CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
早速質問なんですが、
現在のASUSのCUV266というM/BにC3@667MHzを乗せて使用しているのですが・・・
パワー不足をかんじるのでCPUを変えようと考えています。
どうせ変えるなら、GHzCPUにしようと思います。
そこで、Pentium3は高いので、価格の安いCeleronの1.3GHzにしようかと思います。
そこでなんですが・・・CUV266でCeleronの1.3GHzは使えるのでしょうか?
使えないのなら、何GHz or 何MHzまでのCeleronが使用可能なのでしょうか?
以上のことをお願いいたします!
書込番号:618322
0点
製品の頭にCUと付いてるので、Coppermineまでのに対応した製品なのでしょう。語源のCoppermineは銅とは無関係だけど、Copper=銅=Cuという連想なのでしょう。
Celeron 1.3GHzがTualatinという種類のCPUです。CoppermineのCeleronは1.1GHz以前の物です。だからと言って必ずしも1.1GHzのが使えるわけではなく、それ以上調べるのは面倒なので悪しからず。
書込番号:618375
0点
2002/03/25 21:37(1年以上前)
CUVの意味はご存知でしょうか?
CU ・・・Coppermine
V ・・・VIA
ですね。即ち、TualatinコアであるCeleron1.3GHzは使えないと思います。
Celeronなら1.1G(1.1AGはTualatinコアなのでダメ)PBなら1Gが上限じゃないでしょうか。
また、これらもDステップになりますのでBIOSの対応、要確認です。
書込番号:618401
0点
2002/03/25 21:39(1年以上前)
うーん、きこり さん 早い。
カブっちゃった。
書込番号:618406
0点
2002/03/25 21:55(1年以上前)
CUVという時点で1.3はOUTですか〜・・・
Pen!!!の1GHzとCeleronの1.1Ghzではどちらが早いのでしょうか?
それと、Dステップとはなんなんですか?
書込番号:618440
0点
2002/03/25 21:59(1年以上前)
Pentium!!!の方が断然速いです。1GHzは値段もお手ごろ。
書込番号:618459
0点
CoppermineにもA、B、C・・・と種類があって、Dはその4番目ということ。
書込番号:618463
0点
2002/03/25 22:01(1年以上前)
えっと、Dステップは簡単に言うとCoppermineコアでFCPGA2です。
書込番号:618470
0点
2002/03/25 22:08(1年以上前)
クロック数が速さを決めるわけではないんですね!
そ〜いえば、AMDがこんなこといってたかな?XPのとき
スピードはPen!!!1GHzとCeleron1.1GHzではそんなに違うもんなんですか?
かりに、Pen!!!1GHzと同じくらいの速さのCeleronは何GHzなのでしょうか?
Dステップが4番目とかよくわからないのですが・・・・
もう少し詳しく説明してもらえないでしょうか?
書込番号:618485
0点
2002/03/25 22:10(1年以上前)
4つ子がいました。
一番上の子がAちゃん。
二番目がBちゃん。
三番目がCちゃん。
末っ子がDちゃん。
だめですか?
書込番号:618493
0点
2002/03/25 22:15(1年以上前)
別に4つ子じゃなくて4兄弟でもいいんですが。
Pen!!!1GHzとCeleron1.1GHzを比較したとき、Celeronに勝ち目があるのはFSBもメモリの速度もキャッシュもあまり関係なくクロックに関して順当なプログラムくらい。
大体 Pen!!!1GHz≒Celeron1.4GHz?
私的な予想。
書込番号:618507
0点
2002/03/25 22:15(1年以上前)
わかりました!?大体
Coppermineコアが一番最初に出たのがAステップ
2番目に出たのがBステップ
3番目に出たのがCステップ
そして最後に出たのがDステップ
ということでよろしいのでしょうか?
>スピードはPen!!!1GHzとCeleron1.1GHzではそんなに違うもんなんですか?
>かりに、Pen!!!1GHzと同じくらいの速さのCeleronは何GHzなのでしょうか?
↑のこともお願いします!
書込番号:618509
0点
2002/03/25 22:25(1年以上前)
>Coppermineコアが一番最初に出たのがAステップ
>2番目に出たのがBステップ
>3番目に出たのがCステップ
>そして最後に出たのがDステップ
>ということでよろしいのでしょうか?
よろしいと思います。
>かりに、Pen!!!1GHzと同じくらいの速さのCeleronは何GHzなのでしょうか?
Pen!!!1GHz≒Celeron1.3〜1.4GHz?
Pen!!!700〜800EBMHz≒Celeron1.1GHz?
やはり私的な予想。
書込番号:618524
0点
2002/03/25 22:40(1年以上前)
>Pen!!!700〜800EBMHz≒Celeron1.1GHz?
Celeron1.1GHzではPen!!!700〜800EBMHz位しかないんですか・・・
こんなこと聞くのもなんですが・・・
C3の667MHz(定格)はPen!!!とCeleronのクロックにたとえると何MHzくらいなのでしょうか?
変な質問ですみません・・
書込番号:618554
0点
2002/03/25 22:48(1年以上前)
>C3の800MHzって、画像はK6の400より明らかに遅い
という話や、
>スーパーパイ104万桁の計算結果
>C3 750 は 15分47秒もかかります。
>Celeron667で4分3秒
>AthlonMP 1.2Ghzは1分33秒だそうです。
という話が。
Pentium!!!には例えられないですね。
C3の667MHz(定格)は、もしかするとMMX Pentiumレベルだったり?
書込番号:618582
0点
2002/03/25 22:54(1年以上前)
>もしかするとMMX Pentiumレベルだったり?
ショックですねぇ〜・・・
それでは、前に使っていたCeleron300A@450MHzとC3ではどちらが早いのでしょうか?
書込番号:618594
0点
2002/03/25 23:00(1年以上前)
Pentium3@1GもCeleron1.1Gも体感出来る程のスピード差は無いでしょう。
スーパーΠ等のベンチではアスロンの得意とする分野だけど、
僕のOCしたCeleron1.3Gでも1分20秒台は楽に出ます。
書込番号:618612
0点
2002/03/25 23:01(1年以上前)
Celeron300A@450MHzの方が総合的には速いんじゃないかと思いますが、クロック重視のプログラムではC3の方にも可能性はあるかも。
書込番号:618613
0点
2002/03/25 23:09(1年以上前)
>Pentium3@1GもCeleron1.1Gも体感出来る程のスピード差は無いでしょう。
そうですよね。最近のCPUは本当に良くなった。
とは言え、Celeron1.1GHzでは、ちょこっとPentium!!!の1GHzよりも動画などの重いアプリケーションで引っかかる感じがあったのも事実。
さほど重い作業でなければ体感差は皆無ですが。
書込番号:618653
0点
2002/03/25 23:13(1年以上前)
>Pentium3@1GもCeleron1.1Gも体感出来る程のスピード差は無いでしょう
体感できるスピードはそんなに変わらないのですか?
僕はおもにPCでTV見ながらOutlook開いてメールしながらNetが大体です。
WMP7でMusicを聞きながらNetをしたいのですが・・・そうするとパフォーマンスがかなり落ちてしまいます・・・ちなみにOSはWindowsMEです。
2000だとWMP7開いてNetしてもスムーズに動くのですが・・・(マルチブート)
あとはだいたい、画像編集とかMusicをMP3などにエンコードしたり Etc・・
などです。
話を戻しましょう・・
>クロック重視のプログラムではC3の方にも可能性はあるかも。
クロック重視のプログラムとは例えばどのようなプログラムですか?
ワードとかのことですか?
書込番号:618666
0点
2002/03/25 23:17(1年以上前)
もう1つ。
DVDだけ見てるときも画像がカクカクするのでCPUを変えようと思いました。
ビデオカードは→玄人志向 GF2MX200S-AGP32 です。
書込番号:618683
0点
2002/03/25 23:23(1年以上前)
>クロック重視のプログラムとは例えばどのようなプログラムですか?
ワードなんかは軽すぎて全然差が出ませんね。Pentium-75MHzでも十分です。
ん〜、何と言えばよいでしょうか。MP3のエンコードとかでしょうか。
それでも、C3だから余程クロックの差がないとCaleronにはかてないのかな?
書込番号:618703
0点
2002/03/25 23:28(1年以上前)
C3@667MHzでDVDはキツいんですか。それではCPUを変えた方がいいですね。
今時DVDが引っかかるビデオカードなんて無いでしょうから、やはりCPUが原因ですよ。あとは、DVDならメモリーは64〜128MBもあればいいと思うんですが,
それくらいは使ってますよね。
書込番号:618717
0点
2002/03/25 23:34(1年以上前)
メモリーは DDRSDRAM 128MB CL2(M/B付属)です。
これだけあれば十分ですよね?
それと、ビデオカードも玄人志向製GF2MX200S-AGP32であればDVDも問題ないですよね?
やはり原因はCPUですかね・・・
C3はフローターがいように遅かった・・・HDベンチで
いまどきDVDもまともに見れないPCなんてそんなにないのかな・・・
書込番号:618743
0点
2002/03/25 23:42(1年以上前)
メモリーもビデオボードも問題ないとなると結果は見えましたね。
CPUを交換すれば、きっとDVDも大丈夫。
書込番号:618777
0点
2002/03/26 12:39(1年以上前)
返事が遅くなってしまってすみません・・・
気になったことがもう1つあるのですが・・・
OCとはなんなんでしょうか?
書込番号:619626
0点
2002/03/26 12:49(1年以上前)
もう1つよろしいでしょうか?
Celeron1.1GHzにした場合、今のC3とは比べ物にならないくらい早くなるのでしょうか?
それと、Celeron1.1GHzにした時C3の何倍くらいのスピードを体感できるのでしょうか?
差は一目瞭然ですか?
書込番号:619644
0点
何倍とかなんとかってのはわからんけど、
誰でも体感できるだろう
っていえばいいのかな。
まー、IEを開いたりくらいじゃ全員気づくとはいわんけど
書込番号:619671
0点
2002/03/26 13:07(1年以上前)
>IEを開いたりくらいじゃ全員気づくとはいわんけど
IEを開くとはど〜ゆ〜ことですか?
書込番号:619680
0点
2002/03/26 13:17(1年以上前)
すみません!!
IEの意味わかりました!
Internet Explororのことですね!
お騒がせしました。
書込番号:619701
0点
2002/03/26 19:44(1年以上前)
ち、乗り遅れた。
誰ですか、C3がMMX Pentiumぐらいとかいうとんでもないことを言っているのは(怒怒怒
あなたC3を使ってからそう言っているんですか? Superπだけで言ってるんですか? Superπに限ってはMMXよりも更に低いですがことは事実ですが(爆
C3使用者としては、せめてK6-2ぐらいに訂正していただくことを希望します。
書込番号:620275
0点
2002/03/26 19:48(1年以上前)
ちなみにC3-667MHzの実性能はK6-2 350MHzぐらいです。
クロックを半分にすれば分かりやすいです。FSB133のC3-800MHzでK6-2 400MHzに何とか並びます。これは次世代C3が出ないことにはどうしようもないです。
書込番号:620283
0点
2002/03/26 20:40(1年以上前)
MMX Pentiumをいぢめないでやって下さいな。上位のものは、体感では、下位のK6-2と差が無いような気がします。
『怒怒怒』と3連発で怒られても困るのですが、やはり今使ってみてもC3-667MHzもMMXもあまり変わらない?
もちろん使ったことありますよ、C3。
ちなみに、私はベンチマークの値は重視しませんので。
さて、それでは『C3-667MHzの実性能はK6-2 350MHz』に訂正します。
書込番号:620380
0点
2002/03/26 21:03(1年以上前)
いや、その後のSuperπはMMXより遅い(爆)で、一応はオチを付けてるつもりなのです。
しかしコピーミスが(自爆
書込番号:620423
0点
2002/03/27 00:03(1年以上前)
あまりベンチに拘る事は無いと思うけど、アプリの動作の良し悪し方が大切だと思うけど。
実際ベンチマークで良い結果を出してるアスロンXPでさえ、
クリエーター向けのCGソフトでは遅いと言われるペンティアム4の足元にも及ばないのだから。
ゴジラのCGにAMDを使っても、スターウォーズで使う事はIntelオンリー。
所が、一般的アプリではAMDが快適と来てる。
所がマルチタスクでは・・・
CPUそれぞれ得意不得意が在ると思う。
CPUとっかえひっかえ・・・
だから自作は面白いかと・・・。
※駄レス、すみません。
書込番号:620880
0点
2002/03/27 02:32(1年以上前)
駄レス〜。
>クリエイター向けのCGソフト
日本に真のクリエーターが何人いることやらね…。
(自称CGクリエイターがあまりにも多い昨今。まったくPCの普及速度には頭が下がるよ)
書込番号:621217
0点
2002/03/27 09:54(1年以上前)
真のクリエーターは少なくても、目指す者は多いはず。
またそのアプリもワークステーション何台も買える値段だったり・・・
CGソフトの初心者用だって20万円は位する。
僕は、Lightwave3D-7等やShade Personal R5等のCGソフトを使っています。この程度なら僕の雷鳥1.3・セレロン1.3程度でも何とか動作します。
でもパフォーマンスを求めたらペンティアム4が欲しい所だけど、
金額的にアスロンXPに魅力を感じます。
所が、このようなアプリではアスロンは悲鳴を上げるのです。
パワーマックG4にも適わない現状・・・
OSにしてもCPUにしても万能じゃない以上、
自分の使用環境に合わせてチョイスするべき。
書込番号:621557
0点
2002/03/27 11:46(1年以上前)
僕はアスロンXP2Gを使用しているけど、アポロン2さんが言うように得て不得ては在ると思います。
そこはAMDの考えとIntelの考えの違いかと。
僕の場合は、CGとかやらないので今の環境で良しとしています。
書込番号:621698
0点
2002/03/27 12:40(1年以上前)
HDベンチではC3 667MHzはどのくらいのCPUに値するのでしょうか?
書込番号:621784
0点
2002/03/27 13:51(1年以上前)
アイコンが違ってました(^_^;)
HDDBですが実際に使って見たほうが良いかと。
http://www.forest.impress.co.jp/library/hdbench.html
ここから落とせます。
書込番号:621906
0点
2002/03/27 20:03(1年以上前)
HDベンチは持っています。3ヶ月前くらいに落としました。
それで、先ほどやった結果は
CPUはK6-2の450MHz相当でした・・・
結果:Integer23580 Float11401でした・・・
Floatが低いとは具体的になにを表しているのでしょう?
3Dとかが弱いってことっすか?
それと、C3使っていてDDRSDRAMの意味があるんですかね・・・?
Read9455 Write4138 Read&Write15145
なんですが・・・これはどんなものなのでしょうか?
早いほうですか?それとも、遅い方なんですか?
メモリのことはGraphのないので比べようがありませんでした。
書込番号:622426
0点
2002/03/27 20:49(1年以上前)
floatが弱いというのは、その通り3Dポリゴンのゲームが弱いという事を意味します。C3は半分のクロックのK6-2相当だと上で書きましたが、奇しくも3Dポリゴンゲーム能力においても大体はおなじぐらいの性能です。K6-2 350MHz〜400MHzはPentiumII 266MHzぐらいの3Dポリゴン性能です。
ただしC3がK6-2と違うのは、困ったことに2Dのゲームも画面書き換えなどが遅いということです。2Dゲーム性能はK6 233MHzぐらいです。
なおC3にDDR-SDRAMというのは無意味とは申しませんが、C3はメモリ帯域を有効には使えないのでDDRの恩恵が僅少です。
つまりC3はワープロやネットなどには問題ないが、それ以外のゲームなど「遊び」の要素の入ったソフトには極めて弱いということです。
書込番号:622496
0点
HDBENCHは、実勢にあった数値が出るというわけでもないです。
CPUにはそれぞれ個性があるので、それを整数と浮遊小数点というたった二つの演算で優劣を判断するのは馬鹿げています。
浮遊小数点演算というのは、例えば『1.2345x10の4乗』という様に表わされる数値の計算です。
一般ユーザーの使うアプリケーションソフトで浮遊少数演算が活かされるのは、3D画像を生成する場面などです。
ただ、最近は浮遊小数点の演算器ではなくマルチメディア処理の為の演算器で処理することも増えてきました。
VIA C3でDDRメモリの件ですが、まず無意味です。
C3はIntelのP6アーキテクチャ互換のCPUで、P6アーキテクチャ、と言うよりもIntelのCPUアーキテクチャは、CPUとメモリコントローラ間の速さとメモリコントローラとメモリ間の性能とを等しくするという様に作られています。FSBクロックと同じクロックで駆動するSDR-SDRAMの速さがそれに等しい速さです。
DDRはそのSDRの倍の速さですが、CPUとメモリコントローラ間以上のあってもほとんど役に立たないので、その実力もほとんど活きません。
書込番号:622515
0点
2002/03/27 23:18(1年以上前)
DDRが無意味とは・・・
IntelのCPU(Pen!!! And Celeron)にすればDDRはもっと生かされるのでしょうか?
それと、前のCeleron300A@450MHz(OCでFSBを66→100)の方がよっぽどましだったのでしょうかね?・・・
C3にしてもスピードが体感できなかったし・・・
Celeron300AからCeleron667にしていればスピード感が体感できたのでしょうか?
C3はファンレスでの静音PCを作る以外、なんのメリットもないダメダメCPUということでしょうか?
僕はそんなPCの音は気にしないので、音が大きくてもPCのパワーがあったほうがましです!
なんで、こんなCPUにしてしまったのであろうか・・・
書込番号:622845
0点
Pentium IIIもC6と同じP6アーキテクチャのバスを使うので、DDRは役に立ちません。
Celeron 300AからCeleron 667に換えると格段に速く感じるでしょう。
そもそもC3は、中国とか高い製品が売りにくい地域向けに開発されたCPUです。
C3はあと数割のクロックを上げることはたやすいですが、製造費がかさむのでそれをしないのです。
書込番号:622881
0点
2002/03/27 23:55(1年以上前)
DDRを生かすにはAthlonやPen4ではないと役に立たないということですか?
AthlonやDuronはメモリとのあいだのクロックが倍だって言うし・・・(だった気がする・・・)
となれば、ソケット370でDDRは意味がない!となるのでしょうか?
むしろ、C3にして体感できるスピードは落ちてしまったのでしょうか?
書込番号:622970
0点
AthlonとDuronは、CPUバスのクロックの倍の速さでデータを流します。
Pentium 4とXeonは4倍です。
でもSocket 370でDDRはまず無意味でしょう。メモリバスをCPUバスのクロックの半分に下げれば意味はあるかもしれませんけど。
書込番号:623023
0点
2002/03/28 12:25(1年以上前)
>でもSocket 370でDDRはまず無意味でしょう。
では、なぜSocket370では意味のないDDRがついたM/Bが出たのですか?
ものすご〜く気になります!
>メモリバスをCPUバスのクロックの半分に下げれば意味はあるかもしれませんけど。
もう1つ質問と言うか疑問です。
これをすると、CPUのパワーが半分になってしまうと言うことでよろしいのですよね?
例えば Celeron1000MHz→500MHzでいいんですよね。
書込番号:623926
0点
2002/03/28 21:25(1年以上前)
静音で消費電力がPentium4やAthlonの十分の一であることに価値がない場合、C3は駄目駄目CPUです。Socket370でDDR(またはRDRAM)のマザーが存在したのは、次世代標準メモリが出てくるから、それに合わせたマザーボードを作った、という試験的な意味合いの強いものです。だからSocket370で高速メモリが以外に生きないというのは、RDRAMを利用したi820チップセットでも同様だったりします。
メモリバスが細ければ処理能力が減ります。現在のPentiumIIIやC3などのSocket370 CPUは、SDRAM-DIMMに合わせた設計のため、逆に高速メモリを十全に生かす設計になっていないと推測されます。
書込番号:624669
0点
>夢見るGHzさんへ
DVD再生に関しては、河童セレに乗せ換えで解決すると思いますよ!
(たぶん最低速の533AMHzでも大丈夫なはず!1Gなら十分すぎる!)
画像処理関係が弱いのが、C3の泣き所にゃのだぁ〜!(うるる〜ん!泣泣!)
書込番号:625397
0点
2002/03/29 11:20(1年以上前)
あの〜・・・話変わるんですが・・・
CPUも変えるつもりなんですが、OSをWindowsXP Proにしようかと考えています・・・
そこで、CPUとOSでは先にどちらを変えたほうが良いのでしょうか?
C3 667MHzでXPはきついんですか?
それと、WindowsMeでもC3の667NHzからCeleron1.1GHzに変えればスピードは体感できるんでしょうか?
もう1つ、Meが不安定なのですがCeleron1.1GHzにすれば安定するなんてことはあるんでしょうか?
話が変わってしまってすみません。
書込番号:625796
0点
2002/03/29 12:45(1年以上前)
>CPUとOSでは先にどちらを変えたほうが良いのでしょうか?
どちらかというとCPU交換のほうが必要に迫られる感じがします。
でも、どうせなら一緒に変えたほうがいいのでは。
>WindowsMeでもC3の667NHzからCeleron1.1GHzに変えればスピードは体感できるんでしょうか?
おそらく体感できます。Celeron 1.2GHzとC3 700MHzでも結構違いましたから。
>Meが不安定なのですがCeleron1.1GHzにすれば安定するなんてことはあるんでしょうか?
原因がCPUのパワー不足であれば効果は期待できます。
書込番号:625905
0点
2002/03/29 13:42(1年以上前)
>でも、どうせなら一緒に変えたほうがいいのでは。
そうできたらよいのですがね・・・金銭的な問題がありまして(^^;
>どちらかというとCPU交換のほうが必要に迫られる感じがします。
僕はとりあえず、先にWindowsXPが欲しいのでXPにしたあとでCPUを交換しても大丈夫ですよね?
なんか、XPでCPUを交換した場合、再インストをしないとCPUが生かされない。
と書いてあるHPがあったもので・・・これは本当でしょうか?
書込番号:625994
0点
2002/03/29 22:18(1年以上前)
不安定というのが各種のエラーが頻繁に出るということなら、それはC3じゃなくてMeのせいじゃないですか?Win98/Me自体とてつもなく不安定なOSで、ソフトを多く入れると簡単に落ちるようになります。もっともMeはソフトを入れないOSだけの状態でも不安定だったりしますが。
そういう意味ではWinXPはNT系列だけあって優秀で、大量にアップデートファイルが出ていること以外はMeより数段優れていると思います。Win2000と違ってゲーム関連などの互換性も或る程度は確保されているようです。ただしOSの動作が遅いです。PC店での展示機などを見ればすぐに分かると思います。C3-667では少々きついところがあります。Duron-950でも若干の鈍さを感じます。
なおCPU交換とXPへのアップデートで何かあるとすれば、XPはパーツを複数にわたり交換すると認証が必要で、CPUもそのパーツの一つであることぐらいです。再インストールしなければ云々はAthlonXPでのSSEにまつわる話では?
書込番号:626871
0点
見落としてたんで遅いけど回答。
CPUバスとメモリバスのクロックは無関係です。同じクロックで動く製品が多いだけです。
なので、CPUバスとメモリバスとを個別に設定できる製品があるとして、CPUバスの半分のクロックで動かせばDDRを活かせます。
そうしても意味はないですけどね。
つまり、P6アーキテクチャでは無意味なコトしなければDDRは意味を持たないということです。
書込番号:626902
0点
2002/03/29 23:16(1年以上前)
>不安定というのが各種のエラーが頻繁に出るということなら、それはC3じゃなくてMeのせいじゃないですか?
やはりそうですかね?本当にエラーでまくりです!!長時間起動してると ほぼ100%でシステムリソースがなくなります。
MEは最悪のクソOSだと感じます。
同じPCでMeと2000を使っているのですが、2000でフリーズなんて見たことありません!(たまにしか使わないからかな?)
それに、2000のほうがMeよりパフォーマンスが良い気が・・・・
これはC3が問題なんでしょうか?Meと2000のこのパフォーマンスの違いは。
>再インストールしなければ云々はAthlonXPでのSSEにまつわる話では?
僕もそれは知っていたのですが、そういうひとがいたもので・・・気になりました。
こんなことはないですよね?絶対に!
書込番号:627006
0点
2002/03/31 00:07(1年以上前)
2000のほうがMeより速く感じるのは、その通り2000のほうがMeよりCPUの能力を生かすために処理が高速だからです(ただしゲームなどでは内部の画像処理が増えているため遅くなることも多々あります)。またリソースメーター自体が存在せず、システムリソースの心配が不要です。厳密には内部でリソースの消費がされていますが、許容量が大きいため通常使用で問題になることは殆ど有り得ません。
システムリソースをはじめとしたWin95/98/Meの問題は過去のOSとの互換性確保などの理由に起因し、WinNT/2000/XPよりもCPUの能力を無駄遣いするのです。
書込番号:629245
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2004/12/19 18:54:46 | |
| 4 | 2004/07/17 20:33:29 | |
| 66 | 2004/04/02 4:13:04 | |
| 17 | 2004/02/11 3:31:28 | |
| 4 | 2004/01/18 13:03:40 | |
| 7 | 2004/01/10 13:56:32 | |
| 7 | 2003/12/21 23:04:53 | |
| 12 | 2003/12/21 22:01:23 | |
| 4 | 2003/09/21 20:19:30 | |
| 6 | 2003/09/15 11:11:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





