DLA-HD100の体験会楽しみですが、東京は遠いです、どなたかリポートして頂けないでしょうか?
http://www.victor.co.jp/28s/event_0710a.html
書込番号:6864953
1点
本日HD1とHD100の比較試写会に参加してきました。ラッキーだったのは、HD100の画像にかぶせて、現在人気NO1のアイリス方式のモデルとの比較も見せてくれたことです。
まず、HD1とHD100(画質設定等はノーマルのまま)で、最も違いが明らかだったのは、パイオニアKUROデモディスクでの赤・黄色の花や真っ赤なポルシェでの発色や、白人女性の透き通った肌色、またWOWOW録画のイチロー・黒木瞳の背景が真っ白なスタジオでの対談画像などでした。いずれもHD100では欠点が見つからないほど色に関して完璧でした(一部の人からは赤が強すぎるという声も聞こえました)が、HD1では、赤色、肌色、白色などに、すべて緑がかぶってしまい、黄色っぽく見えてしまいました。両機ともノーマル設定の画像ですが、カラーフィルターの性能は全く別物のような気がしました。
試写会が終った後で、HD1のカラーバランスの緑を下げたりして、お店でのベストなイコライジングの画像を見せてもらいました。この時には、HD1の色味は、試写会での比較ほど黄色っぽくなく自然で、かなりHD100に近づきましたが、ただ緑バランスを下げたりしている関係で、画像全体に多少元気が無くなり、立体感も薄れ平たい映像になってしまいますが、本当にわずかな差です。
次にBDの映画で、暗いシーンの多いものを何本かみましたが、黒沈み、階調などに関しては個人的には、HD1でも十分と思いましたが、HD100は、それ以上の漆黒の世界であり、立体感もあり、非の打ち所が無い感じです。
このような厳しい画面で、アイリス補正ありの別のプロジェクターの画像に瞬間切り替えたところ、背景の黒がグレーぽく見え、その中の人物の肌色も、アイリスを絞ったことによる影響でどす黒い肌色になっていましたが、HD1やHD100は、十分に顔の表情が良くわかり、肌色も出ていました。これほど差があるとは思いませんでした。
驚いたのは、映画「さくらん」の録画で、藤色と淡い黄色の着物を着た2人の花魁が、ロウソク行燈のみの明かりの畳部屋で映っているシーンですが、HD1、HD100とも、暗い中でその着物の色が認識できたのですが、アイリス補正機では、残念ながら、藤色の着物がほとんど灰色に見えました。以上、簡単ですが今回の試写会での個人的な感想です。
今秋は、LVP-HC6000、TH-AE2000、EMP-TW2000、VPL-VW60等、全ての話題のプロジェクター試写会に参加してきています。
どのメーカの機種も、その進歩に驚いています。特に黒の表現だけで言えば、EMP-TW2000で見た黒は、HD100の漆黒に近いものがありDEEPBLACKという偏向フィルターの効果はすごかったです。が、やはりD-ILA機はそれ以上に強かったというのが正直なところです。
買い替えを予定している自分としては、コストパフォーマンス抜群でメリハリある画像を見せるVW60の購入をほぼ内定していたので、今日の試写会の結果はある意味ショックでした。帰りにはHD100を予約してしまいました。
ただHD1でも色バランス以外ではほとんどHD100と遜色なく、その価格差でパナのBD録画機最上位モデルが購入できるかと思うとまだHD1と迷っています。それだけHD1はすばらしいということで、価格が安くなりつつある今がHD1の買いどきかもしれません。実際の購入までもう少し迷うことになるでしょう。
ところで初歩的な質問ですが、透過型液晶やSXRD機種のように高速で動作する複雑なアイリス開閉のメカもなく、ネイティブのD-ILAだけのビクター機の価格がこれだけ高価なのは、なぜなのでしょうか?D-ILA板の生産価格は、何十万円もの価格差となるくらい高価なものなのでしょうか?
書込番号:6916804
4点
デジタルの夜明けさん今晩は。
とても詳しいレポート有難うございました、特にオートアイリスの件は非常にイメージし易い
表現で面白かったです。
DLA-HD1とDLA-HD100は果たしてどちらが良いのか悩みますね、色は可也近づける事が
出来ると言う事ですが、黒の締りどの程度違いましたか?
ある評論家は電源が入っているのかどうわか分からない位だと書いてましたが。
また良ければご意見聞かせてください。
書込番号:6919987
0点
まみたす@さん、
黒の締まりは、というご質問ですが、HD100は漆黒に近いと書きましたが、数値的には、黒輝度を0.02ルーメンまで落とすことができたとのことで、ほとんど0に近い、まさに真っ黒です。スターウォーズのダースベイダーの兜(頭)の黒光りがすごかったです。HD1もかなり健闘しているのですが、HD100と並べて観ると、HD100の黒の立体感には勝てませんでした。
個人的な結論から言うと、HD1からの買い替えの人は、また高額をはたいてHD100にするのはもったいないような気がしますが、別の液晶モデルから新規に購入する人は、ここは無理をしてでもHD1ではなく、HD100を選んだ方が後悔しないと思います。
私も6台目の交換ですが、やはり妥協してしまうと、結局は1〜2年でまた新しいものが欲しくなってしまいますが、今回のHD100は、今のところ欠点が見当たらないほど、完成度100%だと思いましたので。
書込番号:6920511
1点
デジタルの夜明けさん今晩は。
早速のお返事有難うございます、そんなに凄いですか、真っ黒な描写楽しみです。
HD1は未だ黒浮きがありましたから、やっぱり購入するのなら100の方ですね、僕としては予算厳しいですが^^;
書込番号:6920715
0点
まみたす@さん
今回すべてのモデルを比較視聴してきた中で、ビクター以外は、旧モデルとの差があまりにもありすぎて、特に黒の沈みに関して、各メーカー9ケ月前発売当時には、漆黒の表現、などと宣伝し、評論かも絶賛していたのは何だったんだろうと思ってしまいます。
その中にあり、ビクターのHD1は、HD100との差は最も僅少でした。HD1をイコライジングすることで、まだまだ使いこなせると思いましたので、それだけ完成度が高かったのでしょう。
今まで何か物足りなさを覚え、何台も買い換えてきましたが、ようやく自分の納得のいくプロジェクターHD100に出会えた気がします。次はロスレスAVアンプで悩みます。
書込番号:6922655
0点
デジタルの夜明けさん今晩は。
DLA-HD1かDLA-HD100かますます悩みます、黒の沈み込みは可也違うみたいですが、、、、
価格的にはDLA-HD1が大阪のシマムセンで43万程(交渉次第でもう少し安くなりそう)と
言う事ですが、果たして100の方は幾ら位でしょうね?
ソニーの60が31万程というのも結構気になったりしてます。
書込番号:6931465
0点
まみたす@さん
とろあえずは、HD100の予約段階では、678000円の価格ですが、実際に入荷して交渉すれば、650000円くらいになるかなと考えています。
今まで、30〜40万円くらいで買っても、画質に結局満足できず、1年後に10万円くらいで下取りするようなことを繰り返してきて結局無駄金を使ってきたので、今回は、多少頑張ってHD100にしようと決めました。
HD100であれば、ハイビジョンの次の規格が出てこない限りは、3〜4は満足して使えると判断しました。各メーカの透過型液晶、あるいはSXRDも、今回の2世代目は相当に画質が改善されて、そのモデルだけの試写会では、すばらしいと思ったのですが、D-ILAとの画像をかぶせての瞬間切替え画質比較のイベントで、改めてアイリス補正なしのビクター機の優位性を見せ付けられ、あまりの画質の違いに、今回の決心はゆるぎません。
書込番号:6931970
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-HD1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2014/03/10 9:29:23 | |
| 8 | 2009/10/13 14:30:43 | |
| 3 | 2009/09/06 18:03:25 | |
| 0 | 2009/04/05 19:01:23 | |
| 4 | 2009/03/14 19:46:31 | |
| 4 | 2009/01/13 23:32:07 | |
| 3 | 2009/04/20 21:37:45 | |
| 3 | 2008/09/29 16:20:25 | |
| 14 | 2008/09/26 15:47:57 | |
| 1 | 2008/09/15 19:38:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






