


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジ一初心者です。
今日銀座で触ってきました。その前にビックカメラで他社のを
一通り触ってから行ったので、比較しつつレポートします。
操作した感じは全体的にキビキビしてて気持ちが良いです。
操作方法も迷う事が少なく使いやすいと思いました。
グリップが凄く持ちやすくて良いですね。
キットレンズ装着時はかなり軽く感じました。
連射速度はKDNやD70にはチョビット劣る気がしました。
2.9コマ/sec位かな?ist系よりは早い感じ。
でもLサイズでも詰まる事が無かったのは快適です。
シャッター音は好みもあると思いますが、あまり軽快という感じ
ではありませんでした。パタンパタンとちょっとのどかな感じ。
AFは結構早い方だと思います。KDNにはちょっと劣るかも。
でも全然OK。あとは精度が良いと嬉しいですが、そこまでは
分かりませんでした。
ダイレクト マニュアル フォーカスと言う機能が気に入りました。
開放やマクロ撮影でAF合焦後に好きなところに焦点を変えられるの
は凄く便利ですね。αマウントならどんなレンズでも使える
機能らしいのも嬉しいです。
ファインダーはちょっと見づらいです。というかコツがあって
ちゃんと正面から見ることと、かなり押し付けて見ると良いみたい。
慣れれば大丈夫ですが、やはり他社と比べると明確に劣りますね。
キット付属のレンズは軽いのは良いのですが、ファインダー越し
でもピントが甘いのが分かります。50mm F1.4とかと比べると
相当にピントの山が掴み辛いと感じました。フォーカスリングも
かなり安っぽいです。
手ブレ補正はかなり強力です。マクロで20cm程度で撮影しても
まずブレないし、75-300レンズのテレ端(450mm相当)でも
3割以上はブレなしで撮影出来たのには驚きました。
ファインダー越しで見る限りは揺れまくってとてもまともに
撮れそうもなかったのに!ちなみにSSは1/30秒でした。
初心者が適当に撮ってこれですから慣れればもっと行けそうです。
プレビューもサクサク見れて快適です。それと「+」ボタン
一発で一気に10倍?位拡大してくれるのでピントの確認に便利です。
ちょっと触った感じですがKDNやD70に劣っているところは少なく、
逆に作りこまれて使いやすかったのが印象的です。
手ぶれ補正や1000万画素などのメリットが
そのままアドバンテージになると感じました。
30DやD200などの中級機と比較するのは無理があると思いますが、
エントリーモデルのレベルを確実に押し上げると思います。
長文失礼しました。
書込番号:5238401
0点

ファインダーが他社より明確に劣る?
KissデジNよりもですか?
α-7レベルまでは期待していませんでしたが、
αSDよりも相当退化しているってことですよね?
書込番号:5238432
0点

ファインダーと目線のズレに対する許容量が他社より劣る
と言う意味で書きました。なので慣れの問題かもしれません。
αSDのファインダーは知らないので何とも言えないです。
ちなみに視力は両目とも裸眼で1.5ですが、やや遠視入ってます。
近いものにはピントが合わないんです。
その辺りが原因のような気もします。
KDNのファインダーはちっこくて、ちょっと安っぽいですが
多少目線がズレていても結構ハッキリ見えるので私的には
フォーカスを合わせやすいと感じました。
上手く回答できなくて済みません。
書込番号:5238497
0点

『ファインダーを覗き込むだけでAFが作動する「アイスタートAF」を装備している。
これは、かつてのミノルタ製フィルム一眼レフで人気のあった機能で、これまで
デジタル一眼レフでは搭載を見合わせていたものだ。
覗いた瞬間にピントが合うのでチャンスに強いうえ、初心者がファインダー像の
ピンボケに悩むことが少なくなる。
もちろん、このフィーリングがマッチしないならば、機能をオフにできる。』
(http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060706/117536/index2.shtml)
Eye start に就いてはどうでしたか (これがないとレポートの意味が?) .
書込番号:5238590
0点

レポートありがとうございます。
発売まであとわずか。自身で触って判断しますが、参考になりました。
それと、色々なところから聞かれるキット付属のレンズの評判がおおむね芳しくないようですねぇ。
書込番号:5238651
0点

>キット付属のレンズは軽いのは良いのですが、ファインダー越しでもピントが甘いのが分かります。
信じられません!!!
ファインダーを覗いてピントの甘さが分かるほど人間の視力はよくありませんから。
それに、もし分かる程視力が良いとしたら、MFでの合焦率は100%です。
普通は50%以下でしょう。
ファインダー像が50mmF1.4より暗いので、ピントが甘いと誤解したのではないですか?
それと、同じ50mmで比べてみましたか?
書込番号:5238818
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん。
> Eye start に就いてはどうでしたか (これがないとレポートの意味が?) .
キットレンズ装着時はファインダーを覗こうとしている間に
もう合焦している感じで結構サクサク動いてました。
動き物を撮る時には強力な気がします。
ただ静物のマクロ撮影とかをする時には少々うっとうしかったので
私は途中でOFFにしてしまいました。撮るものによると思います。
正直なところフォーカス操作が完全にカメラ任せになっちゃうので
私はあまり好きになれませんでした。
☆極楽とんぼさん
> ファインダー像が50mmF1.4より暗いので、ピントが甘いと誤解したのではないですか?
> それと、同じ50mmで比べてみましたか?
文字などのエッジが目立つ部分で合わせたので
ファインダーの明るさは関係ないと思います。
でも厳密に同じ50mmで比べてはいません。
ただ、テレ端でもワイド端でもキットレンズは
ピントの山が掴みにくいと感じました。
ピントが合ってきたと思った位置から更に回してピントが
外れたと感じるまでの範囲がキットの方が広かったと感じたのと、
50mm F1.4はキットよりもう一段クッキリ見える位置があるのに
キットではカッチリした位置が来なかった印象です。
#50mm F1.4の具合がとてもよかったので予約しちゃいました。
でも落ち着いて比べたわけではないし、撮った絵を厳密に
比べたわけでもないのであくまでファインダー越しの個人的な
印象です。なにか勘違いがあるかもしれませんね。
迷アルバム写真化さん
>ファインダーの、視度調整をしなかったのでは・・・・?
したんです。目一杯したんですが、もうちょっとで合う直前くらい
までしか調整できませんでした。この辺が遠視と関係あるのかな?
で、押し付けるとクッキリ見えるようになります。
他社もファインダーは目一杯調整なんですが、努力しなくても
クッキリ見える印象なんです。
書込番号:5238918
0点

> 信じられません!!!
> ファインダーを覗いてピントの甘さが分かるほど人間の視力はよくありませんから。
> それに、もし分かる程視力が良いとしたら、MFでの合焦率は
> 100%です。
いろんなレンズを使っていると、ファインダー内でこのレンズはピントがビシッと
来るなぁとか いまひとつピントの山がはっきりしないなぁ・・・
と感じることはありますよ。MFを多用していますので。
アサヒカメラのテストレポートでもプロカメラマンのコメントに
たびたび同様のコメントが載ることがあります。
特に マクロレンズは開放での収差補正が良好なため、明るい標準
レンズより ファインダー内で像がビシッと見えることがあります。
必ずしもファインダー内の像の明るさによるものではありません。
双眼鏡でも高級品を覗いたあとで 普及品を覗いてみると なんとなく
像がしまらないと感じることあります。
人の視力は案外シビアに検出する能力があります。
書込番号:5238922
0点

ありがとう御座います m(_ _)m!!
視度調整は当然ですが、ファインダー交換できる SLR は少ないですね。
So long...
書込番号:5238945
0点

miketaroさん
こんにちは。
> ファインダーはちょっと見づらいです。というかコツがあって
ちゃんと正面から見ることと、かなり押し付けて見ると良いみたい。
この感じ、言われていることが分かります。
初代KissDを使用していますが、視度調整が−3まで出来ます。
α100は、−2.5までです。
実際に触って見ましたが、あと少しで裸眼では合いませんでした。
また、視度調整も非常に回しにくい。
多分、一度調整すると触らないという前提で設計しているのだと思いますが、私の場合、眼鏡をかけたり外したりすることが多く、割と触ります。
(老眼が進んで、近くは眼鏡を外して、遠くは眼鏡をかけないと見えません)
眼鏡をかけると、下の表示情報が見にくいです。
近視用視度調整アタッチメントは、10月発売予定だそうです。
あと、マニュアルフォーカスしたときの合焦表示が左下の●マークだけです。
真ん中が赤く光るとか音で知らせるとかは無いそうです。
(展示会で係りの人に確認しました。)
書込番号:5239083
0点

花撮り人さん
コメント有り難うございます。
やはりファインダーでも分かりますよね。
でないと何のためのファインダーなのかという気がしますし。
ピントがビシッと分かるレンズはとても気持ちが良いです。
なおじぃさん
なるほど、機種によって視度調整の範囲が違うんですね。
私は遠視なので+1は同じですが、微妙に違うのかも知れません。
A100は確かに調整しづらいですね。
押し付けないと見難い件は、アイポイントの
最終光学面から約20mm、接眼枠から約16mm(A100)と
21mm(KDN)の違いが効いてるのかもしれませんね。
(A100は20と16のどっちが正しいのかな?)
と言う事でファインダー見づらい件は私の遠視で近いと見づらい
+アイポイントが短くて近づかないと見づらいのが原因と
言う結論で良いような気がします。
遠視用アタッチメントを付けて押し付けて見れば、
私的には解決のようですね。
遠視用視度調整アタッチメントも、10月発売予定だそうです。
見やすくなると嬉しいです。楽しみですね。
書込番号:5239334
0点

>マニュアルフォーカスしたときの合焦表示が左下の●マークだけです。
そんな機能あるんですか。(追加?)
(SweetD、7Dでもなっていたかな?家に帰って見てみようかな?。
マニュアルフォーカス時に合焦マークなど見たこともありませんし、気にもしていませんでした。(点灯していなかったような・・・・)必要性を感じたこともありせんし。)
>真ん中が赤く光るとか音で知らせるとかは無いそうです。
他社製にはそのような機能がついているのでしょうか?
(記憶にありませんが。)
マニュアルフォーカスする人間が使う(そのようなものに頼る)とも思えませんが。
>ピントが合ってきたと思った位置から更に回してピントが外れたと感じるまでの範囲がキットの方が広かったと感じたのと、50mm F1.4はキットよりもう一段クッキリ見える位置があるのに
単に、開放f値の差による被写界深度の違いを言っているにすぎない気がしますが?
被写界深度(f値が大きくなれば前後のピントの合う範囲が広くなる)はご存知でしょうか?。
(ご存知でしたら失礼しました。)
>近視用視度調整アタッチメントは、10月発売予定だそうです。
10月まで待たなくてもコニカミノルタの物が使えます。
(在庫があればですが。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_06.html
書込番号:5241735
0点

ついでに。
>ダイレクト マニュアル フォーカスと言う機能が気に入りました。
同様の機能は他社製にもほとんどあると思いますが。
書込番号:5241783
0点

>真ん中が赤く光るとか音で知らせるとかは無いそうです。
>他社製にはそのような機能がついているのでしょうか?
>(記憶にありませんが。)
>マニュアルフォーカスする人間が使う(そのようなものに頼る)とも思えませんが。
istDSですが、
MF時に真ん中がピピっという音とともに光ります。
もっともAFと同じ判断をしてると思うので、
MF時にそれを目印にするのは意味がないとは思いますが。
On・Offできるなら初心者にはあったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:5241844
0点

>istDSですが、MF時に真ん中がピピっという音とともに光ります。
そうなんですか。
試しにEOSも取り説pdfをおとして見てみたら、MF時に「シャッター半押し状態で、合焦マークと合焦AFエリアが点灯」となっていました。
失礼しました。
(しかし、初心者なら、AFが不可の状況でMFに切り替えるくらいでは?
でも、その時にはAFできない状況なので、合焦検出できない→表示されない・・・。)
どちらにしても、個人的には、いらネ〜。
(というか、MFしようとしている時にそんなことされたら邪魔(自分の目を疑ってしまいそう)。)
書込番号:5241905
0点

そもそもMFを使うのは(特にマクロの場合)、合焦させたい場所がAFセンサーから外れているからです。
わざわざAFセンサーに合致させ、コサイン誤差を作り出すのでは何のためのMFなのか?ということになると思います。
書込番号:5242273
0点

αyamanekoさん。
コメント有難うございます。
>単に、開放f値の差による被写界深度の違いを言っているにすぎない気がしますが?
>被写界深度(f値が大きくなれば前後のピントの合う範囲が広くなる)はご存知でしょうか?。
一応知っているつもりです。(汗
で、絞り優先AEでf値を色々変えて試しましたが、
掴みやすさはあまり変わった気がしませんでした。
>>近視用視度調整アタッチメントは、10月発売予定だそうです。
>10月まで待たなくてもコニカミノルタの物が使えます。
おぉ!その手がありましたか!有難うございます!
早速色々探したら何故かAmazonで7月21日からSONY製の
アタッチメントの一部が買えるみたいですね。
遠視用は+0.5と+3.0のみですが両方発注しちゃいました。
値段が倍近く高くなっているのは納得行かなかったですが。。。
>>ダイレクト マニュアル フォーカスと言う機能が気に入りました。
>同様の機能は他社製にもほとんどあると思いますが。
気になって各社の取扱説明書を一通り読んでみました。
キヤノン:KDN、30Dともに同様の機能は見つかりませんでした。
ニコン:D70s、D200ともに同様の機能は見つかりませんでした。
ペンタックス:クイックシフトフォーカス対応レンズのみ可能。
ということでαマウントレンズ全部で使えるDMFは稀有で
便利な機能だと思いますが、如何でしょうか?
#先に発注したSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが届きました。
やっぱ結構重いですね。でもカッコイイ!
書込番号:5243956
0点

>絞り優先AEでf値を色々変えて試しましたが、・・・・・
今のカメラは開放測光ですので、絞り値の設定を変えてもファインダーには影響しません。(常に開放f値での見え方のままです。)
プレビューボタンを押して絞り込めば、ファインダー像は設定f値に準じたものになりますが。
ダイレクトマニュアルフォーカスに関しては、
取説に書いていなくても(超音波モーター内蔵の物だけだったかもしれませんが)AF後、そのままMF調節できたはずです。
店頭で試してみてください。キヤノンだけかもしれませんが。
(私ももう一度試してみます。)
書込番号:5244413
0点

>ダイレクトマニュアルフォーカスに関しては
自己レスになリますが。
キヤノンについて調べてみました。
キヤノンはレンズ側に「フルタイムマニュアルフォーカス」という機能がある物があります。
(AF完了後もマニュアルで調整できる。これがSONYでいうところのDMFです。
これは、AF用モーターがボディ内蔵か、レンズ内蔵かによる相違です。)
対応しているレンズは、リングUSM(超音波モーター)搭載のレンズ+EF 50mm F1.4 USMのみのようです。
どちらにしてもあった方が便利な機能です。
(ちなみに私は常時DMF「ON」で使っています。(当然(コニカ)ミノルタ製の話ですが。))
書込番号:5244583
0点

たびたびすみません。
NIKONもレンズ側で、「M/Aモード」という名称で対応している物があるようです。
(超音波モーター(型式末尾:(IF))の一部機種。(おそらく、キヤノンと同じでしょう。))
書込番号:5244653
0点

αyamanekoさん、
> (超音波モーター(型式末尾:(IF))の一部機種。
NIKONさんのレンズの形式表記の末尾(IF)は「インナーフォーカス」
だと思います。NIKONさんの超音波モーター使用レンズは先頭がAF-S
のものではないでしょうか(SWM)?
書込番号:5245226
0点

あたしも触って来たよ。
気に入った、でもさ皆さん難しいことばっか考えてるみたいだけど、
カメラ買うときってそんなにいろいろ考えるものなんですか?
あたしはお金のことは、すっごい気にするけど
あとは(性能とかは)別にどーでもいーなあー。
楽しみだよー、早く欲しいよー。
書込番号:5245521
0点

みなさま、はじめまして。
コンパクトデジカメ(DSCW1)
からステップアップを検討していて、今まで見学だけでしたが、
見学してるとだんだん物欲が湧いてきたので、参加させて頂きます。
自分は今日梅田のソニーショウルームで実際に触ってきました!
初心者候補生なんで細かいことは、何も判らないんでひとつだけ報告。
EOSkissDNと同じくらいの大きさをイメージして行きましたが、
小さいのに意外と右手にフィットして小指もちょっとはみ出る程度
でした。ヨドバシで触ったD70に近い感じ。kissDNはブリップが細い。
ちなみに、自分の手は結構でかいです。(手首から中指の先まで20センチ)
いろいろ触ってると、係りの男性がきて詳しく教えてくれました。
帰りにカタログを3種類もくれましたので、帰ってじっくり眺めたいと思います。
(「今日から配っていいカタログなんですよ!」と言うてました!なんかラッキー!)
買ってからももちろん楽しいんだろうけど、手元に来るまでの、
なんともいえないワクワク感を楽しみたいです!
書込番号:5245740
0点

>ちなみに、自分の手は結構でかいです。(手首から中指の先まで20センチ)
あたしも測った・・・・・22センチだった。身長も結構ある。フーッ!
書込番号:5245817
0点

鬼子母神さん、penguin_riderさん
別に難しいことを考えることはありません。
デザインが好きだとか、予算で買える範囲でとか
機種を決める動機は人それぞれであって良いと思います。
自分なりに満足でき、気に入った機種であれば愛着も湧き
写真を撮ることが楽しくなるでしょう。
写真は小理屈で撮るものではありません。
技術的なことが必要になった場合は、あとから幾らでも
覚えることが出来ます。
まずは、写真を撮ることを大いに楽しみましょう。(^_^)
書込番号:5245868
0点

>NIKONさんのレンズの形式表記の末尾(IF)は「インナーフォーカス」だと思います。NIKONさんの超音波モーター使用レンズは先頭がAF-Sのものではないでしょうか(SWM)?
みたいですね。失礼しました。
仕事中に目を盗んでwebで調べていましたので・・・・。
(NIKONに関しては(眼中にないので?)ほとんど知りませんので。)
デザインとホールド感も重要だと思います。
(なので、ずーっと(昔からのカメラっぽい?オタクッぽい?)ミノルタを使ってきたというのもあります。)
書込番号:5246438
0点

カメラは値段しか興味ありませんが、巨乳の鬼嫁にはいろいろ興味があります。
手首?
たぶん手首とは言わない、手の甲側、外側のボコっとした出っ張りから測っても、中指先端まで19センチ8ミリでした。
鬼嫁、手ぇデカッ!!!
書込番号:5246562
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





