『動体撮影について』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信30

お気に入りに追加

標準

動体撮影について

2007/10/10 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kama10dさん
クチコミ投稿数:11件

こんばんはk100dを購入して1年と少しになります。kama10dです。当初は趣味のカメラと割り切ってコストパフォーマンスの最も高いと感じたk100dを購入しました。しかし購入してしばらくしてから地域情報紙のバイトの話が舞い込みましてその仕事にk100dを使う事になりました。趣味のカメラから仕事のカメラとして使うようになり、はじめは我慢できていた不満点がかなり気になるようになりました。特に動体撮影時のAFスピードと精度です。もちろん購入時に動体モーターで動かす投機がそういったシーンで不利なのは重々承知でした。しかし、表紙に使う子供の写真などを撮影する際に一瞬の表情を逃してしまう場面に何度も遭遇し、k100dの限界を感じました。そこで相談したいのがk10dにステップアップする事で多少はこれまでより成功率はアップするのでしょうか?k10dのモーターはなかなか強力だという話を聞いたもので。それともやはり仕事カメラとして使うのなら現在もっているレンズなどを売却しcanonのd40あたりに買い替えた方が無難なのでしょうか?よく使う35mmF2の写りには大変満足しておりペンタにも愛着はあるのですが…当方現在学生のため経済力もあまりなく悩んでおります。皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:6854519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/10/10 23:40(1年以上前)

バイトなんですよね? この先何年も続ける気も無いだろうし、卒業すれば普通に就職するんですよね?

K100で我慢して使い切ってはどうでしょうか? 

キャノン+USM純正にしても一瞬の表情を捉えるのは撮る側のセンスしだいだと思います。

40Dよりは、安い30Dの方をお勧めします。

K10Dの動的AFは発売時期の書き込みがあれば、参考になると思います。

書込番号:6854639

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/10 23:51(1年以上前)

kama10dさんこんばんは。
子供の一瞬の表情をとりそこなうのとAFのスピード精度とどう関係有るのかちょっと解りかねますが?
お仕事でお使いになる場合連射能力でお困りと言うことではないのでしょうか。
K100Dで撮影したオオルリさんが枝から飛び出した瞬間です。
http://farm3.static.flickr.com/2311/1519769762_9b4a70f490_b.jpg
レスポンスの少し遅いK100Dですが集中してればシャッターチャンスをとりにがすことは無いとは思います。
連射能力は全然無いに等しいので私も発売と同時にK10Dを購入したのですが。
AFスピードや精度ですがLLレンズなら違うのでしょうがシグマやタムロンのレンズではそう変わらないのでは?
K100DよりAF速度遅い*istDで撮影したシワコブサイチョウさんです。
レンズはFA*80-200mmf2.8なんですけどね。
http://farm1.static.flickr.com/65/187233908_f40e92b78a_b.jpg
ピントも合ってるしAFも飛んでる鳥さんに追従してます。
連射能力がアップしてる分K10Dにされたら成功率はアップするでしょうが被写体への集中力の方が大切だと思いますので頑張ってください。

書込番号:6854700

ナイスクチコミ!4


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/10/10 23:58(1年以上前)

K10Dにステップアップすればそれなりに失敗は減るでしょうけど…それで全てが解決する訳では無いと思います。
それは…キヤノンに買い換えても同じでしょう。

とりあえず今お持ちの機材でもっと工夫されて撮影する努力をされてみてはいかがでしょうか。
K100Dだからといって動体が撮影出来ない訳ではありません。
K100DよりもっとAFが遅いと言われている*ist DSでも動体撮影は出来ていましたよ。

書込番号:6854745

ナイスクチコミ!2


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/11 00:13(1年以上前)

K100Dで撮れなくてK10Dで撮れる状況・被写体って結構限られるとおもいます。
特に暗所なのではその差は顕著ですが、この場合は状況が分からないので何とも言えませんね。
35mmF2での撮影のようですので、スタジオででも撮影されているのでしょうか?
もう少し、撮影環境やカメラの設定なんかを書き込んで頂ければ、より良いアドバイスが得られると思います。

書込番号:6854815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/10/11 00:25(1年以上前)

kama10dさんこんばんは
K10Dで撮れますよ。
AFだってちゃんと合います。

飛んでいる野鳥の写真
http://www.digital1gan.com/2007/07/pentax_k10d_15.html

電車がホームに進入してくる写真
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_af.html

参考にして下さい。

書込番号:6854866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/10/11 00:33(1年以上前)

今晩は、Kokutetuobです。
動体予測ですが被写体が常に中心に来れば合う可能性がありますが、中心をずれスピードが速いと無理だと思います、経験より。

書込番号:6854896

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/10/11 00:40(1年以上前)

子供の写真は難しいですよね。私なんかフィルムカメラも入れて
子供撮影暦10年(子供が9歳ってことで)ですが、今迄で一番
いいショットはカミさんがコンデジで撮った写真だったりします。

カメラやレンズの性能もそうですが、子供は表情を予知しながら
撮らないといけないような気がします(止まってないですからね)
これは練習するのが一番。ただその辺の子供を撮ってると最近は
うるさいので、動物園か水族館で練習されてみては?

書込番号:6854927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 00:57(1年以上前)

私も35mmF2で自分の子供をよく撮っています。

mgn202さんのコメントにも「予知」というキーワードがでてきましたが、その通りだと思います。
写真を撮る前によく被写体になる子供を観察し、子供の行動パターンを知ることが大切だと思います。
そうすると、笑顔のタイミングや、静止する場所などがわかってくるのではないでしょうか?
状況や求められる写真が具体的にわからないのでなんとも言えませんが、子供を撮るって難しいですよね。
頑張ってください!!

書込番号:6854992

ナイスクチコミ!1


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/10/11 01:16(1年以上前)

私の撮影している感想から言うと、速い動きの被写体にAF.Cはあまり役に立ちません。
K10DでAF.Cでむやみやたらに連写していても歩留まりが悪いです。
逆に、AF.Sで狙って撮るとAF.Cよりもかなり良いです。

予想の付かない動きでも、何かしら法則性があったりするので、狙って撮ればかなりいい写真が撮れる場合があります。
置きピン等のテクニックも覚えれば、K100Dでも十分撮影できるシーンはあると思います。

といっても、将来プロとして活躍したいと考えているなら、CanonかNikonに路線変更しておくのも間違ってはいないと思います。
K10Dでも、低照度の被写体のAF速度や高感度ノイズには限界があります。

暗い場所での撮影なら、FA35mm/F2よりも50mmF/1.4の方がAFが早いような気がします。

書込番号:6855042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/10/11 01:45(1年以上前)

私の経験では、K10Dに変えても、劇的な性能アップを感じることはあまりないと思います。

現状に不満があり「仕事カメラとして使うのなら…」という気持ちがあるなら、K10Dではなく、もう少し奮発して11月発売の40D+手振れ補正付き廉価ズームのキットを購入して体感してみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/00490111091/

不満があればすぐに売ればほとんど損はしないでしょうし、余裕があれば2マウント体制も可能だと思います。

私自身は乗り換えましたが、K10Dで一番不満のあったAFの「迷い」具合はぜんぜん違います。もちろんコントラストが低い被写体にピントが合いにくいのは同じですが、特に暗い場所では、合いそうになってから「ジジッジジ」と一呼吸待たされることはほとんどないです。
AFの中抜けも減り、レリーズタイムラグやファインダーの消失時間の短さも体感できます。

書込番号:6855135

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/11 02:44(1年以上前)

そのバイトの収入次第ではないでしょうか(^_^;)。

工夫や努力によってカバーできる事も少なくないとはいえ、単純に動体撮影性能(というかAFの速度・追従性)を比べれば、ニコンやキヤノン(の超音波モーターレンズ使用時)のレベルに少し届いていないかなと個人的には感じていますが、しかしながらバイト代で一眼デジカメを買い換えるのはなかなかにたいへんな事でしょう。

将来的に仕事として、いえ最低限本格的な趣味として写真をやっていくおつもりでしたら買い換えも悪くないかもしれません。
けれど「バイトのため」という事でしたら、学生さんという現在の状況も考え、K100Dで頑張られるのが良いかなと思います。

K10DもK100Dもいいカメラです(^_^)。

書込番号:6855253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2007/10/11 09:05(1年以上前)


 K10Dの方がK100Dより操作性など色々な面でいいと思いますが、連写能力は格段に上がっているわけではありません。連写能力の高いカメラは確かにPENTAXよりはNikon、Canonのほうがと思います。
 ただし、30DとかD200とか、お値段もそれなりのものになってしまいます。もちろんそれに合わせてレンズもちょっと考えなくては……KDXやD80ではK100Dより連写によって劇的に歩留まりが上がると思えません。

 kama10dさんから見て、経費で落とせないカメラに自腹で20〜30万を投資してもやりたい仕事なら、NikonD200なども値ごろ感が出てきていいんじゃないかなあと思います。

 予算が取れないなら、撮影スタイルを見直すほうが早いと私も思います。
 イイと思ってからカメラを向けた時、カメラの連写能力よりも人間の反射神経のほうがネックになる場合が多いです。チャンスを逃がさないには勘を鍛えることも重要です。

書込番号:6855571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/10/11 09:15(1年以上前)

スレ主さんの仰っているのは急に振り返ったときや、飛び跳ねた時だと思います。
動体についてはAFよりもMFのほうが合わせ易いです。
飛行機や電車、大型の鳥、オニヤンマ等は早いようですが割とゆっくりです。
ギンヤンマは不規則です。

一番不規則な動きをするのはやはり子供(大きいのでまだ助かります)か、蝶々(飛んでいる時のモンシロチョウ)でしょう。
練習するなら飛んでいる蝶々です。今、里山に行けばいくらでもいます。

不規則な動きものについてはどこのデジ一カメラでもAFでは無理だと思います。

書込番号:6855587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/11 09:35(1年以上前)

*istDL2からペンタ党入党ですが、DL2→K100Dのときは劇的にAF速度UPを実感しましたが、K100D→K10Dのときは少し速くなったかな・・・という感じでした。
DL2→K10Dだと多分、隔世の感があると思いますがw。

K100DとK10Dとの比較で実感としてK10Dがいいと思うのは、防塵防滴によって100%ではないものの液晶や上部の情報表示パネル内への小さなゴミの進入が皆無になったこと。
ファインダーが大きくみやすくなったこと。
オートISO感度時の露出補正で最低ISO感度固定がなくなったこと。
ISO感度の変更がダイレクトになったこと。
AF-S、AF-Cの変更がやりやすくなったこと。
測光方式、測距点選択方式などダイレクトに設定できる項目が増えて快適に使いこなせるところ。
などなど、まだまだいろいろとあります。

ただ、K100Dのほうが良かったと思う部分(特に高感度特性と3200まで使えるところ)もあります。K10Dに乗り換えて後悔することはないとは思いますが。

書込番号:6855632

ナイスクチコミ!2


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Light&Shadow 

2007/10/11 10:12(1年以上前)

こんにちは!

K10DのAFですが、戦闘機だって撮れちゃいますよ? 問題ないのでは・・・?

書込番号:6855697

ナイスクチコミ!1


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Light&Shadow 

2007/10/11 10:14(1年以上前)

あ、ごめんなさい、一応リンクするの忘れてました・・・

http://web.mac.com/bake/iWeb/Site/AirCrafts.html

というわけで、K10Dオススメしま〜す♪

書込番号:6855703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/10/11 10:28(1年以上前)

ひょっとしてその場面場面でファインダーを覗いていらっしゃるのでしょうか。
そうだとしたらまず無理でしょうね。
ずっとファインダー覗き込んでいたら一瞬の表情も撮れますよ。

書込番号:6855731

ナイスクチコミ!3


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/11 12:24(1年以上前)

motokanrekiさん に全面的に賛成です。

40D等で、半永久的にメモリもあって、AF-Cでず〜〜〜〜〜っと連写しつづけるならば、可能性は上がるでしょうが、
当然そんなことはできないでしょうから、あとはシャッタータイムラグの問題になると思います。
そうなると今のデジイチに関して考えると、どんな高級カメラ&レンズを使っても
劇的な変化はないと思います。
確率を上げるためには、kama10dさんの予測能力を上げるのとMFでのピント合わせの技術を上げるのが
一番現実的だとおもいます。
MFは慣れると、結構できちゃうものですよ。お若いので反射神経も良いだろうし。
がんばってみてください。

書込番号:6855972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/11 12:40(1年以上前)

私も前のおふたりに同感です。

がんばって下さい。

書込番号:6856009

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/11 13:01(1年以上前)

kama10d様、こんにちわ。

私、仕事として撮影していますが…。
私もDongorosさんやGrandFather's PENTAX SPさんの仰る通りだと思います。
カメラの機材費が償却出来る程のギャラが出るなら…高価な物に買い換えるのも「手」でしょうね。

私の場合は、機材費が安く済めば、クライアントなども出費を抑えられますから、しっかりとした写真を納めていれば…仕事は来ます。撮影の仕事は様々ですが、いくらキャノンやニコンを使っているから…と言っても、仕事にならない人は居ると思いますよ?。まぁ、確かに初めから「キャノンかニコン」を使っている人にしか頼まないクライアントはありますけどね。

ちなみに私は*istD→K10Dですが、動体撮影に関しては…使用レンズにも左右されるのではないかと思います。どのレンズを使ってもAFモーターの力は同じですから、AFで動かすレンズ部分がより少ない(インナーフォーカス等)ものの方が有利でしょう。ちなみにK10D+FA☆80〜200mmF2.8では、十分…動体予測AFは効くと思います。ただ、シャッターを切るまでの間に「カメラに十分…動体を認識させる」事が必要です。これは「被写体をしっかり撮影者が捕らえる」事ですね。人物の顔を必ず追うのではなく、カメラがAFを合わせ易そうな部分に測距点を合わせるような気配りも必要だと思います。

とにかく、買い替えなど考える前に「どれだけカメラを使いこなしているか」をもう一度考えてみると良いでしょう。で、どうしても「自分の腕にカメラが追いついて来てくれない」のであれば、買い換えるのが良いかも知れません。

私、仕事で撮影に行っても、周りの素人さん達の方がキャノン1D系のカメラなどを持って頑張っています。それでも…私にまた仕事の依頼が来ますので、カメラが全てではないように思いますよ?。
確かにキャノンやニコンの高級機種は良いですけどね。これからプロとして写真をやるには…近道でしょうし、持っているのがベストでしょうね。

kama10dさんも学生さんのようですし、ここはまず…頑張ってK100Dを使いこなしてみて下さい。このカカクコム掲示板にも、ペンタックスで素晴らしい写真を撮られている方が沢山居ますから…。


書込番号:6856072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件

2007/10/11 14:50(1年以上前)

 k100dで限界ならばk10dでも大差ありません。k10dよりかはニコキャノの中級機クラス以上のAFがベター、本当に限界ならばフルサイズ機でのMF撮影になりますね。こどもの動き程度で限界というようなことはない気もするんですが…

 k100dの場合ならばなるだけISO感度を上げてより速いシャタースピードを得る方が有利でしょう。
 JPEGで撮るのかRAWで撮るのかでも連写速度や書き込み速度は変わってきます。
 メディアではSDで最高速クラスの”Panasonic PRO HIGHSPEED 2GB”を使うことでコマ数もアップできますよ。
 あとは撮るリズムを常に一定に保つ習慣をつけるとタイミングが合いやすくなります。そのリズムを相手にも理解してもらえれば、それに合わせて動いたり表情を作ってもらうこともできますよね。

 機材に見切りをつけるのはまだまだ早いように思います。ご自身の集中力や反射神経を鍛えるだけで改善するかもしれませんしね。

書込番号:6856279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/11 17:29(1年以上前)

例え小額でも、報酬を貰って撮影しているなら「プロ」ですね。
もし、将来的にもこの道を進まれるなら、私もニコン・キヤノンが宜しいかと。
アマとプロとは、ご幣もありましょうが、求める本質が違いすぎます。

ド素〜人の私なんかは、失敗の怖さよりまず、楽しさ優先です。
ですから、シャッターを押すだけの「バカチョン設定」は好きになれません。
左手は何をしているのでしょう? たんなるレンズの受台しょうか?

決して懐古主義者では有りませんが、失敗が許されない「プロ」なら致し方ないかな・・・? そちらに逝くべきでしょうね。
私ならK100Dを使い倒しますが・・・。

※バカチョン・・・差別用語としての意味は有りませんのであしからず。

書込番号:6856594

ナイスクチコミ!1


スレ主 kama10dさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/11 21:21(1年以上前)

皆さん非常にたくさんのお返事ありがとうございます。
やはり、私の機材をかえることによって劇的な向上をのぞむのは無理があるかもしれませんね。
ちなみにこのバイトは8ヶ月目くらいで他にもスポーツのサークルなども撮影しています。体育館は条件がきつくて毎回泣きそうです。機材は完全に個人持ちですし、僕がこのバイトに誘われたのもカメラもでき、紙面などのデザインもできるからで、完全にカメラマンという訳ではありません。でも毎回表紙に応募される方はこちらがプロだと思って接してくれる訳ですし、こちらとしてもそれに答えるだけの写真を撮りたいという気持ちから質問させていただきました。フリーペーパーとはいえ月に二万部発行されるものですし、これまでの表紙もまだまだですが世に出すものとしてしっかりとしたクオリティのものを出そうと心がけてきました。表紙の子供の撮影は毎回応募のあった方と待ち合わせして1時間ほどで撮っています。それ以上長くなると子供さんも疲れてきてしまいますし、年齢はまだ小学生にならないような子がほとんどです。この前は11ヶ月の子でした。大抵は屋外の公園などですが、天気の悪いときはご自宅にあがらせてもらって撮ることもあります。まず始めは滅多にみることのないそのカメラの大きさに大抵の子は萎縮してしまうので、一緒に遊んだりしてまずはカメラになれることから始めるのですが、どうしても笑ってくれないようなこの場合は高い高いやブランコなどの遊具に乗ったり、一緒に追っかけっこをしながら撮るなんてこともあります。笑顔で目線が欲しいのですがなかなか難しくて…これだって瞬間にAFが迷ってしまったり…いつ笑うかわからない子供をおきピンで狙うというのもなかなか成功率が上がらなくて。
でもこれも皆子供の動きや心をもっとしれば防げる問題なのかも知れませんね。まだまだ勉強不足です。
このバイト卒業するまでは続けるつもりですしもっといい写真が撮れるようk100使い倒してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6857351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/11 21:39(1年以上前)

 35mmぐらいのレンズなら、有る程度絞り込んでのパンフォーカス(MFでピンと位置固定)も良いかと。タイミングは、完全に人の反射神経の問題だから、数をこなせば反応できるようになると思います。

 カメラの性能もだけど、自分のスキルをアップするのが大事だと思います。

書込番号:6857454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/10/11 23:18(1年以上前)

学生バイトで情報誌用にましな写真を掲載したい。
気持ちは判りますが、機材云々ではなく、使いこなしで・・・。ハハハ。

>表紙に使う子供の写真などを撮影する際に一瞬の表情を逃してしまう場面に何度も遭遇し

わたしのBLOGは比較的人をたくさん撮ってます。
http://yaplog.jp/poko_9/

カメラを意識させない距離(ズームの望遠側)を保ち連写すると生き生きしたポートレートが撮れるようです。被写体が動いている時の一瞬を撮るとやり方です。静止した人物のポートレートは概ね記念写真風で退屈になります。

書込番号:6858005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/10/12 08:55(1年以上前)

>場面場面でファインダーを覗いていらっしゃるのでしょうか
失礼な事を書きまして申訳ありませんでした。

最初のスレ文面からこう思ってしまったのですが、次のスレ文でカメラに慣れていらっしゃる様子が解りました。
素人扱いしてすみませんでした。

書込番号:6858991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/12 09:17(1年以上前)

プロの方も一枚の写真を撮るためにいろいろなことをされていますよ。
子供専門の写真館の方たちのされているさまざまなテクニックを参考にされたらいかがでしょうか?

場合によってはカメラを意識させないために一眼ではなくコンデジを使ってみることも考えてみてくださいね。

また、写真を撮られるご本人が硬い表情をされてシャッターを押されていると、撮られる子供は敏感に反応するものですから、なるべく、写真を撮られる子供たちが硬くならないように、写真を撮る時の接し方も考えてみるといいかもしれません。

書込番号:6859029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/10/12 09:26(1年以上前)

子供に対してご両親がやっておられる撮影術が有ります。知っておられたらすみません。
子供の笑顔ばかりでは飽いてくるので違う表情を撮りたい時に使う手です。

子供が夢中で砂遊びかなにかしているときに、背後から何も言わずに忍び寄り(子供は勘が鋭いので)頭辺りか全身にピント合わせます。絞り込んでおくほうがいいです。
そして子供の名前を呼び、振り向いた所をシャターONです。
いい顔撮れること請け合いです。
初めは、ん?・・次に笑顔がきますので連写にしておくほうが良いと思います。

書込番号:6859040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/10/12 12:01(1年以上前)

スレ主さんが撮られた写真を見たことが無いのでトンチンカンな事を言ってたらごめんなさい。 「押しても駄目なら引いてみろ」という言葉もあります。小さな子供じゃないと通用しないかと思いますが、敢えて自分が子供と関わらないという手もあります。 親御さんと一緒に顔合わせして不審者でないと認識させたら徐々に下がって子供の空間意識の外に出ます。 家族・知人だけで遊びに夢中になっている所を背景に成り切り、望遠で撮ります。距離を考えてしゃがんでいれば顔のアップぐらいは行けますね。どちらかと言うと半身〜全身むきの撮影ですが。 視線はピタリ来ないですが、自然さ重視だとそういう方法もありという事で。 以前写真店に頼まれてショーウインドーのサンプルに渡した親戚の幼児の顔アップ写真はそんな感じで撮りました。 利点は表情が固くならないのとファインダー覗きっ放しになれる事ですかね。 ズレるなあと感じる原因が単純にシャッタータイムラグの問題なら、予測で押すタイミングをずれの分だけ先取りする練習をするか、秒辺り連写枚数の凄まじいフラグシップ機を買って動作の始めからワンカット数十枚撮るか……ミドルクラス辺りの回数が耳でわかるレベルの連写だと、イイカンジに理想のタイミングがコマとコマの間に入るんですよね……写真にもマーフィーの法則って感じますわ。 とりあえず機材の小変更で改善されないのは皆さんおっしゃる通りだと思います。

書込番号:6859388

ナイスクチコミ!0


スレ主 kama10dさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/12 21:32(1年以上前)

みなさんに様々なアドバイスをしていただいて本当に参考になります。ありがとうございます。
motokanrekiさん
全然気にしてませんよ。みなさんカメラの腕も知識も立派な方達ばかりでいつも勉強させてもらっている身です。

パンフォーカス、コンデジ、子供との距離や接し方のテクニックどれも参考になります。
写真はモデルさんの問題もあるのですいません。でも大抵は胸から上の写真が使われて、子供の笑顔がどーんってな感じの表紙になります。説明不足でしたがほぼ毎回表情が重視される感じです。

一度写真の事務所で働いている人と一緒に仕事をする機会があったんですが子供とのコミュニケーションがやはりうまかったですね。子供をうまく乗せてるというか、笑顔を引き出していました。最近はそれを見習って撮影日の朝に鏡の前で笑顔の練習をしてから家を出ますw
皆さんと相談してやはり子供撮影は機材云々より、そういったテクニックのほうが大切なんだと改めて実感しました。

書込番号:6860790

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング