


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
すでに過去スレがあるかもしれませんが質問させていただきます。
今年に入ってニコンD40でデジ一眼の世界に足を踏み入れ、ニコンのVRの恩恵を得ているのですが、レンズ内手ブレ補正には癖があり、なかなか面倒な思いをしております。
どのような癖かと申しますと、VR70-300(VRU)のAF使用の際なのですが、シャッターボタン半押しで1秒後にまずVRが効きピントが合い、ファインダーから見えている像が安定するのですが、3秒くらいすると徐々に細かいブレが出てきて、シャッタースピードが遅いと、見えている通りブレた写真が出来上がります。(像が安定している時は同じ条件でもぶれません。)
また、気合を入れて構えた時や、レンズを何かに押し当てて安定させたり、ひじを突いて撮影した時にも、やはり手ブレ補正の利きが悪くなる癖があります。
こっちが気合を入れて撮ろうとすると、それを見てレンズが気を抜いちゃう感じで、出来ない弟をもったようです。(三脚使用のことを考えた設定のようですが・・・)
困ったことに手ブレ補正がちゃんと効いているときが一番解像感が良かったりします。
そのため、手ブレ補正を利かせたいときは、わざと手をプルプルさせることもあるくらいです。
本題ですが、ボディ内手ブレ補正には、そのような癖はあるのでしょうか。
レンズ内手ブレ補正はファインダーで確認できることが最大の利点であるのはわかっているのですが、いかんせん思い通りに手ブレ補正が効いてくれず困っています。
ここにきてボディ内補正のソニーやペンタックスから新機種がぞくぞくと出てきて、特にαシリーズが気になって、買い替えも考えているので、ぜひソニーの手ブレ補正の特徴を知りたく、D40を所有していながらソニーの板でご相談していることをお許しいただけたらと思います。
ヨロシクお願いします。
書込番号:7392371
2点

どこのメーカーでも手ブレ補正機能は付いていますが、ブレを完璧に防ぐ
手立てはありません。ボディ内手ブレ補正機能はファインダーではブレを
止めることは出来ませんが、撮った後で確認してみると見事にブレてない
写真が撮れています。ニコンのように一部のレンズだけでなく、すべての
レンズで手ブレ補正が効くのは助かりますよね。
ちなみに本日新発売のソニーα200ボディ価格が出揃いました。
DT18-70mmとのレンズキットはプラス9000円くらいです。
α200の自動ゴミ取り機能はオリンパス並みに強力です。
マップカメラ48,800円
オギサク49,800円
三星カメラ52,800円
書込番号:7392478
1点

トリマクロさん、こんばんは☆
α200キットレンズで試しに撮ってみました。
手ぶれ補正の効きはそこそこいい感じがします。
ファインダー内に手ぶれインジケータが表示されますし、
使いやすいと思います。
ついでに縦位置グリップをつければ、1500枚も撮影できる
みたいですし。自分も買いましたけど、縦も横もレンズと
グリップの形状や位置関係が一緒でいい感じです。
日本では更にお安い感じですし、お一ついかがですか?(^^)
書込番号:7392708
2点


>本題ですが、ボディ内手ブレ補正には、そのような癖はあるのでしょうか。
ありません。
ボデイ内手ぶれ補正機はファインダーの画像が止まったりしません。ファインダーから見たままです。結果的に手ぶれが補正されると言うことです。
書込番号:7392753
1点

現在の手ブレ補正は方式は変わっても、効果は差がないようです。
トリマクロさんのおっしゃるように、定型化したブレには効果がありますが不規則なブレ(おかしな表現ですがブレを無理に抑え込もうとしてその結果として不規則な軌跡を描く場合)には効果が少ないのが現状でしょう。
そして、ブレが直線的になる望遠レンズのほうが広角レンズより効果が出やすいです。
このことは、レンズ内補正でもボディ内補正でも差がないという感じがしています。
レンズを動かすかCCDを動かすかの差になるのですが、どちらにしても直線的に流すのなら素直に追随するのですが、行ったり来たりの動きに追随させるのは難しいのが現状だと思います。
書込番号:7392766
1点

K10Dに50−135mmを装着して無理やり縦ブレを
起こしながら撮ってみても、
シッカリぶれないように構えて撮ってみても
同じ様な写りにビックリしました。
上の皆さんがおっしゃるように望遠の方が利き具合は
明確で、広角の時はキチンとブレマス。
書込番号:7393170
2点

センサーシフト式は超望遠域では追従できない場合があるので、
望遠域はレンズシフト式が有利です。
一方で広角側ではレンズシフト式だとレンズが大きくなってしまうので、
センサーシフト式にしたほうがいいらしいです。
書込番号:7393208
3点

自分はEOS 40Dを使ってるのでレンズでしか手ブレ補正は出来ませんが基本時にはボディ内手ブレ補正も同じようなものだと思います。
ただトリマクロさん自信もおっしゃってるとおりレンズ内手ブレ補正の方がファインダーで確認出来るのが利点だと思います。
ブログにシグマの18-200で撮影した画像をUPしてあるので覗いて見てください。
http://ameblo.jp/griffon528/day-20080112.html
書込番号:7393219
1点

>シャッターボタン半押しで1秒後にまずVRが効きピントが合い
>3秒くらいすると徐々に細かいブレが出てきて
αではご承知のようにファインダー像には手ぶれ補正の影響がでないので、撮影後の画像からの判断になりますが、トリマクロさんの様な状況の経験はありません。また、そのような難しいコントロールの必要性を感じたこともありません。コンデジを使っている時に感じるようなごく普通の手ぶれ補正機能と何ら変わらないと私は感じています。シャッターを半押して1秒も待た無ければならない事自体信じられない様な気がします。レンズの故障とすら思えてなりません。そのレンズを使ったことが無いので確かな意見ではありませんが・・・?
書込番号:7393429
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
フローレスさん
もちろん手ブレ補正でブレを完全になくすなど全く期待していません。
ただ、補正のかかり具合に癖があるのが面倒だという話です。
私の場合、レンズを頻繁に交換することはないので(他にもいくつか趣味があるので、レンズはあまり増やすつもりはありません)ボディ内補正の利点である「ほとんどのレンズに効く」というのは、多くのレンズを所有している方向きで、あまり利点とは思いません。
Soyabeanさん
作例ありがとうございました。
ボディ内補正の効き具合については、むしろこちらの方が強力なのではと思っています。
今回はあくまで補正の効き方に関する質問ということでお願いいたします。
GK7さん
2つの利点・弱点はよくわかった上(体感はしていませんが)での質問なのでご安心ください。
Seiich2005さん
書き込みありがとうございます。
2つの差がほとんどないのであれば、D40でも構わないのですが。
最初に書いた「癖」のようなものはボディ内のものは目に見えないだけであるのでしょうか。
小彼岸桜さん
う〜ん、D40+VRでもカメラを強くゆらせば当然手ブレはちゃんと効くんですが。
ファインダーからでもゆれはちゃんと止まります。
それは本当に科学の進歩を感じます。
写真日和さん
なるほど、そのような特徴もあるようですね。
私はVRつきは望遠(VR70-300)しか所有していないので望遠での意見を頂けると有難いです。
kaku528さん
本当にファインダーから確認できることはすごいですよね。
ただ、前述のように効き方に癖があるのが難点ですが。
旗ボウさん
それは私も思っていました。
私のレンズだけではないかと(笑)
しかしちゃんと手ブレが効くときは効くので壊れていないと思うのですが。
レンズ内のものは、ボディ内のものと違い、ファインダーに映像として反映させるといった作業がひとつ多いので、その分効きが遅れるのではないかと思います。
感覚的には、AFが合掌するのと同じで、補正がじわ〜っと効きます。
目で見たとおりに効いてしまう(たぶん)ようなので、効き具合が明確にわかり、手ブレが強調される望遠では、ちゃんと効いているのと効きが弱いものとの差が明確にわかります。
連射など(D40遅いですが)でも最初のちゃんと効いている数枚は良くても、補正が弱まる後半はぶれてきます。(ひじをついて撮影や、ずっとしっかりホールディングした場合です。)
レンズ内補正の設定である(ニコンだけ?)、振動が少なくなると補正をやめてしまう機能(三脚のため)が曲者みたいですね。
ちなみに今回の「癖」は、仁王立ちで、三脚なしのときでも現れます。
たぶん私の持ち方が、ちゃんと手ブレを抑えられていて、手ブレ補正が効くのと効かないのの間なのが原因なのではなんて考えちゃいます。
私が手ブレ補正に求めるのは、ちゃんとブレを抑えた時でも、望遠などでどうしても発生してしまうブレをフォローしてくれる補正です。
ボディ内補正でもやはり前述のような癖・機能はあるのでしょうか。
書込番号:7394022
2点

体感的にですが、ボディ内とレンズ内の手ブレ補正は差がない感じがします。
これは、動かすものが違うだけでアルゴリズムは同じなためではないかと想像しています。
書込番号:7394168
2点

Seiich2005さん
なるほど。
ボディ内補正は補正中の状態が見えていないため気づかないだけで、レンズ内補正と同じなのかもしれませんね。
ボディ内、レンズ内、どちらの補正も試されて比較された方はなかなかいないのでしょうか。
メーカー同士の対立の象徴的な機能ということもありますし、メーカーを決めたら、どちらかしか使えないわけですしね。
レンズ内の利点は、望遠時にファインダー像が見やすいことに尽きると思いますので、その部分はどうやってもボディ内補正には無理なわけですから、それを重要視して、しばらくは使い勝手が面倒でもD40を使って行きたいと思います。
ちなみにレンズ内・ボディ内2台体制でいけばいいじゃんと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それぞれ同じ用途のレンズを1個づつ用意するなんて、非合理的なうえ、手に余るのは目に見えているので、もったいなくて私にはできません。
2つの補正を搭載したカメラが現れたら面白いんですが、メーカー同士の対立もあるので当分は難しいでしょうね。
でも、いづれそんなカメラが登場するでしょう。
画像自体の補正はボディ内補正、ファインダー像はレンズ内補正で。
各メーカー様、よろしくお願いいたします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7401626
0点

D40とVR70-300、α7DとミノルタAPO100-300を持っています。
最初に、これはボディ内とレンズ内の違いではなく、単なるVR70-300の仕様です。
ニコンのVRレンズでも、ブレの検出量がわずかでも補正を続ける物と、70-300同様に勝手に止めてしまう物の両方が存在します。
ボディ内補正でも、ブレの検出量がわずかなら、勝手に三脚を使用していると判断し補正を止める仕様にすることは可能です。
両方式を使ってみての感想ですが、個人的にはボディー内の方が優れていると考えています。
特に差が出るのは、シャッター半押しのまま、動き物を追いかけている時です。
ボディー内ですと、この状態でも補正動作は開始していなくて、レリーズの直前までセンターの状態なので、補正量はカタログ値を実感出来ます。
一方レンズ内の場合は、シャッター半押しで補正を開始しますので、その状態でレンズを振り回すと、レリーズの時には補正レンズがセンターに近い状態にある可能性が低く(レリーズせずに、シャッターボタンを離すとセンタリングされ、その際ファインダー像がガクッと動くから)実際のレリーズの時点での補正量は、カタログ値の期待は出来ずに神のみぞ知るといった感じです。
>手ブレ補正を利かせたいときは、わざと手をプルプルさせることもあるくらいです。
VR70-300だと対処法はこれですよね。このレンズが三脚モードに切り替わるということは、上手にホールドできる人なので、VRをOFFにしてみてもファインダーの揺れが許容範囲なら、α+70-300 G SSMの方が幸せになれるかも知れません。
書込番号:7405219
2点

Super7.さん
やっと直球で答えていただけて、ストライクといった感じです。
VR70-300の仕様でしたか。
そんな気は少しだけしていました。
これしか持っていないということが、レンズ内補正を語る上で1番の問題でしたね。
おっしゃるとおり、ファインダーから見える映像と、直で目で見た映像にズレがあり、撮影後にガクッと動くんですよね。
AF追従時は神のみぞ知る・・・まさにその通りだと思います。
やはり私のホールディングがうまいためでしたか(爆)
α200、α350は私の好みのデザインでとても気になっています。
もう少し値段がこなれてきたら(十分安いですが)真剣に検討したいと思います。
今はシグマの400mm、500mm手ブレ補正ズームレンズ(発売はいつ!?)が気になっているので、買い替えも含め、それとの葛藤になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7406733
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





