デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α 100とα-7 DIGITALでは、AF性能に関してですが、当然デジモノは新しい製品の方が性能が向上して価格が下がるというのが常識だと思いますが。量販店でシャッターを押す限りではあまり変わらないような気がしますが、雰囲気としては α-7 DIGITALの方が早いような気がしたのですが。撮影目的は、シグマ APO135o−400o CAFでの野鳥撮影です(一脚使用です)。AF性能 画質 手ぶれ補正の効き具合 CFカードの書き込みの体感速度 高感度時のノイズのざらつき等アドバイスをお願いいたします。α-7 DIGITALを購入としても中古の状態のよいものを保険があればかけての購入となりますが、お願いいたします。
書込番号:6131051
0点
例えまったく同じAFセンサーを採用し、同じレンズで、同じ条件で、AF性能を比較したとしても。。。
画素数の違うカメラでは、そもそも比較することが無理なのでは?
被写界深度に入っていればセーフですか?
それとも等倍率鑑賞してセーフかどうか判定しますか?
35mmフィルムのコマと同じサイズに出力して判定しますか?
AFの性能の話は正直もううんざりです。
AFの性能を客観的に測定する方法が存在しないのです。
単位も存在しないのです。
各社各様なのです。
音が大きいと速いような気がする。
無音だとこれまた速いような気がする。
暗いと遅いような気がする。
だからといって、改良の手を休めることは許されないのが実情なのかもしれませんけど。。。
音速(時速1200km)で正面から向かってくる弾丸を捉えることができる。
そんなのを目指している人がいるのかもしれませんが。。。
書込番号:6131135
2点
>けーぞー@自宅さん
ずいぶん、突っかかってるように感じます。
数値化できない性能に対して感覚的な話になるのが
(ともすれば荒れてしまうのが)いやなのかもしれませんが、
カメラ板でAF性能の話がうんざりというのはちょっと
あんまりかと。
書込番号:6131659
1点
一応両方持っているのでレスさせていただきます。
AFの合焦速度ですが、体感的にはあまり変わらないようです。
今手持ちのSONY50マクロで1m先と2m先の被写体を交互に撮影したところ、わずかながらα100のほうが早い気がしました。(本当に気のせいかも)
画質やノイズについては素人の私にはよくわかりませんが、ISO800で等倍で見るとα100のほうが若干ノイズが多いでしょうか。でもプリントするとどちらもわからなくなります。
以上、ご参考まで...
書込番号:6131803
2点
7D使いの小池さんさん貴重なご意見ありがとうございます。_o_
お持ちの方もわからない。
それが受け入れるべき現実であり真実なのだと思います。
それを読んだ我々がわかるはずがないのです。
それが受け入れるべき現実であり真実なのだと思います。
AFの速度を感覚的に捉えようとされるのなら。。。
うーーーーーーーーーーーむ。それには参りました。orz
書込番号:6132188
0点
>AFの性能の話は正直もううんざりです.
私もけーぞー@自宅さんの気持ちが良く分かります。
AFのメカニズムを知れば出てこない質問が多いからです。
>当然デジモノは新しい製品の方が性能が向上して価格が下がるというのが常識だと思いますが。量販店でシャッターを押す限りではあまり変わらないような気がします
AFのスピードを決めているのは、内臓モータのトルクです。
α100のカタログに「モータを強くした」と言う記述が無い以上
速くなっていることは期待しない方が良いでしょう。
手振れ補正に関しては「良くなった」とメーカーがいっておりますから、信じるべきです。
画質については、素人が簡単にわかるほどの差はありません。
特に対象が野鳥で一脚ですと、カメラの画質よりも腕の問題の方が断然大きい。
でかい三脚を設置して一日に2000枚近く撮って
「100枚中2,3枚ましな物があればよい」と言う世界のようです。
書込番号:6132288
2点
AFはα100のが少し速いです。
AF速度(精度は同じくらいと思います)・AWB・AE・白飛びの耐性、
全てにおいて7Dは負けています。
この4つは最近式のがどうしても良くなるので仕方ないのですが。
でも、操作性やグリップ感の良さ(個人的な感覚も大きいですが)、
ファインダーやノイズの耐性は7Dのが上と思っています。
書き込みはそんなに連写しないので比較してません。
要は用途次第でないでしょうか。
野鳥撮影=屋外=低感度でオッケー+三脚使用=最新のα100
って図式でどうですか?
今更7Dに保険掛けて云々と言うのは、個人的にあんまりお勧めしないです。
最近の機種を使うと、差を如実に感じます。7Dはコニミノの2年以上前の1号機。
これは致し方ないものと思います。
書込番号:6132317
2点
スペックとかノイズ云々はメーカーごとボディごとに一長一短あるので何を重視して何を妥協するかだと思います。
しかし、僕の考える良いカメラとは?
構えたとき撮影意欲を掻き立ててくれるカメラが自分にとって一番良いカメラだと思います。今の僕にはα100が最良のカメラです。
他のカメラと比較…といってもα100寄りのことしか言えません。実際に触れて、構えて判断されるのが一番だと思います。
書込番号:6132466
1点
bpnishiさん こんにちは。
α100もα7Dも持ってませんので、その比較は出来ないのですが
その中間発売のαSDを所持してます。
bpnishiさんはK10Dを所持してますよね? AF速度に関しては、
同じボディ内モーター同士ですが、K10Dに比べるとαSDのAF速度は遅いですね。
以前自分の持っているズームレンズがK10Dに挿さっていたので、
試したら「あれ?うわ〜速い」という感じで正直ビックリですね。
あれなら超音波モーターじゃなくても私でも我慢できます。
αSDとα7Dもα100も大々的な革命はされてませんので、
少なくてもAF速度に関しては大きな違いはないと思います。
>撮影目的は、シグマ APO135o−400o CAFでの野鳥撮影です(一脚使用です)
私も最近鳥撮りが少々面白くなり、手持ちですが今日も500枚ほど
寒い中 近間で撮ってきました。さすがに300mmでは苦しいので、
しかし500だと距離的には良いけど実用面でどうかな?と思い、
本当に奇遇ですがさっきまでこのAPO 135-400 DGの新規購入を
どうしようかと考えてました。
α系にはなかなかそういうユーザーがあまりいないので・・・いろいろ・・・
ところで、実は私は望遠用にαじゃなく思い切ってK10Dも考慮してるのですが
(AF速度の問題、とファインダーで)
bpnishiさんは今はK10Dと望遠レンズは使ってないのですか?
何か問題でもあるのでしょうか。
どうしたのかな〜っと素朴な疑問でした。
書込番号:6132485
0点
K10Dの板は今まで殆ど見てなかったのですが^^;
今ちょっと見てみたら手ぶれ補正の恩恵で、
望遠派の人の利用者も随分多くなり(びっくりしました)
レンズ選びの参考になりますね。
書込番号:6132524
0点
皆様たくさんのご意見ありがとうございました。α100と α-7の比較いろいろな考え方が、あるものだなと考えさせられました。
天放氏のお言葉−特に対象が野鳥で一脚ですと、カメラの画質よりも腕の問題の方が断然大きい。でかい三脚を設置して一日に2000枚近く撮って「100枚中2,3枚ましな物があればよい」と言う世界のようです。このアドバイスには自分もたくさん野鳥撮影をして経験を重ねるしかないと痛感しました。
α-7デジタル このカメラを持ってみるとゴツゴツしたあの感じが好きなんですけど中古で買うのもよく考えてみたら2003年のカメラなんですよね。昨年からまたデジタル一眼レフもまた新たな動きもありますしね。キャノンは、CCDのクリーニング機能がついたり今年は、オリンパスも手ぶれ補正が発表されましたし。ソニーもα100の後継機種の噂も出てきているようですし。今度は、ソニーの個性がさらに強く出てきそうですし。α系のカメラは、もう少し様子見とします。
またけーぞー@自宅氏には失礼な質問をしてしまったと思います。申し訳ございませんでした。
K10Dを所有しておりましてシグマ 70−300で野鳥撮影をしております。このレンズは、2,500円ほどで買えると思いますが、手ぶれ補正での手持ち撮影には(重量的にも手首にも負担がかからない)もってこいのレンズだと思います。画質等は、値段なりになるかと思いますけど。α-7デジタルは、憧れていたのですがK10Dで十分なのかなとそれより腕を磨こうと最後は平凡な答えになってしまいましたが、皆様本当にありがとうございました。たまに浮気したくなっちゃうんですけどペンタ一筋でがんばってみます。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6134792
0点
bpnishiさん、こちらこそ恐縮です。_o_
異議があったらそう唱えることが意義あると思っている性分です。
お許しを。。。orz
ぜひ、浮気だなんて言わないで、思い切って乗り換えてください。ぉぃぉぃ。
力作をお待ちしております。
ではではー。。。
書込番号:6134972
1点
手持ち派なんで、1脚、3脚で本格的にやっているわけではないですが、
鳥撮りは難しくて大変だけどやっぱり楽しいですね。
生き物相手だからね〜可愛いし♪
300mmじゃ足りない理由もやってみるとよく分かりました(笑)
書込番号:6135469
0点
超望遠レンズで、手持ち撮影は体に無理の内容に。
去年の暮れから野鳥撮影に興味が出てきて(冬は、樹木に葉が少なく野鳥が見つけやすいとか餌を見つけに人のいるところに現れやすい?こんな理由です。)いろいろ悩んでいるbpnishiです。
はじめは、何も分からず手持ち撮影をしていました。ですがボディとレンズで、そこそこの重量があると手首や腕が疲れますね。
今は、一脚 自由雲台 カメラマングローブ カメラグリップ 使い切りカイロ できるだけ荷物は少なく レンズ一本 このスタイルで楽しんでいます。
グローブは、量販店のカメラアクセサリーコーナーで3000円ほどで売っています。これは寒くなくて便利です。
カメラグリップこれも便利ですよ。望遠レンズですと左手でレンズフードの下の方を押さえて右手でグリップを握りレリースするのが一般的だと思います。ですが、右手でグリップを握るのが、手首にものすごく負担がかかります。このグリップがあると負担がものすごく楽になります。またカメラのホールドが、安定します。そして一脚でカメラを安定させる。これが今のところ体に無理のないスタイルかなと思います。趣味で怪我したら何のためのカメラか分からなくなってしまいますからね。職業なら別ですが。
三脚で鳥を待つのがいいなーと思っているのですが、往復交通時間4時間ほどかけて行くことが多いのでじっと待っていられない。これが、本音なんです。何かの参考になればと思います。
書込番号:6135683
0点
>自分もたくさん野鳥撮影をして経験を重ねるしかないと痛感しました
私もそう思いますよ。
結局、チャンスに巡り会うこと(機会を多く持つこと)
と、ひたすら経験でしょうか。
α-7Dとα100。両方を使っていますが満足のいく写真は
機種であるより良いチャンスに巡り会えることの方が
大きいと感じています。
あとはそのときをイメージして、素早い操作の練習でしょうか。
私の場合は手持ちですと
ISOを800までを目安に上げて、できるだけシャッタースピードを稼ぐよう
にしています。
野鳥撮影の場合、悪条件も非常に多く木陰、木の枝、逆光、
青空をバックにした雲の下など・・様々です
シグマ170-500mmやレフレックス500mmを使用していますが、
手持ちはかなり厳しいです。 中には満足するものもありますが
やはり三脚を使用したときの方が遥かに満足できる写真となるの
ではないでしょうか。
(三脚使用時はISO100で使えることも多いです)
今のところ野鳥撮影のためにαに充実して欲しい点は
@タイムラグ
A暗部を現像時に明るく持上げるケースが多いので
この場合のノイズ対策(センサーの性能)
Bみ易いファインダー
でしょうか
AFのスピードは、できればよいといったところでしょうか。
野鳥撮影の場合はMFでしか撮れないケースも多いですから。
書込番号:6136141
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 24 | 2025/03/20 15:05:51 | |
| 17 | 2022/11/16 22:02:33 | |
| 1 | 2022/05/29 13:18:58 | |
| 9 | 2020/12/11 6:51:23 | |
| 14 | 2018/01/28 3:17:01 | |
| 3 | 2017/04/09 12:22:15 | |
| 3 | 2016/02/17 10:27:04 | |
| 5 | 2015/07/09 22:22:27 | |
| 6 | 2015/01/05 23:48:22 | |
| 8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









