


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんな質問をしても仕方ないのですが、以前から疑問に思っていましたので。
よく、カメラ内でのjpeg画像よりPCでraw現像した方が良い画像になると聞きます。(自分はやったことなし)
とくにシャープさも向上するとの書き込みも見ました。
好みの画質にできることのメリットは当然理解できますが、
両者で同じjpegの圧縮率なら多くの方が感じる良い画像には
カメラ内でも同じようにjpeg画像ができるはずではないかと思うことです。
そのような現像をメーカはやっているはずではないかと。
書込番号:3802647
0点

カメラ内でJpeg 化するのもパソコン内でJpeg 化するのも同じ事なのですが、
カメラ内で行う場合には、書き込み時間をできるだけ短くしないとならない等という制限があります。
でないと、バッファがすぐに満杯になってしまい 次のショットを待たされるという事になってしまうので。
また、パソコンの処理能力に比べれば、カメラの処理能力は劣っています。
なので、能力に優れたパソコン内で比較的時間をかけて処理できる、
RAW→Jpeg化やRAW→TIFF化の方が余裕をもった処理ができると考えられます。
ただ、良く出来たカメラは Jpeg の出来が良いため、RAW→Jpeg化と区別がつきにくいのも事実です。
書込番号:3802765
0点


2005/01/19 15:08(1年以上前)
sige11 さん、
以前 PENTAX に問い合わせたことがあり、JPEG の圧縮比が異なるため画質が異なり、画質を優先する場合は RAW で撮影することをお勧めします、という回答を得ました。ただし、単焦点レンズのような高画質のレンズの場合は、その差が出ないことも考えられる、という補足もありました。
その理由は、take525+ さんがご指摘されているようにだと思います。
書込番号:3803004
0点


2005/01/19 17:11(1年以上前)
ペンタックスからは公式のコメントがありませんが、DS付属ソフトによるRAW現像とDSカメラ内現像の処理は同一でないように思えます。
RAW現像ソフトPPLは、カメラ内現像を模したかのように、鮮やか・ナチュラル両モードや彩度・シャープネス・コントラストなどのパラメーターも同じです。しかし、現像結果は、非常に似た画質ではありますが、微妙に異なるように見えます。
圧縮率も異なっていて、同じモード(例えばスーパーファイン同士)なら、PPLで現像した方が低圧縮に(ファイルサイズが大きく)なります。(違いは圧縮率のだけではないと思いますが。)
もしかしたら、RAW現像はより高画質になるように調整されている(カメラ内ではできない処理がなされている)のかもしれませんね。その割にはプリセットホワイトバランスの設定に疑問が残りますが。
書込番号:3803406
0点



2005/01/19 17:34(1年以上前)
みなさんコメントありがとうございます。
なるほど(速度的、メモリー的な)処理能力に違いがあるはその通りですね。
でも非圧縮の原画像からjpeg圧縮するのはそんなに能力の必要、また色んな圧縮アルゴリズムの選択の余地があるのでしょうか。どうせ着目画素の一定の近傍の画素から計算するだけでしょうからたいしたことはないかと思うのですが。
jpegの方式は圧縮率さえ決めればみな同じかと。でないと互換性が駄目ですね。
もしかすると、(良く知りませんが)rawデータから上記の原画像(tiffと言う?)に落とすときに、方式によっては大きな処理能力が必要なのでしょうか。
どんなことが考えられるのでしょうか。浅学の小生には思いつきません。
各社で差があるとすると、処理能力の問題でなく、方式の差なのでしょうか。
各社同じようにできても不思議はないと常々思っています。
書込番号:3803509
0点



2005/01/19 18:09(1年以上前)
比較して両者で差があるのは、ふう7さんも示唆されたように、
実は同じ圧縮率のjpegで比較したのでないのでそういう印象を受けるのかも知れませんね。
これを私は同じ比較と思い込んでいたためかも知れません。
書込番号:3803636
0点

正しいことはわかりませんが、圧縮に時間がかかるというよりは、圧縮した
結果のJPGのサイズをある程度の大きさに抑えたいということがあるのでは?
カメラ内生成のJPGはある程度の大きさに抑えてあげないと、JPGでの撮影
枚数が稼げません。*istDSではSDカード採用ですので、メディアの容量も
今のところはCFよりも少ないので、その少なめのメディアの中でもある
程度の撮影枚数を稼ぐために、カメラ内生成のJPGは小さめになるように
圧縮率を上げているのではないかと想像します。
PC内生成では、容量に制限はないといえるので、なるべく圧縮率を下げて
画質優先でJPGを生成しているのではないでしょうか?
カメラ内生成のJPGの圧縮率はメーカーそれぞれの考え方次第ですので
*istDSでは、画質最優先よりは、撮影枚数アップをちょっと優先した
ということではないでしょうか?
といっても、多分その圧縮率の違いは簡単にわかるようなものではないと
思います。
ちなみに、コニカミノルタさんではJPGにスーパーファインの上のエクストラ
ファインとかあったのではないですかね?これは、かなり大きいファイルに
なるらしいです。あと、*istDと*istDSでJPGの撮影枚数も違っています。
これは、DとDSでもJPG圧縮率が違うということだと思います。
書込番号:3803692
0点

>非圧縮の原画像からjpeg圧縮するのはそんなに能力の必要、
>また色んな圧縮アルゴリズムの選択の余地があるのでしょうか。
カメラ内で撮影されたRAWデータは、まだ「画像」にはなっていないのです。
ただ単に撮像素子にあたった光の量のデータにすぎません。
なので画像をjpeg圧縮するのに能力が必要というよりは、
この画像になっていないデータを各社各様の味付けをした画像に変換する際にパワーが必要なのです。
RAWについて説明されているサイト
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/index.html
書込番号:3804025
0点

jpegのアルゴリズムや実装はいろいろとあるはずです。特許も絡んできます。
RAWからjpegの圧縮過程に入るまでにも処理があるはずです。
つまり、ものすごいパラメータが存在するということです。だから、ベータのころの画像が眠いとか言われるのはそのためだと思われます。
たとえば、PhotoshopCSには、縮小するときのアルゴリズムがたくさんあります。
最近のマイコンにはハードウェア乗算器が入っていることが多いので、いろいろな変換は、高速に行えるようになってきていますが、係数はきっと外部において、ベータの時代に、ハードと基本的なアルゴリズムがフィックスした後、あーでもないこーでもないといじっているのだと思います。
乗算器のビット長も、内蔵のマイコンとパソコンでは違うし。そうすれば、圧縮のアルゴリズムも違うのが採用されるかもしれない。
前処理として、輝度マップを作り、極端に輝度が変わるところを8ドットぐらいでアンチエリアシングをかけるとか、それを3ドットマトリクスで演算するのでは、エッジの様子が違ってくるでしょう。
なお、上記のコメントはまったく正しくないかもしれません。詳しい人、ぜひとも解説を。
書込番号:3804806
0点

JPG圧縮のアルゴリズムや圧縮率の依る差よりも、
現像そのものの処理に投じる演算時間、計算精度の差が支配的で、
その違いが如実に現れるのだと思いますね。
RAW現像の方が物と物の境界がよりくっきりと解像しているのが私でも分かります。
ちょっとポイントが違いますが、
ITmedia PCUPdate:なぜRAWモード撮影がよいのか?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/16/news048.html
なども。
書込番号:3805866
0点

素人意見で僭越ですが…。
特にコンデジ使用時などは撮影が思い通り行かず、明るすぎ・
暗すぎ・WB狂ってまっ黄色なんて写真を大量生産してしまう
のですが(私のバアイですよ)RAWだとまったく問題なく補正
できます。JPEGだと、撮影時失敗した時点で終了。
数年来(コンデジで)JPEGとRAWを使い分けておりますが、こんな
ふうに感じております。
正直、同じ画像をRAW/jpegで並べ、原寸比較でもしなければ
私みたいな素人には差はわかりませんが、露出・色の出方の
自由度は素人ながらに「便利だなぁ」と思う次第です。
ま、そんな素人で見分けもつきませんが、個人的な好みで不可逆圧縮
って不便かな、と思うので専らRAW→PSDです。
今やHDDやDVD-Rも安いですし。
(初めて買ったHDDは20MBでしたが…ist Dsより高かった(笑))
書込番号:3807430
0点



2005/01/20 13:06(1年以上前)
Dtipさん
>ITmedia PCUPdate:なぜRAWモード撮影がよいのか?
ここでは、ホワイトバランスを変更する場合にjpeg化時の誤差が残るとされていますが
なるほどと思います。
やはり(同じjpeg圧縮率をかけても)その効果は自分で確認するよりないですね。購入後raw&jpegで確認してみよう。
皆さん色々お話ありがとうございました。
書込番号:3807452
0点

これもちょっとsige11さんの疑問ポイントとは違いますが。
ITmedia PCUPdate:デジカメRAWモード撮影術〜街角スナップ編〜http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/20/news001.html
繰り返しますがJPG圧縮率の差は、大した差にならないと思います。
それが問題になるとすれば、極端な例ですがブロック状の歪みなどとして表れるかと思います。
しかしPCでのRAW現像JPGと本体生成JPGの違いは
そのJPG圧縮が行われるより前の段階の非圧縮中間データの時点で生じている差が支配的で、
非圧縮の画像データの段階で例えば色分離の度合い、解像の程度の度合いに差があります。
それは主に演算精度の差に起因するものと思います。
*istDではTIFFを吐けますから、その意味を確認しやすいのですが。
書込番号:3810652
0点


2005/01/21 21:56(1年以上前)
1度だけRAWで撮った事があるんですが、私の目と腕では
JPG☆☆とあまり変わらないみたいなので手間を考えると…
しかも4Mモードにして撮ってるので…(ひー ごめんなさい)
ところでCCD-RAWの読み方はシーシーディ-ロウでいいんですよね?
書込番号:3814138
0点



2005/01/23 16:26(1年以上前)
Dtipさん レスがおそくなりました。
>繰り返しますがJPG圧縮率の差は、大した差にならないと思います。
そうなのですか。
>しかしPCでのRAW現像JPGと本体生成JPGの違いは
そのJPG圧縮が行われるより前の段階の非圧縮中間データの時点で生じている差が支配的で、
>それは主に演算精度の差に起因するものと思います。
なんとなくわかるような気もします。
ご説明ありがとうございました。
桜木下さん
>ところでCCD-RAWの読み方はシーシーディ-ロウでいいんですよね
よろしいのではないでしょうか。
書込番号:3823351
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





