


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めて書き込みいたします。
ミノルタのXGーSから写真を始め、その後、X-700→α-9000→α-507si→α-9→α-7とずっとミノルタ機を使い続け、現在に至ります。
山岳を主の被写体として、その辺りでみられる高山植物も撮影しています。
いまだに銀塩カメラで写真を撮り続けていますが、そろそろデジタル一眼レフカメラを購入しようかと考えているところです。
選択肢としては、SRマウントを継承しているデジタル一眼レフカメラはないため、Aマウントを継承しているα-100となりますが、ひとつ皆様に教えて頂きたいことがあります。
私はAマウントのレンズを数本所有しておりまして、その撮影スタイルにより100mmマクロを多用しています。
ところがα-100ですと、画角が銀塩レンズの1.5倍相当されるとのことです。
100mmマクロだと長くなり取り扱いに困る場面があると思い、50mmマクロを購入しようかとも思うのですが、α-100の「マクロモード」を使用して50mm/1.4にて同様の効果を得られるものなのでしょうか?
山岳行ゆえ、カメラ機材も重しにならないよう選別して持って行くので、「1カメラ2レンズ」体制をできれば崩したくないとの思いからの質問です。
通常、100mmマクロと28-70mm/2.8を持って行きます。
デジタルへの移行は、今後の写真事情を鑑みても必要なことと思いますし、私としても使ってみたい機材であります。
また現在もブログに載せるためにフィルムをスキャンしておりますので、パソコンのスペックと画像処理ソフトには知識があります。
わかる方、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:6380013
0点

マクロモードは絞りなどを制御するだけのようなのでレンズにマクロ性能が無ければ同じことは出来ない感じかもしれないですね〜。
デジタルの場合ゴミ混入問題もあるので出先でレンズを交換するのは慣れが必要かも?
書込番号:6380041
1点

持っている訳ではありませんので一般論ですが・・・。
ボディ側の設定でマクロモードを選択すると、彩度やシャープネス等の画創り設定の変化はあるかも知れませんが、レンズの特性は変りません。
近接撮影と言う意味でのマクロは、マクロレンズ或いはマクロ機能付きレンズ等が必要になります。
50mm1.4を使用された場合は、その最短撮影距離はそのままで、画角が75mm相当になります。
書込番号:6380044
1点

>α-100の「マクロモード」を使用して50mm/1.4にて同様の効果を得られるものなのでしょうか?
文意がいまひとつわかりかねますが。
50mm/1.4で近接撮影ができるようになるか?
でしたら、そのレンズの最短撮影距離等のレンズ性能は変わりません。
画角が狭まる分アップになりますが。
「マクロモード」とは、撮影条件(各種設定、絞り等)をマクロに適したものにカメラが勝手に変更する、
というだけです。
>ところがα-100ですと、画角が銀塩レンズの1.5倍相当されるとのことです。
焦点距離が1.5倍相当になるので、画角は1.5倍になるのではなく狭まります。
フイルムサイズ(35mm×24mm)よりもCCDサイズ(23.6mm×15.8mm)が小さいため、
トリミングされと結果になる、ということです。
撮像面での結像の大きさは変わりません。
こちら↓がわかりやすいのでは?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/02.html
書込番号:6380219
1点

「からんからん堂」さん、「花とオジ」さん、「αyamaneko」さん。
御回答、ありがとうございます。
α-100の「マクロモード」とは、画質についての設定が最適化されるだけで、レンズの最短撮影距離は変化なく元のままなのですね。
そう言うことであれば、カメラ本体と同時に50mmマクロを購入することにします。
銀塩カメラではそのまま50mmマクロ、α-100ですと75mmマクロとして使えるわけですからね。
上位機種の噂も耳にしております。
ただ、私にとっては初のデジタル一眼レフカメラとなりますので、まずはα-100を使えるように日々の撮影に持ち出すつもりでいます。
近所のキタムラで、ボディのみ69800円との見積もりをもらっています。
サンのCFも同時購入で、1G:5000円、2G:8000円です。
これは、速いのではないそうです。
また、下取りがあれば3000円引きになるそうです。
レンズとの同時購入の後押しをして頂き、ありがとうございました。
書込番号:6380331
0点

こんばんは
X-700 α9000・・・と懐かしい名を見たので
お邪魔させていただきました
X-700 シャッターに触れただけで
露出計が作動しましたね
これを買ったときの購入プレゼントに
赤いバッテリーチェッカーもらいませんでしたか?
本体はもうすでにありませんが
これだけはまだ持っています
α9000 手巻きだったんですよね・・・
すいません つい懐かしんでしまいました
100mmF2.8マクロ 私も使ってます
150mmになりますが
銀塩にくらべるとデジタルのボケはやや弱くなるので
100mmマクロもけっこう使いでがあります
銀塩時代は一発必中のけちけち撮影でしたが
デジタルになってからは
なんだか無駄に撮り巻くっています
αー100で、良い写真を
たくさん撮影してください
書込番号:6382259
1点

「エヴォン」さん。
XG-Sとα-9000の2機は手元にありませんが、その他の機種はいまだ現役で使用しています。
赤いバッテリーチェッカーは、残念ながら手元にありません。
銀塩での「36枚のリズム」になれてしまっている身としては、デジタルの「メディアの容量だけ撮れる」ことに多少のとまどいを覚えています。
少容量のメディアを複数買うことでフィルム交換行為の代わりにしようかとも考えていたのですが、先にデジタル一眼レフカメラを使用している友人からデジタルのメリットを訴えられ、2GBのメディアを購入することにしています。
シーンセレクション機能を持った機種を使うのは初めてのため、今回質問させて頂きました。
皆様、いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:6383135
0点

>XG-Sとα-9000の2機は手元にありませんが、
α-9000も現役です。(出番は最近ほとんどありませんが、4年程前にオーバーホールしました。)
なぜか最近、α-7000を持っている人を時々見掛けます・・・・・。
(アキバ、南武線車内などで3回ほど。)
書込番号:6383232
1点

>山岳を主の被写体として、その辺りでみられる高山植物も撮影しています。
わたしも以前同様にα7+100mmマクロ+28-70で山に登ってました。
デジタルになって、画角が1.5倍になるのにデジタル用の
標準レンズを出さないので他社に行ってしまいました。
100マクロの1.5倍よりも28-70が1.5倍になるほうがもっと問題だと思います。
28-70が42-105になっては山ではどうしようもありません。
>シーンセレクション機能を持った機種を使うのは初めてのため、今回質問させて頂きました。
シーンセレクション初心者ようのおまけみたいなもの。
絞り優先で撮ったほうがよいと思います。
書込番号:6383239
1点

「αyamaneko」さん、「α7大好き」さん。
α-9000は、α-9を購入するときの下取りとしました。
αシリーズよりは、XDやXEを見かけることの方が私としては多いですね。
これは、個人的に興味を引く機種だからでしょうか。
中央線や武蔵野線沿線で見かけるよう、思えます。
α-100購入の際には、α-507siを下取りに出す予定でいます。
α-100を持ち出す際には、50mmマクロ+17-35/3.5のセットでいこうと考えております。
この組み合わせであれば、25.5-52.5mmと75mmをフォローできますので。
必要となれば、また機材の組み替えはしていくつもりです。
デジタル一眼レフカメラを使用するにあたって、画作りが難しいとの話を友人より聞いていますので、まずはカメラの機能を使っていくことで自分の好きな色を出せるようにしていこうと考えています。
その一環として、シーンセレクション機能は参考になるかな?と思っています。
実際、XG-Sよりこのかた、絞り優先を主として撮影に臨んできました。
このスタンスは変わらないと思いますが、新しい機器を手にしたらとにかく使える機能は一通り使ってみたいので。
この心情は、ご理解頂けるかと。
皆様のアドバイスに感謝いたします。
書込番号:6383439
0点

@画材屋さん こんばんは
XDですか・・・また懐かしいです
私の父が昔からミノルタを使用していまして
私は父よりX-1を譲り受けて
そこから本格的に写真を始めました
XDが「両優先」と謳っているのが気になり買ってしまいました
これが私自信で買った最初のカメラです!
でも結局は絞り優先ばかり使ってました
今もAモードがほとんどです
Aモードのほうが感覚的に
出来上がりの写真が想像できるんです
シーンセレクションは昔の
インテリジェントカードみたいなもの?ですかね!
あれもたいして使わなかったのに
結局全部買っちゃいました(笑)
書込番号:6384198
1点

α7000時代のマクロモードあるF4ズームレンズ
35-70、70-210と最初のマクロ50mmF2.8を
使ってますが
フィルムの時はピントと露出の曖昧さで
使えてましたが
デジタルになりましたら
上下左右のブレとピントに許容出来ましたが
前後のブレには追いつきません。
デジタルの有りのままに記録するのと
アナログのそこそこの記憶する違いを
自分腕前の無さとともに
感じています。
マクロ撮影は
ポートレートやネィチャーとは
違う気合いを感じます。
書込番号:6384818
1点

「エヴォン」さん、「neo-zero」さん。
インテリジェント・カードを使用する機種は使用経験がありません。
様々なテクニック(裏技?)があったとは耳にしております。
父がX-1モーターを使用していましたが、今は本棚の置きカメラと化しております。
たまにシャッターをきったりするとのことですが、故障が怖くて持ち出せないでいるようです。
あの重いカメラで、よく私の幼少期の写真を撮っていたものです。
F4ズームレンズは、24-50mmと35-70mmを所有しております。
日常のスナップであれば、この2本のどちらかで事足りてしまいます。
35-70mmの最短撮影距離はもう少し寄り足りない、とは思いますが。
ソニーよりの再販を希望しているレンズではあります。
でも、α-100では広角が不足してしまいますね。
デジタルではかなりピンボケの発生率が高いと友人より聞いています。
マクロ撮影では銀塩でも三脚にスライディングプレートをつけて撮影していますが、より繊細なピント調整が必要になるのでしょう。
前後のブレには、SSSも対応していないでしょうから。
書込番号:6389447
0点

>デジタルではかなりピンボケの発生率が高いと友人より聞いています。
決してそんなことはありません。
35mmフィルムの時代にはL版で鑑賞する人がほとんどでした。
ましてやネガをルーペで覗いてピンボケがわかる人はほとんどいませんでした。
デジタルになるとマウスをクリックするだけでいくらでも拡大できるんです。
だから、ピンボケや手ぶれに気付き易くなっているだけだと思います。
フィルム時代にはどんなに撮影しても5、6本/日ではありませんでしたか?
体力的、経済的にそれが限界だったと思います。
デジタルになれば、、、限界が一桁、二桁増えるかも。
撮った後が大変ですが。。。
1時間ほど撮影した後で、コマを取捨選択するのにその数倍以上かかります。これが新たな悩みとなるかもしれないですよ。
では、デジカメライフをエンジョイしてください。
書込番号:6391284
1点

こんばんは
そうですね!けーぞー@自宅さん のおっしゃるのが
ごもっともだと思います
デジタルだと撮影枚数も多いので
確率的にも多いでしょうし!
私も銀塩時代はだいたい2〜3本でしたね
私の父が昔プロカメで、家の冷蔵庫の奥に
フィルムがたくさんあったので、若かりし頃は
たまに2〜3本持っていっても判らないだろう と
ちょろまかしていました
でも、リバーサルばっかりでした(笑)
露出補正がネガに比べシビアな点が
デジタルとリバーサルが似てる気がします
白、黒つぶれをよくやっちゃいます
晴れの日は画面がみえにくいので
ヒストグラムのほうがいいですね
銀塩は9Xiで、(デジ)10:1(銀)位の割合で撮ってますが
現像だけでプリントする時は家のプリンターでやってます
デジタルを覚えたらなんだか現像代が高く感じます
書込番号:6391552
1点

@画材屋さんさん
>インテリジェント・カードを使用する機種は使用経験がありません。
使用した事がありますが、ポートレートカードした使った事が
ありません、しかも上がに満足できませんでしたのでそれから
カメラにあるカメラにある色んなシーンを使ったことが無いです。
唯一Pモードは予想外に使えますよ(*^_^*)
>インテリジェント・カードを使用する機種は
私は高機能なコンパクトカメラと思い
選択した機能の決め撮りで使ってました・・汗
書込番号:6401486
1点

「けーぞー@自宅」さん、「エヴォン」さん、「neo-zero」さん。
デジタルではフィルムより「はっきりくっきり写る」ことにより、ブレが見分けや
すい。
さらには、ディスプレイでの等倍またはそれ以上の倍率での鑑賞により、ブレに気
づきやすい。
先週の土曜日に購入し(α100+50mmマクロ+2GB・CF)、日曜日に持ち出して早速撮影
してきました。
上記の点が、フィルムと異なるデジタルの癖として、これからデジタル一眼レフを
使っていきたいと思います。
Jpeg・絞り優先で、レンズをとっかえひっかえして撮影しました。
フィルムでいうと5本分ほどの撮影枚数となり、いつも以上のコマ数に驚いていま
す。
一日の撮影であれば電池も気にしないですみましたし、マウントが同じということ
で次回は銀塩カメラも一緒にカメラバックに入れていこうと思います。
これからソニーより新レンズも発売されるようですし、楽しみです。
様々なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
書込番号:6408299
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





