


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
「ペンタックス *ist DS」新発売キャンペーン
『 *ist DS ストリートキャンペーン 』@東京お台場に行ってきました。
http://www.pentax.co.jp/japan/index.php
会場は比較的こじんまりしたスペースで行われていて、先日のコニミノのα7Digital程の
盛況さではなかったです。サンプル機はたくさん用意されていました。
装着されていたレンズはキットレンズにもなるDA18-55mm F3.5-5.6花形フード付き。
ボディの材質に表面仕上げ、ステンレスシャシーは*istD同様で、安っぽさを感じさせず、
質感はグッドでした。ホールド感はかなり良かったです。
ファインダーは*istDと同じなので快適でしたが、付いていたキットレンズの開放F値が
3.5といまいち明るくないので、ザラついた感じでした。
INFOボタンを押すと背面の2.0型モニターに各種撮影情報が表示され見易すかったです。
背面の十時キーとセンターのOKボタンが分離され、操作が的確にでき良かったですね。
画質ですが、鮮やかモードというのがあり、ぱっと見、鮮やかな絵で好感が持てました。
コンティニュアスAFはご周知の通り、動体撮影モードの時にしか働きません。
ハイパープログラムも割愛されていますが、ハイパーマニュアルが継続して備わっているので、
ハイアマの方とかは、こちらを利用されれば、問題ないと思われます。
初心者の方は各種ピクチャープログラムを使ってほしいという事でしょうか。
ただ、個人的に残念だったのが、連写性能ですね。約2.5コマ/秒、最大連写枚数は
JPEGで最大8コマ、RAWでは最大2コマ(だったかな?)、バッファー容量は変えてない
との説明でしたが、メディアへの書き込み時間が長いようでストレスを感じました。
連写性能がもっと良ければ、かなり欲しいなぁ、と思いながら帰ってきました。
書込番号:3472694
0点

>JPEGで最大8コマ、RAWでは最大2コマ(だったかな?)
それは本当ですか?
JPEGでもRAWでも最大記録枚数は同じはずですが。
JPEGでもRAWに関わらずノイズリダクションオフで8コマ、オンで7コマのはずです。
メディアの書き込み時間は当然ファイルサイズの大きなRAWの方が長くなりますし
この点でメディアの書き込み速度に依る差が表れると思いますが、
バッファが満杯になっても1コマ分余裕ができるたびに撮影できるはずで、
実際バッファがフルになった後もJPEG L★でSandiskのUltraIIで1.2コマ/秒出るようです。
つまりノイズリダクションオンの状態でJPEG L★で
最初の7枚が2.7コマ/秒、残りはメディア書込み速度がボトルネックとなって
延々と1.2コマ/秒ということです。
http://www.dpreview.com/articles/pentaxistds/page4.asp
メディア書込みのランプが点灯していても
バッファに空きが発生すれば撮影し続けられます。
ファインダーマットのザラついた感じは、レンズの暗さもありますけど
ピントの山の掴みやすさに関係してくる部分であります。
INFOボタンで撮影情報が表示されるのは*istDと同じなんですね。
HyMは*istDとの比較という事では全く同等ではないですね。
HyPにとってかわる機能として、単純なプログラムシフトは搭載されているのでしょうか?
書込番号:3472848
0点

>>D tip さん
>HyPにとってかわる機能として、単純なプログラムシフトは搭載されているのでしょうか?
ペンタフォーラムで頂いた説明によるとプログラムモードでのダイヤルは露出補正のみに使います。つまりプログラムシフトは無く、AV・TVモードに切り替える必要が有ります。
ペンタの方の説明によると、撮影者が間違ってダイヤルに触れて設定が変わることを避けるためだそうです。
コンパクトデジカメからのステップアップの方には親切でしょうが、銀塩一眼からの転向を狙ってる方にとっては微妙な仕様かも・・・
書込番号:3473950
0点

僕はちょっとひねくれてペンタックスフォーラムの方に*istDSを触りに
行きました。PENTAXの方といろいろ話して、いろいろと興味深い話を
伺うことが出来て楽しかったです(^^;
プログラムシフトはないみたいでしたね。Pモードでダイヤル触っても
何も変わらない(--;ここはメニューでシフト可、不可の切り替えができる
ようにして欲しかったですね。
擬似ハイパーマニュアルはMモードでAE-Lボタンを押すと最適露出のシャッター
スピードと絞りに設定されるというものでした。
設定された後にダイヤルを回すとシャッタースピードだけシフトです。
で+/-補正ボタンを押しながらダイヤルで絞り変更です。
*istDのハイパーマニュアル+AE-Lボタンのようにプログラムラインにのった
ままシフトはできないみたいでした。
操作性は、使い込んで慣れると*istDの方が使いやすそうですね。でも、なんか
マニュアルも見ずに普通に使えそうなのは*istDSの方だと思います。
ボタンとかグリップには確実に進化を感じましたね(笑)
ファインダーは相変わらず良いし、質感もDと変わらずという感じでした。
*istD持ってる自分はちょっと悲しくなっちゃいますとPENTAXの人に言ったら
苦笑いしてました(汗)
連写については、D tipさんのおっしゃってる通りだと思っていたのですが、
あんまり気にしてなかったので、はっきりと試してないです。
でも、RAWでバシャバシャ撮っても待たされることもなかったので、多分
7連写はできると思いますけどね〜
誰か試してきてください〜〜〜
書込番号:3474093
0点

>陸太郎さん
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
貴重な情報ありがとうございます。そうですかプログラムシフトないのですか。
特記されていないので気になっていたのですが、
単純なプログラムシフトも無いとなるとなると、それは微妙ですねぇ。
(要望次第ではファームアップで対応可能な内容だとは思いますけど)
ターゲットユーザー層からすると、これが正解なのでしょうか?
私が使うとすればAvモードが常用になりそうです。
書込番号:3474174
0点

発売後に要望の声が多ければファームアップで対応するかもですね。
*istDのMレンズ 絞込み測光の例もありますし、客の声は届きやすい
メーカーだと思います。
今日も*istDのファームアップ希望というわがままを言ってきました(笑)
書込番号:3474598
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
*ist DS ストリートキャンペーン行ってきたんですね〜
私はまだ行ってませんね、色々聞くと作りはまんま*istDで
隠れハイパーマニュアルも使えるようで良いですね。
*istDユーザーとして羨みそうだ(^_^;)
話題性という点ではα7DigitaはASも有って初めてだし
*ist DSは廉価版で2機目ですから注目度は下がりますね。
装着されてたDA18-55mm F3.5-5.6はあんま良くないようですね。
しかしPENTAXの中の人も商売が下手だな〜、どうせなら他のレンズ
付けたのも置いといて良いレンズ使えばさらに良いですよ〜
とアピールすれば良いのに。(笑)
*istDSのファインダーの良さ知ってもらうには単焦点が良いと思う。
連続撮影枚数ですが、表記*istDと同じですから
JPEGでもRAWでも変わらないと思いますよ。
まあ実機で確認したわけでは無いですが(^^;)
いよいよ本気で買う気になってきたかな(笑)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
>今日も*istDのファームアップ希望というわがままを言ってきました(笑)
何を頼んできたのかな?私は可能な限り*istDSの要素取り込んで欲しいな(笑)
後、PENTAXの新ソフトも期待してます。
書込番号:3476134
0点

>ZZ−Rさん
こんにちは.僕の主なわがままは「Pモード等でも独立でストロボ補正」と
「AFボタンの他の使い方」です(^^;
Mモードではストロボ補正できるんですけど,どうにかしてPモードでの補正
も露出補正とは独立化して欲しい.あとAFボタンには押しながらダイヤルで
ISO,WB,RAWorJPGの切り替えを割り当てられるようにして欲しいといった
感じです.
それに付随して,標準粋で使える☆ズームが欲しいな〜とか,パンケーキは
〜円ぐらいでお願いしますとか,DFAレンズをもっとラインナップして欲しい
なぁ〜とか,AF500FTZはそろそろモデルチェンジお願いしますよ!とわがまま
放題でした(^^;
そうそう,現像ソフトは*istDでも使えるし,使い勝手も良くなってるという
話でしたので期待できそうです.どういう形で*istDユーザーに提供するかは
決まってないということでしたが・・・無料アップグレードを願う(-人-)
そういや,ペンタフォーラムの方でもついてるレンズはDA18-55でした.でも
同じテーブルにDFA50&100マクロも置いてあって自由に交換できる環境でした.
マクロレンズにクイックシフトフォーカスって・・・良いです!(笑)
書込番号:3476228
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
あはは、色々と注文多いですね〜(笑)
まあ私も人のこと言えないけど(^^;)
私は先頃パンケーキのDAレンズが出て、おおと思いましたが40mmなんですよね〜
*istDだと60mm相当ですから私は使い難いです。35-40mm相当が欲しいです!
付けっぱなしの平べったいポケット一眼にしたいです(笑)
*istDが出る時にPENTAXフォーラムで上位機種を出すならって要望を色々言いました。
以下実現して欲しい要望です。
視野率100%
ファインダー倍率0.95倍のまま(可能なら1倍)
秒5コマ以上
リチウムイオン対応
連続撮影枚数は15コマ以上
画素数は600万画素以上(今なら800万画素かな)
撮像素子はファインダー倍率が0.95倍で良いのでAPSでOK
絞りの連動機構の復活
防塵防滴
重量700g前後
価格は30万程度
レンズは45-135mm F2.8のズームで
手ぶれ補正と超音波モーターも搭載!
スペック的にはEOS 20Dがだいたい実現してますが
PENTAXにはLX的な小さい最高級機として作って欲しいです。
まあ勝手なこと言いましたがさてどうなるやら(^_^;)
>無料アップグレードを願う(-人-)
私もそうお願いしたいですね〜、有料の予定だったREMOTE Assistantが、
無料になったくらいですし、PENTAXならやってくれますよね。(^^)
レンズが代えられるならペンタフォーラムで見た方が良さそうですね。
書込番号:3478388
0点

>ZZ−Rさん
ははは、ZZ−Rさんもたっぷりわがまま言ってますね(笑)
僕もDAズーム50-150ぐらい欲しいですって言っておきました(^^;(できればDFAとも)
まあ、でもやっぱり望遠よりは先に広角を埋めないといけないという
認識みたいでしたね。
「パンケーキより先に出すものがあるのかもしれないけど・・・」と言って
いたので、ユーザー的には「そこでパンケーキを出すPENTAXが好きです」
って言っておきました(笑)
でも、DAパンケーキは焦点距離的にも43mmリミテッドとの関係が微妙ですし・・・
でも、あの小ささは魅力なんですけどね。多分、評価を確認してから購入
に走ると思います(^^;
上級機は欲しいですね。*istDの兄貴分。やっぱり連写能力やAFの向上が必要
なんですかね。LXみたいにマニュアルライクなデジ一も面白そうですけどね(^^;
LXのボディのままにLX-Dとか作ってくれないかな(笑)
あと、645Dと67D! 他とは違ってPENTAXらしいカメラの登場を期待してます(^^;
書込番号:3478550
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





