


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


下のほうでコロニーさんがDSの良い点として述べられました。
>1 11点のフォーカスポイント表示をたった一点の
スポット測光枠と2つのAFエリア枠で正確に推定できること
そのスレの主題と違うことになるのでこちらでお聞きします。
まだDSは購入していないのですが、
2(つ)のAFエリア枠で正確に推定できるとは
スポットフォーカスエリアがファインダーに見える(連続した)2つの枠であることを意味するのですか。
むしろお聞きしたいと言うか気にしていることは
このスポットafエリアを目標がすべて占めている場合は良いのですが
一部分にコントラストの大きい背景がある場合はどうかということです。
(実はこれに関係した理由でFZ20を手放したいきさつがあります)
もちろん、一眼ですからずれたと思えばqsfsで容易に修正できおることは承知していますが、
基本的なこととして押さえておきたいのです。
他の方からもご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:3679113
0点

ご質問の趣旨は、よく理解できます。
よくコンパクトデジカメに有るラフなAFのことですね。
DSでは、心配有りません。
AFフレームは、左右対称で、それぞれ2個、合計で4個有ります。その中心にスポット測光枠があります。
私のアルバムにフォーカシングスクリーンの写真があります。3枚並んだうちの右側です。大きくすれば枠が見えると思います。
>>1 11点のフォーカスポイント表示をたった一点の
スポット測光枠と2つのAFエリア枠で正確に推定できること
この文章からでは、「たった一点のスポット測光枠」の中のもっと狭い中心の一点(大きさは不明ですが限りなくピンポイント)が測距点です。
カタログもご覧になると図が出ています。
スポット測光枠の中にコントラストの高い背景と、別に被写体を入れて実験して見ると、とにかく測距点を中央に固定し、中心に被写体を持っていけば、これがAFが効かないコントラストが無いものでない限り、側に何があっても中心にフォーカスします。
書込番号:3679280
0点



2004/12/24 16:04(1年以上前)
トライポッドさん こんにちは。コメントありがとうございます。
まあ、他に良い選択肢がないので購入してから調べればよいことですが、念のためです。(なかなか買わないなあ。笑い)
HPのスクリーン画像と取り説も見ました。
>スポット測光枠の中にコントラストの高い背景と、別に被写体を入れて実験し>て見ると、とにかく測距点を中央に固定し、中心に被写体を持っていけば、こ
スポットフォーカスの対象エリアは、11個のエリア(これは測光エリアとafエリアを兼用?)の中央の区画(割と広い四角)の更に中央の”ピンポイント”エリア(トライポッドさんの表現)ですね。
1.スポット測光枠とは、このスポットフォーカスエリアと同じですか。
それとも中央の区画(広い部分)のことでしょうか。
2.もし後者だとして、上記の実験は、スポットフォーカスエリアには被写体が100%占めることになりますから、当然ですね
3.もし前者だとすると、中央の極狭いスポットフォーカスエリア内に
被写体と高いコントラストの背景を混在させてテストなされたのですか。
そんな被写体は具体的に何でしょうか。
スポットフォーカスエリアの範囲を取り説では今ひとつ正確には把握できませんでした。
正確にスポットフォーカスエリアが表示されるスクリーンと交換可能であるか(くどいですがスポット測光エリアではありません)、
それと、その中に高いコントラストの背景が混在する場合の動作について気にしています。
書込番号:3679496
0点

>1.スポット測光枠とは、このスポットフォーカスエリアと同じですか。
>それとも中央の区画(広い部分)のことでしょうか。
スポットフォーカスにエリアは有りません。中央ポイントです。
繰り返します。エリアでは有りません。ポイントです。面積は、あるのでしょうが、小さいので認識できません。
( )は、あくまで測光枠です。
>2.もし後者だとして、上記の実験は、スポットフォーカスエリアには被写体が100%占めることになりますから、当然ですね
後者では有りません。
>3.もし前者だとすると、中央の極狭いスポットフォーカスエリア内に
被写体と高いコントラストの背景を混在させてテストなされたのですか。
そんな被写体は具体的に何でしょうか。
スポットフォーカスエリアではなく、スポット測光エリアです。具体的には、普通は、短い雑草の原に、少し背の高い小さな花が咲いているような状況で花にピントですが、コンデジでは、花が小さいとコントラストの高い雑草にピントが合うようなことです。
今の実験は、コップのようなペン立に長さも色も違う各種ペン類を30本ほどが、上から見て測光エリア内にだいたい収まるようにしました。
これで、選んだペンのどれでも中心に持ってくれば、ピントが合うということです。
>正確にスポットフォーカスエリアが表示されるスクリーンと交換可能であるか(くどいですがスポット測光エリアではありません)、
>それと、その中に高いコントラストの背景が混在する場合の動作について気にしています。
スクリーンとは無関係にフォーカスセンサが有ります。
くどいですが、中央一点のときは、エリアではなくポイントです。なのでセンターAFを見やすくするには、十字線スケールマット(LI-60)に交換すると良いかもしれません。
エリアというのは多点測距のときです。
測距点中央固定では、エリア内のコントラストが強い点ではなく、中心にあるAF可能な点にフォーカスします。と言うことなのですが。
書込番号:3679649
0点



2004/12/24 20:26(1年以上前)
こんばんは
くどいような質問をしましたが
>測距点中央固定では、エリア内のコントラストが強い点ではなく、中心にあるAF可能な点にフォーカスします。と言うことなのですが。
のようにトライポッドさんが意識されていらっしゃることがわかりました。
ペン立ての実験結果は意外でした。コンデジではとても出来ない(そのような機種はない?)と思います。
極狭い点と言っても範囲はあるはずですが、少なくとも一本のペンの太さより狭い(測光エリアとペン立てが同じくらいの大きさになるように離れて)ことは言えるわけですね。実際には10cmくらい離れているのでしょうか。
30本の内の短い(つまり引っ込んだ)ペン先にもAFできるとは信じられないくらいです。
残る問題はコントラストがどれくらい低くてもOKかということになりそうです。
少し話が発展しますが、
もしペン先が平らで一色(つまりこの部分にはコントラストは無い)だが、
その周囲のペンの陰になった暗い部分を含めて考えると
ペン先と暗い部分とでコントラストがあるように見えますが
このコントラストはAFが対象とするコントラストでは無いと思うのですが
いかがでしょうか。
実験と関係するかどうかはわかりません。
なお、トライポッドさんの実際の野外での例はまさに小生も
afを気にしている被写体です。
書込番号:3680241
0点

>コンデジではとても出来ない(そのような機種はない?)と思います。
AFの仕組みが違うので、コンデジには出来ません(有りません)。(一部AFを早くする目的での併用は有る)
コンデジでは、画像コントラスト方式ですから、撮像素子の或る広さの面積の像の中から、コントラスト最大の点を見つけるので、狭いエリアといっても面積が必要です。
一方、一眼レフのAFモジュールは、集光レンズ、一対のセパレータレンズとその後方に配置した一対のラインセンサ(CCD)によリ構成されていて、マニアルフォーカスでのスプリットイメージ式のようです。「ライン」センサですから、集光はしますが、それほどの面積は必要としないでしょう。
>残る問題はコントラストがどれくらい低くてもOKかということになりそうです。
これは、原理的にAFがコントラストによるわけではなく、位相差を見分けるためにコントラストが見えればよいので、マニアルのスプリットイメージやマイクロプリズムを使ったことがある方なら分かりますが、コントラストの境目が見えれば、大丈夫と思います。センターのセンサが一番高感度の筈です。
>ペン先と暗い部分とでコントラストがあるように見えますが、このコントラストはAFが対象とするコントラストでは無いと思うのですが
難しいご注文ですが、黒いシートの上に直径15mmのサインペンを逆さまに立ててファインダーの中心に半分掛かるようにしてみました。一発で合焦しました。
別に、シャープペンですが先端の0.5マル・パイプ状の断面に一発で合いました。以上1メートルくらいの距離で28mm F2.8 明るい蛍光灯の室内です。
このような実験は、初めてですが結構面白い、AF名人になりそう。
境目でもサインペンや鉛筆のお尻のように平面があれば、半分センターに掛けていけるようです。
まあ、眼で見てコントラストが見えるもので、AFが合わない記憶が有りませんので、お使いの前のカメラのように困ることは無いと思います。
デジ一眼レフでは、ポートレートで睫毛の先に合わせたい向きもあるようですが、これは、またテクニックの問題ですね。
書込番号:3680640
0点



2004/12/24 22:55(1年以上前)
>別に、シャープペンですが先端の0.5マル・パイプ状の断面に一発で合いました
実験ありがとうございます。
ほおー、これに合焦しますか。
確かに銀鉛一眼のスプリットイメージならわかりますが、ラインセンサーで同じことができるとは認識を新たにしました。
それならまず問題なさそうです。
コンデジでは無理でしょうね。まず背景に合います。
HPのレンズテストタイトルの写真を一通り拝見しました。
その中でクスノキ(多分?)の葉の大写しがありますね。
これは紅葉(しているのでクスノキではないかな)していますので
葉の葉脈でない部分でも合焦するかとも思いますが、
紅葉していない場合は、どうでしょうか。
コンデジでは難しい場合が多いです。
まあ難しい場合はMFでやれば良いのですが、AFの成功確率が高いことは
それなりに大いに有用です。
書込番号:3680963
0点

sige11さん、トライポットさん、こんにちは。
デジ一眼素人の私には、お二人のお話が難しくてよく理解できていませんが、
AFの話題のようですので、ひとつ質問させてください。
動物園でオリの中にいる動物を撮ろうとすると、AFではオリにピントが
あってしまうのですが、DSのAFでは動物にピントがあうでしょうか。
今使っているデジカメでは、どうしても動物にピントが合わなくて・・。
書込番号:3682284
0点



2004/12/25 08:47(1年以上前)
ハリーとゴンゾウ さん こんにちは
動物園の檻と動物ですか、よくAFが難しい例とされますが
ライオンの檻(たて棒)のように比較的間が広そうなものは
(間隔と距離が適当であれば)
スポットでは上の機能、性能ですとうまくいきそうに思いますが、
どうでしょうか。
小鳥のゲージだとどうでしょうか。
書込番号:3682336
0点

ハリーとゴンゾウ さん おはようございます。
まさに、そのような話題でした。
sige11 さん が、おっしゃるように、状況次第ですが、よほどの遠景で無い限り、多分大丈夫と思います。
無理なのは、レースのカーテンや網戸の向こう側でしょうか。
これでも、実は*istDSは、ファインダーが、優秀でマニアルフォーカスが自由自在ですから、これなら出来ます。
sige11 さん おはようございます。
>これは紅葉(しているのでクスノキではないかな)していますので
>葉の葉脈でない部分でも合焦するかとも思いますが、
>紅葉していない場合は、どうでしょうか。
名は不明ですが、あまり大木では、有りませんでした。
アルバムの写真は、過半がマニアルフォーカスですが、たまたま、これはAFでしたね。
面で合わなければ、輪郭で合いますから問題ないかと。
ほとんどの静物撮影では、AFが粗調整、必ずフォーカスロックし、眼で見て微調整を無意識にしますので、何でも合います。
書込番号:3682493
0点


2004/12/25 09:43(1年以上前)
AFの性質として「画面の中で、なるべく手前のものに
ピントを合わせてしまえ」というのがあります。
風景をバックにした人物がボケるというミスを防ごうとする
意図が大きいと思います。
それに当てはまらないのが檻ごしの動物とかガラス越しの
風景だと思います。
網入りのガラス越しに撮ろうとしたら、ほとんどの場合
ガラスの中の網にピントがあってしまいますから・・・
これが現在のAF性能の宿命で致し方ない部分なんでしょうね。
そして、そういう時のためにMFモードが存在していると思います。
書込番号:3682498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





