『F値の設定の目安』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『F値の設定の目安』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

F値の設定の目安

2006/12/29 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 kakaku777さん
クチコミ投稿数:45件

昔父が使用していたと見られる、ミノルタ707siの一眼レフ(フイルム式)が出てきたので、今勉強中ですが、被写体の背景をぼかした写真を撮りたいときに、ズームにして、F値を小さくすると、良いとのことですが、F値は3.5が最小みたいです。これはレンズの性能ですから仕方ないと思いますが、F値を決める際の目安はあるのでしょうか?たとえば外で晴れていて、子供の写真をとる場合、みなさんは、どのようにF値を決めるのでしょうか?あるていど感覚で決めるのか、何か目安みたいのがあるのか、説明書を見ても記載されていないので、誰か教えてください。よろしくお願いします。

また絞り優先なので、シャッター速度は自動的に決まるとのことなので、シャッター速度はあまり気にしてません。あとISOは常に400にしています。ISOを100にした方がより背景がぼけた写真がとれるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5817047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2006/12/29 12:51(1年以上前)

背景をぼかすためには
・絞り値をより小さく
・より望遠側で
・より被写体に近づく

が要件となります。

ただし人を撮るときは、ぼかしすぎると顔全体にピント
が合わない事等ありますので、その作画意図により、
ご自分で調整ください。
あと、絞り開放では解像度が低下する傾向がありますの
で、普段はやや絞って使うのが(F4〜F8くらい?)一般的
です。

>あとISOは常に400にしています。
シャッター速度や感度は、ぼけには直接影響しません。

書込番号:5817119

ナイスクチコミ!0


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2006/12/29 13:03(1年以上前)

私の場合は、例えばF2.8通しのタムロン28-75mmF2.8で、人物の場合は、F4前後、風景の場合はF8前後で撮影しています。室内での人物撮影で、被写体ぶれを防ぎたい場合は、絞り開放F2.8&ISO感度UPにて、シャッタースピードを稼いでいます。

書込番号:5817161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2006/12/29 13:32(1年以上前)

>あとISOは常に400にしています。

フィルムカメラの場合、ISOは使うフィルムにより決まります。
デジタルのように途中で変更なんてことはできません。

書込番号:5817246

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/12/29 13:38(1年以上前)

α-707siは私が最初に買った一眼レフカメラです。懐かしいですね。
付いているレンズはAF24-85mm F3.5-4.5かな?

レンズの基本的な知識は(他メーカーですいませんが)
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/knowledge/index.html
などを参照してください。また各メーカーのレンズカタログにもある程度
載っていますので、カメラ屋さんでもらってきましょう(無料ですし)

> あるていど感覚で決めるのか、何か目安みたいのがあるのか

慣れれば感覚で撮れるようになりますので、まずは同じ構図で露出を変えて
何枚か撮ってみるといいでしょう。

フィルム感度(ISOといいます)は数字が小さいほどきめ細かくなります
(大きく引き伸ばせると考えてください)が、同じF値ならシャッター速度が
遅くなります(ISO100はISO400より4倍遅くなる)のでブレやすくなります。

書込番号:5817266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2006/12/29 13:41(1年以上前)

F値

ピントがあってる部分を増やすには F値を絞る(数字をふやす)
まわりをぼかすには その反対。

F値、シャッター速度、ISO感度の関係を知るには
カメラの基本を本などで学んだ方が早いですよ、がんばって^0^

書込番号:5817278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/29 15:35(1年以上前)

こちらも、参考になるかも?

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/

書込番号:5817599

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/12/29 15:47(1年以上前)

被写界深度やボケ量は、数式で計算すればきっちり理論値が
求まります。興味とヒマがあれば下記などご参照下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

もっとも、通常カメラを構える時にはこんなんいちいち計算
してられませんね。せいぜい、無限遠背景のボケ直径をざっと
見積もるぐらいです

↑これは割と簡単。計算するのは「焦点距離÷F値」だけです。
この大きさ(直径)の円を被写体上にイメージすると、
遠方背景のボケ量はこの円とほとんど同じ大きさになります。

(例えば85mm F4.5で人物を撮る時、対象のほっぺたに
85÷4.5=約1.8cmのマルを描いてやると、背景にある点状の物体
がこの大きさの円に写るわけです。被写体をアップにすれば
するほど、ほっぺの円が大きく写るので、応じて背景の円も
大きくなります)

まぁ、あとは感覚というか適当というか、慣れですね(^^;
私の場合、大雑把には下記のF値を使ってます。

・人物を撮る時:F2.8〜F4あたり、ただしズームレンズで
 開放F値がこれより大きい時は、とにかく最小のF値を使う。
・風景を撮る時:F8〜11あたり、ただしシャッター速度が厳しい
 場合はF5.6以下も多用。

本当はズーム(焦点距離)や被写体の場所(撮影距離)によって
適切なF値を選ぶべきなのですが、面倒くさいのでたいがい
こんなもんです。

シーンモードがついたカメラなら、カメラが自動でどのF値を
選ぶか覚えておくのも一案ですよ。

#α707iにはシーンモードあったかなぁ…。
#α7700iやα5xiだと、シーンごとにカードを差し替えて選択
#する方式でしたね。

書込番号:5817624

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2006/12/29 16:47(1年以上前)

>あとISOは常に400にしています。

フィルム感度はご使用のフィルムに合わせて下さい。
ISO100のフィルムを使っていながら、400にすると露出不足の写真になります。(質問内容から、各種補正はされていないようなので…。)
このカメラって、自動設定ではないのでしょうか?。(よく知りません。)

このカメラ以外に、マニュアル設定が出来るデジタルカメラをお持ちなら、マニュアルで練習撮影される事をお薦めします。
デジカメで撮影し、PC画面で見るだけなら、お金は殆ど掛かりませんから。
ISO感度の値、絞り値、シャッタ速度を色々変えて撮影し、結果をPC画面で見れば理解が早いと思います。

このようなデジカメが無い場合は、一番安価なフィルムを使って同一被写体を実際に撮影・現像・プリントをして下さい。(1枚撮影するたびに、絞り値、シャッタ速度をメモして下さい。)
36枚撮りフィルム3本パック品を使い切る程度撮影されれば、(100枚余り)だいたいの感覚は掴めると思います。

普段から、プログラムオートではなく、絞り優先とか、シャッタ速度優先などのモードで撮影していれば、自分の意図に合わせた設定は自然と身に付くようになると思います。


書込番号:5817776

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/12/29 16:56(1年以上前)

> #α707iにはシーンモードあったかなぁ…。
> #α7700iやα5xiだと、シーンごとにカードを差し替えて選択
> #する方式でしたね。

α-707siもカード方式ですよ。データメモリカードとかポートレート
カードとかありましたね。カードじゃないですけど当時流行った
パノラマモードも付いてます。

書込番号:5817808

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/12/29 21:28(1年以上前)

>みなさんは、どのようにF値を決めるのでしょうか?

そもそもレンズ個別の性能で違うんじゃないですか。普遍性はないでしょう。

開放からビシッと決まるレンズもあれば、他方で相当絞らないと
甘尼のものもありますし。

それに各自がレンズを通して思い思い描きたい作画というものが
あるのでしょうし、ご自分で開放〜絞ってみて、そこで
描かれた描写のうち自分の好きなモノを取捨すべきだと思います。

要するに「〜〜を撮る時はF値は〜〜じゃなければいけない」とか
杓子定規で測ったような決まりごとは無いと思います。
強いて言えば、自分なら顔がボケボケにならずある程度シャープに写る絞りで。 

背景をぼかす場合は、被写体と背景の距離や位置づけを気をつけたり
とか、絞り込みすぎないとか。

デジカメですから何千枚も撮ってみれば違いが分かり、見えてくるものが
あると思います。

>あとISOは常に400にしています

ボケには関係ないですが、 デジカメでお子さんを撮るなら
シャッター速度が十分確保できる明るさの場合、
ISOはもっと低めにした方がいいと思います。

書込番号:5818721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/12/29 22:49(1年以上前)

絞り開放から1,2段絞り込んだところがレンズ描写で最も美味しい状態と云えそう
です (流し撮りするときは 更に絞り込んだ状態にして撮りますが) 。


> また絞り優先なので、シャッター速度は自動的に決まると (kakaku777 さん)

そうですね、適正露出の意味は理解されている事と思います。
おさらいの意味で念の為・・・ http://homepage2.nifty.com/hidemi/F-number.html

書込番号:5819057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/12/30 09:37(1年以上前)

> あとISOは常に400にしています。

ISO400は ネガフィルムでしょうか (開放F値3.5なら ISO400がベストかも) ?
すでに、はるきちゃんさん (5817119) が書かれていますとおり、ISO感度
設定が 直接ボケ量に影響を及ぼす心配はなさそうです。

α-707si に関連する情報も調べてみました (^-^)v
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0045&cate=B
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0046&cate=B
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1993.html
1966 SR-T101 TTL開放 (光分割 上下) 測光
1980 X-7 ( ・ ・ ;
1985 α-7000 AF化
1988 α-7700i 動態予測と多分割 (ハニカム14分割) 測光, カードシステム
1993 α-707si パノラマブーム復活?
1995 一眼デジカメ RD-175 (175万画素で68万円)

書込番号:5820311

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaku777さん
クチコミ投稿数:45件

2006/12/30 17:16(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考に写真を撮り、今日現像しました。
結果うまく、背景をぼかしてとることができました。
ただ何枚か被写体の周りが暗くなっていて、まるで夜暗いところで撮影したみたいになっていのが残念です。またシャッター優先で取ったら、全体的にぶれていて、なぜか黄色の染みみたいのが、写真全体に写っていました。これは私の腕の悪さでしょうか?
まだまだ勉強が足りないと実感しました。

書込番号:5821553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/12/30 20:37(1年以上前)

焦点距離(〜mm)によりますが、
一般的にシャッタースピード/焦点距離が1を下回るとブレやすいといわれています。実際はそれより遅くても大丈夫だと思いますが・・・。


レンズはAF24-85mmのようですが、SSを固定するならば1/40〜50秒くらいが安全域ではないでしょうか?

ニックネームそのままですが私もα707使っていました。
(最近はデジタルブームで使ってませんけど)

黄色いシミってのは全然わかりません。
なんだろう・・。

書込番号:5822250

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/12/30 23:40(1年以上前)

> ただ何枚か被写体の周りが暗くなっていて、
> まるで夜暗いところで撮影したみたいになっていのが残念です。

ん?これはなんでだろう。

背景をぼかすことで、背景が暗くなることはあり得ないですよ(多分)。

最初から背景が暗かったのか…それだとどうしようもないですね。

あるいはフラッシュ撮影でしょうか?…その場合は調光と露出の
バランスで改善できますが、結構難しいです。

> またシャッター優先で取ったら、全体的にぶれていて、

ブレは、手ブレであれば三脚や一脚を使用することで解決
できます。あるいは、ボディをα100にすれば手ブレ補正が
効くのでかなり改善されるはずです。

ただしブレが被写体ブレであった場合は、被写体に止まって
もらうか、フィルム感度をさらに上げてシャッター速度を
速めるしか方法がないですね。
これも、デジタルに乗り換えれば設定一発でコマごとに
感度が変えられて便利です(上げ過ぎるとノイズが目立ちますが、
こちらも諸々解決の技法があります)。

> なぜか黄色の染みみたいのが、写真全体に写っていました。
> これは私の腕の悪さでしょうか?

これはさっぱり分かりません。
デジカメの場合は、無料のオンラインアルバム等を使って
画像を公開してもらえれば、原因が何なのかはっきりさせ易いと
思うのですが…フィルムだとそうはいかないですね。

…ということで、この際α100、1台どうでしょう?(笑)


P.S. 707siもインテリジェントカードだったんですね。
今も傍らにある5xiにポートレートカードが挿しっぱなしに
なってます。オートデプス(風景用カード)も持ってたんだけどなぁ…。
どうやら紛失したようです(^^;

#多分7700iに挿しっぱなしで、ボディもろとも行方不明(^^;;;

書込番号:5822978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/12/31 02:51(1年以上前)

> ただ何枚か被写体の周りが暗くなっていて、
> まるで夜暗いところで撮影したみたいになって

それは A (絞り優先) モードの 絞り開放で起き易い周辺光量低下か、逆に
絞り過ぎた結果 シャドーが黒潰れ気味になり色の再現性が悪いか、或いは
S (シャッタースピード優先) モードで 絞りF3.5とした露出アンダーかも。

ご使用のレンズは 「 MINOLTA AF24-85mm F3.5-4.5 」 なのでしょうか・・・
露出モード設定とフィルム名まで分かると もうちょっと具体的に書けそうです
が (ISO400のネガフィルムを使えば 解決すると推測します) ?

書込番号:5823560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/12/31 03:48(1年以上前)

質問】α-707si は、焦点距離24mmの撮影画角をカバーする照射角に対応した
内蔵ストロボを搭載しているのでしょうか?

http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/images/pht_large_1993.jpg

※ α-707si の板がないので、本スレッドに便乗して質問します m(_ _)m!!
よろしくお願い致します。

書込番号:5823627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2006/12/31 08:13(1年以上前)

>質問】α-707si は、焦点距離24mmの撮影画角をカバーする照射角に対応した内蔵ストロボを搭載しているのでしょうか?

対応しています。

書込番号:5823833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/12/31 10:19(1年以上前)

しんす'79 さん、レスありがとう御座います。。

書込番号:5824112

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/12/31 14:04(1年以上前)

> 絞り開放で起き易い周辺光量低下

おおっと。その可能性がありましたね。
被写体の周囲が夜に撮影したみたいに暗くなる…というのは、
写真の周辺部が円状に薄暗くなって行く感じでしょうか?
こんな具合に↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=915538&un=116951

もしそうだとすると、Noct-Nikkor 欲しいさんが書かれて
いるように絞り開放から1〜2段(F値で1.4〜2倍)絞り込むか、
あるいは望遠端を使わずにやや広角側を使うかする必要が
ありますね。

いずれもボケ量は減ってしまうので、按配が悩ましいです。

また、このような望遠端・絞り開放での周辺光量低下は、
広角から望遠まで広くカバーした高倍率ズームで顕著に
起きます。3倍程度のズームレンズならほとんど気に
ならないと思うのですが、中には目立つものもあるのかも…。

レンズを高級なものに換えるのも一案ですが、実は、
ボディをα707siからα100にするだけで、かなり改善される筈です。
なぜならα100ではレンズの周辺部まで写らないから(^^;

(ご存知かも知れませんが、同じレンズをα100で使うと、
α707siで使った場合と比べて、かなり望遠的に写ります。
デジタルの撮像素子がフィルムより小さいので、周辺部が
写らずカットされるからですね。デジタルに乗り換える場合には
広角側を補強する意味で、18mm〜のキットレンズも一緒に
買った方がベターかも知れません。)

書込番号:5824840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/12/31 15:13(1年以上前)

フラッシュの有無で撮影すれば、原因がどちらにあるのかすぐにわかるのでは?
そんなときこそ、ぜひ小生作

周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/CUTGRAY.html

でご確認ください。

もっとも、フラッシュ光の届かないところが真っ暗だとさびしいので、私はそれなりの遅めのシャッター速度で我慢する派です。

書込番号:5825019

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング