『RAWで生かすことができない唯一の欠点』のクチコミ掲示板

SD14 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON 重量:700g SD14 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション

SD14 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月 6日

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション

『RAWで生かすことができない唯一の欠点』 のクチコミ掲示板

RSS


「SD14 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD14 ボディを新規書き込みSD14 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAWで生かすことができない唯一の欠点

2006/11/25 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

それはRAWファイルで最大解像度のイメージを撮ることができないことだと思います。JPEGファイルのみで最大解像度のイメージが可能であることは惜しまれます。これだけのカメラをSIGMAも製品化したのですから、なぜRAWファイルで最大解像度出力対応にしなかったのかわかりません。できることならファームウェアップデートで可能になるようしてもらいたいものです。その点は本当に惜しく思えてなりません。

書込番号:5678779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/11/26 04:30(1年以上前)

Jpegは3層合成して出すから
Rawでは撮像素子 FOVEON X3(R) (CMOS)約1406万画素 (2652×1768×3層)
を使い切ってRAW High 約 13.3MB (2640×1760)となっています。
現像すれば最大解像度ですが?

書込番号:5679432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/11/26 12:15(1年以上前)

MACdual2000さん

返事ありがとうございました。このカメラの画素の仕様はややこしいですね。あと不満な点が一点。それはAPS-Cがフルサイズの1.7倍という大きさが好きにはなれないということです。私自身がフルサイズ機ばかり使っていることもあるのかもしれませんが、せめて1.6倍までに押さえて欲しかったですね。そのあたりもコストを考えてのことなんでしょう。メーカによって開発、設計、電気周辺、機械周辺、コスト、市場のニーズ等を考慮して作ると思いますので、仕方がないと割り切るしかないのでしょう。

書込番号:5680295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/11/26 12:48(1年以上前)

フルサイズにこだわる必要はないと思います。
そのシステム専用のレンズがあればデジタルでわざわざ135フォーマットにこだわる必要がないと思います。画質もシステムトータルで考えると遜色ないと思いますし、べーヤー型の素子では絶対にfoveonのRAWの画質はは出せません。

市場のフルサイズニーズはほんの一部でしょう。

書込番号:5680412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2006/11/26 14:54(1年以上前)

Successor to EOS-1Ds Mark llさん、こんにちわ。

>せめて1.6倍までに押さえて欲しかったですね。
>そのあたりもコストを考えてのことなんでしょう。

自分もSD14の画素ピッチで600万画素となるx1.5にして欲しかったのですが...。

3層構造のFoveonは、ベイヤー型に比べて、素子へ光をより垂直に当てる必要があり、
銀塩流用光学系のレンズではx1.7位までしか必要な水準を満たさないのでは?
との書き込みを別板で見ました。多分そうなんでしょうね...。

SIGMAの社長様もテレセン設計に興味がおありのようですから、今後に期待でしょうか?

書込番号:5680837

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SD14 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

SD14 ボディ
シグマ

SD14 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月 6日

SD14 ボディをお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング