


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dではなく新機種への期待です。
新発売のオプティオA40の記事が目に入り、見ると
「ダイナミックレンジ補正」機能が付いたそうです。
言うまでもなく、デジタルカメラで気を使うのは白飛びや色飽和です。
すでにS、N、Cでは、簡単に言うとトーンカーブを補正するような、
何らかのダイナミックレンジ対策を導入しています。
(CCDの改良には限界があるのでしょう)
K10DはistDに比べて粘るようになったと感じますが、さらに贅沢が言いたくなります。
Pもオプティオでアルゴリズムを磨き、K10D後継機や新機種には
ぜひダイナミックレンジ対策が採用されることを期待したいですね。
Nの新機種を見ても、カメラはもはや画像処理のコンピューターです。
画像処理の進化に期待がかかります。いかがでしょう?
書込番号:6892707
2点

ソニーにもある機能ですし…K10Dの後継機にはそういった機能が加わる可能性をあると思いますし…あったらあったで嬉しいですね。
書込番号:6892724
0点

そういうソフトウェアの改良はありうるでしょうね。
ハード的な改良はお金がかかるから、なかなかこの会社の今の状況ではできないんでしょうしね。
書込番号:6892853
0点

>習わぬ経読みさん
こんにちは!!
今現在の他社動向を勘案すると、そのような機能が後継機種に搭載される可能性はかなり高いですよね。期待したいと思います。
書込番号:6893237
0点

キヤノンが今度採用した高輝度階調優先モードをぜひつけて欲しいですね。
RAWでアンダー目に撮って補正ればいいのだけれど、補正無しにできればその方がいいです。
K10Dでもポートレートでは肌に少し強い光が当たると飛んでしまうので、その対策として有効な方法なので。
書込番号:6893350
0点

皆さん こんにちわ! とーしろ坊主と申します。
私も、白トビしないように気を使い、結果として露出不足の写真が多くなったりしていますので、この機能が欲しいと感じています。
しかし、この機能の効果を高めるには、電子シャッターの導入が必要なような気がします。
電子シャッターであれば、露出の異なる複数の画像を取り込み、後で合成することが比較的容易ですが、機械式のシャッターでは難しいと思われます。
あくまでもしろうと考えですが、明るさの補正を行うには以下の方法が思い浮かびます。
1.露出の異なる複数の画像を取り込んでおき、合成する。(いいとこ取り)
2.指定された露出値よりも暗めの画像を取り込んでおき、階調変換により、暗い部分を持ち上げる。
3.指定された露出で画像を取り込み、ハイライト部分のみ階調数を増やして白トビを緩和する。
上記の3方法の中では、2と3がソフトだけで対応可能な方法ですが、取り込んだ画像が1種類なので、補正には限界があり、見た目きれいな画像になると言う保証はありません。
対して、1の方法では両方の画像の良いところだけを使うので、かなりきれいな画像が期待できます。
オプティオは、最初から電子シャッターなので比較的容易に1の手法が導入できますが、一眼レフの場合は、機械式シャッターに拘りがあるので、簡単に導入できないのではないでしょうか。(他社も公表はしていませんが、1社くらいは内緒で電子シャッターを併用しているかも・・・)
もし、ペンタックスがやるとしたら・・・
22bitのA/D変換を有効に活用して、2か3+αが良いんでしょうね。
他にもっと良い方法があるのかも分かりませんが、しろうと的に考えました。
詳しい方、ごめんなさい(^_^;)
いずれにしても、有効な階調補正をペンタックスの技術陣に期待します!
書込番号:6893633
0点

>ハード的な改良はお金がかかるから
ペタンクスさん、そいつは20年前の考え方です。現代の精密機器は開発費の半分以上はソフト対策です。
90年代末に特にその傾向が強くなり、アメリカの雑誌でも「今の技術者はマリオやルイージばかり、オーヴィルやウェルバーはドコに消えた!?(前者はスーパーマリオのマリオ兄弟、後者はライト兄弟)」などと揶揄されたほど、電子関係の比重は増えています。
PPL3がSilkyPixのエンジンを使ったのも、開発費抑制の為かも知れませんね。
……それならそれで製品版の同梱でも構わなかったんですが。
ダイナミックレンジが広がる(もしくは実際に広がらないまでもそういう使い方ができる)のは大歓迎ですね。日向と日陰を同時に撮りたい場面も結構あります。
K10Dは登場当時黒潰れに強いのが評判になりました。今になり他社が凌駕しつつありますし、来年後継機が出る際には当然NCOS各社は駆け足で上を目指しているでしょうから、PENTAXも更なる進化をお願いしたいです。
リバースエンジニアリングとまでは言いませんが、PENTAXの開発部は是非D3/D300/40Dを買ってユーザーの目で使い倒していただきたい。拙速である必要はないので、ユーザーが何を欲しがって何を載せたら「期待以上だ!」となるのか、自分が使う立場でじっくり考える時間を持って欲しいです。
今回のN/Cの発表は間違いなく他社ユーザーでも血が騒ぎ浮き足立つインパクトがありました。
ちょうど一年前はK10Dがそうでしたね。公式発表前に海外のサイトからスペックが漏れてきた時、NやCのファンよりもペンタ板の人間が一番信じてなかった。それぐらい衝撃的な新機種を次回も是非(^^;
余談ですが。
「カメラ日和」だったかな? オリンパスの伝説、米谷氏のインタビューが載っていました。
「写真を撮る」ということを広げたい、不可能を可能にしたい、50〜70年代の日本カメラの膨張期に情熱を爆発させた様子を訥々と語っておられました。カメラ人口の女性比率を2%から30%まで高めたのがOLIMPUS Penを嚆矢とするハーフカメラだそうで。その話は初耳でした。
あの時代Nikon Fがとにかく有名ですけれども、NikonがF一ケタで孤高の評判を取ればキヤノンはキャノネットで庶民にAEカメラを配りまくり、ペンタックスはSシリーズで世界を制覇、オリンパスはPenシリーズでカメラ人口を倍増させ……カメラが発展途上であったこともありますが、全てのメーカーに「プロジェクトX」級の神話があるんですよね。
今現在、各社「超」高性能のカメラをこれでもかと輩出していますが、今のカメラってなんとなく作ってる人の姿が見えない感じが……性能高止まりでどんぐりの背比べになってしまって、「我社の伝統!」と言えるような特性が表に出ないのかな?
istDSの、「デジカメでM42マウント公式対応」「廉価機だけどペンタプリズム積んでます」っていうのがすごく旭光学の遺伝子を感じて好きですね。ほとんど使わなくなっても手放せない何かがあります。じゃじゃ馬AEと夕景の合焦性だけはとにかく残念。
ああいう香りのして、なおかつここ一番に強い新型を是非ともお願いしたいです。
書込番号:6893714
1点

皆さんこんばんは、コメントありがとうございました。
まだ会社ですが、開けてみたらとーしろ坊主さんと
GrandFather's PENTAX SPさんから大変詳しいコメントが入っていて
思わずキーボードをたたきました。
御二方の説明大変よく分かりました。
ところで私が感じるダイナミックレンジがらみの調整が必要な場面は
風景における空の雲を飛ばしたくないこと、
赤や黄色の花の鮮やかな彩りを飽和させないこと、
それに逆光の場面の影の部分の調整です。
危ないなと思ったら、マイナス露光しておきペイントショップで調整しますが
この程度のことはカメラの中でも一応は自動処理可能というわけでしょう。
CCDが暗い方に強い性質を利用するので、どうにかできるでしょうね。
あとは実写での調整でしょう。
(もう搭載が決まったみたいで(笑))。
それとGrandFather's PENTAX SPさん余談のところの、
「 istDSの、「デジカメでM42マウント公式対応」「廉価機だけどペンタプリズム積んでます」っていうのがすごく旭光学の遺伝子を感じて好きですね。」
というのはペンタに対する信頼感の原点といえる部分で、
私も、ペンタックスはこのようなところをHOYA傘下にあっても
大切にしてほしいと思います。
書込番号:6894554
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





