『デリケート・・・?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥79,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

EDIUS Pro 5カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月16日

  • EDIUS Pro 5の価格比較
  • EDIUS Pro 5のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 5のレビュー
  • EDIUS Pro 5のクチコミ
  • EDIUS Pro 5の画像・動画
  • EDIUS Pro 5のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 5のオークション

『デリケート・・・?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EDIUS Pro 5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 5を新規書き込みEDIUS Pro 5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デリケート・・・?

2009/03/15 00:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:164件

しばらく編集作業しかしてなかったので気づかなかったのですが、
どうもAVCHDからHQ AVIに変換できなくなりました。
AVCHD Converter3ではどうやっても1%でストップ(フリーズするわけではないのですが)。
EDIUSのbinから変換するともう少し進むのですが、途中でEDIUS自体が強制終了して落ちてしまいます。
今のところどうやってもAVCHD ConverterでもEDIUSからでも変換できなくなってしまいました。
AVCHDそのまま編集なんてライムライン上で再生すらまともに出来ないので、編集なんて出来たものではありません。
で、仕方なく、ノートPCにEDIUSとAVCHD Converterをインストールしてそちらで変換、
変換したファイルをメインPCに戻して作業するハメになりました。
前にも一度変換できなくなったのですが、その時はOSを再インストールしたら、出来るようになったのですが、そう何回もリストアやってらんないし・・・。
インターフェースもPremiereに比べるとメニューも少ないしわかりやすいし、
編集作業もとても直感的に出来てやりやすいんですが、
このEDIUS君、とてもナイーブでデリケートなようで・・・。
ちょうど、編集ものが区切りで終わったところなので、
次のからPremiereにしようかと思っているところです・・・。
でも、Premiereだと素材のAVCHDのサムネイル見れないし、AVCHD出力できないし・・・。
どうしたものかなぁ・・・。困りどころです。

AVCHDからHQ変換できなくなった環境
Windows Vista Ultimate x64 SP1
Core 2 Quad Q9450
DDR2 800 8GB
NVIDIA GeForce GTX260
編集用1TB SATA HDD(ストライピング)

ノート
Windows Vista Ultimate x86 SP1
Core 2 Duo T7200
DDR2 800 4GB
80GB SATA HDD

書込番号:9246816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:102件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/03/15 08:23(1年以上前)

西東京のともさん、おはようございます。ご無沙汰してました。

この症状、私も起こっています。
私の場合はEDIUS本体を立ち上げた状態でコンバーターを走らせると、
(常にではありませんが)どこかの%で止まってしまう症状がが発生して
います。
その状態から、本体のプログラムを終了すると、なぜか処理が進む、と
いうことを発見し、コンバーター使用時は本体PRGを立ち上げないか、
途中でPRGを終了させる、という対処で今のところしのいでいます。

ただ、この症状は一つ前のバージョンまで発生しなかったので、やはり
バージョンアップがなんらかの原因であると思われます。

私の場合はMPG変換やFirecoder Bluは使わないので、Ver2に戻すのが、
一番の解決方法だったりしますが、とりあえずは上記の対処です。
(CPUが占有され速度も遅いですし)

早いとこ、再度のバージョンアップをしてもらいたいと思います。

書込番号:9247780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2009/03/15 11:13(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん こんにちは。
ご無沙汰しておりました。

あ、出ますか、症状。デリケートって言うかなんかナイーブですよね。
どちらかのプログラムだけだと動作しますか・・・。
ウチはどうにもダメなんです。
AVCHD Converter、若しくはEDIUSだけ起動した状態でも
同様の症状で変換できません・・・。

AVCHD Converterをv2に戻してみたりもしたんですが、
これも出来なくなってしまってます。
メインPCでは八方ふさがりで・・・。
何でしょうかねぇ。
ノートと大きく違うところといえば、64bit OSなのと、
CPUがQuad、グラフィックがGTX260てとこですが、
この辺が関係あるのやらどうなのか。ドライバーとかとか・・・?

ノートの方はAVCHD Converter v3でもEDIUSでも変換できるので、
まぁ、編集できないことはないんですが、HQに変換するだけでも
手間なのにイチイチノートで変換・・・ていうのはちょっと面倒に感じるので
Updaterが出るまでPremiereにシフトしてみようかと思っているところです。
でも、EDIUSに比べるとメニュー項目が多くて取っ付きにくいんですよね。
エフェクトとかトランジションもEDIUSの方が簡単な気がします。
カノープスがんばってくれぇ・・・。とUpdaterを期待して待ちます。

書込番号:9248420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:102件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/03/15 16:42(1年以上前)

本体PRG切ってもダメとは、ちょっと深刻ですね。
マルチコアで処理する部分がなんだか悪影響で関係している
のかなぁ、と、勝手な想像していたりしましたが、原因不明です。

私はOSは32bitですが、それ以外はプロファイルの通りです。
カノープスのサポートも親切らしいので、一度連絡してはいかがでしょうか?
お役に立てず申し訳ないです。

書込番号:9249830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/03/28 12:07(1年以上前)

仕事疲労困憊で思うようにはほとんど何もできずにいるのですが、変換がどうにもならないのでPremiereに逃げようかとも思ったものの+After Effectは手強くてさっぱりです(爆)EDIUSはまぁそれはそれは解りやすい造りなんだと改めて実感してしまいました。慣れないもんでPr+AEでは数倍時間がかかってしまいます。EDIUSがアップデートでまともに使えるようになってくれないかなぁと祈るばかりです。それにしてもカノプのHPのサポート情報はAdobeに比べると余りにも貧弱であれじゃ殆ど役に立ちません。の割にサポート期限付きってどうなんでしょう、と思ってしまいます。Firecoderとか謳い文句ではなんだかすごく魅力的で高価なボードを買ってしまいそうになる心くすぐる物ですが、よーく考えてみるとEDIUSからしてデリケート過ぎてウチの環境では安定するかどうか疑問だし、買ってしまってダメだったら目も当てられません。それにひとつ買ったら汎用性のない自社製物を芋弦式に揃えないといけなくなるようなSONYみたいなこの展開は好きではないので、カノプ拡張はしないことにしました。とはいえここでの足踏み状態はイタいですねぇ。娘の成長記録の素材はガンガンたまって行くばかりで収拾がつかなくなりつつありますが、この不景気のご時世ですからどうなるかわからん物に賭けて投資する余裕もないので痛し痒しです。

書込番号:9314832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/28 18:37(1年以上前)

今も変換不能状態、続いてますか?

逃げ道として…確かTMPGEncお持ちではなかったでしょうか?
あれならAVCHDからHQに変換できますよね。
確かにバッチ処理するにも手間はかかりますが。

あとは、フリーソフトでもマルチコア対応のフロントエンドあるし、コーデックさえ入ってれば、変換はできますね。

とはいえ、根本的解決にはなってないですが…。

書込番号:9316293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2009/03/28 23:21(1年以上前)

そよはっはさん こんばんは。
どうもその節はいろいろ大変お世話になりましてありがとうございます。
HQからDVDに変換する時に他の賢人の皆さんと共に知識の泉からかなり教えて頂きまして大変感謝しております。
お蔭様で友人の結婚式で撮ったVは無事DVD化して送り届けて大変喜んで貰えたので嬉しい思いを致しました。
ところがその後今の状態に陥りましてどうにもこうにもならなくて困っております。
実は以前にも一度陥りまして、その時はOSの調子も悪かったものですからリストアした所、
変換できるようになったので、解決済みと思っていましたら、また再発で。今は他にはOSもアプリケーションも調子の悪いものは何もないので、この為にまた一からインストールやら設定やらやり直すのはちょーっと骨が折れすぎだなぁと思い躊躇しております。リストアして直るかって言うのも定かではないし・・・。
TMPEGEncは未使用のを借りてきたので返してしまい今はありません。
一度は画質を突き詰めてみてはみたものの時間がないことに気づきまして、
それよりは溜まって行く一方の素材を処理していかない事には収拾がつかなくなるかと
思い、そこそこで妥協することにしようかと。
なので使わないかなと思って返却してしまいました。
フリーとかはそよはっはさんのお話にでてくるソフトですよねぇ・・・。
ちょっと自分には難しすぎて手が出せないかなぁと(焦)

書込番号:9317804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/28 23:32(1年以上前)

そうなんですか…

お役に立てず、残念です。

溜まっていく素材は大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

書込番号:9317878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2009/03/28 23:57(1年以上前)

そよはっはさんも、ぷりずな〜6号さん もいつもいつもすみません。
ありがとうございます。
いろいろやってみましたが、AVCHD Converterは2でも3でも全滅するようです。
1%から進む事はありません・・・。
EDIUS本体のbinでは変換できたり出来なかったりするようですが安定しません。
それにAVCHD Converterに比べると画質設定できないし、遅いし、で、
やっぱり不便ですし、いつ強制終了してしまうかわからないので、
どーしょーもないです。
結局、USBキー差し替えて地道にノートの方で変換してデスクに戻してみたいなことかなぁと。
しかし量が多いとやっぱり無駄に時間がかかります・・・。
来月のアップデートで改善されないかなぁと期待しつつ。であります。

すみません、また、何かの折にはどうぞお力添えお願い申し上げます。

書込番号:9318054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2009/03/29 00:09(1年以上前)

そよはっはさん、すみません!

あれ?あの!
TMPEGEncでAVCHDからHQへ変換て、
AVCHD Converterの代わりになるということでしょうか!?
それならダウンロード版で少し安めで購入しようかな!?と思うのですが!

書込番号:9318117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/29 10:04(1年以上前)

TMPGEnc4.0

VS11

できますよ。

次の要件を満たすPC、ソフトなら、なんでもできると思います。
*AVCHDの入力に対応(インポートファイル形式にAVCHDと書いてあるやつ)
*AVI変換出力に対応(エクスポートファイル形式にAVIと書いてあるやつ)
*カノープス製品(EDIUSシリーズ)がインストールされていて、HQコーデックがインストールされているPC

画像を添付しましたが、TMPGEnc4.0でもできますし、VS11だってできます。もちろんフリーソフトでも。
VSは詳しくみていくと若干難点もあるのですが、画質はそれほど気にしなくてかつスピードを求めるのなら、HQ変換もできて、なおかつネイティブ編集も可能という点では、ひょっとしたら西東京のともさんの用途には合うのかもしれませんね。

もし私なら、ですが・・・
HQ変換のためにTMPGEncを買うくらいなら、がんばってフリーソフトを使いこなします。
てゆうか、全然難しくないんですよ。
かかる時間はAVCHD Converterと理論的には変わらないと思ってます。
コーデックが同じでしかもマルチコアをつかってくれますから。
(まぁ、でも、TMPGEncは優秀なエンコード専門ソフトで、他にもいろいろできることはありますから、私にとっては買う価値はあったんですが。)

EDIUSはフルレンダリングの割合が多い編集に向いてると思ってます。
HQはフルレンダリングしても画質が落ちない、これが最大の強みだなと。
逆に言うと、スマレンとはいわずとも、ネイティブ編集ができない時点では、AVCHDを扱うにはかなりマイナスだと思ってます。

で、編集しないといけない素材がどんどんたまってきて、いちいちEDIUSでHQ変換する時間がおしいと感じるなら、別のソフトを使う方がいいかもしれませんね。
ADOBEはお気に召しませんか?
なら、VSやPD、NEROは?

私は、自分の編集素材とやりたいことを考えた場合、EDIUSの現状の機能だけでは物足りず、やはりネイティブ&スマレン編集に対応したソフトが1本ほしいと思ってます。

書込番号:9319479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/29 10:13(1年以上前)

>かかる時間はAVCHD Converterと理論的には変わらないと思ってます。

ちょっと補足。
これは誤解を招くかもしれません。

TMPGにしろVSにしろAviutlにしろ、ファイルの数が多くなればなるほどトータル時間としてはAVCHD Converterにはかなわないです。
フォルダ単位で自動化して変換してくれるような機能はないですから。

なので、AVCHD Converterがまともに動いてくれるのがもちろんベストですね。
カノープスさん、お願いします!!

書込番号:9319526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2009/03/30 15:30(1年以上前)

そよはっはさん こんにちは!

すみません!ご丁寧に画像付きの御解説ありがとうございます!
手元にないのですが、大変よくわかりました。
TMPEGEncでもできるのですね〜。
全く気付きませんでした。
ところで、今手元にないのでわからないのですが、
この場合、ファイルひとつひとつの手処理になったでしょうか。
それともバッチ処理で複数ファイルを変換できたでしょうか。
よーく考えたらその辺も問題ですよね。
ひとつひとつ設定、変換。設定、変換。・・・じゃ大変です。

>フォルダ単位で自動化して変換してくれるような機能はないですから。

あ、なかったですか。
そうですかー。。。

VS11は昨年、体験版で一本作ってみたんですが、
中間ファイルを作ればAVCHDそのまま扱えるものの
細かい作業をすると1拍待ちがあってストレスたまるのでやめました。
AdobeはAVCHDをそのまま放りこんで再生まではできますが、
フィルターやらエフェクトやら掛けると途端にレンダリングが必要になりまして、
それが結構時間かかるので、その間待ちなのでHQに最初に変換するEDIUSの方が、
もしかしたら時間はかからないかもしれません。
neroはv8があるのですが、nero DIGITALというのにしか変換できなかったような。
編集機能はおまけ程度なので役に立ちません。
というところで、AVCHD Converterがまともに動いてさえくれれば、
夜中に変換かけておいて・・・ってできるので、変換時間は解決するし、
機能やプリセットの豊富さはやっぱりEDIUSが使いやすいかもって思うのですよねぇ。

書込番号:9325345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:102件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/03/30 23:09(1年以上前)

西東京のともさん、こんばんは

話題のコンバーターが本日3.10にアップデートされています。
http://www.thomson-canopus.jp/download/avchd_converter_ev.htm
問題なく動くことを祈っています。

蛇足ですが、週末にパナのBDドライブLF-PB371JDに入れ替えしました。
このドライブは全く問題ないのですが、1枚焼くのに30分以上もかかる
ディスクはなんだか実用的ではないなぁ、というのがBDの第一印象です。

DVDのように大量に焼いて配布というのはまだ現実的ではないと思いました。

コンバーターがちゃんと動きますように…

書込番号:9327388

ナイスクチコミ!0


sandenさん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/31 17:34(1年以上前)

横から失礼します。sandenと申します。

私も同じような状況になっていたのですが、AVCHD Converterの設定で「1つの変換にコアを上限まで割り当てる」のチェックを外したところ、正常に動作するようになりました。

もしよければ確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:9330383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2009/04/01 01:10(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん こんばんは!

情報ありがとうございました!
何てタイムリーなんでしょう!
ということで早速DLしてインストールして変換!

おお!進んだ〜!
動いた動いた!動きましたよ〜!
単独ファイル変換も複数ファイル同時変換も問題なく、
全コア100%稼動で変換してくれるじゃありませんかー。
どうやら不具合修正の変更履歴の次の部分が該当してたかなーと

「4GB を超えるメモリを実装した 64bit Windows 環境において、1つのコンバータ/プレビューアに複数の CPU コアが割り当てられると、変換、およびプレビューが停止することがある。」

実はプレビューアもまったく動かなかったのですが、
これが正にビンゴだったかな?
いやぁ、意外とあっさり解決です。
かのぷーさんありがとう。

知らせて下さったぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。
感謝感謝。


sandenさん こんばんは。
情報ありがとうございます。
でも、その方法もダメだったんですよ。
で、八方塞だったのですが、
Newバージョンで無事解決しました。

書込番号:9332788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:102件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/04/01 21:38(1年以上前)

西東京のともさん、よかったですね〜

> 4GB を超えるメモリを実装した
随分メモリ積んでますね。折角環境整えたのにそれがアダとはちょっといかんなぁ…
これに加えて4月末のアップデートで満足できる状態まで改善があるとよいですね。

話題は変わりますがTMPGEnc 4.0 にボードがついて29,800円前後というのが
昨日気になってました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090331_80234.html

これでFirecoder Bluも競争して下げるかなぁ、と期待です。

書込番号:9335811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/04/02 09:02(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん こんにちは
ほんとに良かったです。
しかし、ここで話題に載せてる最中にアップデートされるとは思いませんでした。
結構問合せがあって既知の問題となっていたのかもしれませんね。
いずれにしてもいいタイミングでやってくれました。ラッキーでした。

メモリーは価格破壊起こってますから、以前のように高価ではないので手を出しやすいですよ。
買った時はDDR2 800 4G(2G×2)で8千円位でしたがその後どんどん下がってもう4千円もあれば買えるみたいです。
これだけ積むとマルチで起動しててもバックグラウンドで動かしてもスワップも発生しないし今のところメモリーで困ることはほとんどありません。
ノートは2Gだったんですが、何気なく雑誌の懸賞に応募してたらしい2G×2のメモリーが当選で送られて来まして、折角なので交換したところです。こっちは32bit OSなのでRAM DISCでキャッシュに利用してます。スワップして遅くなったりしてたのが速くなりました。結構使えます。

Firecoderはやっぱり高いですね。
羨ましくも導入された皆さんもいらっしゃいますが、手が出ません。
Leadtecのはこれは去年発売のボードのパッケージングでしょうか。んー、もう一声!って感じですね、価格的には(>_<)

書込番号:9337702

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 5
カノープス

EDIUS Pro 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月16日

EDIUS Pro 5をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング