デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんわ。私は現在*istDSユーザなのですが、この頃価格のこなれてきたK10Dの
中古を見て代替(というか買い増し)を考えています。
*istDSはほぼ満足しているのですが、
1.AF速度(特に室内など暗所でのAF速度)
2.ISO800以上での画質
3.測拒・測光方式やAWB切替がFnメニューからで面倒
以上の点が不満点です。
特にAF速度に関してはかなり不満のあるところです。ちょっと暗いとてきめん
に遅く、迷うのには閉口しています。むしろMFの方が早くできていたのですが、
この頃視力が落ちたのもありAF頼りが多くなり、ますます遅さが気になってきました。
そしてK10D購入にあたり気になっているのが
1.サイズ(取り回しではなく、持ち運びでどのくらい差があるか)
2.専用電池のもち、寿命
3.手ぶれ補正、ダストリムーバルの効果
です。
現在所有しているレンズは
SIGMA 18-125/F3.5-5.6(旅行用程度であまり使いません)
TAMRON XR Di28-75/F2.8<A09>(ほとんどコレばっかりです)
SIGMA 70-300/F4-5.6(運動会、お遊戯会専用)
ほかM42レンズが数本と接写リングがありますが、これは*istDSを
MF専用にして使うつもりでいます。
撮影スタイルとしては室内子どもスナップ(夜はストロボ使用)、お散歩スナップが主体です。
予算的にも他メーカーや最新機種への乗り換えはまったく考えておりません。
もし上記不満点について、*istDSよりもかなり改善している、ということであればK10D購入、
そうでもないのであれば以前より計画していたSIGMA EX DG MACRO 50/F2.8を
購入しようかと考えています。
現物をいじることができればわかるのですが、なにぶん田舎なため現物を置いてある
ところがなく、ネットでの情報が頼りです。
*istDSから代替した、あるいは併用しているよ、という方がいらっしゃいましたなら
是非2機の違いについてご感想いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7795597
0点
大ぼけ小ぼけさん
こんばんは
istD×2台,istDs×2台,K100D×1台,K10D×3台、K20D×1台を現在も保有しています。
AFですが、コントラスト、照度が低下したときの「迷い」の発生傾向は、少なくともistDからK10Dまで、同一傾向と感じています。
K20Dは稼動時間がまだ少ないので、確証はありませんが、現状ではK10Dと同様の傾向を示しています。
持ち運びですが、K10Dの方が横幅で16mm程度幅広であり、高さも8mm程度背が高い影響はでます。小型機から中型機の範疇に入ったという感覚でしょうか。
バッテリですが、K10Dだと、大体1充電で400ショットは安定して撮影できています。(ストロバは使いません。)、そこで無くなるということでなく、大体400ショット前後で、1日の撮影が終わる事が多い為です。
一般論で言えば500充放電が寿命と定義されていますが、予備バッテリを入れてのローテーションを行ってる為、手持ちのバッテリーは使用上劣化した感じはまだありません。
手振れ補正については、個々人の撮影スタイルやレンズの特性にもよると思いますので感覚的なもので申し訳ありませんが、私の感覚では広角側(28mm相当)で2段程度。望遠(85mm相当)で3段程度かなと言う感じです。
ご参考まで
書込番号:7795858
1点
サイズは、*istDシリーズから比べてしまうと大きく重いですが、カメラバックに入れて持ち歩くのなら数百グラムの違いしかありませんから、気にならないのでは?
K10Dに見合う重いレンズを持ち歩くのであれば、そちらの方が気になります。
バッテリーの持ちは、以前バッテリーの交換無しで2000枚以上撮影できました。
数枚撮るたびに液晶画面で確認するようなら、もっと撮影枚数は減ると思います。
撮影スタイルによって大分違ってくると思いますが。
フル充電しておけば、朝から晩まで1日中撮影する位の容量はあるのでは?
手ブレ補正やダストリムーバブルの効果は確実にあります。
ちょっと暗い場所でブレを意識せずに撮影できます。
使っていくうちに知らずと付いてしまっていたゴミがかなり少なくなったように思えます。
レンズ交換すれば、絶対にゴミがカメラ内に入り込みますから便利な機能です。
(100%ゴミが落ちるわけではありませんが・・・)
書込番号:7796025
0点
こんばんは silkysixです。
*istDSからK10Dに今年の頭に買い換えました。
AF速度に関してはほぼ同じか、ややK10Dが早く感じます。暗所ではK10Dも迷います。
高感度のノイズですが、メーカーからもアナウンスしている通りカラーノイズは消しますが照度ノイズはあえて残しています。
K10DとてISO800を超えるとノイズが目立ちます。
私は特別でない限りISO640を上限としています。
これなら大伸ばししない限りあまりノイズは目立ちません。
測距・測光はダイレクト操作ができるので大変使いやすいです。WBはFnから一手間いりますが、各プリセットでWBを細かく設定出来ますしマイプリセットも3パターン作れますので予め予測できるシーンチェンジに大変便利です。
私の手は甲高でやや指が短めですがそれでも*istDSはボディーが小さ過ぎました。
K10Dの方が重さもサイズもシックリくるので長時間撮影でも疲れません。 これはK10Dがオススメですが本人の感性がすべてですので1度触るに越した事は無いと思います。
持ち運びはバックに入れる分には変わりありません。 私のはグリップストラップを使用しているので右手に掴んだままの移動も楽にこなします。
専用電池の持ちは大体フル充電で800カットほど出来ますよ。 JPEG最高最大画質で4GBのメモリーフルに撮れます。 私は毎カット液晶で確認していますが、*istDSでアルカリ電池使用よりも遥かに持つと思います。
丸1日バッテリー1個で大丈夫ですが、電池残量メーターがアテになりません。 5段階の内1粒でも消えたら直後にエンプティーで電源が落ちます。
必ず、予備電池は持ち歩いた方が良いです。
手振れ補正は、これが欲しくてK10Dに買い換えたので恩恵に与っています。 あまりの過信はダメですが構え方や条件によって変わりますが2〜3段分はイケると思います。
これのお陰でミスカットが随分減りました。
ダストリムーバルは無いよりはマシ位に考えたようが良いです。 結局は定期的にお掃除しますので・・・。
大ぼけ小ぼけさんはあまり気にされていませんが、連写や不規則高速移動体(お子様)には*istDS同様弱いです。
しかし、確実に絵は綺麗になります。 発色と階調が良いです。 「あざやかモード」にしても赤飽和しなくなります。
さらに「プログラムモード」も4種類あって「ノーマル」「被写界深度確保優先」「高速シャッター優先」「MTF優先」(開放から1〜1.5段絞ったF値を優先。レンズの最高性能ポジション優先とでも言いますか・・・ワイドとテレで開放値が変化するズームレンズで大変有効)があります。
しかもどのポジションからもすぐに前後ダイヤルで絞り優先やシャッター優先に移行でき、また1ボタンで元のモードに戻ります。 ファインダーから目を離さないで構えを崩さずに出来ます!!
また、お気に入りの撮影設定を記憶するUSERポジションも便利です。
使い込めば使い込む程、いいカメラだと再確認します。
オススメします。 v(^^)v
書込番号:7796539
0点
私もK100Dからシフトを考えております。(子供が譲れと言っているので)
確かにK100Dはエントリーモデルとしてはこの上ない立派なモデルであることは間違えないのですが、やはりピンの速さを考えるとk10に軍配を上げざるをえないですね。
ただ残念なのは電池が専用バッテリーなのですが、これはヤフオクなどでしこたま買っておけばよいと思います。
特徴としてはダストリムーバブルもそうですが、スクリーン交換が自分でできるのは大きいと思います。X00系はフォーラムに持っていかなければならないので・・・
ただ10までは後ピンの傾向が強いので、中古ならば一度フォーラムに持って行き、メーカーの保証期間が残っている間にデバイスの交換を薦めます。
保証期間を超えると20000円近くの出費は免れませんので。(K100ボディで同様のことが書かれています。)
レンズは当方純正の18-55とタムの70-300を持っていますが、今は純正の55-300に魅かれています。Sigmaの17-70というレンジもマクロがあって使いやすいのですが、タムと純正をを比較するとやはりピンの速さは純正にかないません。
書込番号:7796625
0点
>厦門人さん、Premieremさん、silkysixさん、木村7さん、
こんなに早く具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。
一番気にしているAFに関してはそれほど変わりないみたいですね^^;
DSでもっとも不満なのは「この瞬間が撮りたい!」と思った時にジー、ジーーーと
のんびりやられる事ですね。
以前運動会で知人に撮影を頼まれた折にKissDXを使ったのですが、AFのあまりの
違いに仰天したことがあり、最新機のK10Dなら同程度くらいまで速いのかな?と
淡い期待を持っておりました。
皆様のレス見ると過度な期待はできないみたいですね・・・
高感度については、DSの場合400と800では随分差が出るように感じています。
特に私の場合は400時にもう一段欲しい、という事が良くあります。
手振れ補整分と合わせて考えると、中間の640設定が使えるというのは私にとって
大きく意味があるな、と思います。
バッテリは今はEneloop使用で1ヶ月に1回充電するかしないかです。
内蔵ストロボは使わないし、MFがほとんどだったので電池消費しないのでしょうね。
使用頻度が少ない場合、リチウムイオン電池は劣化が早いイメージがあるので
心配しておりました。教えていただいた性能であれば私には十分だと思います。
サイズに関しては、いま使っているカメラバッグが、DS+A09だともうギリギリの
サイズなので気になっていました。やはりカメラバッグも買い替え必要みたい
ですね(泣)
手ブレに関してはあまり困った事がないのですが、2〜3段分の改善だとかなり
効果があるんですね!これならば使ってみたいと感じます。
操作系はずいぶんと良くなっているみたいですね。MTFモードというのは知りませんでした。
私はAvかM(ストロボ使用時)で使うことがほとんどですが、開放から1段程度絞って
使うことが多いです。確かにF値が変わるズーム使用時によくF値の設定を忘れていたので
これは便利そうですね!
連写に関してはあまり重要視していませんでした。フィルムMF機を長く使って
いたので、枚数を撮る習慣がないことと、RAW撮りして現像しているので枚数が多いと
大変なので(現像する時間もなかなかとれないので)枚数を撮らないように心がけています^^;
白トビが嫌いなので、RAWでアンダー目に撮って現像時調整、現像してJPEGで保管する
ようにして使っていますので、撮影時の画質は気にしませんが、色飽和が少ないと
いうことは階調もよく表現されるようになったという事なのでしょうね。
おかげさまで皆さんからご意見を伺い、こうやって返答を書きながら考えをまとめる
事ができました。ありがとうございました。
良さそうなK10Dを見つけることができたら購入する方向でいきたいと思います。
しかし「DSとは雲泥の差だ!」という意見がないあたり、DSもいいカメラでは
あるのかな、と感じましたね^^
引き続きMF専用機として愛用していきたいと思います。ダイヤル修理したばかり
ですし^^;
最後に一点、気になるのですが、木村7さんの仰るようにピンずれの問題がクチコミや
個人ブログなどでもずいぶん出ているみたいですね。
Webの情報をざっと見ただけですが、必要以上にピント精度を求めているような印象を
受けました。実際はどの程度のズレなのでしょうね?
例えばFA50/1.4あたりの深度の浅いレンズで、瞳を狙ったら鼻や耳にピントが
来ている、という程度なのか、それとも顔を狙ったら後ろのカベにピンが来る、
というほどなのでしょうか?
もし前者ならそこまでの性能を機械に期待していませんし、後者のようなのが
あまりに頻繁に起こるのは困ります。
実機を使われている方、どのように感じているのかご意見伺えれば幸いです。
書込番号:7797261
0点
少しでもお役に立てれば幸いです。
*istDSは今でも良いカメラだと思います。
K10Dのピントですが、私はあまり明るいレンズを持っていないのですが手持ちのレンズでチェックしても背面モニターでx8まで拡大してもピントのズレは確認出来ませんでした。
レンズとの相性もあるかと思います。
書込番号:7797662
0点
大ぼけ小ぼけさん
K10Dのピントズレですが、3台ともずれは少ないと感じています。
85/1.4での事例です。
スタジオポートレート(普段はニコンかキャノンなのですが、その時はK10Dを使ってみました。)
撮影距離2−2.5m、絞り開放。
光源RIFA(蛍光灯消灯)2灯。立ち姿勢。
AFーS
ショット数は2台で700ショット程ですが
「瞳付近にあわせたつもりが、目尻あたりにピンが集まる傾向が2台に見受けられる」
程度です。
もともとポートレートでもピンを決めてから、シャッター切るまでの僅かな時間でも
モデルの方、私も微妙にずれる事ありますので、仕上がり歩留まりが悪いのがカメラ(レンズ含む)のピンがずれているのか、撮影時の状況なのかは微妙かと思います。
85/1.4で絞り開放だと、被写界深度は「すさまじく浅い」ので、それから考えると、K10DのAF精度は上記条件であれば十分良い方だと思います。
ただ、モデルの方の肌の質感と、光源の位置関係では「ジーコジーコ」と初めてしまう事もありますので、その時は光のまわし方調整したりして、AFが安定するところを探る必要がありました。
1台は同一条件でのショットが無いので、どの程度ずれているかは判りかねますが、DA40とかDA21あたりで家族のスナップや、風景撮影してピンズレを意識した事ないので、残り1台も問題無いだろうと考えています。
ご参考まで。
書込番号:7798324
1点
K10Dを買う場合はその物のピントはチェックしたほうが良いですよ。それぞれ個体差があるのである人はジャスピンと言ってもこちらの人が後ピンと言うかもしれません。私の物は酷い後ピンで何度も修理に出しました。
書込番号:7798974
0点
昨年DSからK10Dに替えました。タムロンのA09も使っています。DSの不満点についてはそれほど変わっていないかもしれません(DSもいいカメラだし、私はAFの不満は感じたことはありませんが)。他の方の言っているとおりですが、ひとつ強調したいのはJPGの画質です。私もDSの時はRAWを使っていましたが、K10DではJPGオンリーです。RAWならDSもまずまずですがやはり面倒だし、ファイルも大きい。その点JPGで満足できる画質と言うのが一番の違いだと思います。プラナーやリミテッドレンズなどの違いをはっきり判らせてくれます。
書込番号:7799505
0点
なぢぇだ〜 大竹7だったり木村7だったり…OTL
まぁ良いんですが(笑)
ただ、私自身はK100Dを使用しての経験でめちゃくちゃ酷い後ピンでした。
経緯は最初中古で2000ショット前後の良品をK20Dのプレスリリースの日に買いました。
スクリーンにブロアーで取れないゴミがあり、購入した場所からほど近いフォーラムに持って行き調整してもらった所、まずはスクリーン清掃の他ソフトで調整をしたのですけどその後落下などせず1か月と経たない辺りで酷い後ピンが現れました。
それで再びスクリーンの汚れ(未熟です)でフォーラムに持って行き、ピン状態を確認したところ「ハード面に問題アリです」と言われ、GWがあった故にそれが終わってからフォーラムに持って行こうとしたわけです
その間に「裏メニュー」の存在を知り、調整すると300ミリ近い数値にセッティングして初めて合うようになったのですから、かなりのバグといっても過言ではないでしょうか?
調べる方法は幾らでもありますが電池を並べたり、シートによる調整を見たりなどありますが私は友人に見て貰った方法として、斜め45度からスポットAFで撮影し、そこからボケ状態を確認する方法をとっています。
ついでにDS系は良いですね。まだ中古でも値が落ちません。大事に扱ってくださいね。
書込番号:7799756
0点
>厦門人さん、tdok_kazuさん、ありがとうございます。
そうですね。ピンなんて撮影状況や撮影技術にずいぶん左右されますし、たとえ
テスト上で100%の精度のカメラがあったとしても、結局歩留まりは変わらない
ような気がします(私のウデでは、ですが)
購入してもAFチェックは行なわないようにしようかな?自分のウデのせいにして
おけば納得いきますしね^^;
>kenji-kさん、ありがとうございます。
確かにRAW現像は面倒ではありますね。SILKYPIXは重いですし・・・もし購入したら
ぜひJPEGも試してみたいと思います^^
>大村7さん、ありがとうございます。
お名前間違えてしまい大変申し訳ありませんでした。
身近に「木村」氏がいるので思い込んでしまいました^^;
本当にすみませんでした。
実はDS、先に書いたとおり手放さないつもりだったのですが、ウチの「大蔵省」から
「2台はいらない。ってゆうか別に新しいのいらないでしょ」との「指導」があり・・・(泣)
別に購入資金をもらう訳ではないのですが、「指導」厳守がウチのルールなので・・・
でも購入をあきらめたわけではありません。幸い大蔵省は器械オンチなので、DSが
K10Dに変わったのには気付かないハズ。FZ2がFZ10になったのも、FZ10がシルバー
の*istDLになったのも、それがDSになったも気づいていないですし。(多分?)
色が変わったのはバレるかと思いましたが、「外装変えたの。」で納得してましたね(笑)
むしろ小学生の息子の方が鋭いです^^;でもこちらは買収が効くのでOK。
幸い口は堅い子に育ってくれたので(笑)
もっとも交換レンズは増えすぎてバレてしまいだいぶ処分してしまいましたが。
なので購入計画はウラで着々と進めたいと思います。
書込番号:7806202
0点
大ぼけ小ぼけさん
>FZ2がFZ10になったのも、FZ10がシルバーの*istDLになったのも、それがDSになったも気づいていないですし。(多分?)
これ激しく笑わせてもらいました。同じ環境だったんで・・・(FZ-20からK100D)
うちの場合DG(ダウングレード)で誤魔化しましたが、近々に買い換えようかと画策しております。
レンズの隠し場所は既に確保してますので問題はないのですが、問題は保守部品ですが。
でもシルキーって重いですかね?
Nikonの方がって気がしますが・・・
書込番号:7808062
0点
>大村7さん
おお、同志ですね!
A09は内緒で買ったので、カミさんの前では18-125、A09どちらか一本だけ
出すようにしています^^;
NikonってNikon Captureの事ですか?
あいにくNikon Captureは使ったことがないのでわかりませんが、SILKYに
関してはけっこう重さを感じます。原因は明白、私の低スペックPCです(笑)
ただSILKYを購入時Adobe Lightroomと比較した時、画像のプレビューに関しては
Lightroomの方がずっと早く(PPLと同程度ですが)表示できました。
肝心の現像パラメータの調整がやりにくいのと、出力画像の好みでSILKYにしましたが。
ところでK10D、買ってしまいました。
ちょうど仕事で別の市に行った際、ちょっと寄ってみたキタムラにK10Dの中古が
出てるじゃありませんか!
店員さんに現物を見せてもらったところ程度はかなり良好。
初めて現物を触りましたが、なによりレリーズボタンに感動しました。ストロークの
浅いタイプなんですね。
以前X−600からデジカメに乗り換えたときに、一番違和感を感じたのがコレでした。
以降指で押し込むようなレリーズボタンのカメラばかりでしたが、やはりこの方がいいです。
手ブレも少なくなりますし。
値段がヤフオクの相場より5,6千円高く、少し悩みましたが6ヶ月保証も付きますし、これも
何かの縁かと思い購入に踏み切りました。在庫は一台しかありませんでしたし。
店員さんの話ではK20D発売後すぐに購入した方が出す中古は比較的状態がよく(次々乗り換えるために
下取り価格を気にして大事に使うそうです)、それが一段落した今はいいタマが少なくなっているとの
事でした。
私が購入したボディもそういったもので、先月保証期間が切れてすぐにK20Dに替えたもので、メーカー
保証書も残っていて、ストラップやケーブル等も未開封のままでした。
まだほとんど触っていませんが、少しづつ使いこなしていこうかと思います。
皆様からはいろんなアドバイスをいただき本当に参考になりました。ありがとうございます!
機会がありましたら使用感などまた書き込みさせていただきたいと思います。
追伸
なにげなーく普段DSを置いてあったリビングの棚においていますが、気付いていないようです。
SIGMA70-300と外付けストロボを付けて大きさをカムフラージュしていますが(笑)
このまま馴らしておきます^^
書込番号:7814373
0点
大ぼけ小ぼけさん
まったくの同志です(笑)
A07は当初Diでないタムロン28-200を所有していたのですが、望遠倍率が高くなれば収縮率が酷くなるのはレンズ設計屋も写真家も同じ意見ですし、求めているのは一般ユーザーだと思うんです。
だから…下取りに出して追い金なしの中古(7,000円)で埃なしの良品を買いました。
このスレで書くことではないのですが、少しだけ書くと今思えばFZ-20はコンデジながら全域f2.8という素晴らしいカメラであったことは間違いなかったですし、手放したのは断腸の思いでしたが、やはりCCD(あるいはC-MOS)の絶対的な採光量が違うのと買換えキャンペーンがあったことから、K100に乗り換えました。
もちろんDG(ダウングレード)と称して騙してはいますが(爆)
Nikonのソフトに関しては友人の職業カメラマンがD200とCanon40Dを持っており(さらにはシルキーも試していますw)その点は同一条件のPC(Pen4)でかなり痛感していると言っていましたし、私自身もそういうのは感じております。
むしろオリンパスの方が使い勝手が良いのかなと思いますが・・・
>AFチェック
簡単な方法としてなんですが、三脚なしの手法として私はこんな方法を使っています。
AFを1点に設定し、文字のあるもの(看板などがいいと思いますが)の一つにAFを合わせ、撮影します。
それをPCで確認するインスタント的な手法で、友人から教わったのですがこれが中々思ったよりも効果があるんです。
もちろん三脚使ってスケール撮影や人形などを使ったりするのを否定するわけではないんですが、ふとした時このような手法は便利かもしれませんね。
受け売りなんですけど(笑)
私は来月シフトするんでしょうが、購入したらおそらく当分はK100とコラボするのではと考えています。
追伸
覆面で70-300のマニュアルに関してSIGMAとTAMRONにカタログを請求したらTAMRONは本物を無料で、SIGMAはPDFで印刷するか冊子が欲しければ500円寄こせと言われました…
それ以降SIGMAは17-70以外はあまり使いたいと思いません(TT)
書込番号:7821300
0点
こんばんは K10Dご購入おめでとうございます。
どうですか? やっぱり画が綺麗でしょ? しかも一杯ボタンが付いてて色んな操作が出来て・・・。
使うほどに「あ〜、考えて作ってあるな〜」って思いますよ。
シャッターボタンのストロークですが、自分も他社モデルよりも若干短いかな?って感じていました。
さらにメニューでシャッターボタンからAF機能を外して「背面AFのみ」にすると、半押しで無反応になるのでさらにレスポンス良くシャッターが切れますよ。
(AFシングルの場合、AEもロックしたければAFボタンを押しっぱなしに、AFボタンを放せばフォーカスロックはそのままにAEは自由に変化します。)
フォーカスロックして欲しい時にAFボタンを押して、シャッター切る時はAF動作が起きないので思った瞬間にシャッターが切れます。
この僅かな1動作が無いだけで随分レスポンスが良くカンジます。
自分は電車をよく撮りますが、予め置きピンしておいてこの方法で小気味良くシャッターを切るのでフレームぎりぎりに被写体を止めたい時に心強いです。
私もパナFZ20→*istDS→K10Dです。 みなさんと同じ様な経歴ですね。
FZ20は全域F2.8でしたが、APS-Cサイズのボケ具合には敵いませんでした。 ファインダーもショボかったですね・・・。
シグマAPO70〜300mmも同じで所有しています。(やっぱり売れていますね。)
私はこのレンズで外で子供を追う時などはちょっと変わった?使い方しています。(立て位置限定ですが・・・。)
三脚にカメラ(70〜300mm)を固定。
水平チルトで左の立て位置に。
水平チルト棒を抜いて垂直チルト棒の延長に。
パン、チルトをロック。
三脚の脚をたたんで真っ直ぐに。
パン棒を右肩に三脚ごと担いで、立て位置状態になったカメラのファインダーを右目で覗く。
MFでフォーカスリングを左手で、ズームリングを右手で操作。
外付けレリーズを好きな指に挟む。
様はビデオカメラを背負った状態に近いです。
これだと上半身の動きで被写体が追えます。
フォーカスは常に左手で追い続けます。
右手でサイズも常に変えられます。
三脚を体に押し付けているのでブレ難いです。
レリーズはレンズに輪ゴムで仮留めするか、口に挟んで歯でシャッターを切る事も出来ます。
横位置ポジションでは顔の前にファインダーが来ないのでオススメ出来ません。
子供を公園で自由に遊ばせて写真を撮る場合こうしています。
意外に簡単に思った写真が撮れますよ。 オススメ。
書込番号:7821960
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









