


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
南半球におりますので、ショップに出向くことが出来ません。
皆様のお力添えを宜しくお願い致します。
趣味でF−1を撮影しております。銀鉛カメラLXに500mmF4.5+モードラで過ごしてまいりましたが、やはりフィルム代金+現像代金も中々高額となり、ここで一眼デジカメへの移行を考えております。
レンズは28mmF2.8、A50mmF1.4、A70−210F4.0、そして500mmF4.5と全てがマニュアルレンズです。
これらを捨てることが出来ず、やはりペンタックス派としてDSを考えています。
色々調べさせて頂いた所、レンズにA位置がないレンズに関しては、最後にAE−Lボタンを押して、適正シャッタースピードを得ると書いてあります。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、確か測光する度にこのAE−Lボタンを押す必要があると理解しているのですが、マニュアルレンズでの連写の場合、もしかしてシャッターボタンを押し続けると同時に、このAE−Lボタンも押し続けなければ適性露出が得られないということになるのでしょうか?
とりあえずサイトでAE−Lボタンの場所を懸命に探し当てたのですが、ファインダーの右に位置していますよね?
もちろん、この500mmfF4.5を中心に使うつもりなので、銀鉛比較で750mmレンズに早変わりしてくれて、テレコンも不要かと思います。しかし、シャッタースピード1/60秒でF-1マシンを追いかけながら、二つのボタンを同時に押していなければならないのか・・・と不安であります。
まだ一度も本体を握ったこともないのですが、詳細をご存知でしたら助けて下さい。
オートフォーカスが関係ないので、最大JPEGのスーパーファインで、3コマ/秒のシャッターが切れると思います。
もしダメなら、またLX+モードラでフィルム代金と現像代金を合わせて、5万円ほど使うしかないのです・・・。宜しくお願いします。
書込番号:4216827
0点

実際のところは使ってみないとなんともいえないという感じなのですが
kamatekamateさんの撮影条件では露出は一枚一枚でかなり変わるでしょうか
AE-Lによる適正露出の算出は確かに本当は一枚ごとにやっていけば良いと思うのですが連写であればそれほど露出に違いは出ないのではないかと思います
F-1の撮影がどのようなものか自分はやったことがないのでそのへんはなんとも言えないのですが
AE-Lボタンを押す→カメラ内で露出を算定するためにレンズが絞り込まれる
という間にタイムラグがありますから
やはり一々絞り込まなければならないとなると実用的とはいえないでしょうね
ただ一度絞り込んで明るいか暗いかを体感的に得られているのであれば
あとは自分で適度にシャッター速度を変えていけば良いとも思いますが
本当はAレンズ以降の物のほうが使い勝手は良いと思います
自分もSIGMAの170−500oF5-6.3というレンズを使っております
今のアルバムはほぼすべてがこのレンズのものです
一度MFの500oF4.5のほうも触ってみたいですね
MFですから連写はほぼフルスペックで撮影できます
書込番号:4216875
0点

趣味でF1撮影とは非常にうらやましいですね。私も鈴鹿でと思ってますが、一般席ではなかなか撮影ポイントに制約があってプロが撮る絵とのギャップのジレンマ感じてます。
今年こそはデジ1買ったし、満足いく1枚をと考えてます。
質問のお答えに全くなってなくてすいません。
同好の志がいらしたうれしさでつい書き込みさせてもらいました。
いい写真とれたら是非アップしてください。
カメラとF1両方、思いっきり楽しんでください。
書込番号:4216879
0点

kamatekamateさん・・・
AE-Lを押すと、その時点での適正露出が決まりまして、
その値は維持されます。
具体的には「実絞り優先AE」のようなものですね。
その後、前回測定した露出のままでよければシャッターを切るたびに
AE-Lボタンを押しなおす、あるいは押し続ける必要はありません。
マニュアルフォーカスだと、小気味良く連写ができます。
ただ、「連続何枚」っていう制限がありますので、連写で
10コマも20コマも連続して撮れるわけではないことを
念頭に置かれたほうがいいと思います。
書込番号:4216882
0点

すいません、n@keyさんの書き込みを見て少々補足させていただきます
公証値によりますと2.8コマ/秒でSDカードにもよりますが
高速タイプのものでしたら大体9〜10くらいまででしたら連写できます
そのあとはバッファの容量の関係で連写の速度が落ちます
9〜10コマ連写しバッファがフルになったあと大体3秒ほどでバッファが空き
また同じくらい連写が可能です、ちなみに画素数を下げても連写の枚数は変わりません
参考までに
書込番号:4216904
0点

10分の間に、これだけのご返信を頂戴出来ました。有難うございます。
「実絞り優先AE」ですか。いつもシャッタースピード優先での撮影ですから、練習が必要のようです。
F−1の撮影ですか?う〜ん、多分スキー場ゲレンデで滑って来る人を、流し撮りする感じかな。絞り優先だと、シャッタースピード1/60に固定して撮影するのは、かなり難しい感じですね。車体の色によっても変わってきますし。
また、いつも1段から2段もアンダーで撮影するので、絞り優先だとすれば、超望遠レンズで車体を追いかけながらAE−Lボタンを押して、その後絞ってシャッターを押す。忙しいですね。
もしくは露出補正を最初から設定しておく。
とにかく練習が必要のようです。
またSDカードですが、これもこの掲示板を読みまくって、少なくとも10MB/秒以上の転送速度が必要だと思います。
そうそう、連写枚数は「置きピン撮影」でシャッタースピードを低くしてあるので被写界深度が結構ありますが、多くても5〜6枚です。
毎グランプリ、フィルムで36枚撮り30本程度の撮影をしていましたが、DSにしたら2000枚以上は撮りそうな気がします。
バッテリーも大変そうなので、RCR−V3を4セット、ニッケル水素も2400、2100、1800、1700と各種を総動員になりそうです。
ところでRCR−V3はDSでトラブルが発生していたようですが、皆様は大丈夫ですか?使う場合は、覚悟がいるのかもしれませんね。
書込番号:4217222
0点

この掲示板で仕入れた話ですと、AE-Lをいちいち押さなくても左肩のモードダイヤルをMではなくAvに合わせておけば、MFでも露出優先モードが使えてシャッタースピードを自動で調整してくれる筈です。私は普段そのモードで使っていますが、純正のMFレンズならどれでもいけるのではと思います(出来れば他の方もレポートお願いします^^;)
どちらかと言うと動きの早いF1マシンに連写しながらピントを合わせ続けるほうが大変だと思うのですが、今すでにLXでやってらっしゃるんですから問題ないんですよね?
連写スピードは皆さん書いてらっしゃるように必ず8枚までしか連写の速度が維持できないわけではありません。データ容量が少なくて済む背景でしたら私も13コマまでそのまま連写できたことがあります。
書込番号:4217226
0点

GrandFather's PENTAX SPさん、早速のご返信、有難うございます。
手元にカメラがないし、触ったこともないので確かなことは知りませんが、小生もMモードではなくAvモードだと、AE−Lボタン操作が不要だと聞いています。
しかし、絞りが開放にセットされてしまい、それに応じてシャッタースピードが連動するのだと読みました。
開放値F4.5のレンズなので、シャッタースピードが上がってしまい、流し撮りが出来なくなります。もしシャッタースピード1/60秒を求めるなら、絞りはF22程度になります。天候次第ですが。
またDSは、ISO設定が200からなので、もう一絞り必要です。またアンダーで撮るので、なお一絞り必要です。お陰様で絞りはF45までありますので、何とかなっております。
予想で書いてしまいましたが、如何でしょうか?お時間がありましたら、アドバイスをお待ちしております。
そうそう本機購入予定日から、鈴鹿に向かうまでは3週間しかありません。故に皆様からのご連絡は、時間のない小生にとっては本当に助かります。
書込番号:4217281
0点

>しかし、絞りが開放にセットされてしまい、それに応じてシャッタースピードが連動するのだと読みました
その通りです。Kマウントのマニュアルレンズ(Aシリーズ以外)の場合は、AE-Lボタンを押さないと絞りこんだ状態での測光はできません。
M42レンズの場合は、Avモードで使用できます。露出補正が使えたり、逆に、こちらの方が使い勝手が良かったりします。
500mmfF4.5でF1 Carを流し撮りですか。どんな写真になるんだろ。無事撮影できたら、どこかのアルバムにアップしてくださ〜い。
書込番号:4217403
0点

レンズの詳細が不明ですが、500mmF4.5は、開放測光・自動絞りではなく、クリック絞り(実絞り)では有りませんか。
それならば、ダイレクト測光になりますから、Avモードで、絞りリングを使用絞りの位置にクリックして、そのまま絞り優先自動露出が可能と思います。
書込番号:4217452
0点

ごめんなさい。用語を間違えました。訂正します。
ダイレクト測光ではなく、測光値記憶方式ですから、「ダイレクト測光になりますから、」を削除して読んでください。
読みにくくてすみません。
書込番号:4217462
0点

こんにちは。
BAR残念でしたね(笑)
さて、トライポットさんに補足です。
話題の500mmF4.5は絞り連動レバーがあるんでしたっけ?
確か「実絞りレンズ」だったように記憶してますが
もし、絞り連動レバーが無いものだったら
丁度プレビューを掛けたように絞った分だけ
ファインダーが暗くなってしまうのが欠点ですが
絞り優先でAEが出来るかと思います。
絞り連動レバーがある場合(Mレンズと同様であった場合)
どうしてもDsでAEを使いたいのであれば
絞り連動レバーを外してしまう方法もあります(オススメしませんが・・汗)
LXはAE時にはシャッターレリーズ後に正式に露出を決定する特殊な方式ですので
(露出計の表示値は違ってしまいますし、やはりファインダーも暗くなってしまいますが)
レバーを外してしまっても、LXでもAEが使用できるはず。。
書込番号:4217714
0点

一気に解決に向かい、皆様には感謝の「雨あられ」であります。誠に有難うございます。
確かに「そのレンズ」は「クリックストップ絞り」を採用している、タクマーレンズです。
旭光学のサイトに「絞り込み測光のため、自動露出は絞り優先の実絞りAEとなります。」と書いてありました。これが当てはまるのですね。安心しました。
なにせLXでは、シャッタースピード優先の「置きピン」で撮影していましたから、事実上左手はピントを合わせるより、絞りリングの操作に追われていました。車体色によっては、露出が結構違うもので・・・。
ご指摘の通り、絞った分だけファインダーがドンドン暗くなっていく優れものです(笑)。ただ、被写界深度が十分あるので、ピントリングを触ることは殆どありません。
DS購入後も、この「置きピン」をすることに変わりはなく、とにかく露出が心配でした。ただ、今までのネットサーフィンで、DSのファインダー内を映像化したものを見た事がないので、まだイメージが薄っすらとしか湧きませんが、絞り優先モードでの撮影で出撃と、これで決まりそうです。え〜と、アンダー気味に撮るには、何するんだったっけ?(笑)
もし何方か、DSのファインダー視野を映像化したサイトをご存知でしたら、URLを教えては頂けないでしょうか?既に商品マニュアルなどもダウンロードしている位なのですが、見た事がないもので。
書込番号:4218837
0点

pochidayoさんへ
このレンズの「絞り連動レバー」は見たことも、操作したこともありません(笑)。そのレバーって、どのようなレンズに付いているものでしょうか?やはりタクマーシリーズでしょうか・・・。
実は、手持ちの28mmF2.8、このレンズもタクマーだったりします。見た目はMレンズなのですが、良く見るとタクマーって書いてあります。
88年のオーストラリアGP、アデレード市内の中古カメラ店で買ったものです。しかし、そのレバーはないと思います。
それと、その大手術(笑)は以前に聞いた事があります。
これからタクマーレンズを買い漁る時は考えてみます(笑)。
書込番号:4218893
0点

こんばんは。
まずはお持ちの500mm/f4.5が実絞りレンズで良かったです。
1/60というのはkamatekamateさんのこだわりなのでしょうね。
アンダーにするには露出補正をマイナスに掛けてやります。
後はファインダー内のSS表示を1/60に合わせるって事になるかと思いますが
LXの様にLEDが動くのではなく、デジタルで表示されるので、やりにくいかと思います。
…とココまで書いてふと思ったのですが
例えば赤い車体では絞りを開いて、黄色い車体では絞り込んで撮影されているのでしょうか?
もしそうであれば「アスファルト基準」でマニュアル露出でも良い気がしますが?
勝手な推測ですので、違っていたらごめんなさい。
書込番号:4218950
0点

絞り連動レバーはAレンズ等には確実についている。
(絞るとドンドン暗くなるレンズにはついていない)
マウント部にあるレバーです。
人間が操作するのではなく、カメラが作動させる部品です。
書込番号:4218965
0点

ちょっと調べてみたら、このレンズまだ実は生産中みたいですね
過去のレンズという物でなく今現在も生きているラインナップのようですし
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_morelong.html#04
他の皆さんが既に書き込まれておりますが、ちょっとこのレンズだけは
今のラインナップの中では特殊でAポジションが無いものというのはこれと
レフレックスレンズぐらいのようですね
LXの時には既にAレンズは出ていたはずですからまず普通に使えると思うのですが
もしかしてレンズのマウント部に絞りと共に動く爪が付いていないのでしょうか
これがあると逆にMレンズなどは使い勝手が悪いという感じになるのですが
しかしマウントアダプターKも無くても接続できるのであれば
おそらくMレンズの一部かとは思うのですが
でもKマウントになったあとでも海外に輸出にするものは
「Takumar」の名称がつけられていたという話は聞いたことがありますけれど
書込番号:4219233
0点

絞り連動レバーって、ハイハイ、あれですね?失礼しました。
このレンズ500mmF4.5にはありませんでした。
pochidayoさんへ
ファインダー内でのシャッタースピードはデジタル表示ですか?仕方ないですね。その前後でシャッターが切れれば、まあ「良し」としましょう。
1/60というのは、F−1車体を綺麗に流す最も早いシャッタースピードだと思って下さい。
勿論メインストレートやバックストレッチでの流し撮りではなく、時速200キロ以下の場合ですかね。もし、時速100キロ以下なら、1/30まで落とすこともあります。
1/125秒まで上げてしまうと、綺麗に流れないんですよ。だから、1000枚の撮影で、ヘルメットが流れていない写真は5%程度です。
フィルム代金25000円、現像代金25000円という資金で、使える写真は数えられるほどです。なんとも燃費の悪い趣味であります。
まあ、この為に働いているので、嫁も文句は言いませんが(笑)。
また車体の輝きは想像以上で、アスファルト基準では「月とすっぽん」です。赤、黄色、白/青、白/赤・・・、全て露出が違います。
また、アンダーで撮るのは雰囲気です。2段絞ると、いい感じになりますよ。
DSボーイさん
手持ちの4本のレンズ中、このレバーが付いていないのは、その500mmF4.5だけです。残りの28mm、50mm、70−210mmには付いています。
ということは、このレバーを外せば、この3本も・・・ですか!なるほど。考えてみましょう(笑)。でも最初の2本は、今や天体撮影専用なので意味無いかも(笑)。
書込番号:4219414
0点

あ・・言葉が足りなくてスミマセン。
私も動き物専門なのでkamatekamateさんの撮影意図は理解しているつもりです。
「アスファルト基準」と書いたのは、標準反射板替わりに
(といってもアスファルトが丁度18%グレーであろうはずがないですが)
その場所の基準としてアスファルトを用い、そこから補正を掛けてその場の絶対的な
露出を決定する方法はどうかな?と思った次第です。
そこから車体に合わせて露出を決定していくのです。
具体的にはマニュアルで
1、アスファルトを測光します
2、1の結果を適当な車体に合わせてある程度補正(タイヤの黒がある程度黒く出る程度)
3、赤い車体(=カメラの認識上黒っぽい車体)であれば2から絞りを開ける(段数は実地で検証)
4、黄色い車体(=カメラの認識上白っぽい車体)であれば2から絞り込む
いずれもシャッタースピードは1/60固定
と言う方法もアリかなと思った次第です。
20年程前ですが、鈴鹿8耐観戦時に、意気投合したプロの方に教えてもらった方法です。
この方は「このチームなら、+1段!」とか横で指導してくれました。
デジタルであれば、その場で確認しつつ理想に近づけられるのがメリットかと思います。
あ、何とも大きなメリットは費用の点ですよね(笑)
私も最近数パーセントの確立の撮影を(無料で!)楽しんでいます(⌒-⌒)
書込番号:4219692
0点

書き忘れです。
Aレンズでは絞りレバー云々関係無しにAポジションにしておけば、プログラムも絞り優先もシャッター優先も使えますよ〜。
書込番号:4219737
0点

絞りの爪の取り外しについては下のほうで大分書きこまれておりますので
ただ当然すべて自己責任になりますし、kamatekamateさんの場合必要もないかと思います
絞り込み測光の場合、前にも書きましたがそのタイムラグのみが問題なわけですので
このレンズはその爪がないので逆にkamatekamateさんにとっては有利に働くものと思われます
実質的には絞り優先のAEが使えることになりますので
その場合もシャッター速度が常に表示されますから遅いかなというときのみ
露出補正を行なうか絞りを動かすか、ISO感度を変えるかで済むと思います
どれもそれほどタイムラグは感じずに済むかと思います
Aレンズは銘玉が多いですし、kamatekamateさんのお持ちのレンズも評価の高いものです
そのままお使いになるほうが良いかと思います
書込番号:4219813
0点

皆様有難うございます。
pochidayoさんへ
4219692のレスポンスで、8耐時のプロカメラマンにご伝授頂いたという文章の件ですが、シャッタースピードを1/60に固定されている点で考えると、これは「シャッタースピード優先モード」になりませんか?
もしDS+500mmF4.5でこれが出来れば、それが一番です。
少し混乱してきました。この組み合わせで、上記の作戦は可能なのでしょうか?それともアスファルトに露出を合わせた時に、すなわちAE−Lボタンを押して、それから・・・なのでしょうか。
大変申し訳ありませんが、Aポジションのない「このレンズ」では、絞り優先は可能で、それ以外はAE−Lボタンの世話になると考えるべきなのですよね。最後に一発、宜しくお願いします。
書込番号:4220048
0点

おはようございます。
混乱させてしまってスミマセン。
Dsと500mm/f4.5では残念ながら、シャッター速度優先AEは使用できません。
昨日のレスでの方法はあくまでマニュアルで設定
(Dsの場合はおっしゃる様にAE-Lして、その場の明るさを確認)
した上での方法です。
絞り優先で撮影される場合はマイナスの露出補正掛けておき
絞りを操作して、目標のシャッター速度を狙う。。
っていう今LXで実践されている方法でよいかと思います。
そういえば、そのプロカメラマンの持っていたガイドブック(プログラムだったかも)の参加チーム紹介欄にはチームごとの露出データ等が
書き込んでありました。
8耐の様に初見のチームが多いレースでは、前以て露出のシュミレーションを
するんだそうです。
(ガイドブックの写真などをモノクロコピーして、車体色による明るさの違いを確認するとも言ってました)
デジではその場で確認できるので、そこまでする必要も無いかと思いますが
それ以来「色を白黒に置き換えて露出を判断する」という考え方は、私の露出決定方法の根本になっています。
撮影前に目を細めて(目を細めると色彩がモノクロに近くなります)黒さ、白さを把握するんです。
オススメですよ。
って完全に余談になってしまいました。
スミマセン。
書込番号:4220189
0点

補足です。。(汗)
>絞り優先で撮影される場合はマイナスの露出補正掛けておき
>絞りを操作して、目標のシャッター速度を狙う。。
絞り優先で撮影される場合は露出補正をマイナス気味に調整しつつ掛けて
絞りを操作して、目標のシャッター速度を狙う。。
ですね。
操作個所が2箇所になってしまうので4218950で「マニュアルの方が・・」
と書いた次第です。
それ以降のレスも、車体色による露出補正量の違いを前提にしています。
書込番号:4220210
0点

情報をお寄せ下さった全ての皆様へ。
昨日、ダウンロードしたカメラマニュアルを見たら、ファインダー内の景色(笑)が出ておりました。あれを見落としたのは、やはり手元にカメラがないのが原因と言うことでお許し下さい。
特に最後までお付き合い下さったpochidayoさんとDSボーイさん。有難うございました。全て解決致しました。イメトレも出来ます。
特にバイクの車体でも、露出がシビアになるお話は興味が湧きます。F−1と違い、各車の通過ラインが違うので、非常にピント合わせが大変な世界でした(マニュアルフォーカス時代は)。
おまけに露出となると大変です。ワンランク上のお話と存じます。
しかしこのレンズでの撮影も大変ですよ。露出補正をマイナスへ向けるとシャッタースピードが上昇してしまうので、また絞らないといけません。
F45で足りるのだろうか?おまけに最低感度200でしょ。100と比べるとやはりシャッタースピードが上昇してしまうイメージです。
また絞りたくなります。
そうなると、このレンズを取り付けたカメラでファインダーを覗くと、殆ど真っ暗です(大爆笑)。
故に被写界深度は、下手をすると100メートルもあるのです。すごいでしょ。ピントなんか気にしなくても良いんですよ。
それより、何処まで流せるかが課題。
長い間のお付き合い、有難うございました。また助けて下さい。
ニュージーランドからでした。
書込番号:4222330
0点

まったくの素人意見なので 適当に流してください。
F45あたりまで絞ると画質低下...したりしないのでしょうか。
それよりはむしろ、NDフィルターをご使用になる方が...などと。
(ファインダーの暗さは変わらないと思いますが)
書込番号:4222466
0点

おくびょう者2さんへ
おっしゃる通りです。調べてみると、銀鉛では影響の少なかった絞り込み過ぎは、一眼デジカメでは顕著に画質低下が出るそうです。
良い情報を有難うございます。やはりF16程度が美味しいそうなので、かなり暗いNDフィルターを買います。間違いなく必要です。
ファインダーが暗くなるのは仕方ないでしょう。レンズがレンズですから。有難うございます。
書込番号:4223260
0点

この手は、実際に試し撮りしてみるのが一番だと思います。
机上計算では F16からF45までは3絞りなので
ND8フィルターが適切ということになりますね。
NDフィルターではND4(2絞り)がポピュラーと思いますが
ND8もラインアップには存在するようです。
(品揃えの豊富な店なら店頭在庫もあると思います)
その上(一枚で4絞り分)はカタログにも見当たらないようですので
どうしても必要なら複数枚重ねる計算になりますが
そうするくらいなら ベストといわれるF16にこだわらず
一枚のNDで(F値を調整して)撮影する方がよさそうに思います。
書込番号:4223561
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





