


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
とりあえずご紹介。(私もまだじっくり眺めていません。)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/07/04/alpha100/
です。
画像仕上げ(モード)の比較は初出ではないでしょうか? JPEG派の方には参考になるかも知れませんね。
書込番号:5226725
0点

参考になります。でも、横に出てるCMがペンタックスのK100Dなのが何ともw。
書込番号:5227112
0点

こんばんは。^^
情報ありがとうございます。
とても参考になりました!
>ソニーのα100ホームページには、
>「誰もがいい写真を撮れること」と書かれている。
この言葉、いいですね^^
今まで逆光では殆どの方が顔が潰れてしまっていましたが
DROで誰でも気軽に撮影出来るとなるとコンデジからのステップアップに
最適そうです。
でもそれに頼ってばかり居ると腕が・・・
難しい所です(^^:)>
書込番号:5227293
0点

情報ありがとう御座います、jpeg派の私にとってはとても貴重です。
> ソニーのα100ホームページには、
>「誰もがいい写真を撮れること」と書かれている。
ノイズ質感は D200と似ているかも知れませんが、分解能は (解像力
チャートを見た限り) 高そうなので ホッとしました (^-^)v
書込番号:5227660
0点

「解像度チャートを撮影。同じ解像度でもD200より解像感は高い。」
「この手ブレ補正が実際にどのくらい効いてくれるかだ。以前、Sweetで手ブレ補正のテストをしたことがあるが・・・Sweetでは約1.25倍程度。α100は成功率が2倍強まで上がった」
「 効果絶大な「Dレンジオプティマイザー」、逆光のような場合はしっかり働いてくれる」
α100は見送るつもりでしたが、この記事を読んでいたら欲しくなりますね。
私の様な単純な読み手はもう書き手の思う壺状態です(笑)
私もJPEG派なので、今まで逆光だと黒つぶれしそうな所は
AEロックかけて何枚も撮り直しで・・・したが、
Dレンジオプティマイザーは良さそうですね。
手間が減るかもしれません。
書込番号:5227668
0点

>α100は見送るつもりでしたが
じゃあ予定通り見送れるように...
「D200よりも解像感は高い」
良くもまあそんないいかげんな...
キットレンズがNikkorより良いだけ。
ってこともなくD200でシャープネスを低くしてただけだったり。
「さすがというほかなく」
50mmとか付けたらこの人は腰を抜かすことでしょう。
>手間が減るかもしれません
後処理だから露光後で黒潰れだったらダメでしょう。
今まで通り潰さない露光が必要と思います。
DROってバンドルソフトに効果可変で入れた方が使えたような...
逆光と言えば内臓フラッシュの同調速度が
1/160 秒(手ブレ補正機能OFF 時)
1/125 秒(手ブレ補正機能ON 時)
ですね。
7Dの新品より高いのが困惑します。
書込番号:5230653
0点

なるほどね、いろんな見方ありますね。
ただ、キットレンズはあまり良くないと思いますよ、むしろ。
DT 18-70mm F3.5-5.6はSweetDのときに発売になったリメイク版で基本的には同じデザインで、240gという超軽量レンズは軽くて焦点域も使い安やすいものの、典型的な初心者用の設計です。SweetDの時は厳しい評価も多かったように記憶しています。今、1000万画素になって、むしろ救われてるってことじゃないでしょうか。
ところで、ぼくは滅多に記事などを誉めることは無かったですが、めずらしく、是々非々で抑制の効いた解説が多かったように思う。レポートは西尾淳(WINDY Co.)という人らしいけど、試写の画像も、ほとんどが日常的な緑の多い被写体を扱っており、絵として非常に分かりやい対象が多かったように思う。
特に、手振れ補正の検証結果は、数人で60ショットも試写しており、公表記事としては未だかつて無かったデータだと思う。SweetDやα-7Dを使っていて、手振れ補正が効いているのか、どうもはっきりしない場合も多かったが、SSSでは、ようやくCANON ISレベルになったということだと思う。この情報は大きいと思う。雑誌CAPA7月号の手振れ補正の検証結果は、何も明示しないボケ内容だったが。
ただ、ぼくにはどうも、SweetDなどでは見られなかったパープルフリンジが明らかにいろんな箇所で散見されているが、これは本当に今後、問題にならないのだろうか?
書込番号:5231920
0点

スレ立てたものの時間が取れず... やっと今日じっくり読み、作例も眺めまくる時間が取れました。
また、レビューの内容にもまして、頂いたレス(ありがとうございます)も非常に勉強/参考になります。
シュレ猫さんがおっしゃるようにこのレビュー、良い部類だと思いました。「コニカミノルタのαシリーズは、実に特徴的な色づくりだった。外すこともあるが、ハマると他のカメラでは得られない圧倒的なリアリティーを持っていた。そのあたりがαのおもしろさだった」あたりは非常に的確な指摘だと思います。(私もそう思いますので。)このレビューの作例に限らず全般に(私の好みよりは)色温度低め(青っぽい)ものの割合が多いようですが、この方が万人受けするのかもしれないですね。(私はRAW派だということもありますが、気になる程顕著なレベルではないのですが。)
Dレンジオプティマイザーについては紙媒体の一部では(隠しているわけではなく雑誌名忘れました)「効く時と効かない時があって撮ってみないとわからない」というような記述も見たので未知数(使い込まないとわからない機能)ですよね。「これに頼り切る」機能ではないので、私は「期待通り動いたらラッキー」位に考えています。
解像感に関してはシャープネス強め=>パープルフリンジになっていないか少し心配です。顕著に出ているのが絞り開放付近の強烈な明暗差のある部分なので、手持ちのレンズでは出ないことを祈るばかりです。購入を迷っているαユーザーにとってはキットレンズ以外の作例がこれからもっと出てくるとありがたいですよね。
ここまで見たいろいろなレビューの作例を見て、「値段相応」という部分を含めても、価格性能比は非常に高いのは良くわかりました。もう少し違う切り口からのレビューも見てみたいですが、何より2週間ちょっとになった発売日、待ち遠しいです。
書込番号:5232396
0点

A2->α-7さんへ
> Dレンジオプティマイザーについては紙媒体の
> 一部では(隠しているわけではなく雑誌名忘れました)
> 「効く時と効かない時があって撮ってみないとわからない」
> というような記述も見たので未知数(使い込まないと
> わからない機能)ですよね。
いろいろな雑誌の特集記事を読みまくりましたが、
Dレンジオプティマイザーの機能は、
構図等のもろもろの情報から人物の影?について
補正するようなプログラム?になっているというようなことを
開発者の方がおっしゃっていました。
逆光で花とか撮る場合には効かないようです。
私も効くときと効かないときがあるという記事も見ましたが、
その作例は人物を撮ったものではありませんでした。
ちなみに人間に近いサルとかなら効果があるかもしれないがほかの動物などでは効果がないかもと言ってたような。
どの雑誌か覚えてないです。すいません。
ということで、Dレンジオプティマイザーの機能は、
ホームユースの人物撮り用の機能であり、
万能ではないということみたいです。
今CMでやってるエプソンのプリンターの補正も同じような
ことなんでしょうかね。
書込番号:5232568
0点

> 私もJPEG派なので、今まで逆光だと黒つぶれしそうな所は
> AEロックかけて何枚も撮り直しで・・・したが、 (高山巌さん)
えーっと、横レスすみません。 RAWで撮影される場合は 露出アンダーや
露出オーバーに対して有利になる事もあるのでしょうか?
RAW撮影にお詳しい方いらっしゃいましたら ご教示お願い致します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5120208
D200 で話題となっていた操作性・縞々ノイズ問題もちょっと気になります。
解像度の高い (睫毛が綺麗に写る) カメラは好きです!
書込番号:5232660
0点

> toshi-1300さん
私も「パンダはむずかしいかも」みたいな記事、読んでました。「効く効かないは撮ってみないと分からない」はその記事の載っていた雑誌とは別のものだった記憶があるので、そのライターがこの機能のアルゴリズムを知らなかっただけかもしれないですね。
まぁ、人物限定だとしても十分に魅力的な機能ではあると思います。現状「逆光=顔が真っ黒」のものは全体の露出を明るくすることでお茶を濁すことが多い(不精です...)ので、その手間すら要らなくなるかもしれないのですから。
書込番号:5233426
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、
RAWについては
デジタル露出補正
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/technique/index.html
「カメラによっては、露出補正量 0 で真っ白に再現される領域よりもさらに明るい領域まで RAWデータに記録しているものがあります。」
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/technique/01.html
D200の4チャンネル読み出しの問題はこっちは2チャンネル読み出しですから、
心配いらないんじゃないでしょうか。
書込番号:5236051
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





