


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日何気に他の用で電気屋に行ったらA-100がありました。
でもって、触ってみたんですが、
ん〜、なんか質感が・・軽量化の為に仕方が無いのでしょうがあまりにプラスチッキーで萎えちゃいました。もうちょっと工夫の仕方があったと思うんですがね。オリンパスの普及クラスと質感が似ていますね。
α7Dの質感を勝手に想像してたもんで・・やっぱりプラではマグのようなメタル質感は無理なんでしょうかね。見た目以外にも、持った時の金属特有の熱伝導率の高さによるあの心地よい冷たさと、グリップ部のラバーの吸い付く感じが欲しいですね。
あと、シャッターボタンの位置がちょっと真上過ぎで且つ手前過ぎの感じがします。(他の一眼と比べて)ファインダー覗きながら探しちゃいました。
モノとしての”カメラ”と見た場合・・んー所有満足度は沸かない感じが。上位機種に期待します。
比較しちゃいけないんでしょうが、D200を触った時の衝動買いしちゃいそうな物欲が沸いた感触、操作感がありまあせんでした。
これは、写りや使用感等の中身は判りませんので、あくまで私の勝手な外観と触っただけの率直な感想ですので気を悪くされないようお願いします〜
書込番号:5269193
0点

D200と比べたらかわいそうですよ。
私は5Dを使ってますが、機械的な質感・造り込み等はD200の
方が魅力的に感じるほどですもんね。
α100は機能てんこ盛りで、外装は値段相応ではないでしょうか。
書込番号:5269315
0点

比べるなら、キスDNクラスかと..
書込番号:5269363
0点

>なんか質感が・・軽量化の為に仕方が無いのでしょうがあまりにプラスチッキーで萎えちゃいました。もうちょっと工夫の仕方があったと思うんですがね。
一番値段による所ですからね、その意味で値段が違いすぎるんでは。
書込番号:5269391
0点

こんばんは。
私もFSRさんのお気持ちよくわかります。
中身の性能も然ることながら“質感”というのもとても重要な
要素だと思います。
私も店頭で初めてD200を触った時はズシリとした重量感に驚き
『こんな重いカメラを買う奴の気が知れない』と思ったものです
が、自身が最近α-7Dのオーナーとなり“所有する喜び”の
ようなものを感じております。
D50を所有していた時にはあまり感じたことのない感覚です。
日本の加工技術は素晴らしく一目見ただけでは素材がプラス
チックなどとは気付きませんが、やはり上位機種と交互に手に
取って比べてしまうと差が歴然としてしまいます。
勿論、プラスチックだから悪いということではなく逆に価格面や
質量面、デザイン加工性などにおいてとても優れた素材であると
思います。
つい数年前まではデジ一眼といえば高根の花(高値の花)でした
が、最近では型落ちのアウトレット品がレンズセットで4万円
を切っているのを見かけました。
手に入り易くなったことについてはとても喜ばしいことなので
すが、だからこそ自分としては質感に拘りたいと思っています。
私の意見も板主さん同様に個人的な感想ですのでどうぞお気を
悪くなさらないで下さい。
書込番号:5269455
0点

皆さん、こんにちは。
誰だって、自分のカメラが一番なんですよ。
私は、このコストパフォーマンスの良いα100を徹底的に使い込みたいと思っています。
そして、時にはD200に勝るとも劣らない作品が撮れたらといいと思います。
四六時中、握っていれば、やがて、手がカメラになじむでしょう。
人間が愛機に合わせて進化してやればいいのです。
真冬の透き通る空気の中で、バッテリーの持ちの良さ、プラスチックボディの温もりを感じながら、震えてもピタッと決まる手振れ補正で早朝の冬景色のシャッターチャンスをものにします。
そして、αが進化したときに、私も次のステップに行けるのではないかと思います。
まあ、早く届かないかな!というのが本音ですけど。早く使いたい。
書込番号:5269622
0点

ミラーショックも継承してました・・・
あの価格帯ではしかたないのでしょうか。
書込番号:5269970
0点

>α7Dの質感を勝手に想像してたもんで・・
α100のベース機種がαSDである事をお忘れですか?
それと、D200とは比較の対象にはなりませんよ。
書込番号:5270007
0点

忘れちゃいけない。
★CCDはD200とほぼ同等★
連写スピードの違いだけと思って良いでしょう。
作例からも、画質の基本部分(S/N・解像度)は殆ど同じのように見えます。
RAW派の人は、大きな違いを見いだせないのでは。
書込番号:5270230
0点

>★CCDはD200とほぼ同等★
確かにそうでしたね!あとα100は2チャンネル読み出し方式を採用しています。
>D200とは比較の対象にはなりませんよ。
私のこのフレーズは質感の事を言っています。
書込番号:5270320
0点

本体8万円前後の機種どうしの比較でないと・・・・
同じ価格帯では、コストパフォーマンスはトップでしょう。
上位機種と比べられてしまうのは、それだけ優れているからでしょうね。
αSDに比べれば、グリップ感など良くなっていますよ。
わたしは、バシャコンバシャコンというシャッター音も、昔の一眼レフっぽくて好きです(笑)
書込番号:5271196
0点

ショーケース内の展示品を見てきました。
メタリックなシルバーで、αSweetデジタルとは、だいぶ印象が変わりましたね。
見た目の安っぽさは感じませんでしたよ。
まあ、デジタル一眼ビギナー向けのエントリー機に、α−7DやD200と同等の質感を求めても、詮無いことです。
ところで、どんな感想を書き込むのも自由とは思いますが、作り手も購入希望者も期待を膨らませてるこの時期に、買う気もなく店頭で触っただけの印象を、「悪」として書き込んでおいて、
>あくまで私の勝手な外観と触っただけの率直な感想ですので気を悪くされないようお願いします〜
これはないでしょう。
購入予定者でなくても気を悪くする人、多いと思いますよ。
良い点を見つけるより、気に入らない部分を指摘するのが簡単でしょうが、この時期、せめて「その他」にするくらいの配慮があっていいと思いますよ。
書込番号:5272037
0点

すぎやねんさん、僕も後半部分はまさに同じ感想です。
メーカーに直接要望を出せば良いのにって思います。
発売日直前、質感についての個人的感想で「悪」はないですよね・・・
書込番号:5272143
0点

皆さん、色々なご意見拝見させて頂きました。
ソニーの一眼参入は最強の後出しジャンケンなのですから質感にも同クラス以上の+αを期待していた訳です。
決して悪口じゃないんですよ。肝心の中身には大いに期待しています。
低価格タイプだから質感もkissDやSDとの比較で充分と皆さんは満足されているのでしょうか?最強の後出しジャンケなんですから、プラス、ソニーなんだから期待しても可笑しくは無いと思ってるんですよ。後出しジャンケンで中身だけじゃなくて質感も”あいこ”じゃなくって勝って欲しいと希望があったわけですよ。
一番コストに影響する部分だから仕方が無いっていう事で概ね了解です。
荒れるのが嫌なので、この件は締めます。
書込番号:5272166
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





