


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
市川ラボラトリーのSILKYPIXは、RAWモード使用でなくてはならない存在ですが、VER.3.0 Beta版ではJPEGやTIFFのイメージ画像をRAWデータとして処理することが可能な「SILKYPIX RAW Brige」機能が新たに加わりました。
SILKYPIXでRAW現像をしていて、こんなことがJPEGやTIFFで出来たらなあと常々考えていたのですがそれを見事に実現してくれました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news060818.html
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/index_beta.html
書込番号:5367187
0点

ダイナミックレンジ拡張機能がつきましたね。
これさえあればRAWから・・・。
書込番号:5367274
0点

JPEGやTIFFの場合は期待しすぎは良くないかもしれません。
一度クリップされてしまった情報は元に戻らないため、ある程度の予測補償が入ります。
やはりクォリティー重視なら最初からRAW撮影すべきと思います。
書込番号:5367431
0点

しか〜し、フィルムスキャン画像の歪曲補正や色収差補正、さらにはホワイトバランスまで再調整出来るとは、見逃せません。
早速予約しました。
書込番号:5367445
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。
それは十分承知しています。限界がある中でも使いようで有意な存在になると思います。BigBlockさんがいっておられるようにTIFF画像などの修正には期待が持てますし、JPEGでも今まではあきらめなければならなかった修正が出来るようになるのですから・・・。やはり市川ラボラトリーの快挙だと思います。
書込番号:5367448
0点

市川ソフトラボラトリからSILKYPIX Develper Studio 3.0ベーター版の使用が可能になった旨の通知があり、早速DLして使ってみました。
画面が黒地なので、少し違和感があります。フィルムで撮ってCDに焼き付けたものでテストしましたが、CorelのPSPXより上質な絵がプリントできました。
最近フィルムで撮ることが多いので期待大です。
さっそくISLへバージョン3.0の予約を入れました。
書込番号:5367630
0点

>画面が黒地なので
色や暗部の階調を正確にモニタするにはベストなのでしょうけど。
高級感?はあります。
ただ、最近のモニタはコントラストが高いので明るい写真では眩しいですね。
やはりグレー地が無難なのかな。
書込番号:5367757
0点

デジカメWatchにも記事が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/08/22/4440.html
> 撮像素子の捕らえたDレンジ情報をもとにハイライト部分の階調圧
> 縮を行なう「ダイナミックレンジコントローラー」
ってDレンジオプティマイザーのようなことがRAWでもできるのでし
ょうか?
あ、RAW Bridgeの方はこっちです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/08/18/4428.html
書込番号:5367949
0点

>ってDレンジオプティマイザーのようなことがRAWでもできるのでし
ょうか?
ってRAWだからこそ出来たわけですが、元々は。
書込番号:5368266
0点

この機能が一般化してくると
α100の魅力が一つ減ってしまいます〜。
でもおそらくsilkyの方は自由にコントロールできるので、
こっちの方が便利でしょうね。
僕も購入します。
書込番号:5368274
0点

707siさん こんばんは。
この機能はあくまでも後処理専用です。古い作品の修正とか撮ってみたけどもう少し修正を加えたいとかで生きてくるものだと捕らえるべきです。
これによってα100の魅力が減るなどの捕らえ方はしないでもよいのではないでしょうか。
書込番号:5368339
0点

>DレンジオプティマイザーのようなことがRAWでもできる
>のでしょうか
Silkypixテスト版HIMAWARIですが、とりあえず。
ダイナミックレンジコントローラーの手持ちの作例です。
5D+タムロン90mm 1/200 F4.0 ISO100 +0.3EV
DR拡張なし
http://seed-dees.com/5d/IMG_0021_himawari.jpg
DR拡張 +2.5EV
http://seed-dees.com/5d/IMG_0021_hima_dr_on.jpg
車の下に居る猫。明暗差の激しいシチュエーション
ですね。フロントバンパーの映り込みと、アスファ
ルトの陽が当たっている部分に違いが出ています。
因みに、DR拡張は(テスト版HIMAWARIの場合)最大で
+6.0EVまで選択できます。
http://seed-dees.com/5d/IMG_0021_hima_dr_max.jpg
が、流石にやりすぎの感がありますし白線の部分など
の完全に白飛びしてしまっている部分は変化がありま
せん。
このDR拡張はノイズリダクションとの相性が悪いよう
で、Silkypixのノイズリダクションのデフォルト値で
JPEG保存すると、フロントバンパーの部分にブロック
ノイズというか、諧調が変になってしまいました。
http://seed-dees.com/5d/IMG_0021_hima_dr_nr_on.jpg
…なので上から3つのファイルはノイズリダクション
の項目を全て0にしています。ISO100で撮ったので
画質の影響はありませんが、ファイルサイズが結構
大きくなってしまいました…。
と、ここまで書いたところでふと気づいたんですが、
デジカメWatchの記事 6/11 1st Shot ソニー α100実写画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html
「長時間露光 定点観測」の夜景の写真で、空の諧調
部分を見ると上のIMG_0021_hima_dr_nr_on.jpgのそれ
と出方が似ていませんかね?α100の場合はシャッター
スピードが1秒以上の時はDレンジオプティマイザー
をOFFにした方がいいかもしれませんね。
書込番号:5368586
0点

いつも眠いさん
さっそくベータ版をダウンロードしてダイナミックレンジ拡張機能を試して見ました。
使ってみたのですが、完璧に飛んでいるところを戻すと、階調がおかしくなるので、やはり撮影時にアンダー気味のものも撮っておくことが大切ですね。
書込番号:5369189
0点

う〜ん、使ってみた感想ですが、ver.2のが良い部分もありますね。
以前は、パラメーターをマウスのローラーで変更できたのに、ver.3ではできなくなってます。
これは、画像の同じパラメーターを、次の画像を表示する→をクリック
だけしながら流れ作業で弄っていくのに非常に便利な機能でした。
と言うか、量によっては無いとやってられません。
大量の画像の露出だけを弄りたいとか言う場合、大変ありがたい機能です。
さらに、トーンカーブの効果の即時反映もおあずけになってますね。
これは好みでしょうが、背景のカラーも前のが良かった・・・
ダイナミックレンジの調整、JPEGやTIFFが編集できるようになったのは+ですが、
個人的には何か物足りないです。
SILKYPIXは大好きなソフトで、凄く期待していただけに、余計にそう思ってしまいます。
ただ、上記はバージョンアップで対応できる内容ですし、製品版では改善されるかもしれませんね。
一ユーザーとして、8000円払っても欲しいと思えるような内容に仕上げて欲しいと思います。
書込番号:5369571
0点

>完璧に飛んでいるところを戻すと、
それが吾輩の言った意味(笑)
書込番号:5369573
0点

>このDR拡張はノイズリダクションとの相性が悪いよう
>で、Silkypixのノイズリダクションのデフォルト値で
>JPEG保存すると、フロントバンパーの部分にブロック
>ノイズというか、諧調が変になってしまいました。
明部補償を 0 にすればそうならないと思います。
書込番号:5369652
0点

市川ラボラトリー社は、ユーザー意見によく耳を傾けている良心的な会社です。このβ版ではそのものが目的ですから、ぜひ、皆さんの意見や感想を伝えましょう。
私もよく疑問点などの質問をすることがあるのですが、毎回すばやくて的確といえる反応があります。
昨日、いろいろと試していて突然動作停止してうことがあったのですが、早速バージョンアップして改善が図られています。
書込番号:5369732
0点

ベータ版不具合報告などの掲示板はこちら。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?H=T&no=0
書込番号:5369819
0点

↑
って、実は吾輩も参加しているのですが、こちらと違って口調をフォーマルにしているので、誰も吾輩とは気付かないでしょう(^^)/
書込番号:5369858
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
# こちらの口調もフォーマルと思ってました(^^;
> ってRAWだからこそ出来たわけですが、元々は。
というかα100の「Dレンジオプティマイザー」がJPEG保存のときにし
か効かないので、RAW保存やRAW+JPEG保存でもあとで同じようなこと
ができるなら良いな、と思ったのですがわたしはおっちょこちょい
なので根本的なところで勘違いしているでしょうか?
書込番号:5369873
0点

> 京都のおっさん さん
> 明部補償を 0 にすればそうならないと思います。
上記の設定で試してみたら問題なしでした。
まだまだ使いこなし切れてませんでしたね…。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:5369877
0点

SILKYPIX(R) Developer Studio 3.0 Beta版のソフトウエアマニュアルから
「もちろん RAW データではなく、JPEG で記録して処理することも可能ですが、JPEG での記録の場合は、各色のコンポーネントが256段階しかないために、調整により画像品質が低下したり、劣化してしまうという問題があります。
また、JPEG では光のエネルギーとして値を記録しておらず、表示用または印刷用に適するカラースペース(例えば、sRGB)へ色を変換して記録しているため、調整の幅や精度の限界が低いのです。
撮影後の画像を高い画像品質を維持したまま調整するためには、撮影時にRAW データで保存する必要があります。」
やはり、本命はRAWでということのようです。
書込番号:5370064
0点

JPEGでやってみたところ、確かにホワイトバランスは綺麗に補正されますね。
白飛びした写真は、当然ながら補正されたとは言えません。
> 明部補償を 0 にすればそうならないと思います。
0ということは「補正なし」が良かったということですね(笑)
スキルのある方はブロック図を見て気付くと思うのですが、これはPhotoshop等でも工夫すれば従来から出来ていたことです。
補足ですが、JPEGをPhotoshopで加工する場合には一旦16ビットに変換してから行った方がベターです。
書込番号:5370321
0点

JPEGやTIFFで16ビットデータに変換されて補正が可能になるといっても、元のデータ以上のものが出現する訳ではないのは当然です。
JPEGやTIFFデータでも今まで出来なかったレンズ収差補正・周辺減光補正・回転シフト、色温度補正その他が出来るようになったということで、このソフトのもつ機能は大きいと見るべきだし有用な存在になると思います。
書込番号:5370427
0点

>レンズ収差補正・周辺減光補正・回転シフト、色温度補正
PhotohsopのバージョンによりますがCS2なら出来ます。
「色温度補正」は「レベル補正」です。
バージョンアップのたびに数万円掛かるPhotoshopよりも断然お得ではあります。
書込番号:5370443
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。
そうでしたか。ボンビなもので未だにCSでとまっていて認識不足でした。ただ、データ処理の細部の処理はSILKYPIXの方が上だといえます。これは偽色や倍率色収差の出方の質問で判ったことですが信号処理の上で両社には考え方の違いが明確にありました。
書込番号:5370534
0点

いつも眠いさん、お世話様です。
別にケチをつけようとしたわけではありません。
あしからずm(_ _)m
私も何を隠そうSILKYPIXが無くてはならない体になっています。
前出のBBSなどでもユーザーの声を聞き入れ、製品に反映してくださるととも良心的なベンダーです。
(電話が一向に繋がらないとか、メールを出しても返事が来ないとか、そういうのが大半のなかで、大変貴重です)
例えば、今回のベータ版の背景色も賛否様々ですが、「そしたら切り替え可能にしましょう」なんてことも期待できます。
今回は私の意見も数件採用されています。
書込番号:5370577
0点

3.0Beta を DL してみました。
正直言って「レタッチと何が違うの?」とは思いますが…。
あといつも思うのが「色偏差って今の二倍の精度(細かさ)にならないかな」ってことです。そう感じている人はいないですかね?
おっと。要望は SILKYPIX掲示板へ、でしたか。
けど HIMAWARI のままで製品化してもらいたかったなあ。jpeg現像はいいとしても。
書込番号:5372172
0点

京都のおっさんさん
>けど HIMAWARI のままで製品化してもらいたかったなあ。jpeg現像はいいとしても。
御意。
書込番号:5372694
0点

>HIMAWARI のままで製品化してもらいたかったなあ
そのココロは?
書込番号:5372844
0点

遅くなりましたが、スレ主として一言+。
評判のあまりよくないβ版のバックカラーですが、ここ2〜3日使っていた感じではよいトーンではないかと思うようになりました。
最初は「ちょっと、これどーなってるの?」って感じでしたが、使っているうちにこれはやはりよく考えられているトーンだなと思えるようになりました。そういえば、テレビや印刷業界のカラー調整室は黒を基調とした黒またはダークグレーですし、これは結構、理りかなっているのだなと思うようになりました。小画面なんかもきれいにトーンの確認ができます。
SILKYPIXには、おおいに期待を持ちたいと思います。改善してほしいこと、こんなことが出来たらといったことを含めて希望を遠慮なく伝えて、進歩が期待できるソフトにしてもらいたいと思います。
書込番号:5374314
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





