


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。
フルオートで内臓ストロボで気軽にパシャ・・は苦手な機種のように感じ、しばらく内蔵ストロボは使っていませんでした。
最近室内でのワンコ撮りが増えたのですが、ポジションによっては表情が暗くなったり、目にキャッチが入らないこともあり少し内臓ストロボを試していました。
結果、状況によっては結構使えると言う事がわかりました。こんな事知っているよと言う方にはお目ざわりかもしれませんが、ご容赦を。
まず、条件ですが明るめの室内。(自室では暗すぎあまり上手くいきません)
使いたいISOでシャッタースピードが1/60(1/30秒でもいけるかも)以上1/200秒以下位の露出になるくらいの室内です。
私の場合、DOG CAFFEなのですが。(主にISOは800にしてます)
要は絞り優先モード、適正露出でストロボを発光させれば良いだけなんです。
絞り優先でストロボONにすると、露出に応じてシャッター速度は1/50秒〜1/180秒に設定されるようです。(確かめていないので違っていたらすいません)
だから、上記のような明るさの室内でと言うことなんです。
もう一つのポイントはストロボ調光で至近距離(1メートル位まで)なら−1.3〜−2.0(私は−1.7が多いです)が良いようです。
あとはそれこそ撮るだけです。結果をモニター見て調整は露出補正をして再度撮る。露出補正でもだめなら調光補正をいじると言った感じです。
このやり方で撮ると、俗に言う赤目(犬の場合は毛色で違います)にほとんどなりません。影も気になりません。目にストロボのキャッチが入ります。
ちなみに調光補正0では赤目になる事が多いです。距離によると思います。
http://photozou.jp/diary/show/68564/13029
が使用前後の写真例です。
最近のワンコの写真はほとんどこの方法で撮ってます。室内のライトで十分目にキャッチが入る場合は使用しません。
日々の写真にこの方法でのストロボ使用の写真がたくさんあります。
なんか、参考になるか分からないレポートですし、失敗例もあるのですが概ね綺麗に撮れるような気がしますのでレポートしてみました。
書込番号:5671481
0点

O−MTさん こんばんは〜☆
あたちもワンコ室内撮りしてます
絞りF2、ISO800でも、確かにポジションによっては
シビアな時ってありますね
内臓ストロボはあまり使いたくはないけど
止むを得ない場合は試してみます
いい情報をありがとうございます ^^
書込番号:5671562
0点

あっ、そうそう、リンクはログイン画面になってますよ
書込番号:5671565
0点

HakDsさん、~(・・ )~〜さん、おはようございます。
ご指摘ありがとうございます。
気がつきませんでした。すいません。
http://tokonatsukan.blog71.fc2.com/blog-entry-3.html
に貼りなおしました。
出勤ですので、また夜にお返事書きます。
書込番号:5671943
0点

表情がいきいきしてプロの技ですね。夜でもストロボを弱くすると赤目になりにくい感じはします。
*istDで猫を撮った物です。
http://nekoant.at.webry.info/200610/article_30.html
書込番号:5672442
0点

O−MTさんこんにちわ、
ストロボ使用参考になりました。
チョット気になったのでうが以前の書き込みで
露出補正をするとISOは200のみになってしまうと
書き込みで見ましたが間違いでしょうか?
それだけでK10Dを購入しようと考えてK100Dを
見送りました。
宜しければご教授下さい。
書込番号:5672502
0点

k10d8008さん
露出補正をするとISOは200のみになってしまうと
書き込みで見ましたが間違いでしょうか?
これは、ISOをAUTOに設定している状態でということです、AUTOでは、自動でISO感度を上げるけど、露出補正するとISO200固定という仕様。 O−MTさんの設定ではISO800固定ですので、この状態で露出補正してもISO感度は変化しません。
実際、私も買った最初わからなかったですが(^^;
書込番号:5672660
0点

絞り値にもよりますが、明るい室内でも高感度を積極的に使うことで、
結局、スローシンクロに近い状態になっているわけですネ(^^;)
スローシンクロに近いという事は、ストロボ光より定常光(=環境光)
の配分が大きくなっているので (ストロボの発光量が抑えられ)、
結果的に、背景や周囲が明るく、赤目も出にくく?なっているのだと
思います。高感度が如何に便利かが、よく判る撮影対象ですネ。
---------------------
犬のように一瞬のシャッターチャンスがモノをいう場合は、ご提案
の方法(=自動露出での擬似的なスローシンクロ)が良いかも知
れませんネ(^^;)
マニュアル露出でも、絞り(開き目)、SS(ブレの限度で遅め)を
前もってセットしておく事を習慣付けておけば、いつでもシャッター
が切れますから、ご提案の方法に慣れてきたら(=露出値の見当
が付くようになったら)お試しください。
強引にSSを決めておけるところが、マニュアル露出のミソです。
絞りは必要深度に合わせて半固定状態にしておきますから、あとは、
SSを遅くして環境光確保優先、SSを速くしてブレ防止優先の撮影
が選択的に出来るわけです。
とっさの時は、『Pモード+高感度』 が一番便利ですが・・・(^^;;)
書込番号:5673047
0点

>> とっさの時は、『Pモード+高感度』 が一番便利・・・
シャッターボタンをダブルクリックしたら、電源が入って、
Pモード+自動増感(ISO3200まで)、ストロボチャージが
間に合わない時は未発光制御、間に合う時は発光制御を、
レリーズ時に自動選択してくれるようなギミックがあると
面白いかも? 即写性、抜群ですよね!?(^^;)
こういう事が好きそうなペンタさん、ご検討を・・・(^^;;)
書込番号:5673075
0点

ねねここさん,こんばんは。
お褒め頂きありがとうございます。下手の横好きです。
K100Dの調光機能、−側いっぱいにすると、相当弱くなるみたいです。ただ、私の場合、自室が結構暗いので瞳孔が開いていて、ストロボ発光ではかなり赤目になりやすいです。明るめの部屋だといい結果になるんでしょうね^^。
k10d8008さん、こんばんは。
>露出補正をするとISOは200のみになってしまうと
書き込みで見ましたが間違いでしょうか?
お恥ずかしい、私も知りませんでした。私の場合ISOはいずれかに固定して使いますので、露出補正も特に問題ありません。
Cafe_59さん、こんばんは。
お答え頂きありがとうございます。K100Dはそういう仕様だったんですね。
くろこげパンダさん 、こんばんは。
はい、くろこげパンダさんの説明がほとんどだと思います。
赤目についての補足ですが、赤目は目の瞳孔が大きく開いている時におきやすい現象です。ですから、ここでのポイントは高感度というより、ある程度の明るさの部屋が条件になります。
逆にISO800でSSが1/180秒を超えてしまうような明るさのところでは、ISOを下げてシャッター速度を遅くする(1/180秒以内に)必要があります。
K100Dのストロボ同調速度は1/180秒以下ですから。
マニュアルでもやってみましたが、常に設定しておいてもうまくいきません。非常に面倒な操作になります。
K100Dのストロボはストロボ側の性能はよくありません。ストロボ側が自動で光量を調整してくれるのはPモードだけだったと思います。
しかし、自動調光では、露出が暗いときには発光量は多くなり、結果赤目になったり影が出たりします。
今回のもう一つ大きなポイントは調光機能を利用して、極力少ない発光でできるだけ露出に影響しない範囲で発光させることにあります。ですから、調光はマイナス側にふるのです。補正0では強すぎて余程被写体と距離をおかなければいけなくなります。
>> とっさの時は、『Pモード+高感度』 が一番便利・・・
なのですが、いかにもストロボを使ったと言う写真になりがちです。
また、このモードでも、やや近いと露出オーバーになったりやや離れるとアンダーになったりします。なかなか適正になるように自動調光してくれないように思います。
冒頭にフルオートで内臓ストロボで気軽にパシャ・・は苦手な機種のように感じ・・
と書いたのはそのためです。
あまり試していませんので自信ないのですが。もし、ご使用の方で上手く撮れるというコツがあれば是非教えてください。
今まで試した事を書いていますので、大きな考え方の間違いがあるかもしれません。そういったことがあればご指摘、また教えてください。
書込番号:5674416
0点

> 赤目についての補足ですが、赤目は目の瞳孔が大きく開いて
> いる時におきやすい現象です。・・・ある程度の明るさの部屋が
> 条件になります。
仰る通りです(^^ゞ)
部屋が明るいから、赤目が出にくいのでしょうネ。
------------------
> マニュアルでもやってみましたが、常に設定しておいても
> うまくいきません。・・・ストロボ側が自動で光量を調整して
> くれるのはPモードだけだったと思います。
えっ! ペンタはそんな仕様なのですか?
マニュアル露出で調光を切る理由が思い当たりませんが・・・??
調光を切ってない限り、やってる事は同じ事なのですが・・・???
-------------------
> 極力少ない発光でできるだけ露出に影響しない範囲で発光させ
> ることにあります。ですから、調光はマイナス側にふるのです。
> 補正0では強すぎて余程被写体と距離をおかなければいけなく
> なります。
スローシンクロでの極意ですネ(^^;)
気を付けて欲しいのは、いくら調光補正をマイナスに振っても、発光
量はあるところで下げ止まるので、近付き過ぎると調光補正が掛かっ
ていないのと同じ事になると思います。特に、高感度で低絞り値の場
合は、最短撮影距離が意外と延びてしまうので、その点に注意が必要
になります。
-------------------
:『Pモード+高感度』 の発光でうまく行かない
Pモードで絞り込まれているようなら、周囲が暗くなったり、
『いかにもたこにもストロボ描写』 になりますネ(^^;;)
その点、絞り優先で開放にセットした方が確実ですネ。
失礼しました(^^ゞ)
書込番号:5674666
0点

くろこげパンダさん、いろいろありがとうございます。
ちょっと失礼な問いかけですが、K100Dをお持ちでしょうか?
と申しますのも、K100DはK100Dなりの独自の仕様です。
30Dとの比較になりますが、例えば30Dでシャッター優先モードにした場合ストロボONにしても同調速度の1/250秒までSSが選べます。しかし、K100Dでは1/180秒固定になります。
このような感じですから、今回のようなやり方は絞り優先でないとできません。
K100Dではコストダウンのひとつが内臓ストロボの性能にあると私は思います。説明書にも内臓ストロボがオート設定できるのはPモードのみと書かれていたような気がしますが、間違って解釈していたらすいません。
>発光量はあるところで下げ止まるので、近付き過ぎると調光補正が掛かっていないのと同じ事になると思います。
おっしゃる通りですね。K100Dの場合どこまで下げているのか分かりませんが、私の撮影では70〜80センチ位でも問題ありませんでした。
今度どれくらいの距離まで対応できるかもやってみますね。
書込番号:5675069
0点

> K100Dをお持ちでしょうか?
ニコンユーザーです(^^;)
---------------
説明書をダウンロードしてストロボ関連の項目に目を通して
みましたが、マニュアル露出で調光制御ができなくなるよう
な記述が見当たりませんでした。156ページには、マニュアル
露出でのストロボ撮影法も載っていましたヨ(^^;)
調光制御がどういったものかは書いてませんでしたが、常識的
に考えて、マニュアル露出で調光制御しない理由が、私には
思いつきません。
---------------
157ページには、内蔵ストロボ使用時の有効距離範囲 (制御距離
範囲) の計算方法が載っています。それによると、ISO800時で
絞り値がF2.8(=柴犬の作例)の時、最短撮影距離は2.2mにも
なります。同様にF3.5(=ミニシュナ?の作例)の時は1.77mです。
ISO800で近距離になるときは、F4以上に絞っておいた方が良さそう
です。(ちなみにISO1600、F2.8なら最短は3.14mにもなります。)
あと、感度を上げた時は、調光補正がうまく行かない場合がある
ので注意してください。(多めに補正すれば大丈夫かな?)
---------------
以前、ストロボのお話をさせて頂いたスレにリンクしておきますネ(^^;)
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5513204/
書込番号:5675295
0点

>OM−Tさん
きついことを書くようですが、いい加減な情報を気楽に書いては、掲示板読者をミスリードすることになりますよ。
「フルオートで内蔵ストロボで気軽にパシャ・・は苦手な機種」には賛同しますが、
Aレンズ、FAレンズ、DAレンズ等でしたら、内蔵ストロボの調光は働くのでは?
シャッタースピードの設定も、シンクロ速度である1/180秒までしか設定できないようになっているはずです。(1/180秒より以下であれば自由に設定できる。)
>絞り優先でストロボONにすると、露出に応じてシャッター速度は1/50秒〜1/180秒に設定されるようです。
マニュアルに書いていないので断言できませんが、焦点距離に応じて設定されるようです。
書込番号:5675327
0点

おはようございます。
くろこげパンダさん、 パスワードが入らない(×_×)さん、ご指摘ありがとうございます。
どうも、フラッシュ設定の時にマニュアルと、オートがあるものの区別がつかないため私が勘違いしているようです。
大変申し訳ありません。撮影方以外の説明はどうも違っているようですので、お読みになった方には大変申し訳ございません。
これからまた、いろいろな撮り方を試していきたいと思います。
お二方には不快な思いをさせたことをお詫びすると共に、今後ともこのようなご指導をお願いいたします。
書込番号:5675733
0点

追記です。
シャッター優先モードでストロボONでのシャッター速度設定、今試しました。
1/180秒まで任意に設定できます。完全に私の間違った思い込みでした。これでしたら、 くろこげパンダさんがおっしゃるような、被写体ぶれを防げるようなシャッター速度も選べるので使えそうです。
また、
>>絞り優先でストロボONにすると、露出に応じてシャッター速度は1/50秒〜1/180秒に設定されるようです。
>マニュアルに書いていないので断言できませんが、焦点距離に応じて設定されるようです。
これも、私も断言できませんがパスワードが入らない(×_×)さんの推察の通りのようですね。やってみたら、そんな感じで変化します。
くろこげパンダさんにおかれましては、わたしの数々の無礼な発言に対し、アドバイス等丁寧にお答え頂き、誠に恐縮するとともに心から感謝いたします。無礼をお許し頂き、今後ともご指導いただきたいと思います。
パスワードが入らない(×_×)さん、
>きついことを書くようですが・・・
とんでもございません。このように指摘していただかないと、おっしゃるとおりお読みになっているみなさまに間違った知識を提供することになってしまいます。私自身も、ずっと間違った思い込みをしたままです。
本当にありがとうございます。パスワードが入らない(×_×)さんにも、私の誤りを早々に止めて頂いた事、心より感謝いたします。
今後、慎重なレポートを心がけたいと思います。他の皆様にもまた、怪しい表現等見受けられましたら、是非ご指摘ください。今回の説明について不用意に書き込んだ事深くお詫びいたします。
書込番号:5675822
0点

O−MTさん
私に対してのご配慮、全く心配ご無用です。
-----------------
ご指摘なされたように、メーカーによってアプローチは異なるのすが、
一般論として、絞り優先でのストロボ撮影は、ほんの少しミスリード
気味な部分もありましたので、フォローさせて頂くつもりで投稿して
おりました(^^;)
お気付きのように、“スローシンクロ『気味』”で撮るなら、シャッター
速度優先やマニュアル露出の方が、セオリーに近いのですよネ(^^;;)
今回の場合は、ストロボを補助光的に利用したアプローチとお考えに
なられたようですが、実態としては、定常光の配分を増やせた分、スト
ロボ光の配分が減らせたという、“ スローシンクロ気味の撮影 ”だった
わけです。
調光補正の必要性も、実はケースバイケースなんです。ただ、スロー
シンクロ度が高まると、総じて、控えめの発光が好結果に繋がる事が
多いので、こちらの方はミスリードとまでは言えませんが・・・。
(『スローシンクロでの極意』と申し上げたのはそういう意味です。)
------------------
まあ、これに懲りず活発に投稿してくださると、掲示板も
何かとにぎやかで良いのではないかとも思います(^^;;)
ご無礼の談、ございましたらご容赦を(^^ゞ)
書込番号:5677079
0点

O−MTさん
「言わずもがなのことを」と時々言われてしまうお節介、ご容赦下さり、感謝。
内蔵ストロボ、有効に使える場面が少ないな〜、というのが正直な感想です。しかし、せっかく付いているんだから、使わなきゃもったいないですよね。いろいろ探求したら、またお教え下さい。
書込番号:5678877
0点

こんばんは。
お二方の心温まるお言葉本当にありがとうございます。
私の勉強不足、恥ずかしい限りです。
実は今回のストロボ使用の件、本日の結婚式に外部ストロボなしでのぞめないかといろいろ試し、あくまで微小でよいので補助光として使えればと思ったものです。
くろこげパンダさんのおっしゃる通り
>ストロボを補助光的に利用したアプローチとお考えになられたようですが、実態としては、定常光の配分を増やせた分、ストロボ光の配分が減らせたという、“ スローシンクロ気味の撮影 ”だった
わけです。
と言うことです。
今回の報告のように、個人的にはなかなか上手くいったのでかなりイメージを膨らませて臨んだのですが、結果は大変難しかったです。(レンズ 28〜75ミリf2.8)
会場がこんなに暗いとは思ってもいませんでした。加えてあまり寄れないものですね。
そのため、ストロボ無しの適正露出は絞り開放(f2.8)でもSSも出ず、加えて75ミリ側を使うことになり補助光的な使い方はできませんでした。(何枚かは成功したのもあるのですが)
いかにもストロボ使いました・・・と言う写真になってしまいました。
やはり、このような写真を撮る時は外付けストロボは必需品かなと感じました。
結局、極力内臓ストロボは使わず手ぶれ、被写体ぶれと悪戦苦闘する結果となってしまいました・・・。
本当にせっかくの内臓ストロボ、いい感じで使用する方法ないものですかね。
書込番号:5679029
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





