Pentium III 1G FCPGA バルク




CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


今度、CPUのクロックアップをしたいと思っているんですが初心者なのでどれにしたらいいのか分かりません誰かアドバス下さい。
FMV-DESKPOWER C5/665
Intel(R) Pentium(R)III プロセッサ-667MHz
チップセット Intel社製 810E Chipset+ディスプレイキャッシュ4MB
システムバスクロック 133MHz
キャッシュメモリ 1次 32KB(CPU内蔵)
2次 256KB(CPU内蔵)
です。出来れば800〜1GHz以上したいと思ったいます
書込番号:1609040
0点

そのPCでOCはやめた方が、むしろ出来ないのでは?
書込番号:1609048
0点


2003/05/25 21:30(1年以上前)
初心者はクロックアップなんてしないもんだ。
書込番号:1609066
0点

なにもこっちでOCと曲解しなくても
「クロックアップ」との事ですしPUの乗せ換えでしょう。
ただ667から800では換装する行為自体が目的でなければ
HDDを最新の高速モデルにしたほうが幸せでしょうからやはり1GHzに挑戦すべきかと。
できればCステップものを指名買いしたほうが成功率は高いでしょう。
実際には発熱量や消費電量の増加など、規格とは別次元の問題もあります
わからないことがあったら他人に質問する前に諦めるのも良いでしょう。
書込番号:1609072
0点

クロックアップ=CPUの載せ替え
でしょうからこの場合はジャンパラでpen3-1GHzを買えばいいです。
まずCステップとDステップがあります。
Cの方が発熱しないし、古いやつの載せ替えにはほぼ動作します。
書込番号:1609119
0点

メーカ製PCでクロックアップなんてしないけどね。CPUを交換するようにできていないし、ましてやクロックアップをしようとできていないので。
書込番号:1609121
0点

よく考えればそうですよね。
677から1Ghzになるわけないですよね、失礼しました。
書込番号:1609124
0点



2003/05/25 22:09(1年以上前)
返信くれたみなさん貴重な意見ありがとうございます
CPUの換装のことです。
cpuの換装は諦めます。
書込番号:1609241
0点


2003/05/25 22:11(1年以上前)
まず、667MHzから1GHzに換装しても速度アップはわずかなものでしょう。
純正クーラーがサイズ的に取り付け可能かどうかの心配もあります。
メモリの追加(今いくら載せているか不明ですが)と、HDDを速くて大容量のものに換えるほうが実用的でないでしょうか。
あとPCIグラフィックカードの追加も良いかも。
書込番号:1609249
0点


2003/05/25 22:13(1年以上前)
遅かったですね。(^^; 顔も間違えたし...
書込番号:1609255
0点

あきらめさせちゃったぁ。
個人的にはVC667のバリュースターだと思ったので出来るんじゃないかなと思ったんですがね。簡単だし。
667のpen3採用してるのはレアなんでね。
まぁXP使うんだったらかなり違いますよ。体感では。667でほ遅いので私は1Gのせてますよ<実家のNEC
書込番号:1609513
0点


2003/06/01 19:32(1年以上前)
変換アダプタ(通称:ゲタ)を用いれば、Pentium(R)III-1B GHz以上の
未対応CPUでも動作させることができる場合もあります。
TualatinコアのCELERON 1.2G \4,680 とゲタ5千円程度の組み合わせの
ほうが、Pentium(R)III-1B GHzよりも安くて速いでしょう。
Tualatinコアに対応させるゲタは5千円前後です。
Tualatinコアの動作するマザーかPen4が動作するマザーに換装してから、
安いCPUを載せたほうが驚速化には費用対効果比が上でしょう。
同じマザーでCPUがPentium(R)III-1B GHzのモデルがあります。
810E Chipsetなら1GHzの対応CPUまで問題なく動作するでしょう。
667MHzと1B GHzの違いは僅かな違いではありません。体感できる差が
あるでしょう。
FMWORLD.NET:FMV-DESKPOWER:Cシリーズ
http://www.fmworld.net/product/former/dp0009/c_series.html
>動作周波数が1GHzの「Intel(R) Pentium(R)IIIプロセッサ-1B GHz」や、
>「Intel(R)Pentium(R)IIIプロセッサ-866MHz、800EB MHz、667MHz」など
>高速CPUを搭載。
GIGABYTEのOEMマザーGA-6WLM7-4を搭載したDOS/Vマシンです。
OEMマザー情報 [GIGABYTE]
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1319/oem/gigabyte.html
PC STAFF−−Raiser & Upgrade Kit
http://www.alles.or.jp/~pcstaff/
変換ゲタを買うよりも激安マザーに換装するほうがお得でしょう。
書込番号:1630487
0点


2003/06/01 19:36(1年以上前)
SoftFSB
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se088382.html?y
PCを手軽にオーバークロックしたい人のためのソフトです。
FSBクロック数をUPすればCPUクロックも同期して上がります。
無理な設定だとPCが起動しなくなりますが、セーフモードで
起動してスタートアップフォルダから抜くか設定値を低くする
と安全に起動できるFSBクロック数(CPUクロック)に戻せます。
ソフトでFSBを変更できるのは便利ですが、少しずつ上げます。
限界で使用するのではなく、限界の少し前の余裕のあるところ
で常用するようにします。限界周波数ではノイズマージンなど
がなく、システムの信頼性が極端に落ちます。
マザーボードのディップスイッチでFSBをアップすることもでき
ますが、ディップスイッチ(DIP SW)が省略されている場合もあり
ます。FSBなどを設定するスイッチば[AUTO]の自動検出になって
いるのが普通です。
マザーのBIOS設定で動作周波数を自動[AUTO]から手動設定に
変更すると、FSB周波数が変更可能になりますから、BIOSから
設定するのが、そのような設定項目がないときなどにSoftFSB
のようなツールを用います。
【特集】魅惑のクロックアップ 〜自作PCの限界チューニングに
チャレンジ(MYCOM PC WEB - Special)
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/clockup/09.html
書込番号:1630500
0点


2003/06/16 22:22(1年以上前)
簡単にあきらめることもないと思いますよ。
私自身の成功した実例では、
富士通のFMVC6/86LBでPENV886→PENV1G、
NECのVT500-0DでCEL800→CEL1.1G、
といったようにアップはできましたんで、
きちんとしたCPUを購入してた上で、換装の方法も本に
載っているとおりにやれば可能だと思います。
書込番号:1674881
0点


2003/06/16 22:27(1年以上前)
訂正:「してた上で、」→「した上で、」でした。
書込番号:1674906
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2007/03/30 18:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/01 19:00:53 |
![]() ![]() |
8 | 2006/12/01 21:00:18 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/24 16:00:40 |
![]() ![]() |
6 | 2006/09/14 13:54:37 |
![]() ![]() |
3 | 2006/04/02 17:09:39 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/08 23:54:21 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/27 18:18:02 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/02 4:40:54 |
![]() ![]() |
6 | 2005/07/24 0:35:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





