『ラインナップとしての望遠』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『ラインナップとしての望遠』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

ラインナップとしての望遠

2007/02/04 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:313件

SONYになって超望遠レンズの製品予定は何も発表されていない。サンニッパ、ゴーヨンなどはラインナップとして無ければ、結局、SONYは買えないと言う人もいるだろう。

カメラの購入時には風景やポートレートなどから入ると思うが、趣味の領域が広がればいろんなものにチャレンジしたくなるのが愛好家の習性である。商品としてのバランスに大きな欠陥を持っているように思える。いったいメーカーはどう考えているのだろうか?

スポーツシーン、野鳥などには、今のレンズラインナップでは無力である。つまり、カメラを買う理由を失う人もいるはず。少なくとも今後への計画などは発表すべきと思うが。。。

特に秒5コマ以上を1.5倍焦点のAPS-Cで撮れる選択肢を残して欲しいものである。仮にフルサイズ、APS−H機の流れにあるとしても。。

書込番号:5963278

ナイスクチコミ!0


返信する
yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/04 23:53(1年以上前)

サンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなどは、必要な人には絶対に必要なのですが、絶対的なタマ数は間違いなく少ないと考えられますね。プロか、一部のハイアマチュアなどが買うくらい。
 これからもαが存続していけばいずれ出るでしょうが、現段階ではボディーの選択肢もないし、システムとして構築していくためのはじめの段階だと思われます。
 ロードマップは発表して欲しいとは思いますが。。。

書込番号:5963320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/05 00:03(1年以上前)

そういうレンズを必要とする人は既になんらかのマウントでそれら得ていて出すだけ無駄なのかも?

書込番号:5963377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2007/02/05 00:16(1年以上前)

かつては超玉を抱えている人は、どら息子か、プロカメラマンぐらいのものであっただろうが、だんだん状況は変わっているようである。なかには、金回りのいい人もいるのである。これから定年退職で一時金の入るひとは増えていく。団塊世代も。。

最近、サッカーや野球、野鳥スポットでカワセミを狙っている人が何十人と居たりする。勿論、みんな暇人の趣味人である。

最初から、スポーツは駄目、野鳥も駄目となれば、当然、キヤノンかニコンになるのは火を見るより明らか!!一本あたりの利益は出るのだから、本数の勝負ではないはず。

もしメーカーがタカをくくっているとすれば、目を覚ましてもらいたい。製品としての完結性を見ない戦略はいずれ淘汰されるのが常と思うが。。。
 
 

書込番号:5963441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/02/05 00:30(1年以上前)

確かに、αは望遠ガラ空きですからね。まあ、ボディもガラ空きなんですがw
でも、レンズがあれば売れるってもんでもないんですよね。
オリンパスも、ボディとは不釣合いなくらいに超高価望遠レンズ群を用意してます。
が、売れてませ〜んw

現状、僕は、キヤノン以外はいつ消えてもおかしくないと思ってます。
ただαが消えない事を祈るだけです。

書込番号:5963515

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/05 00:39(1年以上前)

だからαは最初からフルラインナップでキヤノンやニコンに真っ向勝負!なんて考えてないんだって。
 ニーズの多いところで少しでも多くのシェアを獲得することが当面の目標じゃないかな?
 要望はメーカーに直接言った方が良いですよ。

書込番号:5963549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/05 00:57(1年以上前)

要望を一人で伝えることより、
ここでその賛同者が多いことのほうが威力あると思います。
メーカーも毎日、土日もチェックしてます。
当掲示板運営側も積極的に各メーカーに伝えているようですし。。。

ボディ手ぶれ補正と超望遠との連携で、他社より実売額が安い
レンズが出ればいいですねっ。

書込番号:5963623

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/05 01:07(1年以上前)

野鳥を撮りたい人がいればそれに適した機材を選ぶわけです。
一般人がデジカメやレンズを造ることはできないのだから。
スズキのデーラーに行ってV8は無いのかって言っているオヤジみたいですね。
相手からの言われ方はともかく、よそへ行ってくださいという話でしょう。

もともと、ソニーは昨年の夏にデジイチ販売を始めたところです。
それまでは、レンズ一体型のみ。
継承した資産や技術を活用しながら、頑張っているように思いますけど。
ツァイスのAFも魅力的ですし。

書込番号:5963654

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/02/05 01:17(1年以上前)

コニミノからソニーに引き継がれてまだ1年も経ってませんし…私的にはもう少し長い目で見守りたいと思います。
ミノルタから引き継いだマクロやSTF等の素晴らしいレンズにZeissも加わってこれからが楽しみに感じてます。
後は徐々に足りない部分を補って…尚且つボディの方にも力を入れていってくれればイイかなぁ…なんて思ってます。
ただ…やはりロードマップや今後の動向についてはしっかりユーザーに伝えていくべきでしょう。

書込番号:5963680

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/05 01:27(1年以上前)

>スズキのデーラーに行ってV8は無いのかって言っているオヤジみたいですね。

 さすが写画楽さん、うまいこといいます。その表現「ビンゴ!」です。
 αシステムは順調にいけばこれからですから、αに魅力を感じたら、長い目で見守っていくしかないし、ゴーヨン、ロクヨンなどをすぐに使いたいのであれば、他システムに移行するのが妥当だと思います。

書込番号:5963709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2007/02/05 01:35(1年以上前)

> だからαは最初からフルラインナップでキヤノンやニコンに真っ向勝負!なんて考えてないんだって。

ぼくはそうは思わないですね。SONYも、当然、先陣を切って、できるならトップに躍り出たいと思っているはず。ほどほどのところにターゲットを置いているとは思えない。ぼくはそこまで見くびれないし、不可能でも無いでしょう。去年、国内デジカメ市場は950万台くらいまでになって10数パーセントの勢いらしい。ニーザーニーズにフィットすれば、どこだってチャンスはあるんじゃないですか。結果のスパンをどうみるかは別として。

ボディ内手振れ補正は、現実としてキャノンもニコンも真似のできないこと。むしろ、ラインナップに欠陥があること自体が問題。超望遠での付加価値は大きいと思うけど。
 

書込番号:5963728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2007/02/05 01:37(1年以上前)

入力ミス
ニーザーニーズ ==> ユーザーニーズ

書込番号:5963737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5854件Goodアンサー獲得:158件

2007/02/05 03:35(1年以上前)

こんばんわ〜。

ロードマップはどーなんてんの?という疑問というか不安は当然ありますよね〜。
なんか言って欲しいなぁ。

望遠は多分無いとは思いますが、28mmとか35mm F2なんかは欲しい人多そうですし。
ロードマップを出したコトで今の製品が売れなくなるのか、出さなかったコトで他社に顧客が流れるのか...
前者と判断してるのかも知れないですが、そんなに製品無いのだし、影響なさそうですよね。(^_^;

長い目で見てもらおう。なんて思ってると、昔からのミノルタファンしか残らなくなっちゃうかも。
新規のお客さんを獲るために、安心できる材料が欲しいなぁ。
それが出るならキャノンに行くのを待ってあげよう。みたいな。

>サンニッパ、ゴーヨンなどはラインナップとして無ければ

あれ、サンニッパは無くなっちゃったんでしたっけ??

書込番号:5963927

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/05 04:41(1年以上前)

>サンニッパ

328はありますね。 ほんの 798.000円で(笑)

わざわざ大金払って社員まで引き取ったんですから、
企業人なら本来真っ向勝負は望む所でしょう。 
2社の牙城を取れるものなら取りたいし、絶対崩したいはずです。

沈黙を守っているのはその為の基礎作りとしても、
本当になんでロードマップを出せない?出さない?のでしょうねぇ。
 
このまま放置しておくと、色々悪に勘ぐられてしまい、
タツマキパパさん じゃないですが、本当にコニカミノルタの
去年の淘汰で居残ったファンしかいなくなっちゃう可能性も
絵空事じゃないと思う。

国内における団塊の世代は狙い目だと思いますが、
新規に・・・と思ってもこの状態じゃ買い難い、店も薦め難いでしょう。

以前は「レンズのラインナップが・・」とかも思いましたが、
最近では「大丈夫なの? 撤収じゃないよね?」と、
時間的制約も加わり、正直レンズも買い控えしてます。

2社の様なレンズ内モーターじゃ無いですが、
安い単焦点レンズを付けてもしっかり手ぶれ補正がされるので、
一度この味を知ると本当に手放せないですよ。三脚好きじゃないし。
仮に将来他社2社のカメラを買い増し購入しても、
そんな機能はないですからね。

書込番号:5963957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/05 07:55(1年以上前)

こんなの発表してくれないかナ?

レンズ開発ロードマップ

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf


コニカミノルタα-7D発売の頃、フォトスクエアで開発の方と話す機会がありましたが、
「ここの掲示板はチェックしている。」と言っていました。

書込番号:5964080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/05 08:13(1年以上前)

>>サンニッパ、ゴーヨンなどはラインナップとして無ければ
>
>あれ、サンニッパは無くなっちゃったんでしたっけ??

ありますよ。土曜日のハンズオンで、スムーズなAFを堪能してきました。被写体は向かいのビルですが・・・。あと、αクリニックに持ち込んでいたお客さんもいました。
1.4倍と2倍のテレコンと併用すれば、超望遠側もそうは困らないと思うんですがね。私はそこまで要らないので、200/2.8と2倍のテレコン使ってますが、さすがに暗いけど(所詮、雪山とかしか撮らないので、あまり困らない)、専用設計だけあって、画質の劣化も気にならない(まあい、以前使っていたのが、トキナーのATX80-400だったから、それと比べちゃうのかもしれませんが)。
いずれにしても、多くの人から見て、今、手薄なのは、カメラボデーであることは、誰の目からも明らかです。
次が短焦点からの明るいズーム。短焦点側の単焦点の刷新といったところでしょうか?
優先度の低い要求は、ソニーでもつかんでいるかもしれませんが、だからといって、そこに投資をしている余裕はないと思いますよ。開発費はあっても、時間がない。

書込番号:5964099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/05 08:14(1年以上前)

別のスレに出ていますが、

PMA07の出品リストの中に、Digital Still Cameras - Consumer;
Digital Still Cameras - Professional

と紹介されています。プロ用となれば当然デジタル一眼レフしかありませんから、これが本当であれば高性能レンズのラインナップが今以上のものなる必要があります。

ソニーがDSLRを手がけると知ったときに、いずれはプロ用を出すと見ていましたが、こうも早い情報が出るとは思っていませんでした。2社の中でキャノンに対するライバル意識は相当なものがありますし、やるとなれば皆さんの希望は充分かなえられることになります。

書込番号:5964100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/05 08:21(1年以上前)

>> だからαは最初からフルラインナップでキヤノンやニコンに真っ向勝負!なんて考えてないんだって。
>
> ぼくはそうは思わないですね。

思うのは勝手です。ラインナップにあるサンニッパがないと思い込むのと同様に。

> SONYも、当然、先陣を切って、できるならトップに躍り出たいと思っているはず。ほどほどのところにターゲットを置いているとは思えない。

ターゲットは高いところにおいていても、現実に出来る事は限られています。限られた資源をいかに効率的に投下するか考えれば、むやみやたらにレンズばかり増やすより、まずは、ボデーのラインナップを揃える事が先。そんな事は、ソニーだってわかっているでしょうし、多くのまともなユーザーの認識も、そうずれているとは思いません。αクリニックに持ち込まれたレンズでも、サンニッパは私が見た限り1本でした。せいぜいい70-200,80-200クラスどまり(何人かいましたよ)。
そう考えれば、今のラインナップも、望遠側はそうそう悪くないと思います。

書込番号:5964108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/05 08:41(1年以上前)

> スズキのデーラーに行ってV8は無いのかって言っているオヤジみたいですね。

同意。

> 相手からの言われ方はともかく、よそへ行ってくださいという話でしょう。

先日も、ニコンの板で、高感度ノイズでキャノンに劣るのはけしからん。と繰り返し書き続けて、キャノンに行けと言われていた人いたけど・・・。
現時点で、サンニッパとか持ってなくて(持ってりゃ文句は言わんわな)、これから望遠重視でというなら、DOレンズとか新技術を持っているキャノンに行けばいいと思います。望遠側はISも手厚いし。
だいたい、その手の超望遠レンズに比べれば、ボデーなんて知れています。ましてや、αのボデーは安いし。自分が求める解がないのに、使い続けて、文句を言い続ける。非建設的ですね。まあ、水戸の隠居みたいに、捨ててから文句を言い続けている、さらに非建設的な人もいるけど。
いずれにしろ、ない物ねだりもいいけど、少しは現実を見ましょう。まずは、αにサンニッパがないという誤解を改めるあたりから・・・。

書込番号:5964130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/05 08:47(1年以上前)

100-400mmAPOあたりをSSMで復活してほしいような気も・・・・。

あとは50mmf1.8あたりのお手ごろ価格品。

全般的にちょっと高い。

書込番号:5964137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/05 08:49(1年以上前)

> プロ用となれば当然デジタル一眼レフしかありませんから、これが本当であれば高性能レンズのラインナップが今以上のものなる必要があります。

あまりプロの市場は大きくないでしょうし、手ばかりかかって儲からないように聞きます。そういうところに、投資を分散させて、一般ユーザー向けが手薄になっては、本末転倒だと思います。
まあ、プロ用と名付けるだけだったら、あまり負担はないかもしれませんが。

書込番号:5964139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/05 08:57(1年以上前)

> 100-400mmAPOあたりをSSMで復活してほしいような気も・・・・。

どうもSSMに対して、過大な期待をしているような気がします。
αの場合、SSMは基本的に静かなだけで、それほどスピードも改善されないし、AF精度への寄与もあまりないと思います。
大口径の重いレンズではメリットがある(SSMでない80-200なんて、AF時にカメラがねじり方向に振られるほど反動がある)けど、それを一般のレンズにまで広めるメリットは、あまりないと思います。
それより、現行のレンズの可動部分の減量化とかの方が、メリットは大きいでしょう。

書込番号:5964157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/05 09:08(1年以上前)

ご存知のように、ソニーという会社は、世界市場を相手に商売をしています。これはプロ用ビデオカメラについてもそうであり、その占有率も馬鹿にはなりません。

デジタル一眼レフでもプロ志向でやるとなれば、当然のこととして世界市場に打って出るでしょう。日本の市場のアマチュアだけを相手にしていく会社だとは思えません。

ツァイスのレンズに相当ほれ込んでこられたようですが、これはおそらく日本のアマチュア層を主にねらっているものと見ています。
世界的にプロ志向で売り出していこうとすれば、当然日本製の高性能ズームレンズがものを言うのは現状を見れば解ることではないでしょうか。

書込番号:5964175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/05 09:42(1年以上前)

GTからDS4さん
100-400mmAPOを使われたことあるんでしょうか?

所有しているαレンズの中では(初代75-300mmを除くと)、普通の使い方をしているとAF(駆動)が非常に遅い(機構(駆動量、重量)が起因)、と私が感じるレンズなのですが。

まっ、どちらにしても復活はなさそうな気はしますが。

書込番号:5964238

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/02/05 09:49(1年以上前)

GTからDS4さん、

> αの場合、SSMは基本的に静かなだけで、それほどスピードも改善
> されないし、AF精度への寄与もあまりないと思います。

個人的には静かになるだけでも欲しい気がします。
静かな結婚式場などで結構気兼ねしたりします(^^;

あと、フルタイムのDMF...

αyamanekoさん、

> AF(駆動)が非常に遅い(機構(駆動量、重量)が起因)、と私が感じ
> るレンズなのですが。

そんなに遅いですか...あまり感じたことはありませんでした(^^;
重いとは思います(^^;;;

もし、復活するなら前枠の回転を止めて欲しいと思います。
(それと重さにも関係しますが、三脚座)

書込番号:5964252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5854件Goodアンサー獲得:158件

2007/02/05 10:03(1年以上前)

こんにちわ〜。

サンニッパは終わって無かったんですね〜。
積極的に売ろうという気は(価格からは)無さそうですが....

>どうもSSMに対して、過大な期待をしているような気がします。

静かなダケでも随分違うと思いますよ〜。
古いレンズの焼き直しという点と大きさや価格等の面で採用が見合わされているのだと思いますが、新しいレンズには積極的に採用して欲しいです〜。
やっぱり気持ちイイですから。
MFの感触も良くなったりしないかな...

書込番号:5964283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/05 10:07(1年以上前)

私は、いわゆる技術屋の端くれですが、GTからDS4さんもたぶんそうではないでしょうか。

旧ミノルタが命名したSSMは、いまでもAF性能や精度・騒音を改善できる有効な手段として存在します。レンズに駆動モーターを持たせたのですが、これは、旧ミノルタの設計思想なのでしょうか、AF速度を優先させずにAFポイントへの駆動にオーバーハンチング(行ったりきたりする現象)がないようにすることと、騒音軽減を優先させる設計をしています。これは、AF速度と相反する動作をすることになっています。AFセンサーなどの改良を含めれば、AF全体の性能向上の可能性は充分あると思うのですが・・・。

筐体駆動式のAFを全面的にレンズ内駆動に切り替える英断は、ソニーならあるいはやってくれるかもしれません。

書込番号:5964293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/05 10:19(1年以上前)

訂正です。

いまでもAF性能や→今でもAF速度や

失礼しました。

書込番号:5964319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/05 10:25(1年以上前)

> GTからDS4さん
> 100-400mmAPOを使われたことあるんでしょうか?

このレンズは所有していませんが、似たようなレンズとして、トキナーのATXの80-400を持っています(最近は、ほとんど使用していませんが)。遅いし、迷うし、画質もいまいちですが。
ただ、仮にこれをSSM化しても、それほど改善はされないでしょう。
高速化には、まずIF化したうえで、動かすレンズを軽くする事が大事だと思います。ハンズオンでも感じましたが、津アイスのレンズは、かなり早く感じました。というか、反動があまりない感じ。バリオゾナーなんか、ススって感じですよ。
ソニーもきちんと改善要求は意識していて、しかもSSM化しなくても改善できるツボを心得ているように思いました。ユーザーもSSMという言葉だけに惑わされるような事がないようにしたいものです。

書込番号:5964337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/05 10:28(1年以上前)

タツマキパパさん
>古いレンズの焼き直しという点と大きさや価格等の面で採用が見合わされているのだと思いますが、

というよりは、SSMを使えるボディが比較的最近の機種に限定されるのが主因ではないかと思います。
MINOLTAのα-7以降のボディからですので。(α-9も(カスタムサービスで)改造しなければ使えませんでしたから。)

価格的には大差はないような気がしますが。
(部品コストはギヤ機構が入るか、SSMが入るかの差額分になり、構造的にはSSMの方がシンプルになるかと・・・・・。)


idealさん
>そんなに遅いですか...あまり感じたことはありませんでした(^^;重いとは思います(^^;;;

無限遠→最短距離付近に移動の場合など(駆動量が大きい時)遅いと感じませんか?
(私の気のせいかな?)
合焦後の追従や移動量が少なければ気になりませんが。

書込番号:5964350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/05 10:36(1年以上前)

GTからDS4さん
>ソニーもきちんと改善要求は意識していて、しかもSSM化しなくても改善できるツボを心得ているように思いました。

であれば心強いです。

ツァイスも触ってみたいのですが、なかなか機会がなくて・・・・。
(触らないほうが、欲求を抑えられていいかもしれませんが・・・・。)

書込番号:5964366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/05 10:37(1年以上前)

αyamanekoさん こんにちは。

私の場合は、APO 100-300mmでズーム比が違いますが、旧ミノルタのレンズの中では速い動作をする方だと感じています。

書込番号:5964371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/05 10:40(1年以上前)

いつも眠いさん

APO 100-300mmは私も遅い等は感じていません。

書込番号:5964378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/05 10:43(1年以上前)

αyamanekoさん

そちらもお持ちでしたか。失礼をしました。

書込番号:5964392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5854件Goodアンサー獲得:158件

2007/02/05 12:49(1年以上前)

αyamanekoさん、こんにちわ〜。

>SSMを使えるボディが比較的最近の機種に
>限定されるのが主因ではないかと思います。

α7って、もう随分経ちますよね?
今から作るなら、もうゴメンしても良さそうですよね。(^_^
現に、70-200/F2.8はSSMなのですし...
(そういう私はα707siですが)

ミノルタの頃の光学系に手を入れるのをいやがってるんでしょうかね...

書込番号:5964742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/05 13:08(1年以上前)

>今から作るなら、もうゴメンしても良さそうですよね。

個人的にはいいと思いますけど。
(所有しているうちSSMが使えないボディはα9000だけなので・・・・・・。)

SONYの考えはわかりかねますが、α-7以降と以前の所有者の比率なども
考えているのかもしれませんし、
または、レンズまで設計をし直すのは様子見とか?

APS-C専用レンズに関してはこのへんの制約はないはずですが。
(現状のDTレンズでは、SSM化のメリットも少なさそうですが。)

書込番号:5964809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/02/06 04:09(1年以上前)

APO100〜400、500mmRF等前玉の大きな物に関しては、SSMにせずとも
せめてインナーフォーカスにするだけでもAF速度を上げやすくなると
思いますがね(RFでできるかはともかく)。
私は飛行機を撮るのですが、手持ちで上記レンズを使っていると
前玉が駆動されるたびにブレてしまいます。
それも含め、望遠系は全てインナーフォーカスで良いと思います。

書込番号:5968000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/06 07:30(1年以上前)

> APO100〜400、500mmRF等前玉の大きな物に関しては、SSMにせずとも
> せめてインナーフォーカスにするだけでもAF速度を上げやすくなると
> 思いますがね(RFでできるかはともかく)。
> 私は飛行機を撮るのですが、手持ちで上記レンズを使っていると
> 前玉が駆動されるたびにブレてしまいます。

別スレにも書きましたが、αクリニックのハンズオンで70-200/2.8SSMと80-200/2.8Gを交互に使ってみて感じたのは、70-200/2.8のスムーズさでした。
80-200は巨大なレンズユニットを捻りながら繰り出しているのが露骨にわかる反動と音がします。これに比べて70-200は、ズズっ(ヌルッて感じも?)て感じで、どこが動いているのって感じですかね。動く被写体を追う場合なんかは、メリットは大きいと感じました。ただこれは、SSMとIFの相乗効果だと思います。
あと、合焦の最終局面で、すっとぴたりと合う点が80-200と異なります。80-200は最後のところで、ちょっと迷ったような動きをします。まあ、備え付けの1台と自分のレンズを比べただけなので、固体差かもといわれても、なんともいえませんが。
根拠はありませんが、これはレンズ特性の違いな気がします。70-200と80-200のボケ方の違いやコントラストの違いが聞いているような。前者のほうが、ボケ味がきつく(ボケ量じゃないよ)、コントラストも高いように感じます。おそらく、この違いがAFに有利に働いているように思います。
AFの静粛化・高速化・高追従性は、SSMだけではなく、IFや駆動系質量や光学特性や鏡動強度といったものすべてが効いていると思います。ソニーは焦点距離やレンズのサイズといったものを考慮して、必要なものにはSSM化、IF化を適宜していくんじゃないでしょうか?

> それも含め、望遠系は全てインナーフォーカスで良いと思います。

マクロとかでIF化が難しいものを除けば、IF化は歓迎すべき事かもしれません。もちろんそのために、光学性能が低下しなければですが(レンズ枚数が増えて内部反射が増加したり、近接撮影時に収差が補正しきれなくなって破綻したりしなければ。そう考えると70-200は頑張っているよね。近接もいけるし、画質もいい。ただ、ちょっとボケ味が好みに合わないような)。

書込番号:5968157

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング