『αレンズの特徴とは?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『αレンズの特徴とは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

αレンズの特徴とは?

2006/11/06 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件

こんにちは。αレンズの性能についてお聞かせください。

現在、α-sweetを使っていますが、その購入理由が
「在庫処分のため安く、手ぶれ補正つき」ということで
ミノルタのレンズ性能を知らずに買いました。

みなさんのお話を見るとαレンズが使いたくて購入されている人もいるようです。


αレンズというのは、どうゆう特徴があるのでしょうか?

あと上位機種に当たるGレンズの性能とは?

他社には無い魅力とは何ですか?


初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:5608394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件

2006/11/06 02:25(1年以上前)

私の使用感です。

1 キヤノンレンズに比べレスポンスが遅い

2 超音波モーターレンズがほとんどない。

3 サードパーティー(シグマ等)からも超音波モーターレンズの供給がない

4 しかし、ポートレート用の85mmと135mmは、すばらしい。

 用途が、ポートレートならOK
 風景、動体撮影には、向かないと思います。 ざっとこんなところでしょうか?
 

書込番号:5608502

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/11/06 07:26(1年以上前)

キヤノンやニコンのレンズは使ったコトが無いので比較は出来ませんが…ペンタックスやオリンパスデジタルと較べるとボケがキレイに感じます。
Gレンズともなるとそれが顕著ですね。
それとミノルタレンズの象徴と言えるのは他社には無い135mmSTFや500mmREFLEXです。

書込番号:5608641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/11/06 07:50(1年以上前)

おはようございます。

500mmREFLEXは良いですね。
小さくて軽いですから。
以前はシグマでもだしていたし、ニコンも。
今でも確かケンコーから出ていると思います。
ただ、オートフォーカスが利くのはαだけなんですね。
ドーナッツぼけは面白いですよ。

書込番号:5608672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/06 08:36(1年以上前)

安くてもきちんとまじめに作ってあるということでしょうか?
α100と組み合わせれば全てのレンズで手ぶれ補正が効くというのも大きいです。

撮像素子が小さいので焦点距離が×1.5相当になります。
どんなレンズをお持ちですか?
ひょっとしたら広角側が不足してくるかも。

Gレンズは値段なりの描画、値段以上の描画をします。

#超音波に興味あるなら一部レンズに限られます。
#超音波で写真を撮るわけではありません。

24-105は軽量コンパクトな万能なズームです。
100-300もなかなかです。
50/2.8, 100/2.8はマクロとしては一級品です。
85/1.4はポートレート用としては一級品です。

決して焦点距離だけ、開放F値だけではレンズを比較してはいけません。
円形絞り採用を明記しているレンズでは、点光源の丸いボケなど誰にでも綺麗な写真が簡単に撮れてしまいます。

#点光源の丸いボケに無関心な人もいます。これは好みかも。

書込番号:5608707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/11/06 10:07(1年以上前)

αレンズの魅力ですか〜。
なかなか説明しづらいですね〜。

撮れた画像の好みが自分に合ったってことですね〜。
私はマクロ撮影が好きで、ミノルタ100mmF2.8マクロの作例が気に入って、どうしてもこのレンズで撮りたくて、ミノルタユーザーになりました。
その後購入した何本かのミノルタレンズも、ぼけ味や柔らかい描写が気に入っています。
円形絞りでない、旧型レンズでも、いい味出してるんですよ〜。

でも、αに限らず、レンズの味ってのは、ちょっと比べたくらいでは、なかなかわかりづらいでしょうね。
画像の好みも百人百様ですしね。

ただ私のように、一度惚れてしまうと、もう手放せません。(笑)

書込番号:5608825

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件

2006/11/06 11:16(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。
気になるレンズは35mm1.4Gで、もしフルサイズモデルが出たら、思い切ってセットで買おうかと思っています。
いつになるかは分かりませんけどね。。

現在、シグマ製のレンズを二本持っています。
20mm1.8と50mm2.8マクロです。
どちらもマクロ撮影可能で自分で近づきさえすれば、ほとんどのものが撮れます。撮れないものは諦めるのも重要だと考えています。
特に20mm1.8はフラッシュが必要なく、光が綺麗な自分好みの写真が撮れるようになりました。APSサイズ30mmの広角も気に入っています。クセはありましたが今は工夫してAFがきちんと合います。いつのまにかズーム域に興味がなくなってしまいました。

Gレンズの35mm、これについては話題になることは無いですよね。
ソニー(ミノルタ)の得意とするのは中望遠ということでしょうか?

書込番号:5608944

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/11/06 11:58(1年以上前)

レンズは好みなので、お持ちのレンズが気に入っているということは幸せでいいことなのではないでしょうか?

αマウントのレンズはマクロの二本が白眉、あとは85mmG、STFが超オススメです。
まだ手元に来ていないのでカール・ツァイスのZAレンズについてはサンプルがアップされているサイトなどをごらんになった方が良いと思います。

個人的にはα系レンズは広角側は凡庸で、マクロと中望遠が絶品だと感じています。

35mmF1.4Gについては、Nikonの35mmF2という安いレンズとの比較画像がここ http://shair.seesaa.net/ にありますが、Nikonの35mmの出来が良すぎるように思いますので、35mmF1.4Gについては値段を考えると暴利に思われます。
F1.4を求めるならば、というか新品で35mmはこれしかありませんが、広角側については、マクロは中望遠のようなアドバンテージはないと思って良いかもしれません。

私は35mmF1.4Gの購入を考えていたのですが、1/5の値段のレンズと描写の差が感じられないのを見るとちょっと悩んでいます。もっと多くの作例を見て吟味したいと思っていますが・・・。

それからΣの20mmをお使いのようですが、20、24、28と全部買いましたが、24mmが一番使い勝手が良いと私は思いました。一番寄れますのでフットワークに制限が無い感じがいいのと、描写も一番シャープに感じてそれだけ残しました。

ともあれ、よいαライフを。

書込番号:5609000

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/11/06 12:07(1年以上前)

すみません、日本語が変なので訂正します。



「マクロや中望遠のようなアドバンテージはないと思って良いかもしれません。」


に差し替えて読んでください。

書込番号:5609019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/06 14:51(1年以上前)

http://shair.seesaa.net/
の作者を言葉を借りれば
「それでも35/1.4Gは十分魅力的である。」 
ということではないでしょうか?

----引用始まり----
それは、F1.4という明るさで引き出せる前後のボケ描写であり、明るさそのものであり、かつそのF1.4が極端にフレアっぽくなったりせずに実用的に使える、という事実です。
----引用終わり----

それだけレンズは奥が深いということではないでしょうか。
私にとって次に欲しい一本です。

#フルサイズの夢、銀塩をまだ捨てきれていませんので。。。

書込番号:5609343

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2006/11/06 17:21(1年以上前)

hamasono1さん こんにちは。

HP見させてもらいました。
なかなか素晴らしい所を旅されていますね。
私も数十年前、ミノルタSRT101を持って西南アジアを一人彷徨ったことがあります。
αレンズの良さ。 私はロッコールレンズしか持ったことがありませんが、αレンズはロッコールレンズの系譜を受け継いでいますから、とろけるようなようなボケ味の良さが楽しめる事しょう。
二線ボケの多いC社やN社のレンズと違い、芯を残し中心部から徐々にボケていくレンズが多いのです。
絞りを円形にすることで誤魔化し事足りたとする最近の他メーカーのレンズとの差は歴然としています。
残念ながら、ロッコールレンズはすべて人に譲ってしまい、今はニコンの愛用者になっていますが、今でもロッコールレンズが懐かしくて仕方ありません。
αレンズで楽しい撮影生活をおくって下さい。

書込番号:5609686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/11/06 17:54(1年以上前)

>35mmF1.4Gについては、Nikonの35mmF2という安いレンズとの比較画像がここ http://shair.seesaa.net/ にありますが、Nikonの35mmの出来が良すぎるように思いますので、35mmF1.4Gについては値段を考えると暴利に思われます。

上記のサイトの比較ですと解像力だけしか比較されていません。
この点、35/1.4Gは、MINOLTAの35/2にも解像力だけならほんの少し劣ります。
しかし、その描写には、かの85/1.4Gを彷彿とさせる解像感とボケの滑らかさの両立があり、
最短撮影距離の短さと合わせる事で35mmとは思えないような独特の味を発揮します。
ですので、解像だけで暴利と言うのはファンとしては少し残念です。
解像重視の方には期待ハズレなのかもしれないですが。

MINOLTAモデルですがサンプル(RAW+JPEGのJPEGの撮って出し)
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=482.76741

EXIF
■製造元
SONY
■モデル
DSLR-A100
■画像サイズ
3872 x 2592
■フラッシュ使用
いいえ
■焦点距離
35.0 mm
■焦点距離(35mmフィルム換算)
52.0 mm
■シャッタースピード
1/500 sec
■ISO感度
100
■絞り
F2.2
■レンズ解放F値
F1.4
■露出プログラム
絞り優先AE
■測光モード
中央重点
■ホワイトバランス
 オート

書込番号:5609772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/06 18:24(1年以上前)

うーむ。説得力のある作例ありがとうございます。
APS-Cだから魅力が1/1.5倍になるかもしれないですね。
それを差し引いても十分魅力的です。

先立つものと在庫さえあれば今ごろはヨドバシからの帰り道です。
もしフルサイズが出たら恐ろしいことになりそうなヨ・カ・ン。
やっぱり次に買いたいもの number (O)ne になりました。

書込番号:5609852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/06 18:29(1年以上前)

> しかし、その描写には、かの85/1.4Gを彷彿とさせる解像感とボケの滑らかさの両立があり、

ボケを生かして撮影しようと思うと、どうしても85mmとか135mmの方に行ってしまい、なかなか35mmで近接という方向には行き難いのが常で、結果として35/1.4Gに対する評価も正当な評価からずれていってしまうのかもしれませんね。
まあ、撮影スタイルも絡んでくるところなので、評価が分かれてしまうのも、仕方がないのかもしれません。主に日中の屋外スナップを撮るなら、あえてこれを使う必要もないように思いますし、かくゆう私も、あまり35/1.4Gには魅力を感じておらず、所有するGレンズ3本は望遠系に偏っています(というか、広角はレンジファインダーとTC1ばっかだった)。広角〜標準側の一眼レンズは、銀塩当時は24-85、今はシグマの17-70ばかりになってしまってます(紅葉は草花撮影が多い最近は、ほとんど出番はありませんが)。
でも、写真を拝見して、使いようによっては、明るい広角も良さそうな感じもしてきました。

書込番号:5609867

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/11/06 18:33(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん

 いやいや、35mmF1.4Gを暴利、と書きましたがけなしているわけではなく、私の場合はNikkor 35mmF2の描写があれば用途として十分なのでああいう言い回しになりました。

 アウトフォーカスのボケや丸ボケの美しさはさすがだと思います。あのレンズをそういう描写を目的に使うには代わりはないので値段の差は無意味ですね。
 Nikkor 35mmF2Dクラスの描写の軽量廉価な35mmを出していただきたいと思っております。往年の35mmF2のリニュアルを期待したいです。

書込番号:5609879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/06 18:50(1年以上前)

いえいえ.
原作者も
>実に5倍の価格差ですよ。
と驚嘆されていますから...

書込番号:5609922

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/11/06 18:52(1年以上前)

number(N)ine さん

 作例ありがとうございます。
 上記紹介したサイトでは35mm1.4Gの素晴らしいボケがよくわかる作例もあがっていますので、35mmF2あたりのレンズがその代わりになるとは思っていませんが、個人的にはボケなどがそれなりなら短焦点系レンズには解像度を求めたいなと考えているので、35mm1.4Gには過度に期待しすぎた感があります。

 ただ、それほど寄れるというわけではないですね、35mmF1.4G。Nikkorは25cm、Gは30cmですから、この焦点のレンズで5cmは大きいと思います。5cm余分に寄れますので、F2ですが、近接のボケはある程度稼げるのかな、と感じます。
 αで廉価版35mmを出すときはシグマくらい、とは言いませんが、Nikkorと同じ25cm程度まで寄れるレンズにして欲しいですね。

 上記サイトの管理人さんに2つのレンズでのマクロ撮影のボケの比較とかをお願いしてみたいなと思いました。

書込番号:5609928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/11/06 19:51(1年以上前)

キヤノンも35/1.4は205000円が定価で価格的には似た感じですが、
F2.0も用意してるのが強い(エライ)ですね。
僕は1.4を残しましたが、35mmで人物や花なんかを撮らない人には2.0のが良いとも思いました。
軽くて小さいし、お値段も控え目ですからね。
あとは、ポートレートなんかは50や85で撮るからいいやって言うのもありだと思うし。

ただ、35/1.4にも2.0には出せない部分もあると言いたかっただけなのです。
中には値段なりの価値を見出す方もいるんじゃないかと、作例も挙げてみました。
まあ、僕がこんなトコで気張らなくても、既にSONYの35/1.4G(D)は
ツァイス同様にどこに行っても完売してるんですが。
生産数少な過ぎなのか、売れ過ぎなのかは判りませんが。恐らく前者だろうけど・・・


けーぞー@自宅さん
>やっぱり次に買いたいもの number (O)ne になりました
僕も、今使ってるのが壊れたらSONYの買います。それまであるかな・・・
とりあえず、7Dの後継機を何とかしてもらいたいです。

書込番号:5610107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/11/06 21:14(1年以上前)

暫くリードオンリー、静観していましたがα7D⇒30Dさん、
貴女がアンチ・ソニー派ならここにわざわざ書き込まなくてもいいと思うのですが〜〜。
それだけではない、アンチ・ミノルタ派でもある。

>キヤノンレンズに比べレスポンスが遅い

我が国で最初に一眼レフAFの、先駆者です。
確かに方式は古いでしょうが、私のように永年同社のレンズを使ってきた者にとっては、その古いレンズを最新型のデジカメでもその機能を活かせることで大いに助かっているのです。

新方式に比べて遅いのは仕方のないこと、貴女は最新型でお楽しみください。
要するに、横からチョッカイを出さずに、ミノルタレンズ+ソニーα 使用者のことは放っておいてください、と言いたいです。

書込番号:5610420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/07 00:14(1年以上前)

というわけで、緊急企画です。

貴方のお気に入りのαレンズは何ですか?
なんでも勝手にランキング
http://alpha-7d.keizof.com/Lens/

完全に[5610966] のパクリですけど。
できれば使ったことのある人が投票してください。
使ったことないけど、どうしても欲しい使ってみたいというのもOKとします。

レンズとボディを完全に分けて語るわけにはいきません。
でも銀塩時代から含めて、、、風景、動植物、ポートレートを含めて味のあるおっとりとした感じがします。
どこかの掲示板のようなギスギスした感じではなく、マータリ感、見ている人の心も丸くなるような感じです。
ポートレートに使えば、角もトゲも毒も消し去る魔法のレンズと女性陣からリクエスト殺到するそんなレンズです。

少なくとも円形絞りに拘りつづけた判断に拍手喝采を送ります。
それがなければ、私は他のメーカーに走っていましたから。
というかどこでも同じになっちゃいますか?極端な話。。。

書込番号:5611166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/11/07 00:40(1年以上前)

私はやっぱりAF100mmF2.8マクロですね〜。
あ、HSアポテレ200mmF2.8も、好きです〜。
手持ちの中では、この2本が双璧ですね。

タカラマツさん、お願いしますよ。
スルーでスルーで。

書込番号:5611269

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件

2006/11/07 01:25(1年以上前)

最初に質問させていただいたhamasono1です。
たくさんのレスポンスありがとうございます。
作例が載っているHPは本当に参考になりますね。
レンズの力はすごい…。

夜啼鳥さん、旅好きの方に出会えてうれしく思います。
今度の旅先は南米なので治安の関係で一眼は持っていけませんが、
GRD(村用)と写るんです・エクセレント(町用)でがんばります!
今、スペイン語、勉強中ですので。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:5611424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/11/11 02:53(1年以上前)


> αレンズというのは、どうゆう特徴があるのでしょうか?

PC画面では判らない高性能、

すなわち、大きくプリントしたときの臨場感、立体感! 

更にGレンズの、色のりの良さ、緻密さ!

書込番号:5624263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/11 09:54(1年以上前)

STFとかはそれほど拡大しなくても違いがわかるし、それ以外の大口径レンズも、それと言われればうなずけるものばかりです。
すぎやねんさんとも重なりますが、HSアポテレ200mmF2.8なんかの良さは、PC画面でも伝わってきます。と思ってプロフィールに貼り付けたコスモスの写真は、拡大率が低すぎていまいちですが、それでもボケの量なんかは伝わるかな。

書込番号:5624750

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/11/11 09:56(1年以上前)

お言葉ではありますが、PC画面でも分かります。<(_ _)>

スライドをビュアで拡大して見たり、四つ切り以上にプリントしないと分からないのでは、あまりに敷居が高すぎてまさに「一部のオタク向け」になってしまいますしね。

そうやってみてもいいし、PC画面でも分かる味があるレンズもありますし、間口は広いと私は思っております。

書込番号:5624754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/11/11 13:05(1年以上前)

そうですね、ボケの感じなどはPCでも判りますね。

やたら大きくボケるのではなく、芯があって物体の存在がはっきり判るけど、周辺がやわらかく溶けるように、、、

設計思想として、旧MINOLTA系のαレンズではボケ味を重要視するぞっていう姿勢が前面に出てました、、、、最近のαレンズではTAMRON設計の光学系が増えているので、少しその方針は薄まっている気はしますが、、、

対極にある設計方針が、ピント域を広くし、画面の隅々まで諸収差を徹底的に押さえ込む、、、誰が撮っても、カッチリ、クッキリ写り、PC上で解像度チェックすれば非の打ちようが無い、、、
これらを優先した設計では、ボケが犠牲になりがちですからね。

あと、Gレンズの色のりの良さは、L判プリントでも十分違いが感じられましたが、フィルム時代の話ですので、デジタルではどうでしょう???

書込番号:5625351

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング