Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
COMPAQのDeskpro EN SFシリーズ
ENS/C600/15e/6/128c JPN2
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/desktops/deskpro/ensf/home_ensf.html
を使っているのですが、
このCPUに換装することは可能でしょうか?
Chipsetは815Eです。
換装できるならCeleron 1.3G FCPGA2とかでもいい
(とにかくギガ超えをしたい)のですが、
そもそも815EはFCPGA2非対応だと聞いたりしています。
ちなみにDeskpro EN SFシリーズには
Pentium III 1.20Gを搭載したものなどもあるようです。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/deskpro_index.html
実際のところどうなんでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら助言をお願いします。
書込番号:3944527
0点
2005/02/17 06:45(1年以上前)
短期間に同じ質問で3件目はちょっとまじめに教える気がうせるなぁ……
1.P6のアーキテクチャは基本的に電源と倍率のIDが取れ、それが整合できれば動く。
2.マザーとプロセッサの対応を見る場合チップセットとコアの種類はあまり重要ではない
3.P6のアップグレードでソケットとCPUが合わなかったら乗らないと思ったら負け。
4.アメリカ製メーカー機ではデフォルトでOCしているのはザラ。
5.メーカー機の限られた構成自由度で電源や廃熱の問題をクリアする自身があるか?
6.そんなにギガヘルツにこだわるなら中古のAthlonXPと投売りマザー買えや。
その方がメーカー機改造するより簡単。
以上。
書込番号:3944621
0点
2005/02/17 22:41(1年以上前)
取り組まれるのが遅過ぎるような気もしますが・・・?
こちらで勉強されれば如何ですか。
http://www.hhhh.sakura.ne.jp/cds520/index.html
メーカーPCは、使用しているマザーボードもOEM版なので
特殊性を持つ事も多々あります。
つまり、同機種のユーザーでないと解らない事も多いのです。
同じCOMPACユーザー間でも、型番が少し異なるだけで
情報を共有できない事もあります。
私の場合、SOTECユーザー(Chipset 810E マザー)でしたので
掲示板3つを駆使してフル改造しました。
しかし、今春迄で内2つは閉鎖です。
今はキャリア11ヶ月の自作PC初心者です。
市販のマザーボードで説明すると、
チップセット815Eのマザボでも、B-StepのものでないとTualatinコアのCPUに対応しません。
PentiumV 1.20GHzがそうです。
http://www.lontec.co.jp/
こちらの変換器(通称「下駄」)が使えれば、Celeronなら1.4GHzまでいけますが、
TualatinコアのPentiumVは望みが薄いです。
私が推測するに、あなたのPCだとCoppermineコアの PentiumV 1BGHz が
良い選択なのかもしれません。(バルク新品で9千円台)
事前に勉強する事は山ほどありますので、頑張って下さい。
私もそうしましたから・・・
ちなみに、私が今書き込みに使っているのが前述のマザボでして、
PentiumV-S 1.4GHzを挿してます。
書込番号:3947750
0点
2005/02/18 00:45(1年以上前)
下駄で簡単に非対応のCPUが載ってしまうと言うのは、用はP6のバスアーキテクチャは電源と倍率の情報さえ取り出せれば駆動できてしまうのです。
CPU IDをチェックしているNetBarstやK7ですと、これが簡単ではないのです。
Tualatin PenrtiumIIIですが、“PentiumIII”であればPL-370/Tで問題なく搭載できます。“PentiumIIIs”には非対応です。問題はFSBについてですが、i815のマザーボードであればまずFSB133には対応しています。ただし、自動検出ではなく、マザーボード上のジャンパで行う必要があるかと思います。
PentiumIII 1.2BGHzですが、周波数表記にBのついているものは、Coppermine-Tと呼ばれ、他のCoppermineコアのプロセッサと異なり、Tualatinコアと同じFC-PGA2対応のマザーボードでなければ動きません。
書込番号:3948611
0点
2005/02/18 15:39(1年以上前)
>改おおすみさん
>西武新宿線さん
拙いスキルで失礼しました。
下駄を使えるのですね。
i810と815を混同してました。<(_ _)>
ただ、PentiumV 1BGHzの「B」の表記は、FSB100から133へ変更された為だと記憶してます。
Coppermine-Tの説明は仰る通りで、その正体はDステップのCoppermineだったような・・・
(このあたりのCPUは派生がいろいろあって紛らわしいです。)
書込番号:3950637
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2005/02/18 15:39:47 | |
| 0 | 2004/12/28 14:13:37 | |
| 10 | 2004/12/23 14:54:20 | |
| 2 | 2004/11/19 17:44:39 | |
| 2 | 2004/11/28 10:05:53 | |
| 1 | 2004/11/09 21:11:08 | |
| 4 | 2004/09/24 0:04:21 | |
| 4 | 2004/08/07 14:33:44 | |
| 3 | 2004/07/22 21:19:59 | |
| 4 | 2004/07/25 15:23:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





