


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

10fpsから5fpsになっただけでも、少し真実味を感じます。
書込番号:6542515
0点

こんにちは 、あちこち飛び交ってますね。
「ソニーの新型機(α200?)の噂が投稿。1.25倍、CCD、1480万画素、視野率95%/0.9倍、秒間5コマ、JPEG無制限/RAW15コマ/RAW+JPEG8コマ、AF11点、1/4000秒、2.5型液晶など」
1.25倍なら、画素ピッチが今(α100)と殆ど変わらないですね。
それでCCDですか。 う〜ん。。。
書込番号:6542520
0点

すんごく現実的になってきてますね。
これで17〜8万円位なら...Zeissとマクロを使いたいですね〜。
書込番号:6542547
2点

>[6542520]
>CCD、1480万画素、視野率95%/0.9倍、秒間5コマ
CCDは高速読み出しが苦手です。
D200の CCDは 4ch並列読み出して高速化を図りましたが、
(恐らく)chゲインのばらつきで問題を出しました。
5fpsなら CMOSでしょう。
書込番号:6542552
0点

これが本当かどうか、誰もこの掲示板では、明らかにできないでしょう。でも、出所が出所だけに、眉唾ですね。先日も中国語掲示板で新機種のコラージュが出ていました。
今まで中国語圏から新機種がリークされた話は聞いたことはありません。ほとんど、市場の大きなヨーロッパのメーカー関係者からのリークでした。
APS−Cで1,280万画素、秒10コマ(JPGで)は幾つかの違うサイトで一貫して出ています。出所は違うのに同じ基本仕様です。
CCDはやはり、あり得ないと思います。先日、SONYの発表にあったように高速読み出しの流れにあるように、今、CMOSに移りつつあるのでは。
書込番号:6542673
1点

また、中国語の情報かという感じです。全く当てにならないと
思います。今年後半にソニーが出してくることは間違いないと
思いますが、過去にも中国語の情報はでたらめな情報が多いので
私は鼻っ柱から全く信用していません。
書込番号:6542674
0点

秒5コマのくせにシャッター速度は1/4000秒までしかないアンバランス。Web翻訳で訳してみると「1K3より値段は安い」というくだりがありますが、EOS 1D MarkIIIという事でしょうか?だとすれば、これは中級機でなく、最上位機?
いずれにせよ、この情報を信じるに足るだけの証拠は見あたりません。情報ソースも書いてないみたいですし、単に個人的な願望をまとめただけのような気がしますが。
シュレ猫さん
仕様に関する「噂」は、一通りでなくいくつか出ています。「流出写真」と共に出ていた内容では、5.5コマ/秒でしたね。10コマ/秒の情報の書いてあったスレに、「流出写真」のスレを立てた張本人が、「10コマ/秒だって?Ha Ha Ha」というコメントを書いていましたが。
書込番号:6542763
0点

蛇足ですが。。。
満を持してSONYとして始めて出す新機種で、今さら秒5コマはないと思っています。
秒5コマは、1年半前のニコンD200に肩を並べ、キヤノン30Dも1年前です。今さら、他社機の付け焼き刃みたいなレベルを、2年遅れで果たして出すでしょうか?
書込番号:6542770
0点

始めて出す新機種で。。。
(A100はSweetDの継承みたいな色彩が強かったと言う意味で)
書込番号:6542799
0点

ちょっと、回数が多くなってすいません。
ところで例の写真は「流失」写真ではないです。SONYサイトに比較的最近、掲載されているもので公開されているものです。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging
あくまで"モック"として載せているもので、Advanced Amateur Modelを"High"で読み込めば、細部まで確認できます。上部にISO, WB, 補正ボタンがあります。これが最終型かどうかは分かりません!!
ただ、ここの掲示板でも誰かが言っていましたが、操作ダイヤルが1個になったのが残念という意見があり、2つへの再検討をしているとの「内部情報」が、しおらしくdpreview.comで書かれていました。ひょっとして、操作ダイヤルが上部に2つ付く可能性があります。また金額についても内部情報だとしてUSD 2,500の話も。。。
どこまで真実かは分かりません。ハイ。
書込番号:6543056
0点

後発で出す割にはバッファが小さいですね。
RAW+JPEGで8コマは2秒と撮れないです。
私も皆さんが仰られているように、CMOSではないかと思っています。
他メーカーの秒5コマモデルはシャッター速度1/8000を確保していますから、最低でも1/8000。
欲を言えば、α9xi以降の9シリーズで実装していた1/12000が欲しいですね。
Bionz2個実装ってのも、謎ですね。
EOS1D MarkVに対抗しているのでしょうか?
ライブビューが使えるのかな?
秒5コマは妥当な線ではないでしょうか。
メカニカルシャッターで秒10コマは至難の業かと思います。
ミノルタ時代でも、5コマが最高ですしね。
プロ用機ではないのですからこれくらいが適当でしょう。
書込番号:6543095
0点

こんばんわ! 今日一日地震におびえた花心です。
うわさの書き込み文の冒頭
『私は責任を持つものではありません。
どのみちこれを知っている人は2桁程度の数ですから。
信用できない人は見ないでください。
(その下の行は翻訳できませんでした・・・汗)』
と最初から逃げ腰であります。
さらに、
ダブルBionz
11点フォーカスエリア(選択可)
露出補正±3EV、1/3ステップ
ストロボ同調1/160(手振れ補正あり)、1/200(補正なし)
値段は1,300USD以上(Resのやりとりから)
発表は9月ごろ
ってな事がかかれておりました。
おそらくこれは投稿者の願望ではないのでしょうか?
特ににダブルBionzなんて発想はもっともらしいのですが!
APS-Hサイズでかつボディー内手振れ補正つき、しかも
ミノルタ時代からのレンズ資産を生かす前提で5fpsは
至難の業と思うのですが・・・・
もしこれが¥18万台であればものすごいお買い得ですね!
高速化についてはレンズ内臓の手振れ補正を持つCanon,
Nikonの2社はやはり有利ですね!
私はアルファには高速化より、高精細化、高画質化かつ
低価格の商品化を望んでいます。
早いのがほしければCanon,Nikonを選べばいいわけですから、
後発のメーカーとしてはもっと違うアプローチが有ってしか
るべきと思いますが・・・いかがでしょうか?
書込番号:6543131
0点

> 私はアルファには高速化より、高精細化、高画質化かつ
> 低価格の商品化を望んでいます。
私は、高速化より、高精細化より、高画質化より、低価格化より、カメラとして使いやすいものであって欲しいと思います。
連写や高精細、高画質はキャノンやニコンと競っても仕方がないように思います。
キャノンやニコンに多少遅れを取ってもいいし、割高感が残っても構わないと思います。
キャノンやニコンとは違う、旧ミノルタのようなユーザーにとって使いやすいインターフェース(人それぞれかと思いますが9と、そこそこの性能が実現されるαマウントのボデーがあれば、個人的には十分です。
書込番号:6543283
2点

シュレ猫さん
私が「流出写真」と呼んだのはそれの事ではありません。今は消されてしまいまいましたが、dpreviewのスレに2枚の写真・1枚は外国の方が中級機を構えた写真、もう1枚は布のファスナーケースに収められた中級機の写真というのが掲載されていたのです。
スレ主曰く、不特定多数に公開されているとは知らなかったとの事で、その写真は後で削除され、スレ自体もその後で削除されたようです。
もちろん写真含めて手の込んだイタズラだった可能性もないではないですが、イタズラにしては新機種の仕様が常識的な内容でしたし、これまで出てきた「噂」の中では一番信用できる情報だと思っています。
もちろん、仮に写真が本物の流出写真だったとしても、仕様に関する情報が正確である保証はありませんし、そのまま内容を鵜呑みにするべきではありませんが。
連写速度に関しては、以前も書きましたし、これ以上言及するのは無しとさせていただきます。
書込番号:6543311
0点

書込みの最後には、
「バッテリーグリップ対応、値段はEOS-1D Mark3より高め」と
書かれていますが、ん〜、どうでしょうね?
下のコメントを見ますと、ほとんどツッコミでしたね。(笑)
書込番号:6543703
0点

ほんと、レスをいろいろ読んでいて、意見がいかに千差万別かとつくづく感じます。
今回、SONYがD200や30Dと似たりよったりの機種を売り出すとしたら、そこでSONYの未来は消えると思います。
わざわざ、SONYを買う理由は無いからです。まして、画質重視や使い易い機種が、ことさら"在る"としたら、当たり前すぎて、何のストーリー展開もないでしょう。キヤノンやニコンは決して、使いづらい機種を目指している訳ではないからです。
話は少し変わりますが、有機ELのデジイチの一号機として欲しいですね。早晩、来年にも、有機ELはどこかのメーカーがデジイチで出し始めるでしょう。そして、Adobe色空間をカメラの色域表示で徹底的にだして欲しい。正確なオレンジ色、正確な紫色、今の液晶がいかにいい加減でふざけたものか、日頃から腹立たしい思いをしている。
デジカメは、本来、現場で、リアリティーの世界で、露出や色相が確認できて本領発揮というものである。家に帰って、蛍光灯の下で、ソフトであ〜でもない、こ〜でもないは、卒業したい。
秒10コマ、有機ELで、華々しく、SONYよ、世に問うてくれい!!
書込番号:6543873
0点

GTからDS4さん
>私は、高速化より、高精細化より、高画質化より、低価格化より、
>カメラとして使いやすいものであって欲しいと思います。
>連写や高精細、高画質はキャノンやニコンと競っても仕方がないように思います。
>キャノンやニコンに多少遅れを取ってもいいし、・・・略・・・個人的には十分です。
α7Dの中古を探しなされ、お財布にもやさしいじゃろうし、、、人間、身の丈をわきまえて、くれぐれも背伸びはせんことじゃよ。
書込番号:6543940
4点

[6543131] 花心さん
>ミノルタ時代からのレンズ資産を生かす前提で5fpsは
>至難の業と思うのですが・・・・
あれ? 一応α-9が5.5fpsでしたよね?
10fpsはともかく、5fpsなら何とか成るのでは無いでしょうか?
しかし、絞り機構に関しては撮像素子のサイズと無関係なのがネックと言えばネックですね。
(撮像素子が小さくなればミラーサイズを小さく出来るので、シャッター速度に関しては有利 しかし、絞り機構には無関係)
SDIMを使うなり何なりで回避出来る・・・・・・と嬉しいかも。
書込番号:6544025
0点

そういえば、ペンタックスの買収問題劇の時に、噂話の一つに
ホワイトナイトとしてコニミノや京セラが挙がった位だから(笑)
書込番号:6544556
0点

> α7Dの中古を探しなされ、お財布にもやさしいじゃろうし、、、
α7Dは発売当初に購入して、今でも愛用してますが?
お財布には、あまりやさしくありませんでしたが?
書込番号:6544698
1点

>α7Dは発売当初に購入して、今でも愛用してますが?
ならばそれで十分じゃろ、『>個人的には十分です』だったら今更ソニーの新製品を気にかけることもなかろうて、
>お財布には、あまりやさしくありませんでしたが?
そりゃー大変じゃのー。今のがダメになった場合に次のα7D中古の購入資金も必要じゃろうから、無駄遣いせずせっせと貯金じゃな。
書込番号:6544934
4点

> そりゃー大変じゃのー。今のがダメになった場合に次のα7D中古の購入資金も必要じゃろうから、無駄遣いせずせっせと貯金じゃな。
いえ。次に買うのはソニーのハイアマ機になりますから、ソニーに頑張ってもらわなければ困ります。
まあ、今のところ漏れ聞く情報では、かなり満足のいくもののようですから、あまり心配はしていません。
年末が楽しみです(レンズは十分持ってますし)。
書込番号:6545298
3点

真偽体体さん遅レス申し訳ありません。
おっざっぱな花心はてっきり5fpsと記憶しておりました。
購入当時のカタログを見ると確かに5.5fps(ワンショット
AF時)とありますね!
わが愛機たちはSer.#の下3桁が700代と800代なので
初ロットに近い物かもしれません。
購入が2001年3月だったのでもう6年以上経つのですね!
時の流れは速いものです。
最近はαー9を含み銀塩はとんど出番がなくなったのですが、
せめて月1回は空シャッターを切るようにしています。
以前は本当に空シャッターだったのですが、最近は期限切れ
のフィルムが余ってきたので(もったいないですね!)これら
のフィルム実装でシャッターを切って気がついたのですが、
どうも5fpsまでいってない気がします。
具体的測定したわけではありませんが、5fpsの30Dと比べて、
体感的に遅く感じます。
もともとαに高速性を期待して購入したのではないのであまり
気にしていません、Max5.5fpsと思っています・・・
次のSonyの新製品ですが、機構的には5.5fpsは可能かと思
いますが、Bionzが高速化され、APS-C、手振れOff、One-Shot
AF時の条件でなんとか5.5fpsというところでしょうか?
それも画素数を多くしすぎないという前提で・・・
それくらい高速化は開発が大変な事と私は思います。
シュレ猫さん
シュレ猫さんのご意見一部賛成です。
色再現性の高精度化はSonyの業務用モニター、
Video Cameraで培われた技術ですから大いに可能性
に期待するところです。
(映像機器にはすごくファンダメンタルな部分なので
はありますが、ちょっと地味な訴求ポイントなので、
本気で取り組むか心配ですが・・・)
書込番号:6555662
0点

abn6265さん
>値段はEOS-1D Mark3より高め
『価格は1K3より低くないと』書いてありその下に続く
質問の回答などから『1,300USDのことだ』と読みました。
>下のコメントを見ますと、ほとんどツッコミでしたね。(笑)
『それなら半ダースも買おうかな!』なんてのもありました。
一人にんまりした、中国語初心者の花心でした!
書込番号:6555679
0点

> 次のSonyの新製品ですが、機構的には5.5fpsは可能かと思
> いますが、Bionzが高速化され、APS-C、手振れOff、One-Shot
> AF時の条件でなんとか5.5fpsというところでしょうか?
ここまでは概ね賛同できるのですが・・・。
> それも画素数を多くしすぎないという前提で・・・
画素数が増えても速度を維持する技術は進んでいくと思います。
撮像素子のCMOS化で素子での縛りはかなり緩和されるはずです。
デジタル部分の速度は、日進月歩です。
アナログ部分で並列化して失敗した他社の例もありますが、デジタル処理の部分では並列化で速度は上がりますから、デジタル部分はボトルネックになるわけではないと思います。
結局のところ、メカ部分の速度が支配的になると読んでいます。
そのうえで、耐久性とかとの兼ね合いを考えれば4.5コマくらいで十分かと思います。
α9と同様の(非AF時)5.5コマまでは要らないと思うし、それより出来るなら、シャッター速度を1/8000あたりまで上げて欲しいですね。1/12000までは要らないけど。
まあ、現実的な範囲でよいカメラになってくれれば嬉しいですね。
書込番号:6555703
2点

画素数は多すぎない方がいいんだ、それも600万画素程度で十分だし、それ以上はただ単にメーカー側の都合で単なるうわべだけのモノにすぎない、、、
この手の意見はそこら中の掲示板で散見される、ある種の懐古趣味(というか、単なるアナクロです)にしかすぎません。いまだにクルマの燃費はMTの方がいい、と頑に言い張る人と同じようなタイプです。
こう言うと山岳路では四駆のトランスファーをフリーにしてMTで走破した方が燃費がいい、という極論をオウム返しに言ってくる人がいますが、それはデジカメで言うと35mmフルサイズ素子搭載機の方がいい、というのと同様に、一般人にはどう転んでも利点等ありようはずがない仕様を、あたかも万能のごとくに吹聴するのと似ていますね:P
書込番号:6555810
2点

秒10コマ、使う使わないは別にしてうわさより極端に少ないとちょっとがっかりしてしまいます。
AFと高感度の画質がアップしてくれれば、多くは望みませんが何かしらニコンやキヤノンに買ってほしいものです。(値段以外に)
1/12000ってどんなせかいなんでしょうか?
F-1や戦闘機が止まってしまうのかな。それはないか。
僕は600万画素程度で不満は無いですが、長く使えるほうがいいのでもうちょっとあってもいいかもしれません。
ちなみに僕の場合はMTの方が燃費がいいと信じています(笑)
カメラとは関係ないですね。
失礼しました。
書込番号:6556669
0点

> ちなみに僕の場合はMTの方が燃費がいいと信じています(笑)
> カメラとは関係ないですね。
> 失礼しました。
何をどう信じようが、反社会的な影響さえ及ぼさなければまったく個人の自由です。問題となるのは明らかに間違った情報ーーー例えばフルサイズ機こそが完璧なデジ一眼の形態で、それ以外のAPS-Cサイズ素子搭載機なぞは問題外ーーということを、公開掲示板でまことしやかに書き連ねる人たちでしょうね、風説の流布とまでは言わなくても、これから購入を控えている人たちにバイアスがかかった認識を与えてしまうからです。
あっ、それと未だに一般走行でMTの方が燃費が良いクルマがあったら、、、それはそれで製品として問題があるんじゃないですかね、フェラーリもポルシェもほとんどATの時代らしいですから。
書込番号:6556930
2点

僕はデジタルから入ったのでフルサイズなんてどうでもよかったのですが、最近はみなさんがフルサイズフルサイズと言われているので、フルサイズ神話に吸い込まれそうでした。
予想価格を見て目が覚めましたが。
画素数神話みたいなものがあるからメーカーも売るために作るんでしょうね。
もっと他のところにお金をかけてくれたらと思います。
書込番号:6557061
0点

明日(7月21日)で、α100発売からちょうど1年経ちますね。
何か良いことがあるといいなー。
書込番号:6557743
0点

>例えばフルサイズ機こそが完璧なデジ一眼の形態で、それ以外のAPS-Cサイズ素子搭載機なぞは問題外ーーということを、公開掲示板でまことしやかに書き連ねる人たちでしょうね、風説の流布とまでは言わなくても、これから購入を控えている人たちにバイアスがかかった認識を与えてしまうからです。
はて? 僕の知っている限りでは、「フルサイズ機こそが完璧なデジ一眼の形態〜 」なんて言っている人がいた記憶がありませんが。
ハーフサイズマンセーさん、何処にそんな記述があったか教えていただけないでしょうか?
最近の書き込みでは、フルサイズ派の人でもAPS-C・フルサイズ双方にメリット・デメリットがあるという見解が殆どだと思います。
使用者がそれぞれ自分にあった機種を選ぶだけの事です。
僕にはハーフサイズマンセーさんの書き込みに、フルサイズに対する敵愾心を煽るような意図を感じます。
バイアスをかけるような意見というのは、ハーフサイズマンセーさんの意見の事だと思います。
ちなみにMTの方が燃費が良いクルマでは、例えば日産のZやスカイラインがあります。ホンダではフィットですね。まあカタログ値ですが。問題あるクルマでしょうか?
書込番号:6558526
1点

車のたとえ話はヒットしないのが必定。
それと、
>画素数は多すぎない方がいいんだ、それも600万画素程度で十分だし、それ以上はただ単にメーカー側の都合で単なるうわべだけのモノにすぎない、、、
このスレでは、そのような話は出てきてないと思います。
で、花心さんへ
>もともとαに高速性を期待して購入したのではないのであまり
>気にしていません、Max5.5fpsと思っています・・・
大丈夫です。 1D3も、10fps出るのは特定条件だけですから。
(つまり、各社が言ってる「連射速度」は、条件の整っている時に出せるMAX値だ という事です)
具体的には、EF50/1.2が付いた1D3でシャッター速度を1/4000とかで試したとき、絞りF4辺りを境に速度が落ちてました。
まぁ、『何処まで最高性能が出せるか』は、各社違いがある気がしますけどね。
(Canonの場合は、多分レンズ依存なんじゃないかなぁ・・・・50/1.4とかならもっと多く絞れそう)
書込番号:6558888
0点

今更、マーケティング的に600万画素のハイアマチュアクラス〜
プロ機を販売して売れるか?? 100%無理ですね。
既にデジタル一眼レフは800〜1200万画素級を
要求されている現実・・・これから2年間程度の期間を
考えると、1000万画素は必須でしょう。
(画質・高感度ノイズ問題をクリアした上で)
連写性能も、誰もαに秒8コマとか10コマを求めては
いないと思いますが・・・歴代αにおいてもα-9xi・α-9
でもシングルAF時で5.5コマ・動体予測時で4.5コマ。
現実的に5コマ前後がユーザーが過不足無い希望線かと・・・
書込番号:6558902
0点

D40が売れてる理由は? KD100は?
画素数だけではないでしょ?
書込番号:6559101
0点

> 僕の知っている限りでは、「フルサイズ機こそが完璧なデジ一眼の形態〜 」なんて言っている人がいた記憶がありませんが。
ほとんどそういう事を言っている人、そうですね、レンズ+さんとか結構いますけど、記憶にありませんか?
> ちなみにMTの方が燃費が良いクルマでは、例えば日産のZやスカイラインがあります。ホンダではフィットですね。まあカタログ値ですが。
〜〜モード燃費とかいうやつは、あまり参考になりません。
メーカーには燃費測定専用ドライバーというのがいて、どう運転すれば燃費が良くなるか日夜研究した上で、一定の条件をみたした上でぎりぎりの燃費が出るように運転しています。
同様の運転は一般ドライバーには出来ません。
シフトチェンジは燃費を大きく左右します。
燃費専属ドライバーようなシフトチェンジは、一般の人には難しいでしょう。
一方ATでは、アクセルワークで多少の調整はできたとしても、燃費専属ドライバーとはいえ、MTほどの自由度はなくなります。
つまり、一般の人の運転に近くならざるをえないです。
燃費運転のための特殊技術を体得していない一般ドライバーの場合、カタログとは逆転してATの方が燃費が良いというケースがままあります。
まあ、プロカメラマンの場合はすべてマニュアルで撮影したほうが良い写真が撮れるのに対して、一般の人の場合、オートに頼ったほうが良く撮れる場合もあるというのと似ているかもしれませんね。
書込番号:6559228
1点

> でもシングルAF時で5.5コマ・動体予測時で4.5コマ。
> 現実的に5コマ前後がユーザーが過不足無い希望線かと・・・
そこまでの連写性能は要らないと思います。
α70レベルまで落とした性能をα7レベルまで戻してもらえれば、十分でしょう。
ちなみに、秒4コマ、AF追随3.7コマ>α7。
これで不足がある人は、他社のもっと上位の機種を買えばいいと思います。
選択肢はいくらでもあります。
書込番号:6559246
0点

> 既にデジタル一眼レフは800〜1200万画素級を
> 要求されている現実・・・これから2年間程度の期間を
ソニーだけの問題でなく、ニコンとかからの要求もあるでしょうから、1200万画素クラスで諧調・ノイズ性能を高めた素子は必須でしょうね>ソニーのCMOS部門。
ソニーも上位機ではそれを使う事になると思います。
逆に、これから「いままでソニーになかった600万画素機」を出すというのは、ほとんどあり得ないと思います。
書込番号:6559255
0点

>D40が売れてる理由は? KD100は?
>画素数だけではないでしょ?
え?ハイアマチュア〜プロ向けの機種話しでしょ?
ファミリーユースの話しをしているのでは無いです。
画素数だけではありませんが、α-100が1000万画素で
上位機が600万画素・・・だれが買うのでしょう?
>MACdual2000氏
訳のわからん2行レス、意味がないです。
それから、α-100上位機のお話ですよね?
私はこれに関して、APS-C/フルサイズは言っておりません。
ていうか100%、APS-Cで十分でしょうし、D200やE0S30D、S5pro
SD14のゾーンであればね。;
(後から出るプロ機は全く解りませんが)
スペック的な話しでは、GT氏に概ね賛同いたします。
書込番号:6559273
0点

ニコンD2H、D2Hsは売れてますかね?
400万画素も600万画素も50歩100歩ですが
なんか600万画素機賛美(キヤノンユーザーは800万画素)
は高画素化のアンチテーゼ運動に利用されているような気がす
るのでどうも賛同できません。
私自身D2Hも使ってますがいいカメラです。
でも風景撮影には高画素機が欲しい時があります。
書込番号:6559351
0点

値段を切り離して議論しても、あまり有益とは思えません。
やはり、同じ値段なら絵が酷くならない限り画素数が多い方が嬉しいし、実際、多くのユーザーがそれを望むから、デジカメの画素数は多くなってきているんだと思います。
とはいえ、今の技術で、画質との両立を考えると1200万画素くらいが限界かなと思っています。
もちろん、より条件が厳しい撮影もこなしたいと思うなら、より感度を高めるために画素ピッチが粗いほうが有利とか、大延ばししもトリミングもしないから、そこまでの画素数は要らないって人もいるかもしれませんが、一般的な撮影で一般的な鑑賞方法を前提に考えるのなら、もう少し画素数があったほうが嬉しいでしょう。
画素数と画質の両立ができるのなら、2000万画素くらいまでは欲しいかも?
でも、その辺で頭打ちになるように思います。
というのもあって、将来的な事も考えればAPS-Cで十分なレベルに達するのは3〜4年後かな?ってのが、個人的な印象ですね。
それまでは、次期αハイアマ機で乗り切る(ここまでα7Dで乗り切ってきた)というのが、効率が良くていいなと自画自賛している、今日この頃です。
書込番号:6559387
0点

みなさま。おはようございます。
No name Kievと申します。α7Dユーザーです。
もうすぐαの新機種がでるのでしょうが、私にはとうてい買えません。(妻の許しがでない。等々)
買うのは2〜3年後、もしくは3〜4年後に程度の良い中古を探してだと思うので、かなり気長に構えています。
その頃のデジタル一眼レフがどのようになっているのか楽しみです。
今はα7DではAPSーCを楽しみ、フルサイズはα9・コンタックスG1で楽しんでいます。ちなみに機材は全て中古です。
私の希望としてはα9と全く同じデザイン・性能のデジ一が出ればいいなと思います。
技術の進歩を気長に見ているのも楽しいですよ。
以上、個人的な感想でした。
書込番号:6559658
0点

「高画素信仰」というのがあるのと同時に「低画素信仰」というのがあるような気がするのですけどね。
以前も似たような事を書きましたが、ニコンのD40が成功したのは恐らくコストパフォーマンス・欠点の少なさ・ブランド力等の複合的な要因によるもので、600万画素機で低ノイズだったからという単純な理由ではなさそうなのは、1000万画素を搭載したD40xも売れている事からわかります。
また、デジタル時代になり、画素数が増えてきた事で銀塩時代では考えられなかった写真の楽しみ方も出てきています。
写真をポスターくらいに引き延ばして印刷するのも、昔から比べるとはるかに安価になっていますし、1000万画素クラスの画像をディスプレイ上で等倍で見ると、撮影した時は気がつかなかった色々なものが見えてきて楽しくないですか?
あるいは、集合写真の端のほうに写った片思いの彼女(彼)を、そこだけトリミングしてケータイに入れておくなんていうのも、高画素時代ならではの活用法でしょう(笑)。
そういう風に考えると、今の高画素化競争というのが、ユーザ不在でメーカーが暴走しているだけだというような意見は、ちょっと見方が一面的なような気がします。
書込番号:6559859
0点

> 私の希望としてはα9と全く同じデザイン・性能のデジ一が出ればいいなと思います。
ちょっと前までα9を使ってましたが、銀塩の出番があまりなくなってしまったので、レンジファインダーだけ残して、デジタル移行して、現在のメインはα7Dです。
個人的には、α7(α7Dではなく)の先進的なところと、α9の無骨なところをあわせたボデーであってほしいです。
機能的には、α9はやりすぎな感じがするので、α7(α7Dではなく)で十分な気がします。
ただ、ボデー質感はα9に近づけて欲しいですね。
書込番号:6559875
0点

EF-S、4/3以外の各社のマウント規格は、銀塩フィルムを前提としたもの。
これは自明。
で、それで不満かどうかは人それぞれですから、APS-Cを選びたい人は選べば良いんでは無いでしょうか??
私個人としては、Aマウントを使う以上、撮像素子やミラー/ファインダーのサイズはフルサイズの機種が欲しいです。
そのほうが自然なので。
(現状、一番のネックはコストだと思うので)
で、シャッター周りの性能も、過去に達成実績のある速度まで持ってきて欲しいですね。
連射性能でカメラを選ぶ人はCanonに乗り換えれば良いですが、そういう理由だけでカメラを選ぶ人ばかりじゃ無いので。
書込番号:6559878
0点

> 過去に達成実績のある速度まで持ってきて欲しいですね。
銀塩時代にできたんだから、やるのが当たり前って意見もありますが、そんな当たり前はないと思います。
デジタルで同様の機能を実現した上位機種の値段をみればわかるように、フルサイズにしてもシャッター速度にしても、もともとデジタルで高くなった分以上に、付加価値として高い値段がつけられて、それが常態化しています。
その論理を持ち込まれると、結局は必要のない機能を抱き合わせでつけられて、ばか高いものを買わされるだけかと。
現状の相場を考えれば、そこまでの必要はないと思います。
もちろん、そういう異常な相場が良いとはいいませんが、それを打破するのがソニーである必要はないと思います。
ソニーは、多くのソニーユーザーが望む平均的な機能をリーズナブルな価格で提供してくれればいいと思います。
ソニーはデジ1のリーディングカンパニーではないんだから、そんな責任はそもそもないと思います。
書込番号:6559904
0点

「デジタル一眼」ってだけで、フィルム一眼より値段が高くなるのは自明です。
多くの人間が、そこを(不承不承ながら?)受け入れてます。
書込番号:6559925
0点

> 「デジタル一眼」ってだけで、フィルム一眼より値段が高くなるのは自明です。
それは、同じものを求めるからです。
素子サイズとか連写性能とか、多くの人にとって、大幅な価格上昇を飲んでまで本当に必要なものでしょうか?
私は、ただでさえ高くなるんだから、本当に必要な機能だけに絞って、その分価格を抑えて、一般ユーザーにも手が届くようなものにして欲しいと思っています。
もちろん、性能もぴか一、価格もリーズナブルならそれにこした事はないでしょう。
でも、それは無いものねだりだと思います。
書込番号:6559957
0点

スレタイは「α-200の噂」になってるけど・・・・・二桁の話なのか三桁の話なのかで、求めるレベルが変わりますね。
エントリー機であれば、5fpsの搭載は無いでしょう。
けど、上位機種には期待したいですね。
以上、あやふやな前提条件に対するフォローでした。
書込番号:6559964
0点

> それは、同じものを求めるからです。
新しい技術を利用した製品で、同じ性能を求めるとどうしても割高になります。
出だしのハイブリットカーしかり、出だしの薄型テレビしかり。
ただ、そういうものも、時が経つとともに、旧技術の製品と大きな価格差はなくなってきます。
将来のハイブリットカーしかり、将来の薄型テレビしかり。
で、問題は、出だしから将来にいたるどの時点で、どの程度のものに手を出すかでしょう。
出だしで高いのを割り切った上で、性能的にそこそこいいものに大枚を叩くか、割高な分を差し引いた機能的に最低限の要求レベルを設定して、そこでできるだけ満足できるものに抑えるか?
入門から中級ユーザーにとって、どちらが現実的な解かといえば、後者だと思います。
以前1D3は人柱カメラだみたいな書き込みがありましたが、新技術のハイエンドはどうしても人柱的な要素があります。
いろいろな機種が出ていて、あえてそれを選べるメーカーならまだしも、現状エントリー1機種、これから出てきたとしても選択肢が狭いメーカーでそれをやられると、ユーザーとしては、かなりつらいものがあります。
αは題目どおり、誰にでもやさいいカメラであって欲しいと思います。
書込番号:6560004
0点

話を戻します。
ニコンのD200の板で、D200の在庫が店頭から消えているという話が複数寄せられています。
(α100の在庫もってのもありますが・・)
どうやら、次期モデルの発売が近そうです。
私は、てっきり年末にD200後継とソニーハイアマモデルが出ると想像していましたが、案外早く出るのかもしれません。
というか、ここのレンジがほったらかしだと、このクラスのユーザーが他社に流れてしまうのは目に見えているので、急いだのかもしれませんね。
ソニーハイアマも同時期に出るか、それとも後に同レベルのものが出るか?
少なくとも、D200後継の素子は何らかの情報を与えてくれるに違いないと思います。
さて、どんな機種が出てくるのでしょうか?
書込番号:6565272
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





