『シャープネスの設定について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

シャープネスの設定について

2005/01/03 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ふう7さん

最近、istDSを購入しました。さっそく、年末の雪景色など撮影して楽しんでいます。昔のレンズも使えたりして、とても気に入っています。

主にナチュラルで撮っていますが、広角寄りで撮った画がちょっとネムいかな〜、と感じます。ナチュラルだとシャープネスがかなり弱めなんでしょう。プリントすれば問題ないんでしょうが、モニターでチェックする時に少し気になるんですよね。

ちなみに鮮やかモードだとシャープネスがかなり強めで輪郭線も太い感じです。私の好みだと常用するにはつらいかも。

すでにお持ちの方はどのように設定されているのか、お教え下さい。

書込番号:3723809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件

2005/01/03 20:01(1年以上前)

ふう7 さん
はじめまして。私も年末にDsとDA16-45を購入し、年末年始は撮影しまくっております。
私もやはり以前使っていたコンパクト機(DiMAGE A1、Z2等)に比べるとナチュラルモードの広角側はかなり眠く感じており、試行錯誤の真っ最中です。
初めは本体かレンズの不良かとも思ったのですが、他の作例を見る限り異常という訳ではなさそうでした。
とりあえず現状ではシャープネスを少し上げてみたり、回析現象が起きない程度までなるべく絞り気味で撮ってみるとか、RAWで撮って後から現像時に適時処理というのを繰り返しております。

とりあえず他の方に質問する時に作ったDs専用のアルバムを貼っておきます。全てフルサイズのExif付きなので撮影条件などはExifを見てみてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125661&key=1168781&m=0

書込番号:3724122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/01/03 21:50(1年以上前)

ふう7さん、shinashinaさん。

istDSを最初のデジ一眼として発売直後に購入し、5本のレンズを次々に購入しさまざまな被写体でテストしてきました。私もそれまで使っていたコンデジ(カシオQV4000=400万画素)と比べると、istDSのデフォルトの画質(鮮やか JPG S-Fine)で撮影した画像は、等倍画像(3008×2000)をモニターで見ると画像の輪郭が太く、解像度が低いような印象を持ちました。これは「デジタルカメラマガジン」1月号の他のデジ一眼との比較テストでも同じ傾向が出ています。

そのため、まず画質をナチュラルに変え RAW撮影 付属ソフトPentax Photo Laboratory(PPL)で現像してみたところ、解像度が向上した感じがしました。さらに現像ソフトをSILKYPIX(市川ソフトラボラトリー)に変えたところ、かなり繊細で精密な解像度が得られ自分なりに満足できるレベルになりました。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

実はこのソフトを使うまでは、現像ソフトでレンズの解像度がこれほど向上するとは思っていませんでした。というより、デフォルト設定ではカメラに本来撮影されていたRAWデータの情報が十分に引き出せていなかったことがわかりました。

SILKYPIXは基本的には有料ソフトですが、ネットからダウンロードでき、機能制限の付いたフリーウェア版として使い続けることも出来ます。これは、istDSユーザーなら使ってみる価値のあるソフトです。

コンデジの絵作りは2L程度のプリントにしてメリハリの効いた絵にするのが狙いなので、デジ一眼と違うのはわかります。とはいえistDSも初心者からハイアマチュアまでの使用に耐えられるデジ一眼を目指す以上、キヤノン・キスデジ、ニコンD70、オリンパスE300と画質的に互角の水準であることが求められます。それは、ある程度デジカメを知っているユーザーがモニターの等倍データで見て「なるほど」と満足できる画質です。

私の印象では、みなさんが体験されているように購入後のデフォルト設定ではistDSでハイアマチュアが求める画質を得るのは難しいと思います。その主な原因は、実はレンズでもボディでも撮像素子でもなく、画像処理のソフトです。画像処理のソフト技術が、残念ながらペンタックスは、キヤノンやニコンと比べると一歩出遅れているような印象があります。それはデジ一眼後発メーカーとしては、やむをえない部分もありますが。

ただし、だからといってistDSユーザーが失望する必要はありません。RAW撮影をしてカメラ内で処理すべき画像データをPCの優秀な現像ソフトで処理すれば、この問題は難なく解決できます。

この板で作品を発表されている方々の多くもRAW撮影、SILKYPIXなどの非純正現像ソフトで処理されています。

私としては、パンタックスの機体内蔵画像処理ソフトとPPLの性能向上を切に期待したい次第です。istDSファームウェアのバージョンアップの際にはぜひ検討していただきたい課題です。

書込番号:3724669

ナイスクチコミ!1


naebakko22さん

2005/01/03 22:03(1年以上前)

雪は白く写るでしょうか?購入を決めていたのですが、小さいとは言え大きいので、IXY50を買ったら、雪は真っ白に写るし、暗い所もつぶれていません。フイルムの時のペンタより良いのです!!! DSをかうのを躊躇しています。スターレンズがあるのでどうしよう!

書込番号:3724734

ナイスクチコミ!0


デジタル探検隊さん

2005/01/03 22:24(1年以上前)

ペンタの銀塩で暗いところがつぶれるなんて
初めて聞きましたが・・・
もう少しカメラについて勉強したほうが良いと思いますよ。
Dsでももちろん雪は白く撮れますよ。
その辺は気にしなくてもよいかと。

書込番号:3724864

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふう7さん

2005/01/03 23:40(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

実は、多少設定をいじっていまして、ひとつの解答を得てはいます。(ただし、試用中の段階であって、最終結論ではありません。)

それは、RAWで撮って付属ソフトで現像する、というものです。すると、何もいじらなくてもシャープネスが適正にかかります。(JPEGよりもしっかりとかかっています。)どうも、付属ソフトのRAW現像はパラメータかアルゴリズムかがカメラ内部の処理と違うようです。

shinashinaさん、はじめまして&ありがとうございます。
写真拝見しました。そんなに甘くはないですね。ただ、ピンがカリッときている、という感じはしません。モアレは私のところでも出ます。シャープネスの設定はどのくらいにされていますか?

80年代一眼党さん、詳細な説明ありがとうございます。
istDsに失望するどころか大変満足しています。全てを受け入れて自在に使いこなしたいと思っています。

他社の現像ソフトも興味がありますが、まずは付属ソフトを使ってみようと考えています。ネムい画についてはPPLのシャープネスだけで解決できそうです。ただ、PPLが、カメラ内部の処理と比較して、単にシャープネスを強くしているのか、それとも異なるアルゴリズムを使用しているのか、知りたいものです。

また、RAWであれば、後からいくらでも後処理できます(します)が、JPEGはできるだけそのまま利用できる画を記録してもらいたいのです。すべてRAWで撮るというのもファイルサイズの問題からさけたいですし。

naebakko22さん
雪景色はRAWで撮ってから、付属ソフト(PPL)で露出・コントラスト・彩度・トーンカーブなどをいじりました。そのままでもそれなりに写りますが、RAW現像しますと色々とタッチの違う画が楽しめます。(多少の露出の失敗もカバーできます。)また、レンズに因りますが、舞う雪がふわっとぼけて柔らかく写ったり、積もった雪が光り輝いたりと、コンパクトデジカメでは難しい表現もできますよ。

書込番号:3725318

ナイスクチコミ!0


naebakko22さん

2005/01/04 05:36(1年以上前)

デジタル探検隊,ふう7さん有り難うございます。私が申し上げたいのはIXY50 は、明るい所、暗い所両方あっても、つぶれていないということです。これは多分露出の決定が良いのだと思いますが!"DIGIC II"恐るべし!!!レタッチの必要がないのです。

フイルムの時スキャーで取り込んでレッタチしていました。私のような週末カメラマンにとってレタッチは負担ですし、レタッチではカバーできないこともよくありました。

書込番号:3726260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/01/04 12:42(1年以上前)

ふう7さん。

>また、RAWであれば、後からいくらでも後処理できます(しま
>す)が、JPEGはできるだけそのまま利用できる画を記録して
>もらいたいのです。すべてRAWで撮るというのもファイルサイ
>ズの問題からさけたいですし。

そうですね。RAW撮影ならいろいろ手はあります。問題はJPG一発勝負の
場合で。JPG画像の場合、いつも解像度が眠くなるわけではなく、どうも不規則で複雑な画像に弱いようです。情報量の多い画像処理がマシンの負担になるので、適当に省略して表現するのでしょう(笑)。私が使っていたコンデジでは葉っぱが繁る樹木、荒々しい岩肌などが苦手で、ピントが甘くなり拡大するとスポンジで作ったような質感になっています。istDSのJPG表現も似たような傾向があり、情報量が多い画像は少しピントが甘くなる傾向があるような気がします。建築物など規則的な画像は複雑な形でも意外とシャープです。

naebakko22さん

>IXY50 は、明るい所、暗い所両方あっても、つぶれていないとい
>うことです。これは多分露出の決定が良いのだと思いますが!
>"DIGIC II"恐るべし!!!レタッチの必要がないのです。

確かに、キヤノンの画像エンジンは良くできています。派手に宣伝するだけのことはありますよ。ペンタックスは工学技術や精密加工技術ではキヤノンと良い勝負できると思いますが、画像処理のソフト技術は出遅れている感じはありますね。デジ一眼の画像処理はその中でも一番シビアな性能が要求される世界ですから。ペンタックスには頑張って欲しいです。

書込番号:3727222

ナイスクチコミ!0


初代R-1さん

2005/01/04 23:49(1年以上前)

shinashinaさん初めまして。
教えてください。最後の画像はカメラ本体のjpeg生成ですか?
SilkyPixでの現像とずいぶん違いますね。

書込番号:3730369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2005/01/05 10:41(1年以上前)

みなさんこんにちは。
やはり基本的にはRAW現像が今のところベストの選択なようですね。
ただ、PENTAXのRAWは非圧縮なのかサイズが非常に大きくなってしまう為、512MBではあまり枚数が稼げないのが玉に瑕ですが。

>80年代一眼党 さん
SilkyPix良いですよね。私もA1時代から愛用しております。
DiMAGE ViewerやDiMAGE MASTERに比べて、発色はSilkyPixの方が好みです。

>ふう7 さん
あまり意識していませんでしたが、A1やZ2の方はシャープネスがきつくなっていたようで、これらの絵を見慣れていたせいでどうもDsの絵が眠く感じていたのかもしれません。

>初代R-1 さん
これはカメラ本体画像そのままです。設定はExifを見てください。

書込番号:3731891

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふう7さん

2005/01/06 00:04(1年以上前)

naebakko22 さん
ラチチュードというのでしょうか、ダイナミックレンジというのでしょうか、それほど広い訳ではない感じですね。明暗の激しい被写体だと、露出・コントラストなどに気を配る必要があるかもしれません。快晴の雪景色というのはまだ撮っていませんし、IXY500も持っていないのでなんともいいようがないですね。これ以上話を続けるのであれば、スレッドを変えてはいかがでしょう。

80年代一眼党 さん
今のところ、ネムいなと感じているのは広角で撮った場合ですね。ピンが来ているのか来ていないのか、はっきりしないんですよね。その他の画像でも、シャープネスが弱めと分かりますが、気になりません。

shinashina さん
私もDimage7やコニカのKD500などを使用していまして、明らかにシャープネスの具合が異なると思います。ただ、ネット上の他社デジタル一眼レフの写真と比べても、画がネムいような気がします。その辺の傾向と対策を練りたいと思う今日この頃です。

皆様、ありがとうございました。おかげで、Dsの画にはネムく感じられるものがある(ピンぼけや手ぶれではなくて)ようである、ということがわかりました。

だいぶ下の方に来ましたのでこの辺で閉めようかと思います。続きがあれば(ありそうですが)、新たにスレッドを立ててお聞きしようかと思います。そのときはよろしくお願いします。

書込番号:3735551

ナイスクチコミ!0


and210415さん

2005/01/09 21:25(1年以上前)

shinashinaさん
回答ありがとうございました。
以前、シャープネスが足りないのはミラーショックが大きいからか?と勝手な推測をしてしまいましたが、どうやら画像処理の要素が大きいようですね。
となると手間は多少かかりますが、RAWで撮って現像で救うことができそうで気になっていたことが解決できて購入に一歩前進できそうです。
考えてみれば銀塩ではカメラはただの箱でしたから、現像ソフトによって色々画質が変えられるというのは、フィルムや現像所を選ぶようにこれはこれでまた楽しみが増えますね。

とは言ってもjpegでしか撮らない人には本体での現像でカメラの評価も決まってしまいますからペンタックスにはもっと頑張って欲しいですし、もっと色々各社から現像ソフトが出てきて選べるようになって欲しいです。本体の現像ソフトも自由に好きなのを入れられるようになると良いんですが。

書込番号:3754775

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/09 22:54(1年以上前)

> 本体の現像ソフトも自由に好きなのを入れられるようになると良いんですが。

今はカメラ内部の処理能力がボトルネックになってしまうような気がしますが、将来的にこのような自由度が得られるといいですね。

書込番号:3755428

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング