




ホームプロジェクタの新製品がでており、そろそろ導入を考えています。各社カタログをみてみると、製品性能も満足したものが多いように思われ、現在候補のAE500もZ2もそれほど大差がないように思えます。
カタログは、最適条件で限界スペックを載せているわけですから、鵜呑みにはできないような気もします。普通の使い方での数値ってどのくらいか目安がほしいなぁ。
個人的には
明るさ(通常モードはどないなってだろ)
ファン音(最低ではなく平均がほしい。)
設置条件
があります。いずれにしても、自分の環境で使わないと評価しずらいとなるのでしょうが、そう簡単に買い換えられる値段じゃないですね。
ところで、プロジェクタって購入後にかかるアフターコストってどのくらいになるのでしょう。必要なコストといえば、
@ファンプ寿命?
(2000時間くらい。エコノミーだともう少しのびるのかなぁ?この手のモードはどうなのでしょう。ランプっていっても3〜4万円と高額ですね。なんでこんなに高いの理解できないなぁ。顕微鏡光源用のハロゲンランプは、高輝度だけど5千円〜1万円くらいで買えるのだけど・・。それほど特殊には思えないのだけど。映画を週2本くらい楽しもう<8時間くらい>とは思うけど、せめて3年くらいは使いたいものです。とにかく、コストもっと安くしてほしいですね。)
A埃がはいったときは?
(埃は、使用環境によって違ってくるので保証対象外になるのかなぁ。せめて保証期間は無料対応してほしいけど。でも保証期間が切れたら、どのくらいかかるんでしょうね?)
Bファンの音増大
(ファンって使うと音が大きくなるものですよね。初期ではなく、ちょっと使い込んだときの音って、どうなるのだろう。もちろん内部の熱ぐあいによって回り方も違うだろうけど。うるさい人は省エネモードで使いなさいなんて悲しいですよね。音は感覚的なところがあるから、異音でも出ない限り、保証外になってしまうのかなぁ。)
C熱暴走
(このあたりはメーカー対策済みとは思いたいけど、出力から考えると、かなり熱くなるように思えます。熱による液晶劣化などはないのかしら。)
などが考えられます。
このあたりの情報はカタログには載っていないように思います。
プロジェクタ導入後のアフターコストとしては、どれくらい見ておく必要があるか、経験的にわかるかたいらっしゃいますか?
書込番号:2022019
0点

まだ市場にでていない製品をどうこう言えないですので、私の場合シャープZ4000を6年以上使ってます。
@ランプの寿命
Z4000は使い初めてまだ一度も交換してません。
最近では週末に映画1本見るくらいでの使い方です。
A埃がはいったときは
シャープの場合、保証期間内でも有料と言われました。
しかも、全部ばらして掃除することになるので、かなりの金額
がかかると言われた覚えがあります。
Bファンの音
音の大きさ自体は使い込んでも変わらなかったように思います。
C熱暴走
これがおきたら、欠陥商品では?
私も、これに買い換え検討しているのですが、一番の問題は
どう妻を説得するかのようです。・・・・
書込番号:2022051
0点


2003/10/13 05:32(1年以上前)
まず製品性能に関しては満足した物が多いと言われますがやっとこの価格帯で満足できそうな物が出てきたという感じです
価格的にも性能的にも競合機種であるAE500もZ2も大差がないと感じるのは競合機種だからでそのような製品にカタログスペックでかなり差があったら誰も悪い方は買わないと思います
まだまだ液プロの性能に関してまだまだの部分は多いと思います
カタログには最適条件で限界スペックを載せているので鵜呑みにできないというのは当たり前です限界かどうかはわかりませんが出来上がった製品を測ったらこのような性能だったという物の作り方はしてないはずです
最初からこのスペックでと製品を作り上げそれでも満足の行かない部分に関してはそこからさらにどうにかして数値を上げる努力をしますから
結局の所最後の判断は展示している所や誰か購入されたならそこへ行って見せてもらう事になると思います
まあ普通に使ってもそんなに違わない数値になっているとは思いますが
明るさについて通常モードでというのがどういう事を言っているのかわかりませんが各社の明るさを示す数値有効光束ルーメンは測定方法に基準があります。まあ簡単に言えばある決まったサイズに投影された白色の光をその投影されたスクリーンの大きさを9等分してそれぞれの中心で測りその9つの値を平均した物です。
当然その場合はもっとも明るくなるようにレンズの絞りなどは開放された状態ではかります。それが実際の物と違うといえば違うでしょうが他の会社でもやはり同じようにして測りますので比べるのには影響はないでしょう。
同様にすべてにおいて測定方法には基準がありだいたいそれに準じて測定していますのでそれほど違わないでしょう。
この辺りは、どのようにして測定されたデータなのか勉強なされた方が良いと思います
元の戻って明るさについてですが暗い部屋では光量はそれほど必要ではないのでスペックの値から言って低い数値で動かしているでしょうし逆に明るい部屋ではスペック値に近い値で動いているでしょう
またこの製品のようにシーンによってもダイナミックに光量を変えて使って
いる場合もあります
要はこの数値は、ダイナミックレンジにも関わりますしまた明るい部屋などで
使う場合は、大きい方が良いという目安であります
ファン音についても平均がほしいというのですが、何を持って平均とするのか
わかりませんね。明るい部屋で使えばそれだけ熱を出すだろうからファンもフル回転させないといけない。通常はそれについても測定基準に基づいて測定されているし、静音モードを持っている物などではそのモード時に測定したなどの但し書きがあります
まあ通常は最大音なのでその音量くらいと思っていて良いでしょう
設置条件の意味がわかりませんが、測定した場所と実際の場所では周りの条件が違うというのであれば当たり前です
だからこそ他の物に影響されないところでの測定です
周りの音のうるさい所でファンの音を測る意味があるのでしょうか
また明るさに関しても周りの明るさの影響のない暗い場所でその機器が本来持っている基本性能を測る為に光量を最大にして絞りも開放して測るのです
評価するのであれば、自分の環境に合わせるのではなく環境の影響のない所で評価する事に意味があるのです。そこで比べた結果であれば自分の所へ持ってきてもその差は同じです。自分の所で悪くなればその悪くなった要因を排除するように部屋を作り上げないといけません
アフターコストに関しては、プロジェクターの場合、フィルターの管理をしっかりして(当然誇りっぽい部屋は駄目ですよ。当たり前のことですが)使わない時はカバーなどで影響を少なくして掃除もこまめにすればまず交換のランプのコスト位でしょう
フィルターのコストもありますが微々たる物です
フィルターをけちって痛手にならないように
だから埃が入った時などの事を考えるのは馬鹿げている考えです。
昔のファンはともかく今のファンはブラシレス、ベアリングなしなので使っていても極端に音が変わることはありません。仮に変わるとしたら磨耗による完全な時命なので交換しないといけないです
当然、耳障りな人は静音モードを使う事になるかも知れませんがそれより何より暗い環境で使うとかそういうモードで使うとかでかなり変わると思います
熱暴走がカタログに載るようになってしまえば終わりですね(笑)
メーカーはそのようにならないように作っている訳ですから
メーカーが指示するような使い方で使っていればそのようにならないはずです
仮になったとしたらそれは保証対象にもなるしリコールにもなるでしょう
でも使い方を誤ると長期のうちに徐々に部品の劣化が出てきたり早めたりしますからその点は注意が必要ですね
液晶よりも光学系の影響が大きそうですが周りの環境とフィルターに気をつけていればある程度大丈夫だと思います
書込番号:2024029
0点


2003/10/13 05:34(1年以上前)
最後にランプについてですが、ハロゲンではなくUHPランプ、ウルトラハイ
パフォーマンスランプで短アーク水銀高圧ランプの事です。
ハロゲンランプのように単に電圧をかければ光るという物でないので
特殊なランプという事になります。
これを光らす為の電気回路が必要です。
またコスト高になるのはランプが専用部品化している事も一つの理由になって
います。要は同じランプをたくさん使ってくれないと安くはならないのですね
まだまだ寿命を含めて発展途中のランプだからでしょう。
ランプ寿命に関してもメーカーがあまり公表したがらないところを見ると
各社で差が大きいのでしょう。だいたい2000時間から数千時間という
所ですが。使い方による所も大きいようなので長く持たせたいのなら
あまり大きいサイズで見ないとか暗い場所で見るとかモードをうまく切り替えて使うとかしないといけないようですね
まあ低消費電力で明るい光源を求めると今はこのようになってしまうようなので仕方がないと割り切るしかありません
2000時間として3年もらせるとしたら1年あたり700時間程度一日あたり2時間くらいと考えて日に1本の映画を見続けると考えれるので十分なのではないでしょうか
書込番号:2024031
0点



2003/10/13 19:28(1年以上前)
まさと1さん,コメントありがとうございます。
トラブルがない限りは、ランプ寿命だけと思っていいようですね。
@ランプ寿命について
>Z4000は使い初めてまだ一度も交換してません。
結構持つようですね。カタログにランプ寿命のことは触れられていないように思います。このあたりは使い方だけでなく、製造工程での当たり外れも大きくかわるように思います(宝くじではないはずですが、もの造りには多少しかたないかな)。数百時間でもランプが切れるケースもあるようです(希と信じます)。ランプ=消耗品と考えているメーカーだと、短期間であっても、無料交換してくれないかも。ところで、このあたりは、取り扱い説明書に、」しっかり書いてあるのかなぁ。
A埃について
>シャープの場合、保証期間内でも有料と言われました。
う・・・、これは痛い。分解となるとそれなりに高額になりそうな気がしますね。通常の部屋くらいは、大丈夫と信じたいです。埃に関しては、クリーンルームでない限り、埃のなし環境を作るのは難しいです。ところで部屋を掃除をするような場合には、どうされているのでしょうね。奥様がた、埃が舞い散らないようには掃除してくれないでしょうし、天井付けでもしていたらプロジェクタ移動やカバーもかけられませんね。
Bファン音について
>音の大きさ自体は使い込んでも変わらなかったように思います。
業界最高水準とうたっているのだから、しばらく使い込んでもファン音が大きくならないと信じたいものです。回転するものの宿命としては、最初は静かでも、使用時間の増加につれて音は多少は大きくなることが多いケースが多いです。ファン交換の心配はなしかな。
C熱暴走
これはメーカーが責任をとってくれると考え、アフターコストには含めたくないです。でも、電子もので、熱がからんむと安全装置が働くなども考えられないことはないかも。光源からの発熱が変わらない限り不安はあるし、明るさと静音化と相反する面もあるかも。
>私も、これに買い換え検討しているのですが、一番の問題はどう妻を説得するかのようです。・・・・
私の場合は、ホーム用として初めての購入となりますが、同感です。
なんといっても、背中を押してくれる人がほしいものです。ありがとうございました。
書込番号:2025986
0点



2003/10/13 20:11(1年以上前)
aopenmikeさん,コメントありがとうございます。
>まず製品性能に関しては満足した物が多いと言われますがやっとこの価格帯で満足できそうな物が出てきたという感じです。
同感です。DVDの普及、そしてデジタル化放送と画質向上してきて、大画面で楽しむ環境が揃いつつあると同時にメーカーからの購買意欲をまさぐる商品開発と価格設定と楽しみになってきていますね。
>結局の所最後の判断は展示している所や誰か購入されたならそこへ行って見せてもらう事になると思います。
最終的に判断できるのは自分ということですね。でも、お店で見ているときが自宅で再現できないことも多く、「こんなはずでは・・・。」と思うことも少なくないのが現実です。
>明るさについて通常モードでというのがどういう事を言っているのかわかりませんが各社の明るさを示す数値有効光束ルーメンは測定方法に基準があります。
測定の方法に基準が決められているのはよくわかります。
私のいう普通画面というのは、動画基準のようなものがプロジェクタの世界にないのかなということです。ビデオの解像度画面とか、プリンタの出力基準、自動車の10モードのようなものです。
いわゆる標準動画をプロジェクタの世界に持ち込んでほしい希望です。動画基準では、通常の映像写りだけでなく真っ暗な画面、明るい画面など多彩として、上映中の、輝度、コントラスト、ファン音の変化(最大、最小、平均)を測定し、業界標準として提案してほしいのです。できれば、DVDなどで配布してほしいなぁ(せめて店頭だけでもよいですがね)。
>自分の所で悪くなればその悪くなった要因を排除するように部屋を作り上げないといけません
厳しいなぁ。多数の人は、それなりには写りなどでは努力するでしょうが、それをあえてマニアでないユーザーに求めるのは如何なものでしょう。出荷状態であっても、リビング環境でそれなりに気軽に楽しめないかと思います。このあたりも取説などにはかいてあるのかなぁ?
>最後にランプについてですが、ハロゲンではなくUHPランプ、ウルトラハイパフォーマンスランプで短アーク水銀高圧ランプの事です。
失礼しました勉強不足でした。アーク水銀高圧ランプだったのですね。カタログに書いてありました。ただ、カタログを見直して気になる一文がありました。「プロジェクタには内部圧力の高い高圧水銀ランプを使用しています。このランプは、その性質上衝撃や使用時間の経過によって大きな音を伴って破裂したり、不点灯状態になることがあります。なお、破裂したり、不点灯に至るまでの時間はランプの個体差や使用条件によって大きな差があります。」と。安全対策をとっていると信じるならランプ製造の歩留まりが多くなり、コスト高になると考えることもできますね。プロジェクタが普及して1万円くらいになってほしいです。
>2000時間として3年もらせるとしたら1年あたり700時間程度一日あたり2時間くらいと考えて日に1本の映画を見続けると考えれるので十分なのではないでしょうか
ランプの個体差が悪い方に当たらないように願うのみです。
アフターコストは、ランプだけと考えておいても良さそうですね。トラブルは、機械ものにはつきものだけど、共通に起こるようなら欠陥ですから。そういう意味では、ユーザー間による不具合の情報交換が大切と感じます。
順調にいけば、来週にAE500もZ2もそろい踏みですね。一度視聴にいって確かめてみます。コメントありがとうございました。
書込番号:2026107
0点


2003/10/14 01:58(1年以上前)
長々とレスを書いたのですが、この掲示板、ちょくちょく書き込みに失敗するのでまた書く気がうせました。
結論を申しますとあなたの考えを普通の常識人のレベルにするのは難しいと思いこれを最後のレスとします。
まずカタログの数値という物に関してどのようなものなのか勉強しなおして
下さい。あなたが書いておられるような事をカタログに載せると客観的な
数値としては表現できません。また各メーカーで大きく判断の差ができて
しまうでしょう。あなたの言っている事はAV雑誌などで評論家が評する事です
それをメーカーに要望するのはおかしいことです。なぜなら評する人の
主観的な要素が強くなり客観性が失われるからです。
私が言っているのは個人の判断ででなくカタログ値はカタログ値であって
参考にはなるが実際のあなたのような判断をしたいのなら実際の物を
見比べて行わないといけないという事です。
あなたが言っている事はすでにマニアの域の質問に該当しております。
部屋によって変わるから部屋で判断しないといけないという事に対しては
外的影響の少ないところで判断された事は同様に影響を受けるから
部屋によって差を感じるのであれば部屋の影響する部分を取り除くしか
ないという意味です。
あなたが気にしているファンの音に関してもあなたの部屋で周りの音が
それ以上のレベルであるならファンの音を気にする自体おかしな考えです。
だからあなたの部屋が影響のある場所であるならそれを取り除くしかないと
言う意味です。
製造物であるから当たり外れはあるからそれに当たる事を極端に心配して
いますが、メーカーが出す物ですからそれなりの品質検査をパスしている
訳です。良い物に当たれば運が良かったと判断するべきでしょう。
悪い物に当たっても通常は最低限のメーカーの保証内に収まっている物で
あるはずですしごくまれに最悪のものに当たったとしたならメーカーの保証が
受けれます。メーカー保証とはそういう物です。
保証についてももう一度勉強なされて普通の方の常識のレベルを持ってください。
メーカーが保証している時間が心配であればメーカーに聞いて下さい。
あなたが思う数百時間の物に当たる確率は本当に稀です。
またそのような物に当たった場合は、逆にラッキーかも知れません。
なぜならその数百時間は得をしてその後、保証により新しいランプを
無償で提供されるからです。
あなたが心配されている埃に関しても私は気にするほうなのであのように
書きましたがメーカーが指定している方法を守ればまず入ることはありません。より長期に使うためにはあのようにした方が良いと自分自身がすることを
書いただけです。
しかしながらまわりの環境により、フィルターなどは注意が必要だと思って
います。埃っぽい部屋であればフィルターの詰まりの早さも考えてそれなりの
交換が必要だという事です。まずランプ寿命に影響する放熱に関してフィルターの詰まりは命取りです。またフィルターの取り付けの失敗は埃の侵入を
許しますのでこの辺りでフィルターの管理が大切だといいました。
掃除に関しても機器が埃っぽかったら交換の際に埃が入りやすいでしょう?
だから常に埃がかからないように注意が必要だという意味で、カバーの必要性
も言った訳です。掃除の時はカバーを私ならかけておきます。
その辺りの取り扱いについては取り説にもかいてありますが、それ以上に
使っている人の経験的な管理技術も大事です。聞ける機会があったら素直に
聞いておいた方が良いと思います。
クリーンルームを考えろと言っている訳ではありません。
(どうしてこういう発想がでてくるのかなあ。)
天井がけにしたいのならすれば良いし掃除する時は、台の上に上がって
ゴミ袋なんかの袋でくるめばいいだけなのにねえ。
ファンの音は極端に大きくならないと言っているでしょう。
信じないなら信じなくて結構だけどそんなんだったらなぜ質問するのか
わからないよ。極端に音がでるようになったら完全な故障か寿命です。
今の静音ファンは前に書いた構造だからあなたが思っているファンと
違うのでは。何度も書きたくないなあ。
熱暴走するなら欠陥品です。故障として保証を受けてください。
もしくはクレイム処理してください。
書込番号:2027409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-AE500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/01/09 2:57:37 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/29 13:00:08 |
![]() ![]() |
2 | 2006/05/06 0:34:02 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/05 22:48:18 |
![]() ![]() |
3 | 2005/04/17 8:57:07 |
![]() ![]() |
2 | 2005/04/05 9:47:18 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/26 13:19:05 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/25 16:41:10 |
![]() ![]() |
7 | 2005/01/31 23:18:15 |
![]() ![]() |
11 | 2005/02/10 18:57:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





