『手ブレ補正が欲しい』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正が欲しい

2005/08/18 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

皆さんこんばんわ、今朝の読売新聞で知りましたが、コニミノが今度はソニーと業務提携とか、各社一眼レフはお互いの技術を出し合い競争するようですが、ペンタックスはこの先も単独で進むのでしょうか。
私は、他社製品と比較して遅れてるのは、手ブレ補正がないことだと思います。
こんなこと書き込んだ訳は、今、特にこの手ブレ補正が欲しいのです。
最近は皆様にレンズなどの助言を受けながら、カワセミを写しています。
一応のシーンは下手ながら写せたのですが、あと水中から、しぶきを上げて飛び立つシーンが欲しいのですが、この場合はどこから飛び出すか置きピンも難しいと思います。
まして、三脚など付けてたら私の技術では追いつけないと思っています。(ここの方は綺麗に写されてる人も多いですが)
DS発売から10ヶ月になろうとしてますが、今度のモデルチェンジに手ブレ補正付のを期待してるのですが、どうなることやら・・。
自分勝手な愚痴になってしまいました。

書込番号:4357246

ナイスクチコミ!0


返信する
WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/18 21:12(1年以上前)

このニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050817-00000418-yom-bus_all

の中に、ペンタックスのぺの字も登場しませんね。 誰からも相手にされず??? まがりなりにもデジタル一眼のDを出す時期も、決して早くはありませんでした。 この先独立独歩で大メーカーや、中メーカーの連合に太刀打ちできるとは思えませんが。 大丈夫ですかね??? まして、手ぶれ補正機構までは手が回らないでしょう。

書込番号:4357279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/08/18 21:52(1年以上前)

こんばんは。

水を注すような言い方ですが、手振れ補正機能はどこまで必要性があるのでしょうかね?

キャノンなどF値の暗いズームにワザワザ手振れ補正機能つけてますけど、本来はF値の明るいレンズでもブレが防げないというような場合に使いたい機能ではないかと思っています。F値が大きいレンズははじめから三脚など使用することが前提では?

あるいはまた300oなど超望遠域で効果が発揮できるとか、そうしたところで恩恵に与れる機能だと思っているのですが。。。。

・・・と、これだけ手振れ補正機能が普及している現状に対しもの申しても仕方ありませんが。「写真撮影の基本」って一体どこ行っちゃったンでしょうね?手振れ補正機能など登場する前から写真撮っている者にしてみれば、何かこー納得できない一面があります。

しかし、αはショックでいたね。ボディにAS機能ですか。どんなレンズ着けても手振れ補正機能が働くなんて。

ペンタックスもボディに手振れ補正機能がついてくれれば、オールドレンズもさらに楽しくなるのにね。とりあえず自分の守備範囲で言ってます(笑)

ところで、お盆休みに実家へ戻ったときに、わが子を連れて里川の土手を散歩していると・・・カワセミが。昔からいるのは知っていたのですが、周りの田んぼが造成され団地ができこの数年で80軒もの家が建ったにも関わらずカワセミがいるんです。
周辺は住宅地なのですが、人がいても平気で生息しているカワセミって・・・? そのうちお庭に池にもカワセミがやってきたりして!?

意外と間近で撮影可能なトリさんなんでしょうか?

書込番号:4357399

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/18 22:11(1年以上前)

はい、私も手ぶれ補正機能は欲しいと思ったことはありません。で、手ブレは時々生じていますが。 何でも便利になりすぎると、その分、楽しみも減ります。 便利機能も、その他も、どこまで求めるかは、それぞれの人により違うので、色々なカメラがあっていいのですが。

それ以前に、ペンタックスの将来を私は楽観できません。私にとっては良い点が多々あって、これを選んだので、尚更心配。既にここまでマーケット・シェアが違うとは・・・。

書込番号:4357455

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2005/08/18 22:25(1年以上前)


> あと水中から、しぶきを上げて飛び立つシーンが欲しいのですが、
> この場合はどこから飛び出すか置きピンも難しいと思います。

上記のシーンの場合、手振れ補正があってもあまり有効ではないと思うのですが・・・。

飛び出すシーンを被写体をぶらさずに撮るにはそれなりのシャッタースピードが必要ですし、それですと自ずと手振れしない程度のシャッタースピードが稼げていると思うのでが、いかがでしょうか。


あと、
http://pchansblog.exblog.jp/1326748#1326748_1
からの引用ですが、

> 手ぶれ補正機能は、元々手ぶれする人が使っても、あまり効果が無い。
> 手ぶれ補正機能は、手ぶれしない技術を持ったベテランには、多大な恩恵をもたらす。

かなり納得です。FZ1 を使用しているときに実感しました。
私も将来の PENTAX へ期待して手振れ補正の機能を有効に利用するために、ぶれにくい構えやシャッターの切り方など基本の技術を磨きたいと思っています。

書込番号:4357496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/08/18 22:38(1年以上前)

カメラの進化を否定するつもりはありませんが、手ブレ防止機能は
あくまでも補助機能であることをメーカーにもはっきりと唄って
欲しいです。手ブレを起こさないことが基本なんですから。

手ブレを起こさないよう、カメラの構え方などの基本動作がある訳
ですから、これらをしっかり身に付けたうえで足りない部分をメカ
で補助する、こういう進化であるべきだと思っています。

何も考えず、ただシャッターを切るだけで完璧な写真が撮れる。
こんな世の中が来るかも知れませんが、これでは楽しさ半減です。

書込番号:4357551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/08/18 23:02(1年以上前)

sakitetu さん 、こんばんは。

手ブレ補正が付くと、「水しぶきを上げたカワセミの飛び出し写真」が撮れそうですか?

私には、逆のように思えるのですが・・・
手持ち・マニュアルフォーカスで動く被写体を撮影する時は、手ぶれ補正は逆効果では?
被写体を追いかけて、連続的にカメラを「流し撮り」のように動かしてしまいそうですが?
こんな時に「手ぶれ補正」は有効なのかな?

やはり、よくその個体を観察して、「どこに飛び込み、どこから飛び出すか」を押さえて、
「三脚・置きピン・連写」の方が可能性が高いと思いますよ。
それと、レンズは少し広角側にして、後からトリミングというのも、有りだと思いますが。
後は、明るいレンズを使うかISO感度を高めて、SSを稼ぐ方が効果ありだと思います。

普段は「手ぶれ補正の恩恵を賜っている」私としては、あまりえらそうにいえないのですが、
実際に「飛び出しシーン」を撮影している方たちはどうしているのでしょうね?

書込番号:4357656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/18 23:11(1年以上前)

>手ぶれ補正

私もマリンスノウ さんに1票

手ぶれ補正は便利な機能ですが、補正はシャッタースピード2段分ぐらいと言われていますし、
被写体ぶれには効果がありません。
あまり過大評価するのもどうかと思います。
近いうちに、被写体ぶれを補正するカメラも出るでしょうが、
一眼レフが、最近裾野が広がって来ましたがやはり趣味性の高いカメラですし、私はあまり望んでいません。

特許の問題もあるでしょうが、ペンタックスも近いうちに手ぶれ補正は出さざるを得ないでしょう。
世の中は、手ぶれ補正にゴミ対策をしないとたたかれるのでしょうが、
私は、基本性能のしっかりしたカメラを望んでいます。

消費の2極化が言われていますが、カメラも値段は高いが基本性能の高いもの、一方は、手ブレなど流行を取り入れたものになっていくのでしょうか。


書込番号:4357689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/08/18 23:49(1年以上前)

望遠撮影の多い方にとっては手ブレ補正はありがたい機能ですね。
必要かどうかは個人によると思いますが、撮影を仕事にしている方には失敗を少なくする一つの手段になります。

書込番号:4357841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/08/18 23:52(1年以上前)

正直、カタログみると手ぶれ機能は欲しいと思うことがありますが、
よくよく考えると実際には使わないかな。

 ぼくもパラダイスの怪人さんが言われるように、基本性能のしっかりした
カメラが欲しいです。ペンタックスさんは、この世界で生き残って欲しいです。
がんばれペンタ! ホームページは毎日更新しようよ!

書込番号:4357853

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/08/19 00:04(1年以上前)

いやーーー手ぶれ補正ですけれど、使いようです(^^;
家族旅行などでは明るいレンズを持って行けない場合もありますしね。

まず手ぶれに関しては、まず「保険」ですよ、それ以上は求めませんw
あとはフラッシュ撮影できない場所などでは、助かります。
私の場合、レンズを持っていても、レンズ・ボディ1台で機動重視が
多いので・・・

あと皆さんには「三脚つかえーーー!」て怒られそうですが、
川面や滝など、ちょっと流れを表現したい場合(1/8〜1/15)ぐらい
を撮りたい!と思ったときに、水の中に膝まで入って撮影しようと
思うと、手ぶれ補正がスローシャッター時にだいぶ助けてくれます。
17mm(28mm)側なら、1/8秒なら7-8割なんとかなります。

流し撮りでは、レンズの振る方向には手ぶれ補正は機能せず、
縦揺れだけを防いでくれますので、結構使えます。

(^^;あればあったで、使いよう・・・てところです。

書込番号:4357899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/19 00:06(1年以上前)

E100RSで手ブレ補正の威力を知って以来、
手ぶれ補正のありがたさを痛感しています。
AEが普通になり、AFが普通になり、
ASもそのうちに、搭載されているのが普通になるでしょう。
AF機でMFも楽しめるように、手ぶれ補正が付いていて助かっても
邪魔にならないと思います。

少し明るいレンズと手ぶれ補正で、撮影領域が広がると思います。
レンズ交換をするように、ボディを選んでもいいかなと、
sweetDが気になっています。

書込番号:4357909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/19 00:15(1年以上前)

私も手ぶれ補正は推奨します。限界状況での+αになりますから。
必要かどうかと聞かれると、チョッと微妙ですけど・・・(^^;)

要はコスト対効果比と言う事でしょうか。

書込番号:4357931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/19 00:30(1年以上前)

私も手ブレ補正機能は欲しいです。
三脚が使えない場所も多々ありますし、撮影領域も広げられます。

もう一点要望を言わせていただけば、高感度時のノイズレス。
手ブレ補正&低感度で、ギリギリまで粘って見たいものです。
上記の部分だけならば、やはりキヤノンは強い。

istDの後継機、期待しています!

書込番号:4357990

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/08/19 08:48(1年以上前)

皆さん、色々のご意見沢山有難うございます。
私みたいに、1000mmを超えるレンズの場合は、三脚は放せないように思います。
意外でしたのは、手ブレ補正カメラは私が望むほどと言うか、メーカーが誇る割には、皆さん冷静なのですね。
それで、綺麗な画像を得るためには、ISO感度下げますよね、その結果手ブレ可能性大で反対に速い動きを止めるには感度アップさせますが、後でノイズ処理をして、画質劣化は防げないです。
そこで、低感度で手ブレ起こさず、を望むようになりました。
カワセミに熱中する前は、300mmくらいでも手ブレ補正の必要は全然感じなかったのです。
先日もコニミノの手ブレ補正に気が行き、考えましたが、同じレンズ(500mm)買うのもアホみたいで止めました。
でもここで、皆さんの意見を色々読ませていただき、もう一度手ぶれに付いて考えて見たいと思っています。
冒頭に書きましたが、ペンタックスはこのままで持ちこたえることが出来るのでしょうか、
いずれどこかと提携しないと生きていけないような気もします。

書込番号:4358408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/19 08:51(1年以上前)

「水中から、しぶきを上げて飛び立つシーン」の撮影には、ある程度の
シャッタースピード(ISOとも関連)と連写速度(少なくとも5コマ/秒)が
必要だと思います。
また、フェンス等に腕を置ける場合を除き、手ぶれ補正がついていても
一脚または三脚で、置きピンで狙うのが可能性が高いように思います。

書込番号:4358414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/19 09:06(1年以上前)

WDBさん
ペンタックスは6.1%で3位ですけど。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050818nt03.htm
まあいつまでも同じCCDで似たようなスペックの普及機しか作らなければいずれオリンパスやコニルタに逆転されるでしょうけど。
手ぶれ補正はペンタックスも研究していると以前月カメの取材には答えていました。

書込番号:4358428

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2005/08/19 13:12(1年以上前)

手ぶれ補正を搭載したためにその部分の故障など将来的に壊れてしまうことは今のところ誰も知りませんね。
デジ一眼はやっぱり高い買い物なので、長く使えるものであってほしいです。
ユーザーの声にしっかり対処したDSNEWを出せば、新機能に引っ張られた初心者もいつかは「ちゃんとしたカメラ」に戻ってくると思います。
ペンタックスは新しい機能を搭載しなければDSの値段でしっかりした物を出せると思います。
速さや画素数、手ぶれ補正は初心者をひきつけますが、それは他社に任せてこれから増えてくる中級層デジ一眼ユーザーをひきつければ単焦点レンズの世界を切り開いているペンタックスの返り咲きとなると思います。
ペンタックスユーザーがしっかりこの点で応援しないと、今の企業は時代にのみこまれて倒れてしまいます。
これはユーザーの責任です。
便利を求め過ぎて本当に価値があるものを失いたくないです。
カメラファンはコンタックスを失ってしまいました。
せめてこの口コミでは今のペンタックスの良いところをもっと賛美してもいいのではないでしょうか。
ここでの要求で企業を追い詰めることにちょっと危険を感じはじめています。

書込番号:4358770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/08/20 07:31(1年以上前)

一眼でなく、コンパクトデジカメでの話しで申し訳ありません、パナのFZ2を使っています。
(DS買ってから全く使っていません、可哀想なFZ2)

手振れ補正有るのと無いのとでは全く違いますよ。

私の小学校の運動会では基本的に三脚は自粛なんです(幼稚園もそうでした)一脚使用で撮りましたが本当に助かりますよ。どうしても420ミリ側を使うことが多くなりますので、とても実感できました。

書込番号:4360545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/08/20 07:47(1年以上前)

>せめてこの口コミでは今のペンタックスの良いところをもっと賛美してもいいのではないでしょうか。
ここでの要求で企業を追い詰めることにちょっと危険を感じはじめています。

この意見に賛成です。

例えば、今のファインダーだけは譲れないとか!
古いレンズでも常用できる機能は外さないとか!

後は色々な機能を熟成していただければ。

機能以外の点としては、カメラに興味の無い人でも印象に残るCMやCMソングなどを作ってほしいです。
私なんか宮崎美子のCMでミノルタを知りましたし、いつかはミノルタの一眼を買いたいなって思ってましたから。
(未だ実現していませんが)

書込番号:4360553

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/08/20 16:41(1年以上前)

もし、例えばの例で、ist DSに手ブレ補正やフジの高感度CCDなどが付いてたら、今まで被写体ブレ、手ブレ、重い三脚で悩まれてた初心者は(私含めて)はどう思うでしょうか、
DS特有のレンズ多さやファインダーなど熟知されてる方なら、微動にもしないと思いますが、初心者は簡単に苦労せず良い写真が撮れると言うカメラの方に目が行くのは仕方がないのではないでしょうか。
又、オリパスとパナやソニーやコニミノなどが業務提携されると、今後どんな一眼レフが作られるのだろうかと、期待もしてしまいます。
確かに私は単純に物事を考え、行動してるように思います。
手ブレ補正が、欲しいと冒頭から書きましたが、カワセミの素早い行動を的確に(手持ちで)とらえるには、とごく簡単に考えてのことでした。
それから、ペンタックスのレンズ多数集めてしまいましたので、他には簡単に乗りかえれない・・という事で技術面での心配から、ペンタックスの将来まで考えてしまいました。
皆さんの書き込み大変参考になりました。                                             それでもDSの後継機に期待もしています。
色々なご意見参考になり、有難うございました。

書込番号:4361490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/08/20 21:38(1年以上前)

こんばんは
DSを購入しようか、悩みの沼にずぶずぶ沈んでいる者です。
もし、DSにAS(Anti Shake)機能がついていたら、メカおたくの私は
ちゅうちょなく購入しているでしょう。 もちろん価格も問題ですが。

車が好きですが、昔は「オートマなんて、女性とお年寄りのものだ」なんて
いきがっていましたが、もう何台もオートマ車です。

便利な機能なんて、そんなものではないでしょうか。 ペンタックスが
早くAS機能を開発して、低価格機に付けてくれることを望みます。
がんばれ ペンタックス!


書込番号:4362098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/08/21 12:44(1年以上前)

私も、ペンタックスに一日も早く、アンチシェイク機能を持ったカメラの登場をと願っている一人ですが、下の方で まさキック さんが紹介された情報に注目しています。

http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-adv.html&r=3&f=G&l=50&d=PG01&p=1&S1=pentax&OS=pentax&RS=pentax

当方、外国語はカラッキシ駄目なもんで・・・(笑) 翻訳ソフトで見てみると、どうやらアメリカへの特許出願情報のようでね。
譲受人はペンタックスと書いてあります。
内容はチンプンカンプンですが・・・(笑)

遅かれ遠かれ登場するのは時間の問題ではないでしょうか?
そんな訳で *istD またはその次でもと・・・この後継機の登場を楽しみに待っています・・・。

書込番号:4363526

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/08/21 13:58(1年以上前)

そういえば、リコーもR3には独自技術で手ブレ補正を付けてくるそうですよ。
私もAF普及時と同様、ほとんど必然的な流れだと思いますね。
今まで色んな理由で、手が震えて諦めてた人達にも道が開けますし。

また関係ない話で板を汚してすみませんが、ついでに・・・
ヨレヨレの一年生さん、やっとアルバム更新されましたね。
夏が終わりそうなので心配してました。

書込番号:4363659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/08/21 15:21(1年以上前)

>今まで色んな理由で、手が震えて諦めてた人達にも道が開けますし
仰るとおりです。世の中健常者ばかりで成り立ってはいませんからね。この機能を早く搭載して多くの人に楽しんで頂きたいですよね。

>私もAF普及時と同様、ほとんど必然的な流れだと思いますね。
特許の有効期限は出願から15年だった(?)と思いますが、そんな流暢なことは言ってられませんから・・・ここはアンチシェイクの採用を決断したのでしょうね。

PASSA さんありがとうございます。

暑いですね。私もプーケットの海岸で寝そべってみたいです・・・。
いつもアルバムを拝見して、その気分に浸っています・・・いいなぁ!

書込番号:4363819

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング