『DS→DS2』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

DS→DS2

2005/09/26 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

何かのはずみ?や衝動買いなんかで、DSからDS2に変更
または、買い増しされた方はおられませんか?
インプレッションをお聞かせください。
DSで話題をよんだ電池問題、DS2でも基本設計は変わってないので
やはりニッスイでは難有りなのかな?
電池の個体差はあるのはいたしかたないとして・・・・

書込番号:4457629

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/26 11:00(1年以上前)

ニッスイ問題はCR-V3を使っている限り永遠になくなることはありません、
恨むならサンヨーを恨みましょう、

なかにはCR-V3への対応をやめることにより、
事実上ニッスイ専用機としてサンヨーのようなニッスイでも普通に使えるようにカメラを改悪(改良?)したメーカーもあります、

この件に関してはCR-V3とニッスイという電圧が大きく違い放電特性もまったく違う電池をどっちも使おうとしたPENTAXが責められ手も仕方の無い事かもしれませんが、

逆に言えば、
そのような無謀な要求を常にし続ける無責任な消費者の責任でもあるということもお忘れなく。

書込番号:4457654

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/09/26 18:31(1年以上前)

電源については特性を知った上で使用すればよいのですが、メーカーでは用途別の使用方法を提案していないので、それが混乱している原因かかと。

私の使い方として、ニッケル水素は日常の使い方で。
CR-V3は連写が必要な時、例えば運動会の短距離走、スキー場等寒冷期での使用時。
アルカリ電池は緊急時。コンビニで調達できる。何よりも安心感!!

広く浅くではありませんが、このような懐が広いカメラは他にはありませんに。そこが大事だと私は思います。

書込番号:4458364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/27 00:37(1年以上前)

バンツ さん
電源以外のスレッドはいつも理にかなっていて大変参考にさせていただいています。
>この件に関してはCR-V3とニッスイという電圧が大きく違い放電特性も>まったく違う電池をどっちも使おうとしたPENTAXが責められ手も仕方>の無い事かもしれませんが、
>逆に言えば、
>そのような無謀な要求を常にし続ける無責任な消費者の責任でもある>ということもお忘れなく。
CR-V3とニッスイの詳しい歴史は知りませんが、形状を見る限り、「単3の機構を流用しつつより高性能なリチウムを提供する。」との業界の意思があると私は思っています。
放電特性の違い(もちろん過去記事は読んでます。)は解るのですが、例えはPCのロジック電圧が、5→3.3→2.5→1.8V?と進んだことを思えば、”無謀な要求”とは言えないと思います。ロジックおよび、シャッター機構等メカニカルに関しても低電圧化が進めば、サンヨー/パナ/CR-V3間の”僅かな”放電特性の差など全く関係ないはずです。
今は過渡期と見て大目に見ませんか?
ユーザーの要求(”無謀?”が重要)があるから技術は発展するものです。((という僕もフジの2150からパナ(公証2600)に変えその差にびっくりしています。))でも専用電池が切れたらただの箱だったコンデジに比べれば遥かに良いです。

書込番号:4459601

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/27 07:27(1年以上前)

ぼんま さん、困惑しているのではないですか、私もDS2のNi-MH使用の様子が知りたいですね。

DS入手2ヶ月弱、この問題は電源周り設計のまずさが原因で、殆どの方が常用するであろう二次電池Ni-MH使用で消費者に迷惑を与えていると思います。

各種動作時の測定電流をアップしてくれた方もいて、負荷電流の様子が良く分かり参考になりました。私のDSでPana HH3-3XPS入手した時の測定
半押しフォーカス安定した状態、5.100Vを切ると[1/2表示]、シャッター押すと[残り無し]が始まり、4.580Vを切ると[残り無し]でシャッター押すと[点滅表示]になり終了、取り出し1本ごと並列処理ですが5Ω負荷1.00V終了で容量の半分位残るのが現実です。

化学的には1.2Vの起電力、充填物質や電解液で各社若干の違いは有りますが、使用するべき4.8〜4.0V(1本=1.2〜1.0V)に配慮した設計がされていないです。

電池容量表示に疑問を持たれた方が多いと思いますが、私もいろいろ測定する前は思いました。
でも測定する内に、この表示に関しては、なかなか正確に機能していると感心しました。特にシャッター、ミラーアップなど負荷が大きい瞬時の電圧降下もほぼ正確に検出表示しています、1枚撮影などは一瞬のせいか影響少なくなりますが、連写やブラケット使用する場合(私はブランケット常用)は降下時間が長く終了の4.550V[点滅表示]が早いです。
ただ表示が降下した時の電圧がホールドされていたり、[点滅表示]終了では電源スイッチの再操作と、この辺は回路設計のまずさが気になります。

Ni-MH使用連写でこの状態になるのは、問い合わせでPENTAXも認めていました、取扱説明書に一言、書いてくれないメーカーの姿勢が一寸気になります。

詰口年月日 さんが言われている様に、最新の電子回路デバイスを検討すれば、広範囲な電圧に対応した設計も難しくないと思います、その中で単三タイプなら何でも使用可能な設計をPENTAXさん、宜しくお願いします。

書込番号:4460008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/27 09:17(1年以上前)

確か東芝が1分で80%充電できる新しいリチウム二次電池の開発に成功して来年あたり商品化するという話があったように思います。私はそういう二次電池が普及すれば単3にこだわる必要性も薄れていくのかな、と思っています。出掛けに充電し忘れてた!といったときにもコンビニに寄って買うより早いですからね。出先で電池切れだと困りますけど、例えば携帯の電池も全部これになったらコンビニや喫茶店とかが充電のサービス始めたり、充電の自動販売機が現れたりするんじゃないかな。

書込番号:4460152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/28 10:32(1年以上前)

>1分で80%充電できる新しいリチウム二次電池
それは、すごいですね。
けれど、例えば単三ニッケル水素並みの2300mAhとすると充電電流は100Aくらいになるので、端子のお化けになりそうですね。
もっと小容量の携帯オーディオか携帯電話か、逆に電気自動車など大型向きかもしれませんね。
長い眼で期待しましょう。

書込番号:4462618

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 11:09(1年以上前)

ぼんま さん 、DS2に関して出ませんね、私も大変興味があります。
申し訳ありません、DSの電源周りについて疑問がもう一つ、何度か書きましたがNi-MH使用連写不具合が分かり、それなら外部入力からと問い合わせで、許容範囲6.5〜6.7Vの回答、電子回路等に関わっている方は分かると思いますが、高精度では有りませんが外部入力としては安定化電源並のスペックで厳しいです。
別売のACアダプターも許容範囲になっているか、使用されている方がいましたらDS2の件と一緒に知りたいです。

太威憤ホラマー さん、いろいろな製品で出ると良いですね、リチュウムイオン二次電池に使用する電解液も製造している企業に勤めていたので、この手のニュースは大変興味があります。

書込番号:4462668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/09/28 11:41(1年以上前)

電池の特性に合わせた制御を行えるようにすれば、多種類電池に対応させることは可能です。
メニューから使用電池の種類を選べるようにしたり、電池室に工夫を施して自動判別できるようにしたり。

他が専用リチウム電池仕様ばかりの中、汎用性の高い単3やCR-V3を使えることは、オールドレンズが使用可能なことと同じくらいPENTAXの“個性”であると思います。

書込番号:4462721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/28 12:14(1年以上前)

そうですね。可能です。
これは、DSよりはDの後継機に、ぜひ期待したいと思います。
パワー回路の見直しのついでに、ミラーモーターとAFモーターとをZ−1のそれ相当に変更して欲しいです。
平を丸にするくらいに、ほんのちょっとですから、出来ると思うのですが。

書込番号:4462777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/09/28 13:30(1年以上前)

DS2とNi-MH電池と言うことでお役に立てるか分かりませんが書かせていただきます。

電池は以前にコンデジで使っていたモノで、
十数回ほど充電し使っていた状態です。

先日、子供の運動会にて満充電から連写を多用し200枚余り撮影+液晶にて時々確認。
電池のスタミナ切れで連写(約10秒余り)途中で止まるとか、
表示が1/2メモリになるとかはありませんでした。
しかし、カメラよりPCにデータを落す時に満充電以外では
液晶の表示が半分を示す事があり
思ケーブル抜いても表示は変わらず
オンオフを切り替えれば何事も無かったように元通りな状態です。
結局、なんやかんやで電池切れまで合計500枚近くは写せました。

DSの電池問題について詳細は存じ上げませんが、お役に立てば幸いです。

書込番号:4462886

ナイスクチコミ!0


H_imagineさん
クチコミ投稿数:54件

2005/09/28 13:54(1年以上前)

ELF OWLさん
別名本当はN党(だった?)です。
 いつも詳細なレポートに感服しております(水瀬もゆもゆさんも)。電気苦手人間の私からは「そこまでやるか!」と、感動をすら覚えます。
 この板でDsの数々の不具合が報告されていますが、私の場合、幸運にも購入後半年経ちますがノントラブル(唯の無神経で感じなかっただけかも?)の希有な?存在のためか、ELF OWLさんの言われる「電源による消費者の迷惑」の意味がもう一つ理解できないでおります。
 具体的にはどのような不具合と言うか症状が発生するのでしょうか。
 ちなみに私の場合パナソニックの2600を常用にし、予備に悪名高いサンヨーのものを使っています。ブラケットは多用しますがそれ以外の連写は無しです。ほとんどマニュアルレンズを使用し内蔵ストロボ使用はほぼゼロなので、バッテリー的には楽だと思いますが。

書込番号:4462917

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 17:12(1年以上前)

ぼんま さん、割り込みで申し訳有りません。

からし1号 さん、Ni-MHで連写500枚は良いですね、Pana2600でも行きませんでした、表示の方も改良されている感じもしますね 、レポート有り難うございます。
PC転送に関してはDSと同一の様です、満充電でも表示半分になり消費電流は120mA程度で注意を促す為なのか一寸?です。

H_imagine さん、Ni-MH使用する上での不具合、これは正常に充電されているにも関わらず、製品によっては4本で5Vに満たない物も有ると思います、でもNi-MHとしては不良品ではありません、電池切れが早かったり連写も思うように撮れなかったり市場へ出す前のテストを十分行い(やっていると思います)、単三タイプならあれもこれも使用出来ますは良いのですが種類による注意点として今一歩説明が足りない感じがします(取扱説明書など)
電話でうるさく聞いて、不具合を認めている様では消費者の信頼は得られないと思います。私も使い勝手良くする為にいろいろ工夫しています、ペンタックスも努力して欲しいです。

書込番号:4463186

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/28 17:45(1年以上前)

これからやりゃあ出来るみたいなことかいてみんな期待してるけど、
残念だけど今現在CR-V3とニッケル水素充電池の両方の電池の性能を生かすカメラは存在しない、

Nikonのコンパクト機ではCR-V3対応機でのサンヨーのニッケル水素充電池の素性の悪さが尾を引き、(COOLPIX3100の頃)
電池の種類をユーザーに設定させるという手段に出た(COOPIX3200の頃)
それもCR-V3でのメリットを捨ててフラッシュチャージの時間を非常に遅くするという手段とともに、

そこまでやってはたしてCR-V3を搭載する意味があるのか?と思ったら
案の定その後のモデルでCR-V3対応ををやめた(COOLPIX5600)

すでにカメラからは撤退表明をしている京セラでも、
CR-V3対応機種でニッケル水素充電地を使う場合は必ずパナソニック製を使うように大々的に公表している、

現在でも乾電池モデルはコンパクト機のエントリーモデルに多く存在するが、
CR-V3対応機は揃いも揃ってアルカリ電池での使用に難があり、(電池寿命が極端に短い)
ニッケル水素充電池もパナは良いがサンヨー系はダメダメ、
(PENTAX Optio S55等)

ついこの間まで最新機種だったistDSも同様のこの世の中、
果たしてCR-V3とニッケル水素充電池を両方対応しながら両者の電池の性能をきちんと引き出すことの出来る回路を作ることが現在の技術で出来るのだろうか?

今現在そのようなカメラが一台でもあれば期待も出来るだろうが、それが無い現在、未来も厳しいといわざるを得ない。

書込番号:4463260

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 19:48(1年以上前)

2001年にダーク処理が出来るので購入したカシオのQV-2300はLR6,FR6,CR-V3P,Ni-MHに完全対応でNi-MHも4.00V近くまで使用できています。Ni-MHでも安心、ダーク処理も出来るので1台追加購入し現在も2台現用中です。電池ホルダーは並行して出ていたQV-2800,2400,2900も同一と思うので、同じようにNi-MH放電終了間際まで2300同様使用出来ていると思います。

書込番号:4463501

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/28 20:12(1年以上前)

CASIOのその頃の機種はマイクロドライブを使うと分かりますが、
アルカリ電池や当時のニッケル水素充電池では電池の持ちがお話になりません、
QV-3000とQV-4000を使っていましたが、
CR-V3を使ってようやく長時間安心して使えるといった感じでしたね、

現在のニッケル水素充電池なら、パナソニックでなく悪評の高いサンヨーでも、端子の管理や充電管理をきちんとすればそこそこ動くようになりましたが、

それは時代とともにニッケル水素充電池が容量アップした恩恵であって、
カメラの性能とはちょっと違うでしょう、

それに、それでもCR-V3使用時に比べるとやはり電池の持ちや使い勝手で劣りますし、

2001年前後に電池持ちが悪かった機種を最近の電池で使ってみると物の見事に全ての機種において電池の持ちが良くなって見直します、

それと、なにかといえば出てくる使用可能な最低電圧ですが、
それも目安のひとつであることに異論はありませんが、

電池の内部抵抗の違いで瞬間的な電池消費に電気の供給が追いつくか追いつかないか?
という点についても書き込みに反映するようにしましょうね。

書込番号:4463554

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 21:53(1年以上前)

Ni-MH対応電源回路搭載機種の事で電力は関係無いのでは、当時一緒に入手した1600mAhで特別不具合も無いです、物事ロジカルに行きましょう、方向を見失いますよ、DS,DS2の電源周り戻しては如何でしょうか

書込番号:4463866

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/28 22:00(1年以上前)

じゃあ話を戻しましょう、
今現在発売している機種でCR-V3とニッケル水素充電池の両方に対応しいてれば、
ニッケル水素充電地での使用が割りを食うのは仕方が無いですね、

両方の電池の性能に合わせることの出来る回路が「今現在」この世の中に存在しないのですから、
この先存在する可能性を「期待」するしかありません、

それでもサンヨーを使わずパナソニックのニッケル水素充電池を使う、
たったこれだけのことで不満はほとんどなくなりますし。

書込番号:4463893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/09/28 23:28(1年以上前)

>ぼんま さん

>DSで話題をよんだ電池問題、DS2でも基本設計は
>変わってないのでやはりニッスイでは難有りなのかな?

 DSでも大丈夫です。ちゃんと使えてます。パナなら問題ないです。
そんなに気にしなくてもいいですよ。ただ、ニッスイの場合、電池
マークが半分になったら「充電してください」という意味になります
ので少し注意が必要ですが。

 ちなみに以前持っていたニコンのコンパクトカメラには、純正で
サンヨーのOEMのニッスイが使われていましたが、充電して、8枚
ぐらいで使用不能になってました。パナにかえたら、100枚以上は
普通に撮影できるようになったので、サンヨーのニッスイはデジカメ
には向いていないんだと個人的には考えています。(カメラにもよる
でしょうね)

書込番号:4464233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2005/09/30 04:43(1年以上前)

パナソニックのメタハイ2400と2600を使っていますがこれは自己放電が少ないので2〜3週間くらいほったらかしでも普通に使えちゃうんですよ。
低温や連写では使っていないですがどうなんでしょ?
とりあえずパナソニックのこのシリーズを使えば間違いないと思います。
値段も他より高いわけでもないしこれを選ばない理由は見つからないです。

ちなみにメタハイ2400をストロボAF360FGZに入れて放電してやろうと思ってみたらアルカリよりチャージ時間が短くなりました。

書込番号:4467127

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/30 07:02(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、電流測定では有り難うございました、電圧変化を把握するのに良かったです。今までの手持ちは外部入力用にまわし、Panaの2400,2600は内部用に使っています、今のところ一番良いのでしょうね、連写などではドロップする状態が多いせいか点滅終了後の残容量が1/2前後あります。メタハイを低温(0〜-10℃)で使った事ありませんが、手持品は冬季では1/2〜1/3位なので外部入力を使い工夫しています、メタハイも寒くなったら試してみますよ、使えると良いのですが。

書込番号:4467177

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング