


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
予約していたK10Dがようやく手に入りました。K100Dと比べ、ずいぶんと変わっていますね。
SDメモリの転送速度が大幅にアップしているようです。手持ちのSDカードを使い、下記のような条件でテストしてみました。
【RAWにて60連写し、撮影時間をチェック】(撮影時間はExifデータを参照した)
(MF Mモード 1/250s レンズキャップ有 SRoff)
・パナソニック金SD(1GB) 46s
・Transcend 150X (2GB) 48s
・パナソニック金SD(2GB) 50s
・BUFFALO ※7MB/s? (1GB) 1m6s
速度に定評のある金パナが1位を死守。貫禄を見せました。
ところが、2GBモデルでは、金パナを半値のTranscendが上回りました。どれも十分なスピードが出ており、高速メモリを買った甲斐があります。
それに対し、標準的な転送速度のBUFFALOでは明らかに遅いのが体感できました。
【同じテストをK100Dでも行ってみました。】
・パナソニック金SD(1GB) 3m05s
・Transcend 150X (2GB) 3m14s
・BUFFALO ※7MB/s? (1GB) 3m13s
K10D比で3倍以上の時間がかかってます。いや〜、K10D速くなってますね。
ここでも、金パナがトップを死守。しかし、カメラ側の転送速度がネックとなって、高速メモリの意味はほとんど無し、という感じです。
書込番号:5808162
0点

パスワードが入らない(×_×)さん ご購入おめでとうございます!!
お正月に間に合ってよかったですね!
巷ではもう門松がちらほら...
素敵な作品を拝見させてください。
書込番号:5808693
0点

転送速度、というよりもバッファの差の方が大きいと思いますけど・・・・・・。
K10DとK100Dはバッファメモリの容量(連続撮影可能枚数)は同じなのでしょうか?
書込番号:5808734
0点

>転送速度、というよりもバッファの差の方が大きいと思いますけど・・・・・・。
確かにバッファの量は違いますが、RAWを60枚も入れておける
バッファはないですよ。
当然、氏はその辺のことも考えた計測をしていると思いますけど。
と、圧力をかけてみる(^^;
バッファ量、RAWではメーカー公称が9枚、
条件によっては12枚くらいまででしたっけ?
連写開始後、15枚くらいからの60枚を計測すれば、
バッファは関係無くなるのではないかなぁ?
書込番号:5808779
0点

確かにバッファの問題もあります。RAWファイルの場合、K100Dが約3枚分、K10Dが約8枚分程度のバッファがあるようです。(正確なところは未確認&不明ですが)
実転送速度を公正に比較するには、連写後10枚目あたりからの速度を調べたほうが正確ですね。
上記の実験で不公平なのは、実はレンズキャップをしていることです。K10Dは圧縮RAWなので、ファイルサイズが小さくなっているはず。かなり有利な条件かもしれません。DNGでの実験もしてみましょうか。
書込番号:5811051
0点

上記実験で主に知りたかったのは、K10Dが高速SDメモリの実力を発揮できるかどうかです。実使用状態とはかけ離れた実験ですけれども、K10Dが高速メモリを生かせる処理能力を持っていることは確認できました。K100Dでは処理能力が足りず、SDメモリの速度は全く関係なかったですからね。
実は、Transcendが金パナよりも(K10Dの場合は)速かった、てのがちょっとショックではありました。好奇心の為とはいえ倍近い値段を払ってますので。
K10Dになって単純に転送速度が上がっただけでなく、トータルの処理能力が上がったのだと思います。バッファメモリもその一つです。量が増えただけでなく、バッファメモリ自体が高速になり、さらにマルチタスク処理(同時読み出し・書き込み)も可能になったようです。
K100Dまでは、バッファフルになると全部書き出すまでは次の処理が出来ませんでしたから。K10DではJPEGでしたら、メディアがフルになるまで連写可能ですし。ちょっと試してみた感じでは、高速メモリのほうが安定して連写できるように思います。
書込番号:5811117
0点

K10Dの書き込み速度は旧機種とあまり進化していないみたいですが、画像処理のスピードアップとバッファの大きさが変わりましたね。
RAWでの連写で書き込み速度をある程度正確に測る事ができます。
ニコンD40とペンタックスK10D編・・・
シャッタースピードは1/1000 D40は5枚、K10Dは10枚です。
30fpsの動画カメラで記録して、カードアクセスLEDの点灯時間を計測します。
D40 5連写
104フレーム
1枚あたり20.8フレーム(約5.5MB)
書き込み速度は 約7.9MB/秒
K10D 10連写
545フレーム
1枚あたり54.5フレーム(約11MB)
書き込み速度は 約6MB/秒
D40のRAWはファイルサイズが小さいので、バッファフルになっても連写速度の低下が少ないです。
JPEGは100枚までとなっていますが容量いっぱいまで撮れます。
K10Dは10枚撮った所でバッファフルになり連写とは言えない速度まで低下します。
JPEGは容量いっぱいまで撮れるのでファイルサイズの大きさがネックになっているようです。
書込番号:5812266
0点

この辺は、水瀬もゆもゆさんが詳しいと思いますがカードのコントロールチップって
汎用が多いのですか?
書込番号:5814939
0点

RAW(DNG)でもテストしてみました。
【RAWにて60連写し、撮影時間をチェック】(撮影時間はExifデータを参照した)
(MF Mモード 1/250s レンズキャップ有 SRoff)
PEF(圧縮RAW)
パナソニック金SD(1GB) 46s
Transcend 150X (2GB) 48s
BUFFALO(7MB/s) (1GB) 1m06m
DNG(非圧縮)
パナソニック金SD(1GB) 48s
Transcend 150X (2GB) 53s
BUFFALO(7MB/s) (1GB) 2m01m
DNGにしても、高速メモリの場合、60枚撮影に要する時間はそれほど変わりませんでした。ファイル圧縮に要する時間と、転送速度とのバランスで、ファイル記録に要する時間がほとんど同じだったのでしょう。
しかし、圧縮してファイルサイズが小さくなった上に、きろくじかんもわずかとはいえ短縮しているのですから文句ありません。
標準的なスピードのBUFFALOの場合、非圧縮ファイルにすることで記録に要する時間がかなり増加しました。圧縮RAWは低速なメディアを助けてくれる効果大ですね。
いずれにしても、K100Dと比較して、トータルの処理時間が大幅に速くなっていることは間違いありません。
書込番号:5815241
0点

>よこchinさん
SDカード等のコントローラはPRIME内蔵の物を使っていると思います。
なので転送速度が一定以上のカードを使っても速度の向上はないと思います。
ちなみに今回私が計測に使ったカードはパナの20MB/sの物です。
SDカード内のコントローラの性能やそれの相性などでも速度差が出ます。
書込番号:5817866
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





