


プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


TX100Jを使って3ヶ月程のユーザーです。
DVDの画質について教えてください。
現在S端子で8mぐらいのケーブルで繋いでいます。
DVDプレーヤーはデノンのホームシアター用ADV-M71
と言うプログレッシブサラウンドレシバーを使っています。
別にハイビジョンをコンポーネント接続で、やはり8mぐらいの
ケーブルで繋いでいます。
どう見てもハイビジョンの方が断然画質が良くDVDは今一です。
まあ普通のテレビ放送よりはきれいですが!
輪郭がちらついたりなんとなくモアっとした感じ・・・
ハイビジョンで見る映画のほうが断然きれいです。
S端子8mが悪いのか? DVDプレーヤーが今一なのか?
あるいはDVDの限界はこんなものなのか?
画質が見えないのでコメント難しいと思いますが、
一般的な、常識としてのコメントをお願いいたします。
よろしくお願い致します。
書込番号:3653350
0点


2004/12/19 03:06(1年以上前)
ハイビジョンとDVDの画質は比べるまでも無くDVDの画質は悪くて当然です。
もともとDVDの規格はS−VHSに毛が生えた程度の水平解像度480〜520本位のものです。
40インチ位のディスプレーがきれいに見れれば感覚での情報量しか入ってませんから(残念!)プレーヤーをエソテリックX−01を使おうがどうにもなりません。
次世代ハイビジョンディスク(ソフト)がでるまでは、ひたすら我慢です。
書込番号:3653412
0点


2004/12/19 07:18(1年以上前)
TX100JはI/P変換があまり優秀ではありません。従ってS端子で接続すれば
きれいに映らないのは当然です。もちろん8メートルという距離も問題かも
しれないですね。でも一番の原因は、I/P変換でしょう。
プログレッシブ出力が可能なプレーヤとの事ですから、D端子かコンポー
ネントで接続し、出力をプログレッシブにしてみてください。かなりき
れいに映るハズです。もちろん、ハイビジョンには負けますけどね。
近頃のDVDプレーヤは低ランクのものでも、結構性能の良いDACを積んで
いますし、DVDソフト自身の画質が良くなっているので、意外に馬鹿に
できない画質になりますよ。
書込番号:3653661
0点

S端子のケーブルは普通のものですか?8mだとかなりキツイはず。
S端子変換プラグとコンポジットケーブルを使って太くするといいでしょう。
ただ、ろくまきさんのおっしゃとおりTX100JはI/P変換にがてだし
せっかくプログレで出力できるのですからDVD−Pもコンポーネントで
接続するのが吉です。
今、お使いの機器をベースにリーズナブルな改善策としては
追加購入
(1)D端子>コンポーネントケーブル
(2)コンポーネントケーブル
(3)セレクタ(予算に合わせて適当な物、赤白黄色の3RCAタイプ)
接続案
普通の赤白黄色セレクタをコンポーネントケーブルセレクタとして使います
ADV-M71のD端子に(1)を接続
(1)のコンポーネントをセレクタの<機器側>に接続
ハイビジョン機器のコンポーネントを新たに買った物と交換し
DVD-Pと同様に<機器側>に接続
セレクタの<モニター側>にTX100Jに繋いでいたコンポーネントを接続
これで、ハイビジョンもDVD−Pもコンポーネントで接続できます
DVDがハイビジョンと同等になるわけではないですが
コンポーネントでプレグレッシブ接続ですのでS端子よりきれいになります。
S端子は今のままでもいいですが、ビデオやゲーム機などで使うなら
よりよい接続として
追加購入
(4)S端子変換ケーブル 2本
カナレ 2VS003-FRJ1.5C http://www.canare.co.jp/hyou25.html
(5)コンポジットケーブル太いもの 必要な長さで2本
ちなみに、我が家もTX100Jですが、ハイビジョンとゲーム機器とTVを
接続するのに上記接続と同様の接続しています。
機器2台、モニタ2台なのでセレクタは、ビクターのJX71という
モニタ2台繋げるものを使っています。
うちの接続方法です ↓
http://homepage2.nifty.com/uta_home/theater6_1.html
書込番号:3653809
0点



2004/12/19 10:34(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございます。
やっぱり、S端子接続って限界がありそうでね。
<フレンドハムスターさん>
おっしゃる通りDVDには限界がりますね。私も次のソフトを待っています。
BLURAYやHD-DVDのソフトは、たぶん後1〜2年ぐらいで出てくるのでしょうね! 楽しみにしています。
<ろくまささん>
今使っているテレビは、プログレッシブなのですが、普通の放送でも明らかにきれいです。 それもあってプロジェクターでのDVD画質が、プログレッシブと言う気がしていませんでした。コンポーネント接続にチャレンジしてみます。
<@@@@検討中さん>
S端子は、ビックカメラで2000円ぐらいで買ってきた普通のものです。これからアドバイスのようにセレクタを探しに行ってきます。
今のケーブル類は、8mのコイルチューブを使ってきれいに束ねて配線していたのでまたケーブルを変えるのはかなりうっとうしいと思っていました。でも、今のコンポーネントケーブルを共用出来れば楽でいいです。
皆さんいろいろありがとうございました。
ところでDVI出力のレコーダーや、パソコンでDVI出力するのが、画質としてはベストなのでしょうか? またアドバイスお願いします。
書込番号:3654158
0点

X-01を使っても,DVDビデオの映像はどうにもなりません。
SACD/CDプレイヤですから。
書込番号:3654209
0点



2004/12/19 23:25(1年以上前)
皆様のアドバイスを元に、DVD画質を、ハイビジョンで使っていたコンポーネント接続ともともとのS端子接続とを、同じケーブル長さ10m(実際のケーブルは8mじゃなくて10mでした)の条件で切り替えて比較しました。
よく見るとS端子のほうが、ちらつきノイズが大きく、輪郭も幾分ちらついていました。コンポーネントの方は、ノイズも少なく色や輪郭も自然で明らかに良い画質と感じました。DVDの情報量は同じなのですが、10mのS端子接続では、画質劣化が発生していたことになります。
早速、ビクターのD端子セレクタとD-Dケーブルを2本購入しコンポーネントケーブル一本を共有するようにしDVDの画質向上を達成しました。
いろいろとありがとうございました。
ここまでは良かったのですが、また問題発生。(-_-;)
ハイビジョンとDVD再生で左右のレンズシフトがずれているのです。
ハイビジョンがスクリーンの中央に合わせているのですが、DVD再生では右に5cmぐらいずれています。いろいろ調べているのですが何が悪いんでしょう? 何か分かる方がいれば教えてください。
たびたびご迷惑をお掛けしすみませんがよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:3658052
0点

>ところでDVI出力のレコーダーや、パソコンでDVI出力するのが、
>画質としてはベストなのでしょうか?
V880とTX100JをDVI-Dパソコン用5mケーブルで接続し1208×720Pで使用しています。
V880からコンポーネント10mで接続した場合少しぼやけた感じになりますが
DVIだと解像度が増しクッキリするDVI接続のほうが私的には好みです。
・アップコンバージョン出来るので解像度的にDVI有利
(注:民生機でDVI接続でなくてもアップコンバージョン出来る機種もある)
DVI接続だとTX100Jは色関係の調整が出来ません(他の普及クラスPJも同じと思う
)
高級DVD-Pでは出力を調整できるものもあるが、普及クラスでは不可能です。
HTPCは調整可能かどうか未確認です。(調整可能と思うがどうかな?)
V880+TX100J DVI接続は色目が濃くなりハイビジョンが薄めなのと
比較すると差が大きいです。
私はハイビジョンが薄いと感じますが人によってはDVI接続が
不自然と感じるかもしれません。もし不自然と思っても調整が
きかないのでガマンということになります。
・映像調整的にはアナログのほうが有利
デジタル接続はケーブルが長くなると映らない場合があるので
TX100Jユーザーさんの環境だと考慮が必要です。
10mの高級DVIケーブルってDVD-Pが一台買えたりします。
過去にどこかの板でケーブル屋さんにリーズナブルに作ってもらったので
OKという話もあったように思いますが、アナログに比べてシビアなのは
確かです。
ただHTPCならD-SUB(アナログ)で繋いでしまう手もあります。
・ケーブル長いとアナログ有利
ということでDVI接続は「ベター」と思いますが
「ベスト」かといわれると環境に左右される場合があるので?です。
ハイビジョン規格DVDが来年から発売されますが、先行き不透明です。
まだまだ現行DVDも存続するでしょう。過去DVDコレクションが
多数あるならDVDをアップコンバージョンできるプレーヤーアの
メリットはあるでしょう。
ただしデジタル接続にこだわらなくてもいいかもしれません。
またハイビジョン放送が中心でDVDレはンタルなら、
別に買わなくてもと思います。
>ハイビジョンとDVD再生で左右のレンズシフトがずれているのです。
>ハイビジョンがスクリーンの中央に合わせているのですが、
>DVD再生では右に5cmぐらいずれています。
掛図スクリーンを使うたびにかけて、毎回レンズシフトで
微調整しているのでこういった現象があるか不明でした。
試しにハイジジョン+HDD+DVDプレヤーのDV-HRD1でコンポーネント接続
ハイビジョンを1080Iで映写して調整後、そのままDVDを480Pで映してみました。
うちのTX100Jでは、特にずれませんでした。
ブラウン管だと入力信号によってずれたりすることがありますが
液晶でもなるのですかね?本来ずれないように思うのですが???
日立に問い合わせたほうがいいかと思います。
書込番号:3667879
0点


2005/01/07 00:02(1年以上前)
遅まきながら。
しばらく前にDVI接続の質問をしたものですが、やっと
パソコンとDVI-Dでつなぎました。
画質としては、はっきりはするのですがコントラストとか
明るさの表現は落ちるようです。どぎつくなる、という感じでしょうか。
DVDを見るには不向きなようです。あくまで私の環境(パソコン接続)
でですけれど。
私としては日立純正の D端子−D.SUB端子ケーブル の画像が一番
ではないかと感じています。
D.SUB-D.SUBも良いと思います。
話は違いますけど、@@@@検討中さんのホームシアターをBSHiで
最近拝見しました。すばらしいご家族ですね。なんか私まで嬉しく
なりました。
書込番号:3740341
0点



2005/01/11 00:54(1年以上前)
すみません。長らく海外出張などでプロジェクターに手が付きませんでした。m(__)m
前に質問した同じコンポーネント接続で、ハイビジョンとDVDで水平位置がずれる件で、日立のサポートに確認しました。
結局マニュアルのP33に書いて有ったのですが、「メニュー」の「詳細メニュー」の中の「表示」で水平位置というのがあります。 ここでハイビジョンの1125iとDVDの525iでそれぞれ独立に調整できるようです。
それぞれの画像を投影している時に水平調整をすればOKです。またS端子接続でも独立調整が可能です。
おかげさまで、今は不安なく気持ちよく鑑賞出来るようになりました。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:3762216
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > Wooo PJ-TX100J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/11/17 8:15:52 |
![]() ![]() |
15 | 2006/10/25 13:29:33 |
![]() ![]() |
9 | 2006/07/21 1:16:48 |
![]() ![]() |
14 | 2006/07/03 0:53:40 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/12 18:35:08 |
![]() ![]() |
4 | 2005/12/09 4:41:28 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/02 18:23:27 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/30 23:35:14 |
![]() ![]() |
5 | 2005/09/05 22:14:52 |
![]() ![]() |
1 | 2005/09/04 23:42:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





