


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://www.steves-digicams.com/pr/pentax_09132006_k10d_pr.html?AType=0
これは正式なものかな?13日に同時発表なんでしょうか。
大方の予想通りのスペックです。
防塵、超音波モーターなども真実だったんですね。
ただ、バッテリーが専用リチウムで重さが790gというのはかなり重いです。それからペンタミラーも予想外でした。
間違って別のところに書き込んでしまいました。削除依頼しています。
書込番号:5434886
0点

こんたろう2号さん、情報ありがとうございます。今読み終わって、ペンタミラーについてもう一度確認しようと思ったら、ページが既に削除されているようです。早起きした甲斐があったかな。おそらく一日(半日)早すぎたのでは(USAはまだ12日の午後のはず。発表の日付は13日となっていますから)。ビューファインダーはペンタプリズム(ガラス)(本文では96%スペックでは95%、倍率95%)となっていたと思いました。
価格設定は予想通り、縦グリップ(バッテリー)190ドル、発売予定は11月となっていたような?
楽しみです。
書込番号:5434925
0点

削除されてしまいましたか。
私のほうのPCにまだログが残っているので見てみました。原文をコピーしますと、
Optical Viewfinder -Pentamirror with Natural-Bright-Matte II focusing screen
Viewfinder Coverage - 95%
Viewfinder Magnification - 0.95x (with 50mm f1.4 lens, -1-1)
Diopter Adjustment - -2.5m-1 to +1.5m-1
となっております。
書込番号:5434935
0点

すでに無くなってしまいました。時限式のページなんですね。写真付でかなり確度の高そうな情報でした。
思い出す限りでは、本体は11月発売、独自のダストリダクションシステム、K100Dと同じSR, ISOは100−1600まで、10月に70mmF2.4のパンケーキ発売、超音波モーターレンズ対応、金属ボディーではなかった、22bitのD/Aコンバート、防塵防滴仕様など。値段は単体で899ドルだったと思います。
書込番号:5434945
0点

個人的には少しぐらい高額になっても軽量小型の方がありがたいなあ。
それと単三4本で動くこと。
ま、いずれにせよまもなく明らかになるんですね。
書込番号:5434957
0点

自分も見ました!
かなりのスペックと値段にビックリです
超音波対応マウントに惹かれてます
C-AFもそれなりに速くなってるかも...
そしたらマジでCanonとオサラバしちゃうぞ...
書込番号:5434958
0点

↓一応、PDFになって転載されてます。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&thread=19994008&page=1
という事で、K10Dに向けて筋トレを始めましょう。
50-135mm/F2.8なんて付けたらかなり重そうですから、それにまけない強固な体作りから・・・
書込番号:5434971
0点

本当だとすれば、ペンタミラーがショックです。
電池も専用電池のみだと旅先などで不安です。(充電できない旅行の場合)
でもサイズといい、ちょっと今までのペンタックスの路線と違わないですか?
書込番号:5434983
0点

onizouさんありがとうございます。 これですね。
http://ericcloninger.com/albums/DPRShots/StevesK10DRelease.pdf
これによると
Bright, clear viewfinder
Featuring a glass pentaprism, the K10D’s viewfinder offers a 96-percent field of view
and a 0.95-times magnification for easy viewing of the subject and effortless
confirmation of focus and composition. Coupled with the acclaimed Natural-Bright-
Matte II focusing screen, it delivers a large, bright subject image.
明るくクリアなビューファンダーとあり、ガラスペンタプリズムを備え、96%視野、倍率95%となっています。ただしスペックのところでは、両方とも95%と書かれていますが。
Steveのサイトは信頼できるので、確度は高いと思います。
ボディーの発売はby November 2006となっているから、10月中かも。
書込番号:5434991
0点

でも、スペック表には、こう書かれてますね。
Optical Viewfinder -Pentamirror with
Natural-Bright-Matte II focusing screen
倍率95%だったらペンタプリズムっぽいですけど。
既にpdfがあるので要らないと思いますけど、
当該ページのバックアップをとってあるので、どこかにアップしましょうか?
それとも、違法になっちゃうのかな?
書込番号:5435001
0点

あ、スレッドの一番最初に書かれてましたね。すみません。
書込番号:5435003
0点


>MZ3は手放せない さん
ありがとうございます。英語のサイトではpdfを見つけることができませんでしたので、助かります。
写真確認しました。なんか「マッチョ」ですね。特にバッテリーグリップを付けたときは。
店頭に早く並んで欲しいです。
書込番号:5435036
0点

わお!なかなかよさそうですね!外観!
手振れ補正のON/OFFの部分が、CANONの30Dとかの電源ON/OFFと、
場所も形状もそっくりで、CANONユーザーは混乱しそうww。
いや〜〜!楽しみです。
書込番号:5435042
0点

情報ありがとうございます。PDFもWebページも保存させていただきました。
日本での発表はうまく行けばあと2時間、今までのパターンだと夕方もありえますね。
私の英語力だと本文の方はさっぱりですので、早く日本語情報が見たいですね^^;
あとは実写インプレとヨドバシ辺りの予約価格がいつ発表になるかですか。まだまだ目が離せないです。
10月中発売はありえますね。ちょうどK100Dのキャッシュバックが終わりますし。
個人的には電池が専用になったとしたら残念ですね。単三アダプターも発売してくれるとありがたいが……。
書込番号:5435076
0点

ありがとうございます。
すごいですね。重さ以外は、言うことありません。
K-2と同じ重さだから、いっか。
待つのはつらいが、がんばろう。
操作は、*istD 似ですね。残念ながらかなバッテリグリップは、D-BG2ですね。
仕様書のペンタミラーは、多分K100Dを下敷きにしてのミスでしょう。
書込番号:5435299
0点

PDFを見ますとシャッタ回数は10万回に耐えると謳ってありますね。回数を誇った仕様は始めてみました。DSユーザですが現在5万回に届かんとしていますが、そろそろ寿命かと気になります。
手ぶれ防止に平面のほかに、回転も効くように書いてありますね。K100Dは回転は効かなかったのでしょうか?
これはかなり効果があるのでしょうか。気になります。
TAvもードでしょうか、今の露出補正をすると自動ISO選択が無効になる動作にたいして、有効になるのでしょうかね。これは使っていて、よく戸惑います。
筋力トレの準備、困るなあ。
書込番号:5435349
0点

正誤差し替えがあったかどうかチェックしていませんが、単なる
ページの編成替えでしょう。このリンクで見ることが出来ますから。
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/k100d.html
書込番号:5435361
0点

最近K100D購入して、十二分に満足しているので当面買う予定はないつもりだったのですが…
ホントにうわさで言われていたスペックがほとんど実現しているのは驚きですね。
これで、この値段だったら他メーカーあせるだろうなあ。
加えて、上に示していただいたPDFによるとあまり言われていなかった露出関係の機能が充実しているのに注目しています。
・ハイパープラグラム、ハイパーマニュアル復活
・コントラスト/彩度/シャープネスブラケット
・ありそうでなかったホワイトバランスブラケット(おお!これは欲しい)
・RAW・JPEG同時記録
・絞り&シャッタースピード優先モード(感度が変わる。)
書込番号:5435366
0点

[5435361]の訂正:
やっと、このサイトでK100Dも取り上げられるようになったことが、
一番嬉しいので、ゼロを1つ見落としていました。
改めて、K100Dは良いカメラだと思います。このサイトへK10Dが、
さっさと載りますかね? 用意が出来ているのは判りましたが。
書込番号:5435389
0点

金属ボディとは書いていないようですね。710gもあってエンプラなのかな?というより金属にすると800g越えそうなところを700g台に押えたということなのでしょうか。
最後に残る懸念がやはりこれまでこの1000万画素CCDを乗りこなしたボディがないこと。サンプル画像が楽しみです。
山田次郎さん
>手振れ補正のON/OFFの部分が、CANONの30Dとかの電源ON/OFFと、
場所も形状もそっくりで、CANONユーザーは混乱しそうww。
レバーが逆向きなのでその心配はないと思います。右側に寄っていますし。
私自身、K100Dの手ブレ補正のスイッチが動きやすいのと斜めからみると一目でOnかOffか認識しにくいので改善してくれとペンタックスに言ったことがあり、今回の変更は好ましいと受け止めています。
AABBさん
私も、このK10のスペックをみて、改めてK100Dが弟機としてとてもよく出来ていることがよくわかりました。
K10Dが出たら買い換えようというつもりでK100Dを購入したのですが、十分使い分けできそうで、このままなら買い増しになりそうです。
書込番号:5435422
0点

某掲示板より転載です
これが真実ならD80は売却かも
・名称はK10D
・1020万画素APSCセンサー
・KAF3レンズマウント(USMモーター使用をサポート、過去のパワーズームレンズも利用可能)
・ダストリダクション(SPコーティング&センサー振動式、粘着シートによるゴミ吸着機能)
・防塵防滴ボディ
・ボディ内手ぶれ補正(2.5-4段分)回転方向のブレにも対応(世界初)
・焦点距離入力により、古い、また他社製レンズでの手ブレ補正が可能
・ペンタプリズムファインダー 視野率96%倍率0.95倍
・AF11点 中央9点はクロスセンサー
・交換式ファインダースクリーン
・AFスイッチの上にあるボタンでjpgモードからRAWモードへ切替が出来る
・バッテリーグリップは専用の防塵防滴仕様、グリーンボタン搭載
・モードダイヤルの機能は、PMAの参考出品時より多くのものが用意される(全自動 P Sv Av Tv TAv M B X USER)
・感度優先モード(Sv) 1/2又は1/3で感度設定できる。絞り、SS優先モードTAvモード搭載(世界初)
・K100Dと同様のデジタルプレビュー機能も用意される
・1/4000-30秒, バルブ
・連写性能 3.3 fps (12 RAW images, JPEG - メディアが一杯になるまで。)
・RAW+JPEGモードあり
・画像処理エンジン名=PRIME(PENTAX Real Image Engine)エンジン、22ビットイメージプロセッサー搭載
・ISO100-1600(拡張3200は非対応?)
・SD及びSDHCメディアカード
・2.5インチ21万画素液晶モニター (最大倍率20倍)
・新発売のレンズDA 16-50 f/2.8 AL EDと50-135 f/2.8 ED(共にUSMモーター内蔵・防塵防滴)
・バッテリーはリチウムイオン専用バッテリーと充電器が付属する。撮影枚数:500枚/CIPA
・幅141.5高さ101奥行き67.5ミリ、重さ710グラム
・アメリカでの予約価格はボディ単体で899ドル、DA 18-55 f/3.5-5.6 ALとのレンズキットは1000ドル
・発売開始は12月。
・ホワイトバランス、コントラスト、彩度、シャープネス等、拡張ブラケット搭載(世界初)
・ホワイトバランス微調整
・日付別フォルダー自動作成保存
・リモートシャッター:受光面=前面および後ろ
・HyP、HyM搭載
書込番号:5435455
0点

sige3さん
>手ぶれ防止に平面のほかに、回転も効くように書いてありますね。K100Dは回転は効かなかったのでしょうか?
>これはかなり効果があるのでしょうか。気になります。
K100Dには、回転を検出するセンサーがありませんでしたので、回転ブレには効きません。
回転ブレも補正するということならK10Dでは、回転ブレも検出できるように回転方向の角速度センサーを追加しているのでしょう。
ペンタックス手ぶれ補正の駆動機構は、フローティングだからセンサーさえ追加すれば、あとは、サーボの演算の問題ですね。可能性高いです。
回転ブレは、片手で撮影するときには、効果があると思います。
それから、グリップのフィット感を気になさることが、多い方もひょっとすると、回転ブレが多いかもしれません。
左手でボディやレンズの重心を三脚の雲台のように支えて、右手はグリップに軽く添えて、シャッターを切っていれば、あまり回転は無いように思います。
両手を使っていても、右手中心に力を入れてグリップしている人は、或いは回転ブレが多いかもしれません。
書込番号:5435486
0点

ISO3200はなしか、と思いましたが最低感度がISO100に下がったので風景や物撮りも撮るようなプロの人にはいいのかもしれません。防塵防滴ですし。バッテリーはスピードと寒い場所の為でしょうか。*istDユーザーとしては後継機だなと感じます。
でも、他のメーカーの新型が初級機だと実感してしまいそうなスペックです(^^;
書込番号:5435550
0点

トライポッドさん
>左手でボディやレンズの重心を三脚の雲台のように支えて、右手はグリップに軽く添えて、シャッターを切っていれば、あまり回転は無いように思います。
というかそれが基本ですよね。
>両手を使っていても、右手中心に力を入れてグリップしている人は、或いは回転ブレが多いかもしれません。
まあそれはまず持ち方を正しくするのがよいかもしれませんけど。
とはいっても、どんなに持ち方をブレないようにしても100%というわけにはいきませんし、縦位置の場合などもありますから、とにかく回転方向に効くというのはよいですね。
書込番号:5435570
0点

DA70oの写真も出てる。カッコイイ
シルバーはやっぱり無いのかなぁ。
書込番号:5435614
0点

やっと、Dの後継機がでたという感じですね。
このスペックで10万円なら、買ってしまいそうです。
Dはポイントころがしをしても
キットレンズ込みで20万円以上払った記憶があります。
気になる所を少し、
ひとつはレリーズケーブルがUSB端子などと同じ所にありそうですが、
野外の使用を考えると、別のソケットにしてほしかったですね。
防塵、防滴仕様とすると、ここらあたりの解決はどうなっているか気になります。
もうひとつは、ローパスフィルターの材質に付いて、
コストダウンがここにしわ寄せされていないかと言うこと。
どこまで見て解るかは別にして、
最近、同じレンズの評価が大きくわかれることがあり、ここらあたりが関係しているのかとも思っています。
D→DS→DLとコストダウンされましたが、
メーカーはどうも触れられたくないようですね。
書込番号:5435889
0点

バンザ〜イ!。
22bitだ〜♪
しかも・・・
防塵防滴(^^♪。
書込番号:5436281
0点

こっちもキャッシュバック有りならいいなぁ〜。
デジイチ購入を躊躇させていた障壁が、全て取り除かれた。
書込番号:5436380
0点

怪人 さん
ちょっと脱線ですが、気になったので。
>もうひとつは、ローパスフィルターの材質に付いて、
>コストダウンがここにしわ寄せされていないかと言うこと。
>どこまで見て解るかは別にして、
>最近、同じレンズの評価が大きくわかれることがあり、
>ここらあたりが関係しているのかとも思っています。
>D→DS→DLとコストダウンされましたが、
>メーカーはどうも触れられたくないようですね。
へー、そういうことがあるんですねぇ。
じゃあ、新型の K10D? よりも、istD のほうが写りがいいレンズがあるということなんでしょうか?とくにDA化されていないレンズなどで?
まぁ、いまやコストダウンは生き残るためには仕方ないことですが、写りに影響するところで妥協はして欲しくなかったです。
とくにDA化が完了しているならばともかく、ガタガタのDAレンズシステムを補完するFAレンズをはじめとする旧レンズにも配慮して欲しかったです。
まぁ、マウントを変えていないことや、M42レンズが気軽に使えることだけでもすごいことなんですが。
頑張れ、ペンタックス。
書込番号:5436398
0点

ちょっと説明しておきますが、
CCDでは格子があるので、光を拡散させて、
偽色やモアレを抑制するために、ローパスフィルターを使います。
他にもCCDで感応する可視外の赤外線をカットしたりします。
istDではニオブ酸リチウムを使っています。
DSでは代わりに水晶を使って、コストダウンを計っています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=3
コストの他に屈折率が違いますので、
ローパスフィルターが厚くなるようです。
さらに、DLでは水晶のローパスフィルターを薄くして、コストダウンを計っているようです。
屈折率の違いや、偽色やモアレの抑制に違いが出ますので
レンズの評価の分かれ目はここらにあるのかもしれないかなと、
想像している所です。
デジカメは画像エンジンによる所が大きいので、
一概にローパスフィルターの材質を云々するのはいかがと言う側面もありますが、
DL発表のセミナーで、ネガティブな質問なので、
偉そうな人を捕まえて質問しましたが、
「そこは大丈夫です」といったまま逃げられてしまいました。
高い物がいいと一概に言えませんが、
メーカーもそこらは正直に現状のデジタル機器のあり方として、
答えて貰いたいと思っています。
書込番号:5436467
0点

怪人さん
ご親切な回答、ありがとうございます。
実はローパスフィルタがCCDの上にくっついている何かと言うことまでは理解していたのですが、怪人さんの説明でやっと自分でも説明できるようになりました。
つい、画素数や画像エンジンなどの「ハード」に目がいってしまいますが、ローパスフィルタは光とCCDの間になくてはならないものなので、光を直接操作するという意味では、「ハード」としては、画素数・エンジン以上レンズ未満ぐらいに大切なもののような気がします。
中級機を標榜する?K10D?はそういうところでは手を抜いて欲しくなかったなぁ。多少高くなってもいいから。
書込番号:5436571
0点

月並みさん
言葉足らずで申しわけありません。
K10Dがローパスフィルターのコストを削減しているかどうかは
今の時点で、私にはわかりません。
してほしくないな、と言う程度の事ですので、
誤解のないようにお願い致します。
書込番号:5436587
0点

怪人さん
失礼をば致しました。確かに、公式な発表でさえもまだですもんね♪
とにかく今はリーク記事が本当であることと、あがってくる作例が期待通りのものであることを祈るばかりです。
書込番号:5437214
0点

PENTAXのサイトには動きがありませんね。
インプレスには掲載されていますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4596.html
連写性能とかは入門機レベルですが、ファインダーと防塵防滴ボディ、そして何より価格にしびれました
K100D買ったばかりの親父に買わせるのは無理かな・・・
書込番号:5438847
0点

ニオブ酸リチウムは非常に高価なそうですし、水晶のローパスフィルターじゃないでしょうか。確かキャノン5Dなども水晶だったと思います。材質自体は大きな問題ではないのでしょう。
薄くすると効きが悪くなって偽色の発生が心配です。実際、テストをするとK100Dは偽色が多めのようですし。K10Dは、K100Dよりはしっかりコストをかけてくるのでは。
書込番号:5440899
0点

RGB各色のセンサーを同じ平面に並べている一般のイメージセンサーでは、光学ローパスフィルタは、複屈折力を利用して1本の光線を2本に分けることでピントをぼけさせて、画素間隔の2倍より光線が細くならないようにして偽色を抑えます。(画素間隔によりカットオフを選びます)
屈折力を大きくするには、屈折率が大きなものを使用するか厚くします。
当然、効かせるほど偽色は減って、解像力が落ちます。
ちょうど良いカットオフ周波数を探すのが、設計の腕です。
落ちた解像力は、(レンズの解像力とは無関係に)現像エンジンの処理のシャープネスで代用します。
ニオブ酸リチウムの方が水晶より屈折率が大きいので、同じカットオフにするには、薄くできます。
薄くできると何が良いか。
薄いとフォーカルプレーン・シャッターから像面までの距離を近くできます。
近いほど高速シャッターのシャッター効率が良くなります。
書込番号:5441506
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





