プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
私、以前、SONYのVLP−HS10を使用していたものです。このHC3000で、DVDを再生してみたのですが、どうも画面全体にざわつきを感じる場面が多いです。また、暗部においてはノイズが発生しているように見受けられます。設定はデフォルトのままですが、何か、設定を変更することで改善されるのでしょうか?
接続はコンポーネント接続としております。DLPの画像を過去にみたことがありませんが、非常に評判がいいように思っていました。だから、こんなはずでは・・・と思っております。皆様、アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:4650247
0点
当方もコンポーネント接続で使用しており同様の感想
を抱き色々と実験してみました。
設定でノイズを一掃することは不可能だと思いますが
ある事を試すと誤差拡散ノイズは減少しないものの
若干ですがざわつきは緩和されました。
しかしこの方法には思わぬ欠点がありましたので
現在他のHC3000ユーザーの方にも協力して頂いて
結果をお聞きしている状況です。
ウチとは異なった環境でも効果のある事が確認出来
ましたら報告したいと思います。
書込番号:4650596
0点
BEAT-PP1さん!ありがとうございます。
あること・・・非常に気になります!結果の書き込み、お待ちしております。
本日、HS10を再び引っ張りだしてきて、同じソフトをチェックしてみました。確かに、気になってたノイズとか、あるといえばありました。映像にゴミとか移ってるのかな・・・ソフトが悪い部分もあるかもしれません。でも、意味まで 気にならなかったんですよね・・・
ただ、暗部のノイズは別物みたいです。
クリアに見える分、粗も目立ってしまう! ということも、確かにあるかもしれませんね・・・肌色とかは、綺麗なんですけどね・・・
ざわつき・・・解消できればいいのですが・・・
書込番号:4651469
0点
BEAT-PP1さん
その対策って、もしかして、NDフィルターかアース接続ですか?
書込番号:4651757
0点
ちゃくさん。
いえ、NDフィルターやアースではないです。(それも試しましたけど・・・)
先日、お一人からレビューを頂いたのですがHDMI接続ですと効果はある
ものの差異は少ないとの事でした。でも変化の感想は概ねコンポーネントと同じみたいです。
とてもチープな加工なんですけど意外と効果がありましたので、お金をかけずに手軽に改善するのにはいいのかもって思いまして。
書込番号:4651811
0点
BEAT-PP1さん! ますますもって気になります!早く知りたいです〜!!!!
そして、ちゃくさん! NDフィルターやアースって、効果あるんですか? そちらも是非教えてください!
書込番号:4652455
0点
PJのスケーラーを使わずプレイヤー側のスケーラーでアップしてリアル表示してはどうでしょう?@HDMI
PJは電源ケーブル及び電源タップ(壁コン)で結構変わりますよ。
家庭のコンセントは場所(家)によって電圧や電流の安定も微妙に異なるようで??メーカーが推奨する(テスト時)の電気が供給できていない場合があります。(古い家や配線では特に)
ケーブルやタップを変えることによって顕著にパワーアップしたりします(明るくなったり)
※マニアじゃないので詳しいことはわかりませんが確かに変わります。環境によって異なると思うので自己責任で!
あとスクリーンによってノイズが目立つものと、うまく散らしてくれるものもあります。身の回りの紙や板、金属板などかざしてみたらよくわかると思います。モノによって特性があってノイズの見え方がぜんぜん違いますYO
書込番号:4653231
0点
3度目の接続テストを行いました。
実は、本件についてメーカーにメールで問い合わせしたのですが、その回答が翌日メールで送信されてきました。「画像のざわつき」「暗部のノイズ」の2点についてですが、「どちらもDMDデバイスの性能にかかわる可能性がある」・・・との回答でした。また、DVDプレーヤーのクロック周期のズレが関係しているかもしれないともあり、試しに「LPFをONにしてみてください。」とのことでした。
さて、これを試そうと、液プロをどけて、設置して再び投影してみたのですが・・・
なんと、背景など、なんでもない部分のざわつきが解消されておりました・・・前2回のチェックでは感じられた違和感を感じた部分が解消されています。しかし、特に、何をしたわけではないのですけど・・・?
折角ですからLPFも試してみましたが、その違いを感じることができませんでした。まあ、なにはともあれ、ざわつき感が解消されたのはうれしいです。
ひょっとして、電源の抜き差しで、内部コンピューターがリフレッシュしたとか・・・そんな想像をしてしまいました。(パソコンもたまにバカになりますからね・・・)
ただ、暗部のざわつきはやはり出ますね!ただし、すべての暗部というわけではないんです。その辺が不思議です。これが解消されれば、完璧なんだけどな〜 この辺、皆さんのアドバイスを実行してみたいと考えております!
書込番号:4654952
0点
私が上に書いたノイズ改善策とはHC3000のインレット部分をアルミの板で覆うだけです。
効果や欠点はHPに記載しておりますので興味のある方は御覧下さい。
ただ、レインボーノイズがまったく見えない方やHC3000の現状に何も不満のない方にはお勧めしません。
※無責任なようですが加工はあくまで自己責任でお願いします。
書込番号:4657046
0点
LP-Z3で試してみました。とりあえず家にあったアルミホイルを、4重くらいの帯状に折ったものを四角くし、根岸通信のケーブルインレット部分を覆いました。
プロジェクターがACノイズの影響を受けやすいことは、壁コンセントや電源ケーブル、果てはグリーンカーボランダム♯16などを駆使し、分かっていたつもりでしたが、
今回は参りました。
フォーカス、色の深み、解像度が見違えるように改善しました。
ありがとうございます。
書込番号:4730703
0点
とりあえず、電源ケーブルの取っ手の部分?に鉛板なんか巻いてみました。幾分、ざわつきは解消したかな〜くらいでしたが、レインボーノイズは減りましたよ〜 びっくりしました。
現状、暗い映像になったとき、うっすら横じまがはいる場合があるんですよね・・・
現在、インレットへのアルミ防御壁を作成中です。試したら、結果を報告しますね!
書込番号:4732873
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > LVP-HC3000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/07/11 18:49:17 | |
| 7 | 2007/09/12 0:21:40 | |
| 3 | 2007/02/26 22:39:14 | |
| 7 | 2006/08/28 19:57:11 | |
| 12 | 2006/09/21 19:18:22 | |
| 4 | 2006/08/21 14:22:56 | |
| 4 | 2006/08/15 20:39:56 | |
| 4 | 2006/08/06 0:01:27 | |
| 2 | 2006/07/27 0:15:48 | |
| 8 | 2006/08/19 23:55:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







