『CPUの温度』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.06GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月15日

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

『CPUの温度』 のクチコミ掲示板

RSS


「Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.06G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.06G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

CPUの温度

2003/06/01 17:30(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 kingnojiさん

たびたびのカキコ、板たてまくりすいません。じつは最近まで使用していたAOpen AD45-4D Maxがなぜか逝ってしまい、ASUS P4SDXにMB変更してこのCPUを入れて組みなおしました。CPUの温度が上がり気味で心配です。CPUクーラーをCyprumに変更、ケースファンは吸気に2000rpmの8cmファン×2、排気に3500rpmの8cmファン×1、電源はトリカ静U300Wという構成で常温アイドリングで54℃前後、3DMARK2001SEループの状態で73℃前後になってしまいます。これってやっぱり温度高すぎですよね?ヒートシンクの取り付けも問題ないと思うのですが、温度対策について何かよい方法がありましたらご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:1630120

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2003/06/01 17:47(1年以上前)

変更前の温度はいくらくらいでしたでしょう。
CPUクーラーも変更前は何を使っていたのでしょうか。

書込番号:1630173

ナイスクチコミ!0


スレ主 kingnojiさん

2003/06/01 18:27(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。変更前はアイドリング時45℃前後でした。Cyprumの前はCPU付属のいわゆるリテールファンです。よろしくお願いします。

書込番号:1630289

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2003/06/01 18:45(1年以上前)

リテールファンより性能が良いと仮定して、
1 CPUグリスの不足
2 M/Bでの温度測定の違い

リテールファンの方が性能が良かった?
一度リテールファンに戻してみてはいかがでしょう、
そうすればM/Bの温度測定の差も解ると思います。

書込番号:1630354

ナイスクチコミ!0


惨事さん

2003/06/01 18:53(1年以上前)

73度は、高過ぎのようですね。CPUの保護機能が働いてスピードダウンとかしませんでしたか。

給排気にも気をつけておられるようですね。取り敢えず、手っ取り早く安価に効果出すなら、使ってない5インチベイを開放することくらいかな。これは、投資額ゼロでも効果は大きいですよ。

給排気のファンの効果ですが、吸気は実はそれほど効果ない感じで、排気は重要なので、排気ファンに重点をおくといいと思います。自分は吸気ファン一切なしです(吸気抵抗になることもあるし)。
吸気は、排気の反対側(だいたい前面)を、できるだけ開放するとよいと思います。

後、電源の排気ファンも含めて、4000rpmのものに変更するとか。
工具持ってるなら、ケース前面に穴を開けるとか。

CPUファンの能力が足りてないかもしれませんね。
今、ちょっとやってみましたが、室温22度、アイドル44度、スーパーπ 1分で、50度と言うとこです。

書込番号:1630387

ナイスクチコミ!0


スレ主 kingnojiさん

2003/06/01 19:10(1年以上前)

皆さん、すばやいレス、本当にありがとうございます。今の状態ですと、51℃くらいで安定しています。スーパーπ104万桁実行したところ58℃まで上昇、51℃まではすばやく戻っています。ちなみに麻呂犬さん、惨事さんはCPUファンなどは何をお使いですか?とりあえずリテールに戻してみたり、グリス量などもういちどチェックしてみます。

書込番号:1630427

ナイスクチコミ!0


惨事さん

2003/06/01 19:27(1年以上前)

リテールのヒートシンク(全部アルミ)に8cm 5700rpmで冷却しております。爆音なのが悩みです。

今で58度だと、夏は厳しいかもしれません。
グリスは空気を入れないで、かつ、極薄がいいと思います。

書込番号:1630475

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2003/06/01 19:42(1年以上前)

リテールのクーラー改
裏面1o切削2oの銅板圧着半田付け
92センチFAN2500回転ケース内よりダクトで送風
ケースには12センチ2000回転で吸気ケース内の撹拌目的
室温20度アイドル40度3DMARK2001SEループ30分後62度
位だったか、制作依頼品で手元にないので記憶だけです。

書込番号:1630518

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2003/06/01 19:50(1年以上前)

92センチはでかすぎ92ミリでした

書込番号:1630543

ナイスクチコミ!0


スレ主 kingnojiさん

2003/06/01 20:07(1年以上前)

惨事さん、麻呂犬さん、ありがとうございます。いま3DMARK2001SEループを30分ほどかけていました。やはり73℃くらいになっていましたが、パフォーマンスは何も問題ありませんでした。動作は見かけ上非常に安定しています。不思議です。

書込番号:1630581

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/06/01 21:09(1年以上前)

測定値のほうが間違ってるのかな?

書込番号:1630800

ナイスクチコミ!0


スレ主 kingnojiさん

2003/06/01 21:32(1年以上前)

どうなんでしょうか、駆出者さん?ヒートシンクを触ってみてみようと思います。ASUSの「ASUS Probe V2.19.06」という監視ソフトを使っているんですが。汎用のこういったユーティリティがあればそれで計測してみたいと思うんですが。

書込番号:1630901

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/06/01 22:49(1年以上前)

試しに触ってみるとはっきりしそうですね。

ソフト上の測定はいい加減なときがあるので、しっかり調べたいときは温度計を取り付けるのがベストかも。

書込番号:1631208

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/01 23:15(1年以上前)

Super πを1個じゃCPU占有率が100%にならないので2個走らせる。
Pentium 4 1.60A GHz用のヒートシンクファンを使用している。
ファンは2500回転くらい。
今のところCPUの温度は37〜38℃で平衡してる。
触った感じは熱からず冷たからず、そんなもんだと思う。
マザーボード純正のASUS Probeで計測。

書込番号:1631329

ナイスクチコミ!0


スレ主 kingnojiさん

2003/06/01 23:33(1年以上前)

きこりさん、レスありがとうございます。結局リテールファンに戻してみました。アイドリング46℃前後、3DMARK2001SEのループで大体最高温度が64℃前後になりました。冷えるには冷えましたんでとりあえず一安心です。ただこの爆音は結構きついですね、やっぱり。何かほかのファンも考えて見ます。皆さん、本当にありがとうございます。

書込番号:1631425

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/01 23:40(1年以上前)

ファンの線を外してみたけど大したことなかったですよ。
83℃まで確認したけど。
特に問題起きなさそうだし止めたらすぐに37度にまで戻った。
Super πも止めてみると27℃。
こんなもんでしょか。

書込番号:1631450

ナイスクチコミ!0


スレ主 kingnojiさん

2003/06/01 23:56(1年以上前)

Intelのページで確認すると最高動作温度は69℃とのことです。83℃で問題がないということはだいぶ余裕を持った設定なんでしょうか?確かに73℃でも何も問題はないように思えましたが。

書込番号:1631524

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/02 00:07(1年以上前)

私のは2.40Cです。

書込番号:1631592

ナイスクチコミ!0


(^_-)-☆PPさん

2003/06/02 00:19(1年以上前)

私も「Cyprum」使ってます。やはりsuperpi×2では、60度越します。
リテールのほうが、58度で冷えるようです。
現在、ケースは吸気8CM×2を2000回転+排気12CMを1800回転+スーパー静で、「Cyprum」の7cmファンを外して8CMに変えて2200回転で使ってます。
(いずれもファンコントローラーを使用)superpi×2がこの状態で57度くらいです。(838万桁で・・) ちょっと前のノートよりは静かですよ。

書込番号:1631635

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/02 00:24(1年以上前)

Cyprumですがたくさんの方が使っておられますが(私も)少し止めが緩いように思うのですけど。
留め金を少し曲げて付けたという書き込みもあります。
(Retentionをきつくして)
当方は2.66GHz+Cyprumですが無負荷で起動2-3時間で44度ですし、そのまま無加工で使ってますが。
少しCPUとの密着が悪いのではと言う気もします。
M/Bとの兼ね合いもありましょうが。

書込番号:1631657

ナイスクチコミ!0


スレ主 kingnojiさん

2003/06/02 23:16(1年以上前)

またまたたくさんのレス、ありがとうございます。本日、あるショップの店員さんに相談したんですが、ASUSの「PC Probe」はかなり大げさで、5〜10℃も上乗せで表示していることもありうる、といっていました。実際に温度計等で測ってみることを勧められました。本当のところはどうなんでしょうかねぇ?

書込番号:1634355

ナイスクチコミ!0


スレ主 kingnojiさん

2003/06/03 01:51(1年以上前)

たびたびですいません。関係ないかもしれませんが、BIOSを元に戻し、かなり発熱していたグラボ(RADEON9500)を変更(FX5200)したところ、アイドリング状態でだいたい46〜47℃、スーパーπ104万桁実行後55℃くらいという感じまで落ち着いてきました。かなり安心してきました。皆さんのおかげだと感謝しています。どうもありがとうございます。

書込番号:1634943

ナイスクチコミ!0


ぴりネットさん

2003/06/04 20:32(1年以上前)

スーパーπを、二つ同時に実行できないのだけど、故障なの?
きこりさん。

書込番号:1640059

ナイスクチコミ!0


ぴりネットさん

2003/06/04 22:03(1年以上前)

出来ました。やりかたが間違っていたみたいです。
P4−2.8Cだけど…
104万桁一個 HT:ON    51秒
104万桁二個 HT:ON  1分10秒
104万桁二個 HT:0FF 1分41秒
HTの効果ありありってことでしょうか…

書込番号:1640408

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/04 23:16(1年以上前)

ありありやね。

書込番号:1640788

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月15日

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング