デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんにちは!
恐れ多くもまたまた、初心者質問をさせていただきます!
よく室内写真や風景写真などを撮影するにあたって、
Fの値の数字って13ぐらいまで使われているみたいですが、
ダイヤルをまわすと20以上も設定できますよね。
(レンズによっては30以上も設定できるようですが・・・)
そこで質問なのですが、
F値が8で撮られた風景写真を仮に20以上で撮ったとすると
どのようなデメリットとなるのでしょうか?
(もちろん、シャッタースピードが遅くなることや
CCDのゴミが写り込みやすくなるは理解していますが、
仕上がりの「絵」的にどのような問題があるのかを知りたいのです)
皆様、どうぞご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします!
書込番号:7899368
0点
あまり絞りすぎると回折現象が起きて解像力が低下するようです。
実際にF値を変えて色々試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7899402
0点
キョロ太郎さん
一般には回折Diffraction現象が発生し先鋭度が低下してきます。
撮像素子の画像ピッチやローパスフィルター、装着するレンズの光学的諸元による影響度合いが変わります。
お手元のカメラでAモード(露出絞り優先)にして、三脚等に固定、絞りを目一杯絞った場合と、たとえば絞りF8で撮影した場合で解像感の低下、(先鋭度の差)が感じられるかと思います。仮に、それでも「全然絞りきっても問題ない、十分満足」というのであればそこまでの範囲でお使いになれば良いかと思いますよ。
私は大体F11までしか絞らない使い方が多いですね。あるいは開放から1−2段絞ったところで撮影しています。
参考
http://www.s-daimon.com/camera/cam_no150.shtml
書込番号:7899403
0点
こちらにも同じような説明があります。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:7899429
1点
昔の「レンズの使い方タクマー編」だったと思うのですが
F8-F11が最高画質になるので絞ってもF11までにして下さい、マクロレンズはこの限りにあらず。
と書いてありました。
K10DでM42 smcタクマー55mmF1.4では確かにF16ぐらいから画像全体がボヤーとします。
よって私は余裕を見て、風景の場合はF8までにしています。
書込番号:7899464
0点
じじかめさんの紹介しておられるサイトを見て思い出しました。
顕微鏡の対物レンズそのものには絞りが無い事をです。殆んど理想のレンズなのでしょうね。
顕微鏡では照射光レンズに絞りをつけています。
書込番号:7899543
0点
>F値が8で撮られた風景写真を仮に20以上で撮ったとする
全体的にぼやけますね.三脚立てて2枚撮影して比較すれば歴然です.
マクロだと被写界深度深くするためにF45とかまで絞れるレンズありますが
解像度はすごく悪くなって苦渋の選択ですね.
書込番号:7899589
1点
たくさんの皆様ご意見ありがとうございました!
そうなんですか、画質が低下するんですか・・・・
若干色盲な上に、最近PCの見すぎで視力が低下し、
自分で撮った写真(F8とF22の写真)では良くわかりませんでした。
大変、勉強になりました!
まだまだ覚えることが山ほどありそうです。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:7900085
0点
いまさらですが…
以前レンズ関係の本を読んでいたときに
開放から2段絞ったところから2〜3段が
そのレンズの一番おいしいところとあったように
覚えています。
本の名前を覚えていないのですが(笑
ちなみに、その本には
絞りすぎたら、そのレンズの個性が薄くなるとも
書いてありました。
結局は自分が試してみて、
自分の表現として思ったものに一番近いものを探すのが
ベストかと思います。
書込番号:7902936
1点
絞り値の変更は、被写界深度のコントロールが主目的ですね。
背景をぼかすには、なるべく開放よりを使いますが、ピントあわせがシビアになります。
パンフォーカスのために、小絞りボケを承知で、絞ることもあります。
あと、シャッタースピードをスローにするために絞ることもあります。
よくある例かもしれませんが、f22でSS10秒で車のヘッドライトとテイルランプを撮影した写真です。
書込番号:7904844
0点
遅めのレスですが…。
私は、前ボケや後ボケを良く使います。
被写体とボケになる対象の距離が遠かったり、被写界深度が薄くボケ過ぎてしまう時などは、回折現象などは考えずに、絞り込む事も多いです。(場合によってはスペック1杯まで絞り込む事もあります)
そういった時は、たいていシャッタースピードが稼げないのでブレの方が問題になります。
シャッターチャンスがあれば数カット絞りを変えて撮って置くとか、場合によっては無難な絞りにしておくなど、臨機応変です。
素人の千三つでやってる私ですが(汗")、参考になれば。
書込番号:7914263
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










