


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
板違いなのは重々承知しておりますが、現行機種ではないし、
こちらの板の方が詳しい人がいる可能性高いのでお願いします。
α9の中古で、方眼になっているものがあったのですが、
ノーマルなのかピント有利なタイプなのか、わかりません。
(実機に触っていないので)
方眼になっているものは、α7DのML型と同じマットだと
考えて良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5441746
0点

fioさん、レスありがとうございます。
方眼だからといって、MLかどうかはわからないのですね。
デジカメも良いですが、やはり銀塩も良いなぁと思い、
α9を検討しています。ニコンから移ってきたので、
ミノルタの歴史がよくわかりませんが、色々調べてるところです。
書込番号:5442019
0点

自宅に帰ればカタログ等があるのですが。
取説(後ろの方だと思います)にもアクセサリー類がのっていたと思いますので、
とりあえず下記URLでダウンロードしてみてください。
以前はこのURL内にもあったような気がするのですが、見当たりません。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/index.html
書込番号:5442202
0点

かすみかすみさん
こんにちは。
老婆心ながら(老婆ではないですけど)
既にご覧になっているかもしれませんが
[4950781]
で、今月から再開されているのかどうか…
(SSMが関係なかったり既処置品なら
良いですが…)
書込番号:5442290
0点

a-9.pdfより抜粋。
交換用フォーカシングスクリーン9
〈M型/ML型/G型/L型/S型〉
希望小売価格(税別)M/ML型各\5,000 G/L/S型各\3,000
F2.8より明るいレンズをマニュアルフォーカス(AFも可)で使用することの多い撮影者のために、拡散特性が高くてピントの山やボケ具合が掴みやすく、また、ファインダーでのボケ像がより自然な描写に近くなる新開発のスーパースフェリカルアキュートマットを採用した全面マット(M型/ML型)を用意。標準装備の全面マット式(G型)、方眼マット式(L型)、目盛り線式(S型)には、画面中央にかげりの出にくいスフェリカルアキュートマットを採用。マウント仕上げなどでのトリミングの目安となるよう、スクリーン上の線の上下左右の端は、視野率約95%の位置を示している。いずれのスクリーンも、交換は撮影者自身で行える。
----
この他にもMIIというのが(フォトスクエアのみの販売でしたが)
ありました。
書込番号:5442457
0点

こちらのアクセサリーの所に書いてあるみたいです。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/index.html
書込番号:5442652
1点

失礼、よく見たらα9のフォーカシングスクリーンだけ、載ってなさげです。
書込番号:5442666
0点

みなさん、ご親切にどうもです。
教えて頂いたサイトから、説明書のPDFが取れるのですね。
なぜか、9000はあるのに9xiの説明書は無いですね。
xiシリーズは嫌われてるのかな。
SSMレンズは持っていないのですが、
SSM改造としてない機種では、中古で2万程度差が
あるようですね。ちょっと悩みますが、
そもそもSSMレンズが20万近くすることを考えると、
どうでもいいような差額なのかもしれません。
実はミノルタ銀塩は初なんですが、
α7とも悩みましたが、安くなってきているのでα9
にしようかと思っています。7Dをずっと使って
いますが、デジタルと併用するならα9よりもα7の方が
良いのでしょうか?
ついでの質問になってしまい、恐縮ですがお時間のある方
お願いします。
書込番号:5442863
0点

α-9の最大の特徴は持つ喜びだと思います。
金属ボディーと100%ファインダーにこだわるのでしたら
これしかないでしょうね。
あとは、シャッターの切れでしょう。
α-9のシャッターは幕速の速い本物の高速シャッターですから。
もし、α7DのAF/MF切り替えボタンや、DMFをよく使っているのでしたら
α-7の方が使い易いと思います。
構造的にもα7Dとほとんど同じですから、使い勝手はいいでしょう。
書込番号:5442987
0点

a-9をお勧めします。
とにかく撮影するのが楽しいカメラです。
現在のデジタル一眼の撮影スタイルを根底から見直して
しまうほど一枚のショットに熱が入ること
間違いなしです。
a-7も非常にいいですけど
シャッターの切れ味ファインダーの感覚
全く別世界です。
私はMグリップつけて短焦点でよく使ってます。
ズーム系はa-7にまかせて・・・
フィルムaは 7xi 9xi a-7 a-9を使っています。
今でも中古でa-9見かけるとついついモウ一台欲しくなります。
書込番号:5443004
0点

かすみかすみさん こんばんは。
何故今になってα−9とかα−7なのでしょうか。銀塩になにか興味がわいたということでしょうか。私も使ってみたいフィルムがあってα7700iを手に入れて何度かトライをしてみましたが、やはりデジタルの手軽さと後処理のしやすさで(経費の点も)デジタルオンリーに戻りました。
一つぐらい持っていてもということがあるのでしょうか・・・。
書込番号:5443011
0点

やはり、αシリーズのボディとしては、α9が最も優れていると思います。
私は、残念ながら、今年の3月に売却してしまいました。そのときは、ワンプッシュAFロック機能付をつけており、フォーカシングスクリーンは、タイプMで、SSMレンズ対応でした。
AFを使わずに、いつもMFでピント合わせをしていました。レンズは、17-35mmF3.5G、28-70mmF2.8G(花形フード付)、70-200mmF2.8G、200mmF4Gマクロ、85mmF1.4Gを使ってました。全て売却してしまいました。
書込番号:5443035
0点

コメントありがとうございます。
α9にはDMFが無いのですか。
操作としては、やはりα7の方が上なのでしょうね。
でも、α9の持つ喜び、ってのにも惹かれます。
いつも眠いさん、なぜ今頃α9か?ですが、
やはり暗室作業が好きなんですよね。フォトショップで
いじるってのは、どうも好きになれません。デジタルは
手軽なのですが、作り上げる喜びとでもいいましょうか、
そういうのが暗室作業の方がダイレクトに感じるんですよね。
会心のプリントが仕上がるまで、なんども試行錯誤している
方が、なんか楽しかったような気がするんです。
デジタルはコーヒー片手に簡単に修正できますが、
細部にこだわらなくなってしまったのは
私が怠け者だからでしょうか・・・。
あと、フィルム時代は、撮影条件などをちゃんと記憶したり
メモしたり脳をフルに使っていたのに、デジカメになってから
何も覚えなくなってしまった自分に愕然としています。
「脳トレ」の為にも、アナログカメラがいいと思いました。
ま、それとフルサイズへのこだわりというのもあります。
ソニーがフルサイズ機を出したとき、α9ならそこそこ損しないで
売り抜けることもできるだろうという算段もあります。
書込番号:5443181
0点

重いのが気にならない・機械の質感を何より重視する〜α-9
重いのは嫌い・質感よりもメカとして遊べるカメラがよい〜α-7
という所でしょうか。α-7のほうが後から出ている分、機能的には進歩していますし、7Dをお使いならばα-7のほうが違和感は少ないでしょう。
ただし、なにせ高級機と中級機ですから、質感ではとてもα-9にはかないません。
書込番号:5443192
0点

かすみかすみさん、
こんばんは。
SSM対応についてですが、Weightをおかれていない様ですので
もしわかっていたらで結構ですが…
[4950781]
SSM対応が今月から再開されているのかどうか
はいかがでしたでしょうか?
(処理済の方をご購入予定でしたら結構です。私が
買おうとしている機種がどうなのかShopに問い合わせたところ、
その部分は無回答で(確認をしない?)だったので、
安価に購入して非対応であってもその後の対応が可能か
が気になったもので)
PS Ti 下位機種やデジカメともっとも違うところでは?
書込番号:5443970
0点

RX78NT1さん
すいません。SSMのサービスについては全く存じ上げません。
ば〜と中古を見る限り、SSM対応かどうかでそんなに激しく
値段は変わらないようです。α7の中古も激安ですので、
SSMはα7で使うという人も多いんじゃないでしょうか?
SSM対応かどうか、っていうのはちょうどα7の中古価格
ぐらいですから、だったら未対応α9とα7の二台を買う
方が良いような気がします。
Tiは、ちょっと高すぎですね・・・。
書込番号:5444042
0点

α-7、9(SSM対応済み)とも所有していますが(7D、9000もですが(9000は最近やっと(?)隠居気味ですが))、
どちらもいいと思います。
(個人的にはAFは7が一番いいように感じます。なので7も処分できずにいますが。)
7D+どちらか1台、または銀塩を2台持ち出すこともあります。
この際予算的にあえば両方試されてみては?
それぞれいい所が見つかると思います。
書込番号:5444152
0点

αyamanekoさん、アドバイスありがとうございます。
すいません、追加の質問です。
ネットで色々見てて気になったのですが。
α9はSSM対応にすると、距離エンコーダ機能、ADI調光機能
も対応するんでしょうか?
もしそうなら、SSM対応品を買おうと思います。
他にも何かSSMのメリットがあればお教え下さい。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5444540
0点

SSMは調光/測距とは関係無く、純粋にAF関連の対応のみの筈。
(SSM改造してADI対応になるんなら、アクセサリカタログにも記載されるべきなので)
書込番号:5444549
0点

真偽体さん、レスありがとうございます。
ネットでうわさを見たのですが、どうやらデマのようです。
α9では、たぶん単焦点しか使わないと思うので、
SSMじゃないやつにしようかと思います。
中古で安いのを抑えているので、まだ悩んでますが。
書込番号:5444563
0点

でも、今まで超音波モーターと無縁だったタムロンが超音波モーターの技術を手に入れたので、今後は中級レンズにも搭載されるかも知れませんよ??
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/07/31/4321.html
加えて、今までカメラマウントで唯一超音波モーターに取り残されていたPentaxも、K10Dで遂に対応します。
そうなると、CANON/NIKONとα/PENTAXでHSMの有無を分けていたシグマも、全機種HSM対応にする可能性が・・・・・・と妄想してみます。
そういう背景が整った上で、CarlZeissやGレンズもSWM対応リニューアル(ちょうどα-9/7に併せて一斉リニューアルした様に)とか有ると・・・・・・・・ってのは流石に妄想が飛びすぎかな??(^^;)
兎にも角にも、レンズメーカー3社中2社が対応し、カメラメーカー5社全部が超音波モーターに対応する素地を身につけた訳ですから、2,3年後に普及してもおかしくありません。
そこを鑑みると・・・・・・・・・まぁ、後はかすみかすみさんのお好きになさって下さい(^^)/
書込番号:5444578
0点

いかん、SWMとSSMがごっちゃになった orz
(実質同じだけど、呼び名は大切)
書込番号:5444584
0点

かすみかすみさん、おはようございます。
α-9の文字に釣られてやってきました。
まず最初のフォーカシングスクリーンですが、カメラを手にとることができれば、ノーマルG型・L型とスーパースフェリカルアキュートマット(長い名前ですね(汗))M型・ML型の区別がつくと思います。
カメラにレンズを付けずに(ボディキャップもはずして)、カメラを光源に向けてファインダーを覗き、カメラを少し傾けるとマットスクリーンの同心円模様が見えるはずです。ノーマルでは、この同心円が虹色に見え、M型・ML型では無色に見えます。(少なくとも蛍光灯では無色です。)
もう一つ、SSMバージョンアップ時のサービス内容ですが、SSM対応サービス後に添付されて来る使用説明書から、以下抜粋します:
=================================
1.α-9/α-9TiでAFやDMFなどSSMレンズの持つ機能すべてご使用いただけるようになります。
2.Dレンズ、Dフラッシュ(内蔵フラッシュ含む)使用時にはADI調光、MF時には多分割測光となります。
3.カスタム設定の内容の一部が変更されました。
CUST-14-Aピントの合ったローカルフォーカスフレームのファインダー内表示(約0.4秒から約0.6秒に変更)(α-9のみ)
CUST-20-@フラッシュ調光方式(ADI調光追加)
=================================
ということで、SSMとADIは機能としては独立ですが、サービスとしては一度で両方のバージョンアップをしてくれてました。
因みに、上記1.のDMFというのは、あくまでもSSMレンズの場合のことです。
また、CUST-20は、オリジナルが3項目、バージョンアップ後が4項目になるので、ADI対応のボディかどうか見分けられます。
バージョンアップ後は、CUST-20が
1:ADI、2:TTL4分割調光、3:平均調光、4:スポット調光
となります。
また、サービス後のボディにはフィルム室内のパワースイッチのすぐ内側に、KONICA MINOLTA CUSTOMの印字と手書きで"10"と書かれている丸い黄色のシールが貼られていました。
以上、参考になれば幸いです。
α-7/α-9ともに、リバーサルフィルムでもブラケッティング無しに一発勝負でAEが適正露出を出してくれます、、、つまり、スナップ写真用途でもリバーサルを安心して使える点が気に入ってます。
私はデジタルでは、まだフィルムの階調や色調が思うように出せないので、時々リバーサルフィルムを使いたくなりますが、そんなときに、他の銀塩カメラもあるのですが、手にしてしまうのはα-9です。(これはホールド感の良さも大きく影響してると思います。)
長くなりましたが、最後にもう1つ、撮影情報はDM-9を使えばEXIF情報に相当するようなデータを残してくれますので、私は銀塩使うときも「脳トレ」してません、、、、f^_^;
書込番号:5444693
0点

コニミノ時代は、SSMレンズを買うと無料改造の半券が付いて来たんですが、ソニーになってからはムリですかね?SSMレンズを買うときにショップの人に改造費用をサービスさせるとか!私の場合は9xiでマニュアルで使うつもりでしたのでその半券(1年間有効期限切れ)は手元にありますが、今はα100で使用しています。
書込番号:5444956
0点

みなさん、レスありがとうございます。
ぷーるふりーく.さん、詳しく解説ありがとうございます。
SSM改造された機種は、「ついで」に距離エンコも搭載されている
可能性があるということですね。真偽さんのアクセサリカタログ
の件ですが、恐らくSSM改造の初期と後期で対応が異なって
いたために、メーカーとしてはっきり明記はできなかった
のかもしれませんね。あくまで「ついで」の対応ということでしょう。
フィルム室内のシールもチェックしときます。
ファイだーの見分け方についてもありがとうございます。
無色なのが、M型ファインダーなんですね。
でも、将来STFレンズを手にしたとき、ノーマル
の方が良かったということもあるかもしれませんね。
書込番号:5445538
0点

>ということで、SSMとADIは機能としては独立ですが、サービスとしては一度で両方のバージョンアップをしてくれてました。
・・・かすみかすみさん、嘘言って御免なさいm(_ _)m
(ぷーるふりーく.さん、有り難うございます)
>撮影情報はDM-9を使えばEXIF情報に相当するようなデータを残してくれますので
DM-9は中古でも殆ど出ないレアアイテムですよね、最早。。。
(QD-9やα-7用のDS-100はちょくちょく見ますが)
そういう点では、NikonのCFに記録する奴の方が、対応機種が多くて羨ましいです。(F5/F6/F100)
#DS-100は何でα-7"以降"対応にしてくれなかったんだろう・・・・廉価機種との差別化かな??
書込番号:5445556
0点

>かすみかすみさん
>でも、将来STFレンズを手にしたとき、ノーマル
の方が良かったということもあるかもしれませんね。
M型スクリーンは、ピントが少しでもはずれたところを急激にボカシテしまって、合焦部分を際立たせるようなものです。
レンズが暗くてもこの特性自体は変わらないので、STFぐらいの暗さならば、MF可能だと思いますけど、、、
具体的には、(非常に大雑把ですが)T4.5レンズ+M型スクリーンは、F7.1レンズ+ノーマルスクリーンぐらいの暗さでしょうか。
ところで、かすみかすみさんは、Nikonからαへ移ってこられたそうですが、αのアピールポイントは何だったのでしょうか?差障りなければ、お聞かせ下さい。
書込番号:5446014
0点

真偽体さん、お気になさらないで下さい(笑)。
今後ともアドバイス、よろしくお願いします。
ぷーるふりーく.さん
銀塩はニコン一筋だったのですが、
D70を使っていて、ファインダーに不満がありました。
α7Dのファインダーに一目ぼれしてしまい、
撤退騒ぎでボディーが安かったときに移ってしまったわけです。
ボディのゴツゴツした感じも気に入っています。
レンズは高くなっちゃって、ボディが安くても意味無かったですけど。
本当はEOSにしようと考えていたのですが、
ボディーとレンズの質感というか、デザインが好きじゃないです。
αは操作性も気に入っています。
ニコンも操作性はよかったけど。
書込番号:5446072
0点

かすみかすみさん
遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。
その後書き込まれたたくさんの内容につきましては
私も大変参考になりました。
ぷーるふりーく.さん情報を参考にショップに伝えて
確認してもらいます。
書込番号:5446426
0点

レス下さった、皆さん
とうとう、α9買っちゃいました。
ぷーるふりーく.さんのアドバイスを参考に、
SSM対応品を選ぶことにしました。どうもありがとうございました。
実はフィルム室に黄色シールがなかったのですが、カスタム20で
4番まであったので、SSM対応だとわかりました。これは店の人も
知ってました。1番がADIなんですよね。
スクリーンについては、ノーマルかL型か、結局よくわからなかった
です。というか、ノーマルでも十分見やすかったので満足してます。
まだ、フィルム入れて数枚しか撮ってないので、写りが正常か
どうかよくわかりません。(この点はデジタルよりも不便です)
まぁ、α7Dの露出と比べても同じですので、たぶん大丈夫でしょう。
中古で買ったわけですが、状態は擦り傷が数箇所あるものです。
店ではAB-の評価で、76000円でした。SSM対応品でこの値段が
安いのかどうか、よくわかりませんが、こんなもんでしょうか。
使用感ですが、シャッターの音やボディーの質感、とても良い
ですね。持つ喜びってのがあるカメラだと思います。7Dが重い
のか、あまりα9を重く感じません。それからやはり特筆すべき
はファインダーです。ピント合わせるのが楽しくてしょうがない。
この大きくて見やすいファインダー、はやくソニーでも採用して
ほしいですね(当然、フルサイズで)。
ただ、AF補助光だけはオフにしたかったです。Tiだとできた
みたいですが、標準タイプのα9ではカスタムできないみたいです。
細かい部分では、やはり新しい7Dの方が使いやすいですね。
あ、でもハイスピードシンクロ12000はすごいと思います。
α7Dの4000でも結構不満があったので、これには満足です。
というわけで、デジタル始めてからご無沙汰していた暗室作業
も復活しようかと思います。すっかりホコリかぶってますけど。
以上、α9の購入のご報告でした。
最後に、ソニーαデジタルユーザーの皆さん、
ミノルタ機についての書き込みで失礼いたしました。
ただ、恐ろしいほど安くなっている旧ミノルタ機は、
これから銀塩を始められるソニーユーザーにもお勧めです。
フルサイズ機が出るまで、銀塩で遊ばれてはどうでしょう?
書込番号:5454426
0点

↑かすみかすみさん
購入おめでとうございます。
私は本体はまだですが、DM-9見つけたので
買ってしまいました。\30k、単品なので
高くつきました(ポイントは別)。
4GB カードつき…
書込番号:5454989
0点

>4GB カードつき…
4"MB”ですよね?(^^;)
てか、まだ在庫有ったんでしょうか??
有るなら欲しいな・・・・って、DS-100だけ持ってる私が言うのも何ですが(ぉ
書込番号:5455288
0点

ご購入おめでとうございます。
私はフイルムスキャナー、ファーカシングスクリーン等との限定セットの時に購入したので、DM-9も入っていました。
α-7のデータセーバーも2、3年前に購入してしまいました。
昨年だったか、SM(スマートメディア)が製造中止になるということで、SMを2、3枚追加購入しておきました。
取説には小容量の物しか書かれていませんが、(当時コニミノに確認したところ)128MB等でも使用可能とのことですのでご参考まで。
書き込まれるデータ容量上限は、当然?変わらない(増えない)そうです。
(SMはまだ売ってるんでしょうか?そういえば最近見かけないような。)
書込番号:5455776
0点

かすみかすみさん、ご購入おめでとうございます。
ファインダーは、MINOLTA時代からファンが多いですよね。
実は、MF時代のNew X-700などのファインダーは、α-9より大きく見えるんです。但し、私は中央スプリット+マイクロプリズムのスクリーンしか見たことないので、全面マットのα-9とは直接比較できませんが、、、
ご存知かもしれませんが、機会があればまた中古屋さんでX-700のファインダーでも覗いてみてください。α-9のファインダーを使った後だと、また、インパクトが違いますョ、、、
今後のSONY機でも、α-9やX-700と比べられるぐらい、ファインダーは頑張って大きく見やすくして欲しいですね。(スクリーンは、もちろんユーザが自分で交換できるのが良いし、、、)
書込番号:5457295
0点

>実は、MF時代のNew X-700などのファインダーは、α-9より大きく見えるんです。
正に、ファインダーの大きさを基準にX-700を選んだ奴が居ます(^^)/
製造期間が長かったので当面修理出来る事や、なんだかんだ言ってストロボ調光の基本システムが完成した事なども購入の決め手です。
#変換シューを使ってマクロフラッシュ/ツインフラッシュを使ってもちゃんと調光します(^_^)
>但し、私は中央スプリット+マイクロプリズムのスクリーンしか見たことないので、全面マットのα-9とは直接比較できませんが、、、
サービスがやってるウチに全面マットに変えましたが、私はα-9のスクリーンをまじまじと覗いた事が無いです・・・・ orz
この時代のSLRは、レンズ/ボディともにそんなに大掛かりじゃないのが良いですね。
ズームの性能が低かった頃なので、単焦点が豊富に出回ってるし、巻き上げ/巻き戻し機構やAFを内蔵してないのでボディも今よりシンプルです。
書込番号:5459702
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





