


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/06/18/6457.html
表題とは関係なく、気になる次機種については「新型ボディは全力で開発中」とのことですね。いつ具体的な情報がリリースされるんでしょうか...
個人的には蓄財中なのでもう少し後でもいいです。良いものが出てくれるのなら発売は半年や1年なら待てます。でも情報なし状態はそろそろ解消して欲しいですね。
書込番号:6449707
0点

> 表題とは関係なく、気になる次機種については「新型ボディは全力で開発中」とのことですね。いつ具体的な情報がリリースされるんでしょうか...
年内に発売という事ですから、そろそろ何か発表されてもおかしくないですが、なかなか発表はないですね。
発売の延期はあり得ても、発表があまり遅れると、取り返しが付かない事になりそうですね。
まあ最悪、スペックを落としてでも、何かをでっち上げて発表〜発売へ繋げなければ、企業そのものに対する信頼すら損ないかねません。
それはなんとしても避けたいでしょうね。>ソニー
まあ、そう遠くない時期に、何らかの発表があることを期待したいですね。
書込番号:6449805
0点

GTさんがα100買っちゃうぐらいだから、
やっぱりSONYも何らかのアクション出す潮時なんでしょうね。
書込番号:6449839
1点

> スペックを落としてでも
まあ、具体的なスペックはまだ何も発表していないわけだから、内々で決めていたスペックなんて、さっさと諦めて、さっさ出来そうな範囲で発表しちゃったほうが、客は逃げないんじゃないかな?
書込番号:6449846
0点

> GTさんがα100買っちゃうぐらいだから、
はて?買ってませんが?
バリオゾナー買った話とごっちゃになってませんか?
書込番号:6449860
0点

撮像素子開発メーカーなんだから,供給先が新製品を発表して発売した後に.供給元から発表,発売という順番になると思います.
発表から発売までを2ヶ月とすると,,,
12月 新α発売 基準
10月 新α発表 −2ヶ月
9月 供給先発売 −3ヶ月
7月 供給先発表 −5ヶ月
ということになります.
買わぬレンズのフィルター算用という感じですけど...
#もう6月の第四週だよという突っ込みは無しでお願いします.
書込番号:6450219
0点

次期種はAPS-Cで9月末発表、11月上旬発売
ファインダーはα-7D相当でAFは銀塩α-7のユニットをベースに
上下左右のセンサーはダブルクロス化して強化。
ただし斜めのラインセンサーは省略。
センサーはCMOS1200万画素、画素数が増えたため連写性能は
秒間4枚に留まる。
防塵防滴性能はなし。重量675g
根拠は何も無いので、ひとつも当らないでしょう(^_^;
書込番号:6450296
0点

粉雪さんの予想(願いかな?)おもしろ〜い!。
でも、そんなセンが出てくれることを熱望しています。
書込番号:6451079
0点

APS-Cの方は、競合しあう機種からして、
連写は5コマ/秒以上 になると思います。
個人的には、画素数は1000万を超えるでしょうから、
D2Xのような、クロップ高速機能を備えて欲しいかなと。
連写は滅多に使わないんですが。。
書込番号:6451151
0点

> 粉雪さん
クロスうんぬんのスペックもそうですが、実質的な精度、速度の向上を期待したいですね。あとAF-A/Cの性能向上も!
あと、センサーの種類は何でもいいのでせめて秒間5コマ以上は...
加えてISO400(できれば800)をISO100同等にしてもらえれば万々歳です。これらが達成されていてAPS-Cとフルサイズ両方出たら両方欲しくなっちゃいそうで困りますけどね。
防塵防滴は今のところ私には不要ですねぇ。レンズで対応しているものが手持ちにないですし。
> ちょっぴりさん
超望遠&動体撮影で私の腕ではトリミング必須なのでクロップは猫に小判になりそうです(T_T)
> 皆さん
発売前しか色々想像できないのですから、楽しく妄想したいですね!
書込番号:6452527
0点

645のファインダーを覗いたことがあります。
日頃なかなかいいと思ってるα-7のファインダが霞んでしまいました。
そういう事もあってAPS-Cよりフルサイズの方がいいのですが
買いやすいAPS-Cの方が先に出ると予想しています。
その時いつ出るか分らないフルサイズまで待てるかというと
ちょっと無理な感じ。
案外ソニーはAPS-Cとフルサイズの両方買わせる計画かもしれません。
APS-Cで1200万画素、秒5コマの機種となると20万円位はしそうで、
そうなるとフルサイズまで待とうかなとなるかも・・・
そこでちょっとスペックダウンの秒4コマ、または1000万画素秒5コマで
防塵防滴なし10万円台前半、というのが前の書込みです。
AF性能は個人的にはα-7のように秒3.7コマでも精度が高く迷いにくければ
十分です。
ただ周辺のラインセンサーはαー7Dのセンター位の性能のようで
ダブル化して性能アップして欲しいのですが、かなりのコストアップに
なりそうなので周辺のセンサーを8個から4個にして
価格アップを抑えて欲しいという現実的要望でした(笑)
8→4個になれば動体予測性能は低下するでしょうけど。
書込番号:6452924
0点

α-7もα-7Dも斜めの4個のAFセンサーはセレクトしにくいです。
殆ど使ってません(勿体ない)
α-100ではセレクトしやすくなったのでしょうか?
書込番号:6452992
0点

コニミノ → ソニー になったから、AFセンサも内製出来るようになったんじゃなかろうか??
#あれだって結局は光電素子だよね??
書込番号:6453018
0点

>α-7D&α100さん
以前STFを欲しいと書かれていましたが、どうされたか
差し支えなければ教えて下さい。
ちょっと前に下手ピーな作例をアップしたから購入意欲が萎えたとか(笑)
脱線してすみません>all
書込番号:6453264
0点

>撮像素子開発メーカーなんだから,供給先が新製品を発表して発売した後に.供給元から発表,発売という順番になると思います.
普通に考えればその通りなのですが、
ソニーは素子開発部門を完全に分離させていますから、
自社の素子であっても、必ずしも自由には扱える状況ではなさそうです。
ソニーとニコン、どちらが先に発表するか?同時発表なのか?
・・・同時発表は無いか(笑)
どちらにしても発表を待つしか有りません。
その前に情報がネットを駆け巡るのかもしれませんが。。。
書込番号:6453377
0点

> 真偽体さん
SONYならではという部分にAFセンサも加わると期待が膨らみますね。
> 粉雪さん
645のファインダー、目の毒になりそうなので見たことないです。見ちゃうと気になってしょうがなくなりそうですから...
フルサイズ、APS-Cの両方買わせる計画だと思いますよ。というより「両方欲しい!」「どっちを買えばいいっていうんだよ!」と言わずにはいられないようなものを出してもらいたいです。
画素数増加は「画質劣化のない」テレコン装着の効果もあるので大歓迎です。大容量CF/HDDの価格もかなり下がりましたし。
斜めのセンサー、選択しやすさはα100で少し良くなったような気もします。でもほとんど中央しか使っていないですね... 静物の場合はピントが外れていても撮り直せば済むので使えないことはないのですが、ちゃんとフレーミングしてからMFで撮る方が楽しかったりしますし(^_^;)
STF、もちろん粉雪さんの作品で萎えたなんてことはないです! が、昨秋〜冬に計3本の中古望遠レンズで大散財して遠のきました(>_<) でも次機種がフルサイズなら必ずSTFも(できれば一緒に)買います! フルサイズじゃなくてもいつかきっと...(資金繰りが...)
ちなみに今一番出番が多いのはSONY35F1.4Gです(この出費も大きかった...)。今の季節はこれ一本で間に合わせちゃうことも少なくありません。35mm換算で50mmが「標準レンズ」と言われる意味、感じています。単に好みの画角なのかな?
(少しですが前述の3本の中古望遠レンズのうちの2本とSONY35F1.4Gで撮ったものをアップしておきますね。)
書込番号:6458244
0点

サンニッパで撮った最初の3枚、迫力ありすぎです。
場所、季節、時間、運、腕が揃わないと撮れないとすぐ分りました。
α-7D&α100さんが鳥を撮るのも意外でしたが、凄腕にも驚きました。
やはりAPS-Cのボディーは秒5コマ欲しいです。
35F1.4Gの桜、いいですね。この組み合わせ一度も考えた事がありません。
参考になりました。来年チャレンジしてみます。
書込番号:6462001
1点

> 粉雪さん
褒め過ぎです(^_^;)(お尻がむずむずします)
去年も同じ撮影に臨んだツル、ワシ、惨敗でした。人に見せられるようなものは1枚も撮れませんでした。当時はAT-X840(80-400F4.5-5.6)メインで、装備(服装その他諸々)も素人「以下」で...
「勝つまでやめない」、必勝法です。数打ちゃあたる式であればこそ秒間コマ数は多ければ多いほどいいんですよね。
あと、あれ、ごめんなさい、梅です<(_ _)> 桜は未だにうまく撮れなくてアップできませんでした(>_<) 来年また頑張ります。
梅も名所での撮影も去年行きましたが、全然ダメでした。アップしたのは今年の家の庭(自宅じゃないです(^_^;))の塀のそばの木の花です。わざわざ名所に出かけなくてもいい感じの光の加減の時に居合わせられれば撮れるんだなぁ、とうれしく思った一枚でした。ただ、ピントの位置はもうちょっと..って、誰しもどんな写真でも思うところではありますが(^_^;)
脱線ついでにもう一個。
「鳥を撮るのも意外」とのこと。もちろんアップできない家族のスナップとかも撮っていますけど、どんな印象だったんでしょうか?
(作例を出さない人間は信用ならない、なんて言う方もいる位なので、書き込み内容から色々想像できるんだと思いますが、粉雪さんの見解をぜひお聞きしたくて。)
書込番号:6462630
0点

梅でしたか(汗)
一番目はトビにも見えたけどワシですね。
印象?は 掲示板を読んでる限りでは普通の人で自分の意見を
はっきりいう事はあるけど温厚な人・・・こんなイメージです。
書込番号:6465307
0点

> 粉雪さん
冗談うまいですねぇ。オジロワシです(^_^;) オオワシも撮ったのですが、図鑑に使うような「背景青空のみ」みたいなものしか撮れませんでした。来年こそ!
印象のお話から想像するに、私は花や風景をメインに撮っていると思われていたのでしょうね。事実最初は家族やペットのスナップと花、風景、多かったです(誰でもそうかな?)。
が、鳥の方にもはまりつつあります。特にタンチョウにはやられました。毎年通いたいです。これで近所にカワセミが撮れる場所を見つけたらもっと長い単焦点が欲しくなりそうです。小さい鳥を狙い出すと時間もお金も掛かりますよね(^_^;)
脱線ばっかりで申し訳ないので、最後にαでの動体モノ(私の場合は鳥)の撮影のお話を。
AFを云々されることが多いαですが、確かに一旦外すとそのチャンスはおじゃんになります。でもそもそもシャッターチャンスって長くはないことが多いので、他社の場合でも状況はあまり変わらないかも、とも思えます。で、実際そんなに外すのか/精度が不足しているのか、というと、そんなことはないと思っています。趣味の世界で使用する分には工夫次第で十分楽しく撮れます。
昨冬はとにかくピタッと止めたい、と思ったのでシャッタースピード優先で高速シャッターで撮りましたが、次は流し撮りにもチャレンジしてみます。その時は手ぶれ補正がより生きるんじゃないかな、と思っています。
SONYにはボディもレンズもまだまだ頑張って欲しいですね。
書込番号:6468320
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





