森の中をイメージどうりに撮影するときには
特にMFが必要となります。

被写体が1箇所だけで撮影する時にはオートでも問題がありません

自動でフォーカスを被写体の前後を変化させて連写する機能も
ありますがカメラ任せの写真は撮りたくありません

1コマ1コマに時間をかけて撮影する私の気持ちが解かるでしょうか?

今回の内容は、皆様から見れば批判に見えたのかも知れませんが
けしてE−330を貶したわけでない事を理解して頂きたい

私なりに、ガッカリしただけです。

▼E−330の技術は世界最高水準であると確信しています。

私の言いたいことが理解できた方のみ返信をください。

こんなに沢山の方が私の内容に注目くださり
お礼申し上げます。

霧島秀生

書込番号:6008747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/02/16 14:26(1年以上前)

>わたくしが感じたことを書き込む行為は自由で

  と自分で発言して

>私の言いたいことが理解できた方のみ返信をください。
 
 反対意見は一切受け付けない
 感じたことは書き込むなということですか

 ずいぶん都合がよろしいことで。


書込番号:6008866

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/02/16 14:33(1年以上前)

個人的意見ですがMF主体でAFには頼らずに撮影するのが
主体であるならば、フォーサーズ機は余りお勧めはしないです。

自分は純正のマグニファイヤ付ければMF出来ていますが
長時間MFしていると流石に目が疲れますので...

MF機としてデジタル一眼を使うならば、フルサイズ機の
5DやAPS-C機ならファインダーの見やすい(ピントの山が
つかみ易い機種)の方がフォーカスリングの話以前の問題
だと思います。

>フォーカスロックする手間と時間がかかります
>フォーカスが俊敏(早くても)でも撮影したい被写体が
>カメラには理解できませんので
>この時に生じるタイムラグが気になるのです。

>1コマ1コマに時間をかけて撮影する私の気持ちが解かるでしょうか?

この2つを読むと、どちらが本音なのでしょうか?
時間をかけてよいのならば、E-330のライブビューBモード
を使いピントをMFで合わせれば良いので、マウントアダプタで
古いレンズを付けて撮影するのが良いと思います。

素早くファインダー内でMFするのならばファインダーが
見やすいフルサイズ機が良いと思います。

>オリンパス以外にどんなカメラを使っていることが知りたいです。
自分はデジタル一眼は、E-300,E-330,K100D,20D,5Dを
使用中で、最近になってフィルム機のBessaflex,Bessa-R
等を使用中です。

最後にE-330を実際に購入して使い始めれば、フォーカスリングの
感覚は気にならなくなると思いますよ。

書込番号:6008880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/16 15:36(1年以上前)

私はFZ30を使用してますがMFは無理です。
ファインダーが液晶ですから…
レンズもテレ端では甘いしノイズが多いです。
今はE500と併用してますが、やはり一眼はいいですね、ヒットした時の感動が違います。

書込番号:6008993

ナイスクチコミ!0


Ananoさん
クチコミ投稿数:52件

2007/02/16 15:40(1年以上前)

オリンパスユーザーがこうも
粘着質だとはしらなかったわぁ
こわいこわい。

書込番号:6009004

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/16 16:40(1年以上前)

感覚的なモノは多少目を瞑るとしても、、、
「露光間フォーカシング」は出来るようになって欲しいですね。

花火撮影でライブビューは絶大な威力を発揮しそうなので、
これだけは本当に惜しいと思います。

#それが解消されればL1かE330は購入したい1台です。夏までに(^^;

書込番号:6009132

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/02/16 16:57(1年以上前)

皆様こんにちは

私が全く知らないうちに25もコメントのついた話題が,と思っていたら,今は29になりました。

話が泥沼化しそうですが,霧っち 様のおっしゃることはだいたいその通りではないでしょうか?

表現の仕方等でいろいろ承服できないところがあるのかもしれませんが,霧っち様は,電子フォーカスが嫌いだ,だから買わない ということですよね。

霧っち様は,マニアックな人で,手動でフォーカスを合わせるが,オリンパスのカメラでは感覚が鈍る,だからオリンパスのカメラは買わない, それでいいではないですか。

お勧めの一眼カメラは「PENTAX K10」というのは,私には理解できませんが,それ(私には理解できないということ)も,それでいいではないですか。

お勧めのカメラを書いたところが皆さんのカンに障っているんですかね?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

実をいうと私も,OM-2ではある程度カンでフォーカスを合わせていたような気がします。 今再現できないので定かではないのですが,スナップ撮影などでは何となく手が動いてピントを合わせていたような気がするのですが,今,E-1ではそのようなことができません。 なぜか分からないのですが,多分霧っち様のおっしゃるようなことが理由ではないかと思います。

古い人間には,マニュアルでフォーカスを合わせられるならその方がよいと感じるときも時々あります。

書込番号:6009182

ナイスクチコミ!0


天城李さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/16 17:14(1年以上前)

Zuiko Digitalレンズ群のフォーカスリングの追随性は、
MFレンズを使った事のある人には、お世辞にも良いとは
感じにくい事は確かです。

タムロンのマクロレンズの様なAF/MF切り替え機構が
欲しいなと思うことも多々ありますからね…>オリンパスさん

書込番号:6009219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/16 18:15(1年以上前)

なぜこの板でFZ50の話が出たのでしょう?
ライカのレンズ使用ってコマーシャルみたいですが。
オリンパスが高倍率ズームのコンデジを発売するから攻撃されたんですかね?
最近こんなに荒れた事は無いのに…

書込番号:6009409

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2007/02/16 18:42(1年以上前)

まあ、ネタなのかもしれませんが。。。
ZDのレンズが、ピントリングはあくまでも”入力装置”で、
実はモーターで駆動されることで、僅かながら違和感が
あるのは、間違いないと思います。ただ、それを気にする人が
そう沢山いるとは思えませんが。
個人的には、他社のカメラで、ギア駆動フォーカスのレンズを
モード切り替えて手でピン直すよりは、オリンパスのように、信号として
カメラに入力してAFと同じモーターで駆動する方が合理的と
思います。

あと、なんぼなんでも個人の意見でカメラにフォーカスリングが付くことはアリエナイと思いますよ。
費用対効果からして(笑)

書込番号:6009474

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/02/16 19:01(1年以上前)

>お勧めのカメラを書いたところが皆さんのカンに障っているんですかね?

自分も長いことOM-4でMFしていたので、
「MFレンズの官職に比べてZDのそれは感触が良くない」という
個人的な嗜好についての書き込みなら問題にしませんが、
「電子式だからフレーミングしながらMF出来ない」という意味なら
過去の使用経験から(E-1だけど)納得いかないだけです。

書込番号:6009538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/02/16 19:31(1年以上前)

私は、以下のオリンパスEシリーズのボディレンズを所有していますが、
どのレンズもMF時の感触はすばらしく
「よくやったオリンパス」とほめてあげたくなってきます。

AFレンズでこれほどMF時の感触が良いレンズシステムは少ないのではないかと思います。

他社でよくある「スカスカ」のピントリングのレンズとは雲泥の差があります。

また、E-330の光学ファインダーはピントの山がつかみやすく、MF時のピント合わせの精度も非常に高いレベルにあります。

ボディ
 E-330

レンズ
 8mm F3.5 Fisheye
 14-54mm F2.8-3.5
 14-45mm F3.5-5.6
 50-200mm F2.8-3.5

書込番号:6009637

ナイスクチコミ!0


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/16 20:36(1年以上前)

FZと一眼を比較した時点で「デジ初心者」と思われるのは当然でしょうね。
私は銀塩の方と思ってました。
MFこそライブビューBモードだと思うんですが・・・

書込番号:6009847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2007/02/16 22:48(1年以上前)

キヤノンEOS、FD、オリンパスEシステムユーザーです。

ピントリングについては個人的に気になりません。
キヤノンの50マクロのスカスカのピントリングでもMFしてますので、ZDでのMFもとくには気になりません。
MFレンズの方がMFしやすいとは思いますが、慣れてしまえば今のスカスカのピントリングでもMFは気になりません。

霧っちさんには、ZDのMFよりもFZ50のそれの方が合ったってことでしょう。
霧っちさんには使いにくかったのかもしれませんが、最初の書き込みで、あたかも全てのカメラマンにとっては使いにくいカメラだと読めるような書き方をし、E-330よりも安いコンパクトデジカメ(FZ50)の方が良いなんて書くからユーザーさんの反感を買うのではないでしょうか。

ところで、E-330よりもPENTAX K10D?がおすすめなのはのどういったところがおすすめなのでしょうか?
KマウントのMFレンズが使えるから?

書込番号:6010481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/02/16 23:21(1年以上前)

まぁ〜 ライカの看板を背負ったコンデジで頑張って撮ってください・・かな・・

書込番号:6010685

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2007/02/16 23:35(1年以上前)

E-330、FZ50、K10Dに言及してスレ主さんの主張がサッパリですが・・
AFより速いスピードでMFできるなら、確かに遅いのでしょうけど、
極めて個人的なことですし。

私個人的には、
季節を問わず同じ感触でまわせるのでZDレンズのMFは悪くないと思います。
昔のMFレンズは回した感じ微調整も容易で良い面もあるのですが、ヘリコイドの重みが季節で違ったりと良いコトばかりでもありませんし。

本格的にはデジタル一眼から入ったので、
どのレンズをまわしても、"そういうもの"と言った感じで使いますけど。
モノが違うので当然違いはあるだろうという認識です。
いささか寛容すぎますかね 笑

書込番号:6010786

ナイスクチコミ!0


crj_900さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/16 23:48(1年以上前)

Sigmaのフォーサーズ対応レンズを使えば、他社のカメラと同じようにダイレクトにピント操作をする事が出来ますよ。
と言うよりも、この書き込み自体『E330ボディ』の板ではなく、『ZDレンズ』の板に書き込むべき事だったのではないのでしょうか?

書込番号:6010853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/02/17 00:01(1年以上前)

>LUCARIOさん
>露光間フォーカシング

シグマのレンズなら、露光中にピントずらせますよ

書込番号:6010916

ナイスクチコミ!0


スレ主 霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/17 01:06(1年以上前)

cri900 さんへ

適切なアドバイスありがとうございます。

この書き込み自体『E330ボディ』の板ではなく
『ZDレンズ』の板に書き込むべき事だったのではないのでしょうか?

そうなんです。ウッカリ「ボディ」の方に書いたみたいで・・・

Sigmaのフォーサーズ対応レンズの件もOKです。
とても参考になります。

私が撮影する花の大きさが5〜8mm程度で
とても小さなかわいい花などを撮影していますので
E−330のBモード(拡大表示)で可能と思い
何度も実写させてもらい検討してきました。

※ レンズ交換はしていませんので・・・

レンズに問題があったことがわかりましたので
正確にピント合わせができそうです。

今、所有のカメラにレフコンバーターを付ければ
ローアングルも可能ですが、サブカメラとして
もう一台購入を考えていましたので

E−330にお勧めのマクロレンズがあれば教えてください


書込番号:6011192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2007/02/17 01:24(1年以上前)

OMからの移行組の私も、最初はE-SYSTEMの電気式MFの感覚には違和感がありました。
しかし、そのうちに慣れてしまいますよ(笑)

それよりも、三脚を据えてじっくりと写す時のライブビューBモードの威力は凄いものがあります。
今まで勘で合わせていたピントが、はっきりと確認出来るのですから。

また、ZUIKO DIGITALレンズの描写力は、なかなか侮れないものがあります。特に50F2マクロには、惚れ惚れとしてしまいます。
ただし、より高倍率(とワーキングディスタンス)をお望みの場合は、3535マクロ(+EC-14+ストロボ)の組合わせでしょうね。

E-330の機構的な欠点としては、Bモードのレリーズ時にミラーが動いてしまうことでしょうか。
おそらくは銀塩からの流れでシャッターとミラーのシンクロがメカニカルなものになっていて余計な動作をしてしまうので、精密な接写をされる方には不向きなようですね。

でも、普通に風景や花を撮っている分には、まったく問題無いです(笑)

書込番号:6011260

ナイスクチコミ!0


スレ主 霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/17 02:49(1年以上前)

あびーむさまへ

参考になりました。ありがとうございます。

50mmF2のレンズがお勧めですか?了解しました。

現在

105mmF2.8 NIKON 金属フレーム フルマニュアル
 90mmF2.8 TAMRON PEN

を使っています。

E−330は花専用で撮影を考えていますので
50mmのマクロで検討します。




書込番号:6011442

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/17 09:26(1年以上前)

ぴかの父さん、

> >露光間フォーカシング
>
> シグマのレンズなら、露光中にピントずらせますよ

ありがとうございます。シグマのフォーサーズレンズって
望遠系が弱い印象があったんですが、改めて見てみたら
いつの間にかこんなのが出てたんですね。


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011541.10505011540

って、それで花火撮るんかい!というツッコミが来そうですが(笑)、
撮りたいと思っているのがこの方のような写真なので…。


http://takefuku.com/
(GALLERY→Fireworks of F.Styleの所です)

で、見よう見まねで昨年トライしたのがこの写真です(^^;;;

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877277&un=116951
(表紙の他に、写真の一覧→4ページ目にあります)

この時はニコンのAPS-C一眼で200mm…フォーサーズで言うと
150mmあたりで撮っていたのですが、この焦点距離で
ファインダーを覗きながら花火を追いかけるというのが
もの凄いストレスだということが良く分かりました。
フォーカスリングを回す時には花火全体の開き方を
見ながら回してたので、ファインダーから目を離した
瞬間にカメラが大きくぶれてしまった失敗もありました。

…というわけで、ライブビューには大いに期待しています。

ついでにと言っては何ですが、やはり私も
ZUIKO DIGITAL や パナのLEICA認証レンズが露光間フォーカス
を含め、ダイレクトでリアルタイムなフォーカス操作に対応
してくれることを希望したいですね。

#本音は手ブレ補正がセットで欲しいんです。
#ヘロヘロ・稲妻花火解消のために…。
#実際、どの程度の効果が上がるかは正直未知数なんですが…。

書込番号:6011882

ナイスクチコミ!0


crj_900さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/17 23:28(1年以上前)

霧っちさま

こんばんは。
フォーサーズ対応のマクロレンズですが、短焦点レンズは4本発売されています。
ZUIKO DIGITAL
35mmF3.5 等倍
50mmF2.0 1/2倍
Sigma
105mm F2.8 等倍
150mm F2.8 等倍

50mmF2ですが、フォーサーズ換算だと1/2倍になってしまいます。
僕も50mmF2の描写力は、とても素晴らしいと思います。
ですが、霧っちさまが撮ろうとされている5〜8mmの小さな花の場合は、等倍撮影のできる他のレンズのほうが良いような気がします。
もし、カメラ店で試撮りが出来るようでしたら、一度、お使いになられてみたほうが、良いかもしれないですね。

また、HANSA社から、マウントアダプターが発売されています。
霧っちさまがお持ちのNIKONマウントのレンズやPENマウントのレンズを、E330に取り付けることが可能です。
使用に関し若干の制限がありますが、今、お持ちのレンズを使って撮影ができるので、検討されてみてはいかがでしょう?
http://www.hansa.jp/html/shousai-madoptor.html

書込番号:6015028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/02/17 23:41(1年以上前)

いえいえ、フォーサーズ用の単焦点レンズは全部で9本です。

http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html

書込番号:6015107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/02/17 23:41(1年以上前)

少し補足いたします。

50mmF2ですが、フォーサーズ換算だと1/2倍になってしまいます。
また、35mmカメラ換算でほぼ等倍に相当します。

ですね。

次のオリンパスのHPにありますのでご参照ください。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/50_20M/index.html

書込番号:6015108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/02/17 23:50(1年以上前)

マクロレンズでしたね。失礼しました。

書込番号:6015152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2007/02/18 01:27(1年以上前)

霧っちさん

距離環への不安、不満は私も同感です。

MF主体なら直接ヘリコイドリングで廻すに越したことはないです。
フォーサーズのレンズは間接的でしかも途中に介在メカがあって遊びがあり、液晶のビュウ画面では情報処理の遅れがあってますますフニャフニャしたものになります。でも、引き換えに軽快なAF機能があるのだと思っています。
でも、あびーむさんが書いておられるようになれてしまうとそれほどの違和感はありません。

花などの(接写)撮影ですが、Bモードの10倍のピント合わせはカメラを三脚に固定して、合わせるエリアを液晶画面の中で移動して、10倍にしてみると、このEー330の機能は素晴らしいと実感できます。大型のビューカメラでピントグラスにルーペを当てて見るよりも、もっと明快なピントを探ることが出来ます。
これはレンズ交換式の小型カメラでは画期的な機能だと思います。

愛用しているパナのLC1にもこの機能があり、しかも素晴らしい感触の距離リングが付いていますが、残念ながらL1用の14−50は電子式になってしまいました。14−50は手ぶれ防止機能が内蔵されているので、その機能欲しさに入手しました。

E−330はご承知のようにマウントアダプタで、例えばMF仕様のマイクロニッコールやOMズイコーなどを使ってMF専用でヘリコイドの機能を堪能することも出来ます。

オリの50/F2マクロのほうが、AE機能との兼ね合いで今となっては使いやすいです。

なお、レンズガイド本にこの50mmは最大倍率が等倍でないのが欠点とありますが、実際の撮影範囲は35mmフィルムとほぼ同じでおよそ35x24mmで遜色ありません。カタログ仕様だけで誤解しているのでしょう。(撮像素子寸法比では0.52倍ですが)

E−330をマクロとともに接写する場合の不便な点は、カメラ本体に、リモートケーブルが付かないことです。やむを得ず、セルフタイマ、または赤外線式のリモートコントローラを使うことになります。

それと、当然のことながら、三脚や雲台は大型でがっちりしたものが必要ですから、本体が小型だということのメリットは薄くなり、外出時の装備は他の一眼レフと変わりません。

個々の機材には使い勝手や機能、性能に長短があるのが現実で、全てを満足してくれませんが、まあ、目的にあわせて色々な機材を使うのも楽しみかとおもっています。

以上実使用者の感想です。

他にどんなカメラの使用経験があるのか、とのことですからあえて記載しますが、

花などは、ミノルタα7DでSTFとか100mmマクロが主です。
旅行はE−330と雨天用にE−1、
集団記念撮影用にフィルム645、
物撮りにはLC1などで、今となってはあまり出番の無い、古いOM各種、NIKONのFやSシリーズで40年以上ぼちぼちと撮っています。
霧っちさん、他山の石としていただければ幸いです。

以上、カメレスでした。

書込番号:6015592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/02/18 07:22(1年以上前)

マクロレンズですとシグマの150mmF2.8が評判が良いようです
ZDのマクロはピントリングで対象外なのかな


>ありがとうございます。シグマのフォーサーズレンズって
>望遠系が弱い印象があったんですが、改めて見てみたら
>いつの間にかこんなのが出てたんですね。

私はシグマ135-400mmのレンズを狙っているのですが
いつ発売になるのやらという感じです

露光間フォーカスの写真 幻想的で綺麗ですね〜
シグマのレンズを持っているので、
今年の花火には挑戦してみたいです。

書込番号:6016063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/02/18 07:58(1年以上前)

話が 前向きな方向に向ってて 善かったです・・^^

小生のマクロレンズは アダプター使用してズイコー90mmとツァイスの60mm、100mmです。E-1にて使用中・・

書込番号:6016119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/18 10:33(1年以上前)

私は、キヤノンをずっと使っていて最近、フォーサーズを使いはじめました。

実は私も最初、同じようにフォーカスリングに感覚的な違和感を感じました。一気にリングを大きく動かしたときに、モーター式のせいか、少し追従するのが遅れているような気がしたのです。

でも慣れてくると、オリンパスのモーター式が大好きになってしまいました。他の方もおっしゃっていますが、すごくなめらかですよね。最初の動かし始めから軽いトルクで動くため、微妙なMFについては、むしろこちらの方がしやすいと感じるようになりました。

ギア駆動フォーカスだと、最初少しの遊びがあって、そこからの回し始めはどうしても強いトルクが必要になる傾向があると思うんです。

モータースポーツをやっている方はわかると思うんですが、スロットルのフリクションをできるだけなくすことが、繊細なアクセルワークには重要ですよね。それと同じことだと思うんです。

ちなみに追従の遅れについては、慣れるに従ってあまり感じなくなりましたよ。


書込番号:6016543

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/02/21 12:07(1年以上前)

私は被写体が動き物/生き物なのでAFを駆使しますが、MFで補正をかけます。E-330でもそういう使い方をします。

昔からレンズや手ぐせによって、ピントの山を掴みやすい掴みにくいという問題があります。例えばMF時代のNikon85mmだとf1.8レンズはf2.0レンズより駆動が早く山が掴みやすい、f1.4レンズは山が掴みにくい等々。

E−330では、電気式のメリットを生かしてピントの移動量を調整(速い/遅い)できれば素晴らしいと思います。

レンズは14-54mmしか持っていませんが、私感ではテレ側では若干山が掴みにくく、ワイド側では丁度よい気がしています。

書込番号:6029268

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-330 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-330 ボディ
オリンパス

E-330 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月24日

E-330 ボディをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング