『古サイズに将来復帰?!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『古サイズに将来復帰?!』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

古サイズに将来復帰?!

2006/06/21 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

次はちょっと長いのですが、デジタルカメラ・マガジン7月号の93ページから、ソニーの技術者へのインタビュー記事からの引用です。

「今回3モデル、ツァイスブランド交換レンズを出させていただきますが、1本がAPS-C対応、残り2モデルが35mm版フルサイズ対応と成っております。なぜ35mm版フルサイズに対応するのかなのですが、逆にAPS-Cだけで用意してしまうと、ボディの方向性とかが決まってしまうなど、発展性や期待感が狭まるので、これからどんなものが出てくるのかワクワクされるようなことも含めて、色々な発展性をみなさんで考えて欲しいなというのがひとつあります。ふたつめはフィルムαのユーザーにもツァイスのレンズを使って喜んでいただけるものを提供したいということです。」

確かにワクワクさせられる回答ですね。「みなさんで考えて欲しい」と言う事なので考えてみました。

SSSオフでフルサイズ、オンでちょっぴり小さめ(倍率1.1-1.2位)のサブ・フルサイズ(SFS)でお願いしまーす!

書込番号:5188347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/21 15:03(1年以上前)

総てはソニーにフルサイズ素子を作る意気込みと技術があるかどうかに掛かっている。

書込番号:5188406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/06/21 15:19(1年以上前)

フルサイズ期待が持てますね。
メーカーの本音としてはまずは、APS専用のレンズを充分に売ってからフルサイズを出したいのでしょうけど。
ソニーならやってくれると思います。

書込番号:5188433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2006/06/21 15:28(1年以上前)

今後の展開が予想困難であるため、柔軟に対応できるようにしておこうということでしょうか?

書込番号:5188451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/21 15:39(1年以上前)

フルサイズ素子を作る意気込みと技術はあると思いますが、お客
(広い意味での)があるかどうかを探っているのかも?

書込番号:5188478

ナイスクチコミ!0


星二徹さん
クチコミ投稿数:34件

2006/06/21 15:43(1年以上前)

やれやれ、天下の大会社様がフルサイズ出す出さないを自分で決められんとはのう。全て戦後教育のせいじゃな。

書込番号:5188484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/21 16:56(1年以上前)

再考裁もね。

書込番号:5188593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/21 16:57(1年以上前)

デジタルカメラ・マガジン7月号の表紙に渋谷飛鳥さんなる見た事の無いかわいい娘がα100をカマエテ正面を向いているのですが、そのカマエ方が気になります。握っている様な握っていない様なヤワなカメラの掴み方といい脇のしまらないカマエ方。なんでカメラ雑誌の表紙にこんないい加減な構え方を載せるんだい。

と思った直後気がつきました。これはこんなあまなカマエ方でもα100ならシャープな写真が撮れる,と言う隠れたメッセージを伝えてるんだと!

(かんがえすぎの声あり)

書込番号:5188594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/06/21 17:54(1年以上前)

α7Dの後継機でフルサイズ搭載なのでしょうか。
いずれにしてもα100 DSLR-A100はsweetDの後継機種ですので
暫く待たないと。

またまたワクワクしますね。
α7D後継機はメモリースティックも使用可能でシルバーがカラーラインナップされてるんでしょうか? ボディーはエンジニアプラスチックだ〜〜〜っ!!
わ〜〜い。わ〜〜い。楽しいな〜〜。

書込番号:5188703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/21 19:45(1年以上前)

普通に行けばα9Dがフルサイズというのが妥当なところ。

書込番号:5188936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/21 19:53(1年以上前)

プラナーT*85mm F1.4ZAは、AFには不利だが光学特性は良い繰り出し式をAF化していることから推測して、最近発売されたマニアルフォーカスのプラナーT*85mm F1.4ZFのエレメントと同じと思いました。
135mmとは、フィルムで、かなり昔は良く使った標準的望遠ですが、最近見かけることが少ない焦点域ですね。
こちらは、インナーフォーカスだそうですから、比較的新しい設計でしょう。
デジタルだと換算200mm相当で明るいので使えそうです。
もしフルサイズのデジタルの方向にいっても、手ぶれ補正なしなら、生きますね。


書込番号:5188953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/06/21 20:25(1年以上前)

ZAは7群8枚、ZFは5群6枚。同じではありません。

書込番号:5189054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/21 20:51(1年以上前)

復帰とは言わないような


    はっ、僕何か言いました?

書込番号:5189128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/21 21:11(1年以上前)

>ZAは7群8枚、ZFは5群6枚。同じではありません。
あ、ほんとですね。ごめんなさい。
ずいぶん面が増えていますね。これでも、呼称はプラナーですね。どうしたのでしょう。

書込番号:5189178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/06/21 21:18(1年以上前)

あ、ほんとだ。
でもぷらな〜〜だな。
これはいい。

書込番号:5189200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/06/21 23:09(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさん

>デジタルカメラ・マガジン7月号の表紙に渋谷飛鳥さんなる見た事の無いかわいい娘がα100をカマエテ正面を向いているのですが…

デジタルカメラ・マガジン7月号の表紙はα100で撮影されたものらしいですよ。よく見ると、白い腕を走る薄青い動脈まで写っています。

書込番号:5189615

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2006/06/21 23:28(1年以上前)

この前銀座に行った時、同じ事言ってましたね。レンズついて尋ねると、
「フルサイズ用のレンズを揃えるという事は、えー、そういう事です。。。お客様のご想像にお任せするという事で」
という返答でした。
もし、フルサイズが出るとすれば、STFや85mmも使いやすい画角になるとワクワクするんですが。

書込番号:5189708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/22 01:01(1年以上前)

SONY−ニコン−(ペンタックス?)ライン(撮像素子共有化)というのもフルサイズの鍵かも。

書込番号:5190067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/22 02:04(1年以上前)

SONYがフルサイズ素子を他社に外販しなかったら、ニコンってどうするんでしょう。SONYが自社カメラ(α1?)で出して、α7Dの後継機(α10?APS)を出せば、業界2位になれるのでは??
もちろんどれもいいカメラなのは前提ですが・・。

書込番号:5190165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/22 03:03(1年以上前)

>SONYがフルサイズ素子を他社に外販しなかったら、

同じソニーでも、撮像素子部門も含め、各部門は独立採算制のようなものです。
(大きな企業の中の小さな企業)
儲けになるのなら、他社にも売るのは当然です。
ただ、やはり自社製カメラ用よりは高く売るでしょうね。

書込番号:5190220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/22 04:35(1年以上前)

ソニーのαシリーズのモデル構成は:

α1シリーズ: プロフェッショナル向け(フルサイズ・20M)
α10シリーズ: プロシューマー向け(フルサイズ・16M)
α100シリーズ: メインコンシューマー向け(APS-C・10M/フルサイズ12M)
α1000シリーズ: オートモードが主の簡易普及機(APS-C・8M)

と成ると勝手に予想します。そこで発売順序は:

α100(APS-C)の次はα300(APS-C)。そこでα10(フルサイズ)で一段高級モデルに移ります。その後α500(フルサイズ)でその普及版を発売。α30(フルサイズ)を出した後、いったん普及機市場に目を向けα1000(APS-C)とα2000(APS-C)を発売。ここでついにプロ市場に向けた第一弾α1を発表。その後プロシューマー向けのα50を発表。

こうなるんでしょ、ソニーさん?妄想ははてしないな〜。

私もソニーはフルサイズ素子を作る意気込みと技術はあると思いますが、その為にはそれまでにそれ以下の製品群でプロやプロシューマーのαシリーズに対する信頼を築けるかどうかが鍵になると思います。と言う事で今決断はできないが、最終的にはフルサイズに行くよう努力をしているところで、レンズ構成にもその可能性を残しているんだと思います。

書込番号:5190273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/22 04:44(1年以上前)

Born in JPNさん、

>復帰とは言わないような

デジタルではそうなんですが、長年フィルムのαシリーズを使用してきた私には「デジタルでやっと復帰」と言うのがぴったりするんですよ。

森の目覚めさん、

>デジタルカメラ・マガジン7月号の表紙はα100で撮影されたものらしいですよ。よく見ると、白い腕を走る薄青い動脈まで写っています。

なるほど。それにしても筋肉がどこにあるのか分からないようなポチャリした腕ですねぇ。ほっぺもですけど。

国民的美少女と有りますがゴクミはまだ健在ですか?百恵ちゃんは?

書込番号:5190275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/22 05:53(1年以上前)

>SSSオフでフルサイズ、オンでちょっぴり小さめ(倍率1.1-1.2位)のサブ・フルサイズ(SFS)でお願いしまーす!

そういやぁこの2サイズ切り替え案(F/SF DSシステムと命名!)の反響がゼロでガックリしているんですけど、これって誰かが既に提案済みでしたっけ?現行のフルサイズ・レンズで行けるいい案だと思ったんですが。つまりこんなイメージで:

Full size 12M (SSS Off) <--> Sub full size 10M (SSS on)

Full size 16M (SSS Off) <--> Sub full size 14M (SSS on)

Full size 20M (SSS Off) <--> Sub full size 18M (SSS on)

なじらろっかね〜。

書込番号:5190302

ナイスクチコミ!0


yumebitoさん
クチコミ投稿数:295件

2006/06/22 08:47(1年以上前)

夢と言うのは見ているうちが花ですね。

そのうちそのうちと言ううちに時代は流れていく。

書込番号:5190432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/22 09:38(1年以上前)

>そういやぁこの2サイズ切り替え案(F/SF DSシステムと命名!)の反響がゼロでガックリしているんですけど
いや、この案のすばらしさは、当初より気がついておりました。
コメントできないでいたのは、手ぶれ補正をするためにイメージサークルを大きくする(相対的に有効なCCDサイズが小さくなる)必要がある、その数値を詳しく知らない(ぶれの角度を知らない、計算がめんどくさい)ためです。
これは、レンズ内補正レンズシフト式でも光軸を傾けるために手ぶれ補正レンズは、鏡筒内で大きくする必要がありますが、これも数値が明らかでないと思います。(アクチェーターや値段と重量などに関係)

この数値は、望遠になるほど大きくなり、たしか以前コニカミノルタの話でCCDが10mmほども動くとのことでした。
この数値、話ではなくデータ的に明示されると良いのですが。

この大きさを、どの辺で妥協するかが煮詰まってきたところで、コメントも可能になるし、そう何種類も量産できませんからソニーさんにしろ製品計画に結びつくのだろうと思います。
いっそ、せっかくデジタルになってAPS-Cが基準化してきたので、こちらの方が将来性が見えてきたのかも知れませんが。
カメラメーカーとしてソニーさんは、勉強中というところでしょう。

35mm古サイズ望遠手持ちは、焦点距離何ミリまで考慮が必要でしょうか。

書込番号:5190532

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/22 09:42(1年以上前)

>国民的美少女と有りますがゴクミはまだ健在ですか?

ゴクミさん?後藤久美子さんの事ですか?トランパスのCMでタイヤに乗ってる元F1ドライバーの奥様の事でしょうか?
 CMに出られてるんでご健在でしょうね。
 確か事務所との契約はモデル契約という凄く好条件の方という噂を聞いた事がありますね〜
 奥様との事ですがお籍は入ってないとか?現在でもそうなのでしょうかね〜。
でも今もお綺麗ですよね〜〜

書込番号:5190540

ナイスクチコミ!0


β−7さん
クチコミ投稿数:6件

2006/06/22 10:12(1年以上前)

みなさんスレタイの「古サイズ」については華麗にスルーですか。
ああ、そうですか。

書込番号:5190586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/06/22 10:27(1年以上前)

インタビュー記事でフルサイズに言及している所から、なんらかの
含みはあるようですね。楽しみです。

しかし、何故フルサイズ不要論を唱える人がいるのか不思議です。
ラインナップが充実する方が選択の幅が広がりますから。

家庭用ビデオの世界でも、ハイビジョンはオーバークオリティと
私は思いますが、ソニーは果敢に挑戦して、一般の消費者が手が
届く価格と大きさに仕上げてしまいました。そうなれば、多少高く
とも売れているようです。
デジタル一眼レフでも同じことが起きない保証はありません。

書込番号:5190616

ナイスクチコミ!0


tomooさん
クチコミ投稿数:26件

2006/06/22 10:33(1年以上前)

こんにちは
 今日はお天気が悪くジメジメしています。
フルサイズって多分フイルムの大きさの事ですよね。
フイルムの大きさの方がきれいに写りますよね。
手ぶれ補正の時は小さくして動く分を確保するという事なんですね。
なるほど!頭良いですね!
どうしてソニーさんは気付かないのでしょうね?
ソニーさんだと気付いて欲しいですよね?
特許くらいバーンと登録してSONYしか使えない!
目に入らないかー!特許だー!って感じで。
 こうなったら!伝蔵@シリコンバレーのお兄さん特許申請しちゃおうよ!売れると思いますよ!
教授に聞いたら特許申請は難しくないそうなのでがんばって下さい!
 儲かったら白いα作って下さい♪おねがいします。

書込番号:5190626

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/22 10:52(1年以上前)

>そういやぁこの2サイズ切り替え案(F/SF DSシステムと命名!)〜

=>フルサイズCCDにした場倍、SSSによる移動分でどれだけ“ケラれる”かは判らないのですが、事前にサイズを小さめする必要は無いと考えていました。
撮影した結果、手ぶれの移動量が少なければ普通に撮れるはずです。手ぶれ移動量が多い場合は画面のスミが暗くなってしまいますけどね。でも、後でパソコン使ってトリミングすればいいですし。

ただ、製品として考えると『手ぶれ補正三段ですが、時々スミがケラれます』なんて仕様だと、欠陥商品みたい。また、ファイダーの視野率100%とかが重要な方には論外のシステムかもしれません。素人の私は気にならないです(笑)。伝蔵@シリコンバレーさんの切替案も一理あるので、個人的には選択出来るのがベターかと思います。

書込番号:5190661

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/06/22 11:13(1年以上前)

フルサイズだとイメージサークルが…って良く聞くんですけど、じゃあAPS-Cのレンズ群を充実させてる他メーカーは今後ボディ側手ぶれ補正に乗り換えはムリってことになりませんか?既存のAPS-Cレンズは全てボディ側手ぶれ補正を見越してイメージサークル確保してるんですかね?サードパーティのレンズも?SR載せてくるペンタのAPS-Cレンズはどうなんでしょ?

書込番号:5190694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/22 11:52(1年以上前)

[5190532] トライポッドさん
>コメントできないでいたのは、手ぶれ補正をするためにイメージサークルを大きくする(相対的に有効なCCDサイズが小さくなる)必要がある、その数値を詳しく知らない(ぶれの角度を知らない、計算がめんどくさい)ためです。


A1の時の資料から0.4度で必要量は計算したスレッドがあるんだけど…。

書込番号:5190760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/22 12:05(1年以上前)

kuma_san_A1さん
やっぱり見つかってしまいましね。

>A1の時の資料から0.4度で必要量は計算したスレッドがあるんだけど…。
記憶も悪いし、整理も悪くて見つけられません。教えてください。
皆さんのためにも。

書込番号:5190781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/22 12:22(1年以上前)

[5155547]ですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5153795

あと、APS-C用のレンズでは云々が昔からありますが、広角端では必要移動量が小さいので、そこをクリアして望遠域でイメージサークルが大きくなるレンズなら問題ないです。
この辺も過去のスレッドを暇な人は検索してください。

書込番号:5190828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/22 12:37(1年以上前)

ネタなんでしょうけど…こういうところですでに人目に触れた物は特許として認められませんよぉ(たぶん)。

あと、イメージャーをシフトさせる方式では必要な移動速度などを考慮すると軽量であることが望まれます。
今のアクチュエーター方式では次のブレイクスルーが望まれますね。

書込番号:5190863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/22 12:40(1年以上前)

>既存のAPS-Cレンズは全てボディ側手ぶれ補正を見越してイメージサークル確保してるんですかね?サードパーティのレンズも?SR載せてくるペンタのAPS-Cレンズはどうなんでしょ?
それは、当然と思いますよ。
カメラメーカーでは、AE、AFの次のニーズは、ぶれ補正であることは、わかって研究していましたから。
問題は、レンズメーカー製が数値をつかんでいるかですが、情報はもらえなくても、レンズ情報の時と同じように、少なくとも現物を調べることは可能ですね。
これは、心配ならレンズメーカーにレンズ個々に問い合わせると良いと思います。

焦点距離が短いと、ぶれ量も小さいのですが、たまたまですが、今所持しているDA1:2.8 40mmは、デジタル専用ですが、フィルムカメラで絞りリングが無いことを除き完全に使用可能です。

書込番号:5190868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/22 13:53(1年以上前)

kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
 
思い出しました。それほど前ではなかったですね。
コニカミノルタがA1開発時にターゲットとした0.4度の根拠も分かれば知りたいです。

書込番号:5190986

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/06/22 14:37(1年以上前)

トライポッドさん、ありがとうございます。どこも結構前からボディ内手ぶれ補正は念頭に入れて開発してるんですね。以前持ってたニコンの12-24DXなんかは割とイッパイイッパイでイメージサークル使ってたと思うんですが超広角だから特に問題になることはないんでしょうね。

書込番号:5191051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/22 14:48(1年以上前)

一仕事して帰宅して見てみたらこんなに...(今日は忙しくて仕事中に見れなかったのです ハハハ)

reicaさん、
>ゴクミさん?後藤久美子さんの事ですか?トランパスのCMでタイヤに乗ってる元F1ドライバーの奥様の事でしょうか?CMに出られてるんでご健在でしょうね。

ゴクミ情報有り難うございます。私が日本をでてから26年。その前にデビューしてた訳ですから、なーんと長持ちのするモデルなんだ!

トライポッドさん、
>いや、この案のすばらしさは、当初より気がついておりました。

tomooさん、
>こうなったら!伝蔵@シリコンバレーのお兄さん特許申請しちゃおうよ!売れると思いますよ!

お兄さんの時代は遥か昔になりましたが、お褒めの言葉有り難うございます。

kuma_san_A1さん、
>ネタなんでしょうけど…こういうところですでに人目に触れた物は特許として認められませんよぉ(たぶん)。

はい、社でも個人でも特許は持っていますので公表した物は特許にならない事は存じています。

炎嵐さん、
>撮影した結果、手ぶれの移動量が少なければ普通に撮れるはずです。手ぶれ移動量が多い場合は画面のスミが暗くなってしまいますけどね。

ここここれほほほほんとですかー?!でしたらもっといいアイデアがあります。「ケラレ・オプティマイザー」でブレ補正量に合わせて四隅を均一露出に補正すれば良いだけの話じゃないですかー!(あ,又特許料も受け損なった)

書込番号:5191070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/22 15:00(1年以上前)

はい、自分で検索しました。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3349255
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3392001
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3542918
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4470954

これの最初のスレッドの最後に紹介してありますが、
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2004/pdf/introduce_021.pdf

によると、モニター実験を通して測定したブレの量から充分な補正効果を得られる設定値として「+-0.4度」としていることがわかります。

書込番号:5191088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/22 15:07(1年以上前)

12mm時は補正必要移動量は+-0.084mmなので、イメージサークルに0.168mm余裕があればよいことになります。
24mm時はそれぞれ倍(比例しますから)です。

書込番号:5191101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/22 15:36(1年以上前)

kuma_san_A1さん
重ね々ありがとうございます。
こちらでよくわかります。
こんどは紛失しないように、pdf印刷してしまいましたから大丈夫です。

伝蔵@シリコンバレーさん
>「ケラレ・オプティマイザー」
さすが、シリコンバレー(さん)だと発想が豊か。
収差もお願いします。
こんどは、だまって即出願して、それから書き込んでください。

書込番号:5191152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/22 15:48(1年以上前)

トライポッドさん、

>収差もお願いします。
こんどは、だまって即出願して、それから書き込んでください。

イカン!たった今これを見る前に新スレで提案をしてしまった.....

書込番号:5191169

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/06/22 16:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん、具体的な数値出してもらって感謝です。これなら広角側は無問題ですね。

書込番号:5191202

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング