


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めてのデジタル一眼レフとして購入を検討中です。さて、昨日、カタログをもらうため、大型カメラ店に行ったところ、店員さんから、レンズのモーターの関係でキヤノンやニコンに比べるとオートフォーカスが合うのが遅い(というような内容だったと思うのですが…)」ですよ、と言われました。説明があまりよくわからなかったのですが、本当でしょうか。
書込番号:5164467
0点

何を撮りますか?
確かに、速度的にはキヤノン・ニコンには若干劣る感じはあります。
ただ、撮る物によっては実用上は何の問題もない速度は出てます。
動きの激しいスポーツとかであれば、上記2社の物にした方が無難だとは思いますね。
あとは、使うレンズによっても速度は結構違います。
ところで、きちんとキヤノンと書いてますね。カメラ経験者の方でしょうか?
書込番号:5164551
0点

速度は望まないにしても、α7D,SweetDと比べてAFの迷いが改善されてると良いんですが・・・。
書込番号:5164611
0点

私はα-7D、sweetDを使っています
焦点距離が短いレンズでは
ピント合わせの遅さやズレは感じませんが
望遠系レンズになると
辛いことがただあります。
また動きものには弱いです
私が主に撮るポートレートでは
問題は無いですよ。
α10Oになって
改善されていたらうれしいです。
書込番号:5164670
0点

「説明があまりよくわからなかった」
のであれば、実際に使ってみる事をお勧めします。
カメラ屋の店員さんに直接聞いてわからなかった事を、
その場にいなかった人達から聞いて理解しようというのは、この掲示板に、ちょっと期待しすぎではありませんか?
カメラ屋の店員さんの言う事がわからなければ、明日にでも聞き返せば良いだけの事です。
アンジェリさん、ぜひ、そうしてみてください。
ところで、アンジェリさん。
わからなかったのは、モーターなどの技術的な説明でしょうか。
それでしたら、こちらで聞いても、あまり意味はないと思います。
メーカーに直接お問い合わせになるのが一番だと思います。
または、カメラ屋の店員さんが何を言ったのかわからない、ということでしょうか。
それでしたら、日本語能力の問題だと思いますので、なおさら、ここで聞いても意味のないことだと思いますよ、アンジェリさん。
ちなみに、アンジェリさん。
私がアンジェリさんであったら、そういうモノの訊き方はしませんね。
なぜなら、煽り目的の書き込みと、誤解を受けかねないからです。
コニミノ時代に、そういう、おかしな人がうじゃうじゃ出ましたからね。
あんな変人と間違われるなんて、これ以上ない屈辱ですよ。アンジェリさん。
お互い、気をつけましょう。
ねえ、アンジェリさん。(笑)
書込番号:5164886
0点

>日本語能力の問題だと思いますので...
いいんじゃないですか、ここで聞いても。店員さんの日本語能力の問題だったかもしれませんし。私には「煽り目的の書き込み」とは全く見えませんでしたけど。
一眼レフの構造を全く知らない人には突然AF方式の違いを説明されてもすぐには飲み込めないのは良く分かります。いつもかみさんに説明するのに苦労してますので。
書込番号:5164940
0点

伝蔵@シリコンバレーさんに同意。
アンジェリさんが何を言ってるか分からないなら、ROMでいい筈です。
書込番号:5164990
0点

もしそれが致命的なほどのことであれば、とっくに市場から淘汰されています。
そのようなことを言う店員が本当にいるのであれば、そのような店員は相手にしないことです。(または他社のヘルパーでしょう。)
個人的には実用上なんの問題もない範囲内です。
特に重くないレンズでは。例えば、100-400mmのように重いレンズでは若干感じますが。
どうしてもAF速度が必要であれば、私の場合は、SSMレンズを使いますので。
(実際問題として、そのような理由でSSMを持ち出すことは、ほとんどありませんが。)
既出ですが、キャノンではなく、キヤノンと書き込むところなど初心者とは思えませんが。(プリンターに詳しいのかな?)
書込番号:5165024
0点

おはようございます。
AF速度が若干遅いのは本当のようです。
実機を触ってきた同僚から聞きました。
およそα7D、αsDとほぼ同じ速度のようです。
で、速度ではなく精度ですが、
キャノンやニコンよりも高精度で細かいステッピング・・・
おっと初心者の方に難しい技術的な答えは無用ですね。(^^:)
とにかく精度を優先しているので速度が落ちるわけです。
しかし安心して下さい。
僕は7DでサーフィンでもF-1でも撮ってますから。
とくにサーフィン撮影は子供のようにどういう動きをするのかわからないので
この撮影が出来れば必要充分だと思います。
ようは「慣れ」だとおもいますよ。^^
書込番号:5165032
0点

確かに超音波モーターを使ったレンズは、音もしないしAFも速いように
感じますね。
但し、D70で普通のレンズを使っても、AFが遅いという気はしませし、
実用上は、問題ないと思います。
書込番号:5165040
0点

こんにちわ〜。
これから開発するレンズはレンズ内モーターにして欲しいですね。ゼヒ。
できれば静かな超音波モータで。
AF速度は気にならなくとも、音は気になりますから。
シグマさんあたりが先鞭を付けてくれないかと期待してるのですが....
書込番号:5165424
0点

ついでながら、、、
高価なソニー70-200mm F2.8 G(SSM)は手が出ませんので、中古のAF 80-200mm F2.8 Gを検討しています。
次の点につき、使用感は如何でしょうか?
・音
・AF速度
・操作感覚
>これから開発するレンズはレンズ内モーターにして欲しいですね。ゼヒ。
大賛成! (^^)
書込番号:5165509
0点

レンズ内モーター駆動方式と、ボデイ内モーター駆動方式では、
けっこう大きな速度差が生まれているようです。
デジタルカメラマガジン誌5月号では、タムロンとシグマの18-200をキヤノン2機とニコン2機で速度テストして、相応の差が確認されています。
両レンズとも超音波モーター搭載ではありませんが、
通常レンズ内モーター駆動のキヤノン用と、
ボデイ内モーターで駆動するニコン用では、
カメラと組んだ時の小さくない速度差が出ているようです。
また、レンズ内モーターのキヤノンのキスデジと30Dではほとんど差はありませんでしたが、ニコンの場合はD70とD200では大きな差が出ていました。
理由は恐らくボディに搭載されているモーターそのもののトルクの差が大きいからだと思われます。
同じボディ内モーター駆動方式であるSONY機もほぼ同じ傾向にあることは容易に想像が付きます。
ボデイ内モーター機でAF速度を速めるためにはハイトルクモーターの搭載が不可欠だということですが、コストとの兼ね合いもあり、普及機では難しいと思います。
また、ボディのコンパクトにも逆行しますし。
ところで、ここの掲示板でどなたかが指摘していましたが、
連射・連射とよく出てきますが、連写ですよね(^_^)
連続写真の略でしょうか?
連射だと・・・うーんちょっとお下品!
若い時じゃないとできません(^^ゞ
書込番号:5166060
0点

速度・精度・動作音・価格…何を優先するかはユーザー次第なんですね…今後のラインナップでなるべく広い選択枝が用意されていてほしいです
ところで連写が正解だとは思いますが「ショット」とか「シュート」の意訳だと思えば連射でも個人的には違和感は感じません。ファミコン世代だと「連射ボタン」とかありましたし(笑)
書込番号:5166222
0点

>中古のAF 80-200mm F2.8 Gを検討しています。
私はαSweetDIGITALとハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G及びニコンD200とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを所有しています。
αSweetDIGITAL+ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8GのAF速度は、レンズ内超音波モーター駆動であるD200+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gと比較してもその差をはっきり体感できるほど遅くはなく、ボディ内モーター駆動であることを考えれば恐ろしく速いAFです。
音はボディ内モーター駆動のレンズとしては普通だと思います。
操作感覚はこのクラスとしてはコンパクトなので取り回しがしやすいですね。
書込番号:5166266
0点

80-200 2.8G
AF速度はミノルタのレンズの中ではかなり速いほうです。ただ反動がかなりあります。初めは驚くかも音もそこそこ・・・ただジーって言う音でなく一気に動きますので気にせずにそれより反動に驚きますから・・・
フォーカスリングもいっしょに回りますので、気をつけてないとぐぃっと もってかれます。
私は気にしないで使ってますけどね。
三脚座の固定ねじも小さくて回しにくいって声がありましたが、私は全然許容範囲写りは一級品と思ってください。
書込番号:5166319
0点

>フォーカスリングもいっしょに回りますので、気をつけてないとぐぃっと もってかれます。
SSMって、そういう仕様だったんですか。。。
いや、なかなか手にする事ができないレンズなものですから。。。
いやはや、勉強になりました。
書込番号:5166410
0点

AFについて再度書き込みます。
銀座ショールームで自分のαSweetDとα100デモ機に18-200mm、18-70mm をつけて比較しました。
1.AFの迷い
αSweetD(私の)より大幅に改善されていると感じました。αSweetDを使っていて逆光時等はいつも苦労していますが好感触です。
2.スピード
変わらない感じです。
AFの迷いなんかは被写体によって全然違います。直接比較しないとあまり意味がないと思います。
αSweetDを持っている方ならショールームで同じレンズで確認できます。
キャノン・ニコンを持っている人もその場で同じ被写体で確認したらいかいかがでしょうか?
書込番号:5166506
0点

>>フォーカスリングもいっしょに回りますので、気をつけてないとぐぃっと もってかれます。
SSMって、そういう仕様だったんですか。。。
これはSSMじゃなく80-200/2.8Gの話でしょ。
確かにハイスピードAPOはガコッガコッって一気に動く感じでAF速度は速いですが大丈夫かなあと少し心配になったりして(笑)
でも写りは間違いないです。素晴らしいです。
書込番号:5166535
0点

>SSMって、そういう仕様だったんですか。。。
実は…
ミノルタの80-200mmF2.8には
初代のAFアポテレズーム80-200mmF2.8(黒色)と1993年3月25日発売のハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G(白色)の2種類があるのですが、両方ともボディ内モーター駆動なんです。
それで、AFの速いのはハイスピードAFの方ですね。
書込番号:5166547
0点

えっ!
それは初耳。
じゃぁ、300/2.8や200/2.8のハイスピードAPOもですか?
説明書には書いてなかったように思いますが?
書込番号:5166596
0点

>じゃぁ、300/2.8や200/2.8のハイスピードAPOもですか?
説明書には書いてなかったように思いますが?
SSMが登場する以前はボディ内モーター駆動のレンズしかなかったので、説明書にはボディ内モーター駆動とは書いてなかったのではないでしょぅか。
書込番号:5166632
0点

BLACK PANTHER さん、申し訳ありません。
早とちりして、レンズ内モーター駆動と書かれたものと読み違えてしまいました。
ボディー内モーター駆動であれば、書いてないのが当たり前ですね。 (._.)
書込番号:5166707
0点

BLACK PANTHERさん、236さん、99mtecneさん 回答感謝です。
AFは速く、フォーカス音はそれなりに普通で、
コンパクトで取り回しがし易い と、
なるほど、ここまではヨシ と
>ただ反動がかなりあります。初めは驚くかも
>ガコッガコッって一気に動く感じでAF速度は速いですが
>大丈夫かなあと少し心配になったりして(笑)
なんか、、すごく豪快なフォーカシングなんですね。
ほんとに大丈夫かな? (^^)
>でも写りは間違いないです。素晴らしいです。
うん、この一言は説得力あり ですね。
ホワイトのやつを手に入れたいです。
書込番号:5166973
0点

ご存知かもしれませんが、
コニカミノルタ(ミノルタ)の(銀塩含め)一眼で、SSMが使えるのは、α-7以降だけです。
(α-9はカスタムサービスで対応改造できましたが、今となってはできません。)
書込番号:5167414
0点

なるほど。70-200Gの旧タイプの事だったんですね。SWMもUSMもHSMもどれも、
AF時フォーカスリングフリーですからね。ビックリしました。 (^_^;A フキフキ
今まで、ミノルタ(現ソニー)のレンズは、MD ROKKORしか縁が無かったもので…
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5167534
0点

ミノルタ製SSM70-200mmGもAF時フォーカスリングはフリーでした。
(まさかSONY製になっても変わらないと思いますが。)
書込番号:5168129
0点

もう見てないかもしれませんが。
HS80-200とSSM70-200を同時保有していたときの比較です。
(比較してHSは手放しました。)
今、手元にないのでうろ覚えですが、
・AF速度はほとんど差は感じません。
HSの方が気持ち速い感じでした。
・AF精度に差は感じません。
・音はSSMは圧倒的に静か。HSはうるさい。
・HSの方がコンパクトで軽い。
・描写はそんなに大きく違わないが、
開放時の描写は違いが出る。
SSMはすばらしいが、HSは甘い。
・最短撮影距離がHSは1.8m、SSMは1.2m。
・AF時にHSはピントリングが回るがSSMは回らない。
・SSMはフルタイムDMFとか機能が豊富。
・フィルターサイズがSSMは77mm、HSは72mm。
・三脚座がSSMは取り外し可能、HSは不可。
・フードがSSMは花形(黒)、HSは丸型(白)?
・ワイド端の差は10mm。
といったところです。
HSとSSMは定価で10万円くらいの差があるけど、
その価格差はないかなと思います。
コストパフォーマンスを求めるならHSがおすすめ。
開放からバリバリ使いたい
orとにかく寄りたい
or静かな環境で撮る
orお金に糸目はつけない
ならばSSMですね。
参考にしてください。あくまで私見ですが。
書込番号:5172795
0点

toshi-1300さん、詳細な解説をありがとうございます。
静かで よりコンパクトで軽く、使いやすく改良されたSSMって魅力的ですネ。
○ 開放からバリバリ使いたい
△ orとにかく寄りたい
○ or静かな環境で撮る
× orお金に糸目はつけない
一生物との理由付けしてSONYブランドを購入する・・にしても値段が高すぎるし、
コストパフォーマンス重視(HSの中古)で行こうかな、
それとも中間をとる(SSMの中古)手もありか。。
キヤノンみたいに(SONYより)安くて明るいズーム(EF70-200F2.8USM)があれば色々迷わなくて済むのですが・・・。
もうしばらく迷ってから決めます。
α発売には未だ一ヶ月ありますし・・・。
書込番号:5174233
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





