


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060623A/index.htm
記事の内容、作例とも人によって受け取り方が分かれそうなものが多いなぁ、というのが私の印象です。
その中でもKiss DNとの実写比較は多少は参考になるのではないでしょうか。(これまた受け取り方は人それぞれになりそうですけど。)
書込番号:5212979
0点

相変らず、1ページ毎の内容が少なく、見づらく感じます。
キスDNのISO400でも、わりとノイズがあるのですね?
(もっと少ないと思っていましたが)
書込番号:5213986
0点

α100の作例をいろいろ見て
・色被りが少ない(α-7D/αSD以外と比較しても)
・しかし発色は自然(私の好みとしては、という注釈は付きます)
と思いました。
田舎のブライダルカメラマンさんのおっしゃる「立体感」はα-7D/αSDとよくよく比較すると確かに差を感じますが、他機との比較ではほとんど感じないかな、と思っています。
コニカミノルタが存続してα-7D/αSDの絵作りを継承した後継機とSONYの色作りのカメラを選択できれば一番良かったのですが、かなわぬ夢になりました。ただ、α-7Dユーザーとしては味の異なる2台を使う方が楽しいのでは、と肯定的に考えたいです。あと、今後の機種にα-7D/αSDに近い絵作りのモードが搭載されることも期待したいです。
書込番号:5214194
0点

こんにちは。
>A2->α-7さん
そうですね、A2->α-7さんのように僕も広い見方をしなくては!
A100の画像の良い所はおっしゃるようにAWBが優秀な所で感心しました。
やや青っぽくなる傾向がありますがα-7D、SDと比べると色かぶりが確かに少ないですね。
それから描写が繊細です。
これは30Dといい勝負だと思います。
ASやDレンジオプティマイザーなどファミリーユーザにはうってつけのカメラだと思います。
僕の経験から言うと全紙に伸ばしても充分観賞出来ると思います。
非常にコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
書込番号:5214246
0点

このような比較をするときは、撮影倍率とかパースペクティブとか明るさを同じにしなければ比較は出来ません。
明るさも、絞りとシャッタースピードを同じにしただけでは駄目。
機種によって露出レベルが違うのだから、最終的な絵そのものの明るさを同じにする必要があります。
ホワイトバランスの比較写真では、女性の大きさが違うし、明るさもバラバラ。パースも違う。
まるで素人の撮りかたです。
作例写真も、何のテストをしようとしているのか意味不明。
Dレンジオプティマイザーの効果では、単に露出をプラス補正しただけに見えるので、露出補正しただけのものも撮って、どのように違うのか見せて欲しかった。
せっかく紹介していただいたのですが、私にはあまり参考になりませんでした。
すみません。
書込番号:5214280
0点

☆極楽とんぼさん、
Dレンジオプティマイザーの3つの画像は
off、Standard、Advancedの順で
レンズの焦点距離 : 30.00(mm) 28.00(mm) 28.00(mm)
自動露出測光モード : 分割測光 分割測光 分割測光
対象物の明るさ : EV10.1 EV9.3 EV9.4
露出時間 : 1/1250秒 1/800秒 1/800秒
から分かるように同じ画像と設定を入力していませんから、
モードの違いを評価することはできませんね。
だいたい部分測光でも一応onになりますが、
測光方式で結果も変わるかもしれません。
三脚は家に忘れたのかな?
書込番号:5214870
0点

まだ、これだけのサンプルでは何とも判断しづらいですが、
発色傾向は、個人的には好みですね〜♪
書込番号:5215047
0点

解像感がいいですね〜。
普段ISO400までしか使わない僕にはけっこう魅力です。
でもファインダー交換と縱グリつけたいです。(見栄っ張り)
7D後継機はこの2つできるといいのですが・・・。
ソニーっぽくなる=ライブビューというぼくの勝手な予想が外れるといいなぁと思います。ライブビューも便利そうですけど。
みなさんはライブビュー搭載についてどう思われますか??
書込番号:5215604
0点

おはようございます。
ライブビューおおいに結構です!
初心者の方でも安心出来ますから。
でも節電のためにOFFに出来るようにして欲しいです。
書込番号:5216274
0点

ライブビューはいいですね。
電源SWは、メインの一つでいいのではないでしょうか。A1でライブビューのよさを実感しましたが、メイン電源SWを頻繁にON/OFFしていました。ふたつもSWがあれば苦情が増えるだけではないでしょうか。
書込番号:5216665
0点

> ☆極楽とんぼさん
> sasuraibitoさん
「自分ならこうするのになぁ」というレビューは多いですね。ユーザーとしては「そこまでやるか!」というレビューを期待したいのですが、メーカーの顔色も見ながらだと色々事情もあるんでしょう。
All About、本当に「アバウト」なレビューなので、ご覧になって時間の無駄だった、と感じた皆さんには申し訳ありません。
ただ、「こんな風に撮れる(こともある)」という意味で「(多少は)参考になる」(括弧内の言葉が呼応しています)と思いました。
あと、これまた実写画像がないので参考にならないかもしれませんがASCII24に「話題の一眼レフデジカメ、操作性と同梱ソフトを徹底解剖」
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2006/06/30/663157-000.html
という記事が出ていました。今頃β機..という感じはしますが挙げておきます。
All Aboutのレビューの話に戻りますが、Dレンジオプティマイザの作例は(速報でも挙げられていたものですが)好意的に解釈すると「通常絞り優先で撮っていてDレンジオプティマイザの切り替えで3パターン押さえておく」という使い方を想定すれば参考にできるかと思います。あと、測光モードが分割測光以外だとDレンジオプティマイザは動作しない仕様のようですね。
肌色と緑の発色については既出ですがデジタルカメラマガジンの
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_07/auth/toku1/index.htm
の人物編も参考になりました。肌色は少し赤みが差していて、緑も蛍光っぽくなくて(うまく写らなかったものは出していないのかも、という可能性を考えても)いい感じに思えます。
ライブビューに関しては手ブレ補正がある機種にこそ生きる機能ではないかと考えています。(液晶見ながらの撮影はぶれやすいですよね。)従来路線の中/上位機種も待ち遠しいですが、ライブビューも含めて現在の一眼レフの常識の枠からはみ出したSONYらしい機種のシリーズ展開も期待したいですね。
書込番号:5216879
0点

>だいたい部分測光でも一応onになりますが
すいません、ちゃんと分割測光ですね設定は。
名称はキヤノンの評価測光に慣れてて部分と読み違えてました。
いずれにしても固定しないとまずいですね。
「対象物の明るさ」が記録されるとこんな時に役立ちますね。
後は部分測光がなくてスポット測光なようですね。
範囲は部分測光風になるでしょうが。
ソニーもそろそろ説明書とは言わないからカタログはダウンロードさせて欲しいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLR/products/pdf.cfm?PD=24707&KM=DSLR-A100
にはないようですが、どっかにあるんですかね?
SweetDigitalのカタログはコニミノのページには版権がないので...
と書いてるが、ソニーに移動もしてないようです。
書込番号:5219009
0点

みなさんライブビューに肯定的なんですね。
わたしはファインダーがおろそかにされることにビビっています。
ソニーさんもファインダーの重要さをわかっているようなのでおろそかにはならないとは思いますが・・・。AFが改善されないかぎり、フォーカス系ではここを売りにするでしょうし。
書込番号:5219010
0点

すみません。
ここはちょっと反論させてください。_o_
>ライブビューに関しては手ブレ補正がある機種にこそ生きる機能
>ではないかと考えています。
カメラの構え方,持ち方が悪くて、、、従来より3段分不利になって
ASで3段分カバーできたとしても、、、差し引きゼロ,元に戻る。
これを良しとするか、悪いとするかは微妙(=重大?)な問題です。
こんなことで目くじら立てるようだと、私が年長組の仲間入りした証拠
かも。そろそろアイコンを変えるべきかも。
自動車の安全性が高まると、、、
より安全に心がける人もいれば、安心して無謀運転する人もいますから。。。
書込番号:5219499
0点

ライブビューしか出来ないってことじゃないんでしょ。
ライブビュー大いに賛成!
いやなら通常のファインダーで撮影すればいいしね。可能性が広がることに反対する理由はないと思うけどね。
意固地にライブビューの欠点をあげつらって否定する行為は超大スレのフルサイズ否定者と同じにみられるよ。
書込番号:5219570
0点

けーぞーさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>ライブビューに関しては手ブレ補正がある機種にこそ生きる機能
>ではないかと考えています。
カメラの構え方,持ち方が悪くて、、、従来より3段分不利になって
ASで3段分カバーできたとしても、、、差し引きゼロ,元に戻る。
これを良しとするか、悪いとするかは微妙(=重大?)な問題です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それは、善し悪しの話とは違うレベルなんじゃ無いでしょうか??
例えばウエストレベル〜ローアングルで狙いたい時、ストラップを首に掛けてテンションをめいっぱい掛けた上で、液晶をチルトさせ、腰に密着させて撮影すると、結構スローシャッターにも強かったです。
これは多分、一眼レフ+アングルファインダーより優れてると言って過言では無いと思います。
(液晶がチルトするなら、という前提付きですが・・・・)
一方で、カメラを目の高さに構えての背面液晶撮りは、確かにファインダー/EVFを覗くよりも手ぶれしやすくなります。
思うに、ライブビューの実現は、手ぶれし易いとかそういう観点ではなく、撮影領域の拡大を第一に考えるべきだと思います。
E-330のカタログでも述べられてますが、「今まで撮りにくかった写真が撮りやすくなること」こそが、ライブビューの最大の特徴です。
で、それを実現するために失う物もあるので、そこは他の技術で補完しましょう、という事では無いでしょうか?(補完しうる所は)
ですから、
・手ぶれ補正がある機種にこそライブビュー
と言うよりは
・ライブビューがある機種にこそ手ぶれ補正
が先に立ち、"ソニーは手振れ補正を持ってるんだから、とっととライブビューを実現してね"ってのが A2->α-7さん の主張では無いでしょうか??
#そう考えるとパナのDMC-L1は、一般的なコンデジと同じ(ローアングルなどには強くない)ライブビューですね
#それでも、明るい状態での被写界深度確認や露出具合のリアルタイム確認というメリットは、人によっては大きいでしょうね
書込番号:5219594
0点

ライブビュー、あったら楽しいけどそのために他の部分(特に通常のファインダー性能)が犠牲になるのなら無理して載せなくても、と思っています。全ての撮影を液晶を見て行う、ということは考えていませんよ。見えのいいファインダーで撮ることは私個人の一眼レフを使う楽しみの中でも大きなウエイトを占めています。
ライブビューがなくてもアングルファインダーでうんとしゃがみこめば結構ローアングルでも撮れますけど、仮にバリアングル液晶&ライブビューがあれば構図もピント位置ももっと自由に、体への負荷もぐっと減りますよね。「そんあこたぁコンデジでやればいいんだ」と言われるとみもふたもないんですけど、1台でできた方が便利ですよね。(「便利さの追求で失われるものがあるのでは?」という危惧には同意しますので「無理して載せないでね」と思っているのは前述の通りです。)
で、真偽体さんが代弁されています(ありがとうございます)が「ライブビューがある機種にこそ手ぶれ補正」、やるならうまく実装してね、というのが私の思いです。
ただ、どっちかと言われればAF精度大幅強化版の中/上位機開発を優先して欲しいんですけどね。(中級機はAPS-Cで画素数はα100程度で十分なので絵作りのブラッシュアップとAF以外にもペンタプリズムファインダー等その他もろもろの部分のレベルアップ版、フラグシップはフルサイズならクロップモードが600万画素になる1350万画素クラス、もちろん他の部分も他を寄せ付けないもの、だったら嬉しいです。)
書込番号:5219840
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





