CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初心者的質問で申し訳なのですが
性能はどちらが上でしょうか?
おもにゲームをするのですが。
AM2が出たと同時に4200を購入したのですが、今でこそ価格は下がってますが当時は40000円だったので同価格帯と見て比較したいのです。
検証サイトではもっと上位モデルでばかり比較していて、なかなかE6600と4200の比較を掲載しているものを見ません。
サイトでもなんでもいいのでお知りの方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
書込番号:5411256
0点
比較になりません。
現状、Athlon64x2の4200+ですと、せいぜいE6300と同等か
少し上回る程度です。E6600となるとAthlon64x2-5000+もしくは
それ以上のFX60ないし62に匹敵します。
大体今、Athlon64x2の値段と対抗するCore2の値段を見て
判断するとまあ目安にはなります。ただ総じてE6600以上に
おいては、Athlon64x2では対抗するCPUがないのが現状です。
書込番号:5411268
0点
AM2は使ったことないのではっきりしたことはいえませんが、939の4800+とE6600では全く勝負になりませんでした。もちろんE6600の圧勝です。
あとはご想像におまかせします。
ろーあいあす
書込番号:5411279
0点
早速の返信ありがとうございます。
メモリの相性が激しく16万も費やして、メモリを探し出し、
一部プログラムとは相性で落ちたり、タスクマネージャーからCPUの割り当てをしなければならなかったりともうウンザリしていました。
購入3ヶ月ほどですがMBと買い替えを決意しました。
ヤフオクであわせて2万円付いたらいいほうですかねw
ほんと20万をドブに捨てた気分ですw
書込番号:5411299
0点
桐山さん、こんばんは。
各種ベンチマークの結果を見る限り、ゲームに関しては、Core2Duo E6300と(一つ上の価格帯の)X2 4600+あたりが、ほぼ同等の性能と言えそうです。一応参考まで
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_5.html
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=14
書込番号:5411432
0点
>メモリの相性が激しく16万も費やして、メモリを探し出し、
この辺はメモコン内臓時からずっと問題になっていましたが、AMDはその尻拭いを相変わらず消費者にさせているようですな。
試作品以上製品未満の物を自信満々に出荷し続ける神経には驚かされる。
元々設計自体に無理があり、マザーベンダが対応できないのが現状なんだから、AMDは自社のHPで”確実に動く組み合わせ”を掲示すべきでしょう。
書込番号:5411473
0点
ソケット939の4400+からCore 2 Duo E6600 へ乗り換えましたが、比べものにならないくらいな程差があります。5GBの動画の圧縮に4400+は2時間、E6600は1時間です。CPU温度はビックタイフーン使用で4400+は38℃-50℃、E6600は28℃-43℃。またスーパーπ104桁は4400+は36秒、E6600は22秒です。オーバークロックは4400+2620Mhzでシステム再起動2500Mhzくらいが安全圏内かも、E6600は今の所3280Mhzでも問題ありません。ちなみにその状態の104万桁は16秒です。
参考までに。
Athlon 4400+(Socket939)
A8N SLI Premium
Hynix DDR400 1GB×2
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
Radeon X1800XT 512MB
と
Intel Core2Duo E6600
P5W DH Deluxe
UMAX DDR667 1GB×2
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
Radeon X1800XT 512MB
マザーボードのメーカーは両方ともASUSなので温度測定位置は一緒のはずなので間違いのない比較だと思います。
ちなみに、テレビチューナーの映りも綺麗でスムーズになりました。
書込番号:5411480
0点
ヒドい物ですね。
ここまで凄まじいとは…
ガッカリですね。
性能以前に現状では使い物にならないのでマザーをゆっくり選んでから買い換えることにします。
書込番号:5411655
0点
E6600と4200ってそりゃ比較になるはずがないw
というか「4200+は当時は40000円だったので同価格帯と見て比較したいのです」ってなんで当時の値段で比較したいのかが理解しかねるのですが・・・
でも普通「16万もメモリに出す〜」で駄目だって言うのは相性のどうのこうの以前の問題な気がします。
書込番号:5411804
0点
16万のうちの一部を I-RAM にまわしておいたら良かったですね。
それと、 紀子様 ご出産おめでとうございます。 男の子でした。
出産記念特価がまちどうしい。
書込番号:5411881
0点
メモリーを探すのに、16万円の費用を使えることはすばらしいです.
ただ当時のCPU販売価格と今のCPU販売価格とを比べることは意味がないです。
Athlon64X2 4200+≒Core2 Duo E6300(1.86GHz)<Core2 Duo E6600(2.4GHz)
ですから1.3倍ぐらい高速になるでしょうから体感できるレベルと思います。
書込番号:5412162
0点
> ただ当時のCPU販売価格と今のCPU販売価格とを比べることは意味がないです。
スレ主さんが、X2 4200+(AM2)を4万円で購入された時点では、もう1〜2ヶ月待てばC2D E6600が同程度の価格で購入出来る、という情報も当然入手しておられたはずです。現時点の惨憺たる状況から当時を振り返り、もしあの時に後者を選択していたらどうだったのだろう?と思われたのではないでしょうか。
結局のところ、スレ主さんの調査不足ということに尽きると思いますが、メモリー探しに16万を費やすのならば、もっと他に出来ることが幾らでもあったのではないか、という気がしてなりません。
書込番号:5412565
0点
>AM2が出たと同時に4200を購入
こんな感じなので、新しいCPUを使いたかったのだと思います。
情報があっても買ったしょう。
それにそのころのIntelのCPUと比べても別に高かったわけでもありません。
ちなみに購入時の価格と現在の価格を比べて判断するなら、今Core2 Duo E6600を購入しても来年の値下げでまたいくらか無駄にしたと思うでしょう。
パソコンパーツは、早いペースで陳腐化します。
購入時の時価で考えて判断しないと常に損しています。
書込番号:5412806
0点
メモリに16万というのはとんでもない数字ですが、こういう人は自作しないでDELLとかeMachinesでも買ってる方が安全だと思います。
もしAMDではなくIntelを買ったとしても、当時ならPenDとか買って発熱で、今なら965で右往左往して自爆するタイプでしょう。
書込番号:5413322
0点
>この辺はメモコン内臓時からずっと問題
いやメモリコントローラ内臓と
メモリの相性問題は
アークテククチャー的につながりがないですよ
元々チップセット内臓の物をCPUに持っきただけで
いわゆるメモリを制御するLSIがどこにあるかの問題です。
この問題は
メモリの規格を変えた場合
CPUを交換するのか、マザーボードを交換するかの問題です
いわゆる相性問題とは関係ないです。
>元々設計自体に無理があり、マザーベンダが対応できないのが現状なんだから
・・それは初めて聞きました
ソースを教えていただけますか?
書込番号:5414257
0点
[5306016] へなちょこ侍さん
日経Win PC9月号(29日発売)の59〜59ページを読んで理解できました。
DDR2メモリにはDDR2-800・DDR2667・DDR-533の3種類があるわけですが、
AM2ソケットのCPUは、その3種類のメモリすべてを規定クロックで動かせない欠陥があります。
特に、2.2GHz・2.6GHz動作のCPUでは全て規定クロックでは動きません。
かろうじてX2 3800+・x2 4000+がDDR-800・DDR-667を規定駆動出来て、
X2 4600+・X2 4800+では、DDR-800・DDR-533だけしか規定クロックで動かないのです。
X2 4200+・X2 4400+などは全滅状態ですよ!
更に悲惨なのがDDR-800は高額だからと低クロックメモリにして、
それが定格駆動できないメモリクロックなら、
最大で10%もメモリのクロックダウンが発生することです。
定格で駆動するCPUやマザーボードが定格でメモリを駆動出来ないなんて欠陥品も甚だしいと思います。
そもそもメモリコントローラをCPUに内蔵した理由は、
定格でのメモリアクセス速度を上げることではなかったのですか?
それが新しい規格の製品で、定格駆動できないのは問題ではありませんか?
書込番号:5414356
0点
>いやメモリコントローラ内臓と
メモリの相性問題は
アークテククチャー的につながりがないですよ
>・・それは初めて聞きました
ソースを教えていただけますか?
店員までやってこの程度の知識もないのでしたら、会社閉めたほうが消費者のためになりますよ。
書込番号:5414360
0点
Core 2 Duo E6600以下はAMDが速い
Core 2 Duo E6600以上はAMDが遅い
書込番号:5414545
0点
C2Dが早いのは従来の半分で動作するSSE設計だから。
それをAMDが採用すれば差は埋まるというか追い抜くだろうし
後X2とC2Dの差なんてエンコ以外わかんねえよw
書込番号:5414605
0点
>後X2とC2Dの差なんてエンコ以外わかんねえよw
C2Dの前は、Socket939の4400+つかっていたのですが。
めちゃめちゃわかりやすいんですが?w
キャプチャーボードの相性が段違いなんですが?
アプリケーションの親和性が段違いなんですが?
「速度だけ」を追い求める人には、AMDで新しく出るかもしれないCPU使うのもいいんじゃないでしょうか?ww
自分は、安定性も求めるため、両者が高い位置で出そろっているC2Dを使いますがw
書込番号:5414844
0点
荒野の一匹狼さん
>キャプチャーボードの相性が段違いなんですが?
これはCPUではなくマザー(というかチップセット)の問題
(カノプに関して言えばカノプの設計の問題)
安定性についてはINTELのほうが(メーカが勝手に対応してくれるので)
楽なのは確かですが。
書込番号:5415007
0点
>Core 2 Duo E6600以下はAMDが速い
Core 2 Duo E6600以上はAMDが遅い
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout.html
あーほんとですね。AMDが早いですねw
しかもC2DはDDR2 533でこの速度を出せるがAMD AM2はDDR2 800でないとこの性能を引き出せない。
すごいすごい。
で、速度はAM2>939ですしね。
書込番号:5415099
0点
んんんっ
同価格帯で比べると
Core2 Duo E6300>≒Athlon64X2 4200+
これ以上は、すべてCore2 Duoの方が安くては早いですよ。
Athlon64のパソコン性能は、メモリー性能が反映しづらく Socket939 DDR_400≒SocketAM2 DDR2_800<DDR2_667<DDR2_533 です。
モビルスーツガンガルさん らしくない書込みですね。
書込番号:5415208
0点
>モビルスーツガンガルさん らしくない書込みですね
無論皮肉だよw
>あーほんとですね。AMDが早いですねw
w←これを汲み取ってくださいな。
>Socket939 DDR_400≒SocketAM2 DDR2_800<DDR2_667<DDR2_533 です。
これこそ誤爆ですか?
939の400よりAM2の DDR2 800 のほうが早いですよ。
書込番号:5415226
0点
Q.AM2元々設計自体に無理があり、マザーベンダが対応できないのが現状なんだから。
A.店員までやってこの程度の知識もないのでしたら、会社閉めたほうが消費者のためになりますよ
そうかですか
電話とメールでGIGA-BYTEとTYANの技術者に確認をとってみましたがそんな情報の確認はとれませでした。
何処のメーカの情報ですか?
直接問い合わせます
書込番号:5415351
0点
> この辺はメモコン内臓時からずっと問題になっていましたが、AMDはその尻拭いを相変わらず消費者にさせているようですな。
> 店員までやってこの程度の知識もないのでしたら、会社閉めたほうが消費者のためになりますよ。
実は私も、メモリーコントローラー内蔵とメモリーの相性問題との関係が気になって調べているのですが、良い情報が見つかりません。もし関連のサイトをご存知でしたら、ぜひ教えていただきたいのですが。
それから、AM2のCPUでDDR2メモリーが規定のクロックで動作しない場合がある(メモリクロックでCPUの動作周波数を割った数字が整数にならないような組み合わせの場合)という問題は、某PC店員さんも(同じスレに参加されているので)先刻ご承知だと思います。
「元々設計自体に無理があり、マザーベンダが対応できないのが現状」と仰るからには、何か追加の情報をお持ちではないのでしょうか?いずれにしても「そんなことは常識」と言うご返答だけは勘弁して頂きたいものです。
書込番号:5415493
1点
あらっ確かに・・・間違えています。
>Athlon64のパソコン性能は、メモリー性能が反映しづらく Socket939 DDR_400≒SocketAM2 DDR2_800<DDR2_667<DDR2_533 です。
→Socket939 DDR_400≒SocketAM2 DDR2_800>DDR2_667>DDR2_533 こうですね。
メモリー単体の性能では、DDR2_800>DDR2_667>DDR2_533>DDR_400なのですが、何でSocketAM2はDDR2の性能をパソコンとしての性能に生かせていないのでしょうね。
せめてパソコン性能がメモリー性能と連動してSocket939 DDR_400≒SocketAM2 DDR2_533<DDR2_667<DDR2_800ならよかったのですがね・・・。
CPUとメモリーが直結していることから、HyperTransportは直接関係ないのですが、パソコンの性能として考えてHT1000で帯域幅8.0GB/sで、
DDR_400デュアルチャンネルで帯域幅6.4GB/s、DDR2_533デュアルチャンネルで帯域幅8.6GB/s、DDR2_667デュアルチャンネルで帯域幅10.7GB/sですから、DDR2_533とかDDR2_667の使用でパソコンとしての性能が落ちるのは疑問です。
メモリーベンチでは、帯域幅が生かせている結果が出ているのですから、メモリーコントローラーは問題ないと思います。
そうなると原因は、DDR2メモリーとチップセットかK8アーキテクチャーかの特性ですかね。
書込番号:5415732
0点
>それから、AM2のCPUでDDR2メモリーが規定のクロックで動作しない場合がある(メモリクロックでCPUの動作周波数を割った数字が整数にならないような組み合わせの場合)という問題
は?これがメモリとCPUの相性問題には見えないのでしょうかね?
>Q.AM2元々設計自体に無理があり、マザーベンダが対応できないのが現状なんだから。
ある組み合わせでは正規のクロックでは動かないということは、マザーベンダでは対応できないということでしょう。CPU自体は元々設計の段階でDDR2 800は動くとのことなんですからね。
でも動かないということは、設計の段階で無理があるということです。
>何処のメーカの情報ですか?
日経Win PC9月号(29日発売)の59〜59ページ
と書いてあるのが読めないのでしょうか?
書込番号:5415733
0点
>某PC店員さんも(同じスレに参加されているので)先刻ご承知だと思います。
多分見てもその意味すら理解できなかったということでしょう。
>Socket939 DDR_400≒SocketAM2 DDR2_800
一応AM2(DDR2 800)のほうがほんの少し性能向上してるみたいですよ。
書込番号:5415755
0点
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041^13043,00.html
此処にもあるようにAMDはDDR2 800は正式サポートしてるみたいですよ?
正式サポートしてるものが動かない→CPUのメモコンが問題。
で、メモコン内臓によるメモリとの相性問題と理解するのは何処がおかしいのでしょうか?
それと技術者に聞いたとのことですが、何をどのように聞いたか明白にしといてくださいね。
私も後日電話してみますから。
書込番号:5415806
0点
えっそうなの。
私は、Tom's Hardwareのベンチからほんの少しということならSocket939 DDR400の方がいいと思っていますよ。
Tom's Hardwareのホームページ28〜44page
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page28.html
書込番号:5415822
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/corsair.htm
どちらのメモリも最速にすべきならDDR2 はCL3を使うべきでしょうね。
書込番号:5415843
0点
DDR2_800のサポートとは、DDR2_800のメモリーモジュールが使えますという解釈でいいのではないでしょうか。
Socket939の場合は、 DDR_400で200MHzきざみのラインアップだから問題にならなかっただけです。DDR_333とかDDR_266なら同じように定格で動作しません。
メモリー価格から考えるとDDR2_800は、安くないですからSocketAM2にとっては、出荷時期が早すぎたCPUかも知れません。
書込番号:5415857
0点
Athlonのメモリクロック設定方式を理解しないで相性として切り捨ててるあたりがすごいな・・・
書込番号:5415863
0点
通常のメモリーは、DDR_400 CL3、DDR2_800 CL5だったよね。
書込番号:5415885
0点
>通常のメモリーは、DDR_400 CL3、DDR2_800 CL5だったよね。
そうですが。
DDRメモリの最速はCL2ですよね?
>Athlonのメモリクロック設定方式を理解しないで相性として切り捨ててるあたりがすごいな・・・
確かに理解はしてなかったが、元々正式サポートしているものが正規のクロックで動かないということはメモコン内臓による相性問題といって間違いではないでしょう。
書込番号:5415897
0点
メモコンの問題は実に粗末な設計と思います。
どちらかと言えば AMD 派なので、「扱い難い」と表現してますけど・・
しかし、それを相性問題として語るのオカシイですよ。
博識な常連さんとは思えない違和感を覚えます。
間に合わせの対応は「お粗末な設計」として言及すべきと思います。
書込番号:5415898
0点
>しかし、それを相性問題として語るのオカシイですよ。
まあ確かに動作機構を理解したら相性という言葉はふさわしくなかった、、と思い始めた。
お粗末な仕様、、と言い直したほうがいいのかな。
私はHPで公開すべき云々を言っていたのはこのことだったんだけどね。
書込番号:5415922
0点
お粗末な設計といっても2003年Athlon64発表時からの設計だし何もかわっていませんよ。
むしろ先に書いたように、パソコンの性能として
Socket939 DDR_400≒SocketAM2 DDR2_533<DDR2_667<DDR2_800でなく
Socket939 DDR_400≒SocketAM2 DDR2_800>DDR2_667>DDR2_533なっていることの方が問題です。
書込番号:5415935
0点
>正式サポートしてるものが動かない→CPUのメモコンが問題。
で、メモコン内臓によるメモリとの相性問題と理解するのは何処がおかしいのでしょうか?
別におかしくはない、というか、もし、それを裏付けるような具体的な情報があれば、是非提供して頂きたいと思います。
ただ、DDR2が正規のクロックで動作しないと言う問題は、CPUの性能がその分だけ低下しても、PCそのものは普通に機能する訳ですから、通常の意味でのメモリー相性とか不具合とは別の物だと思うんですけど、それにしても何でこんな問題を放置したまま製品化したのか、私もかねがね不思議に思っているところです。
この点に関してAMDがどう釈明しているのか、次のAM3ではこの問題は解消されるのか等といった点について、追加の情報をお持ちなのかなと思って質問させて頂きました。
書込番号:5415991
0点
>ただ、DDR2が正規のクロックで動作しないと言う問題は、CPUの性能がその分だけ低下しても、PCそのものは普通に機能する訳ですから、通常の意味でのメモリー相性とか不具合とは別の物だと思うんですけど
なるほど、
正規のクロックでは動かない→相性問題。
正規のクロック以外では動く→相性問題ではない。
http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/compatibility.html
>パソコンを構成するパーツは規格に基づいて製造されています。規格の存在意義を考えれば、規格に対応したパーツどうしを組み合わせたときは常に正しく動作しなければなりません。
捕らえ方の違いでしょうかね。AMD自体はDDR2 800はどのCPUでも正常に動くものとして発表してるわけですから。
>この点に関してAMDがどう釈明しているのか、
私は情報を持ってません。もちろんAMDは情報自体は把握はしているでしょう。
書込番号:5416012
0点
いやだからSocket754でもSocket939でもSocketAM2でもK8はみんなCPU周波数÷整数がメモリーのベースクロックという設計です。
ちなみにSempron3000+ 1800MHzは
1800÷9=200でDDR_400
1800÷11=163でDDR_326
1800÷14=128でDDR_256
1800÷18=100でDDR_200
で動作します。
>何でこんな問題を放置したまま製品化
2003年
1、そのころDDR_400も普通に購入できたから、DDR_333やDDR_266の性能のことは考えていなかった。
2、CPUのベースクロックが200MHzきざみで、Intelのラインアップと同じにできたからそれ以上細かいCPUを発売する必要もなかった。
書込番号:5416045
0点
>いやだからSocket754でもSocket939でもSocketAM2でもK8はみんなCPU周波数÷整数がメモリーのベースクロックという設計です。
設計は理解しているが、AMD正式発表(規格)はDDR2 800でも正常に動くということでしょう。
正式発表(規格)してるものと、実際の動作が違うならば、それは規格を満たしていながら、正常動作しないということでしょう。
書込番号:5416059
0点
SocketAM2
DDR_(200〜400)→DDR2_(400〜800)にメモリーコントローラーを変更した。
内部設計を見直した。→SocketAM3で陽の目をみれるかも?
2006年
1、DDR2は、677が主流で800はまだ価格は高い。
2、Intel及びSocket939からラインアップとして400きざみで発売できなかった。
「通常DDR2_667を使う」→「メモリーモジュールのクロックどうり動作していないことが表面化した」→「いや実はDDR2_800でもCPUによってはこうなることがわかった」という感じでしょう。
それを表面化しないためには、Athlon64X2 3800+(2.0GHz)とAthlon64X2 4800+(2.4GHz)とAthlon64 FX-62 (2.8GHz)のラインアップにし、DDR2_800が主流になってから出荷すればよかった。
結果として性能が上がっていないからそうすればよかったと思うのですが、Socket939の性能も頭打ちで、Conroe(Core2 Duo)の影がせまっていてできなかったのでしょう。
書込番号:5416092
0点
>正式発表(規格)してるものと、実際の動作が違うならば、それは規格を満たしていながら、正常動作しないということでしょう。
うんまあ理解できますよ。メモリーの動作クロックにSocket754Socket939で差は6%がSocketAM2で10%もありますからね。それで性能は以前のプラットホーム以下となります。
あとは購入者がどこまでを許容と見るかですね。
ただ細かいこというとマザーボードによってCPUも定格で動いたりそれ以下だったりそれ以上だったりしますから・・・。こちらは±3%でしょうね。
書込番号:5416161
0点
そういえば、メモリのカテで、DDR800メモリ買ったのに、動作クロックが低いと、困っている人が居たな。
理由についてレスが付いたら、渋々納得していたがね。
書込番号:5416289
0点
スレ主さんの場合でも、お手持ちのX2 4200+(AM2)は動作クロックが2,2GHzなので、DDR2 800なら、DDR2 733(366MHz×6倍)で、DDR2 667なら、DDR2 628(314MHz×7倍)で動作するはずです。
もし、スレ主さんが事前にこれをご存じなかったとすると、このクロックダウンはシステムの不具合とか相性によるものだと考えて、パーツの交換を検討されたでしょう。「メモリー探しに16万」にはこのような出費が含まれていたかも知れません。
書込番号:5416693
0点
明らかに初心者的な質問をする人が、メモリ単体に16万も消費するとは・・?
ネタだと思ってたんですが、信じている人が居るとはちょっと意外。
世間は広いって事で、ネタだと思ってゴメンね。
書込番号:5416766
0点
>スレ主さんが事前にこれをご存じなかったとすると、このクロックダウンはシステムの不具合とか相性によるものだと考えて、パーツの交換を検討されたでしょう。
どのように考えるかは個人自由ですが、K8の設計です。
>「メモリー探しに16万」にはこのような出費が含まれていたかも知れません
お金を使うか頭を使うか好きな方でいいと思います。ちなみに16万もあれば当時でもFX-62が余裕でかえます。メモリーのクロックなんか関係ないぐらい高速になります。
書込番号:5416788
0点
ボーナスシーズンなので是非 i-RAM をお使いください。
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/12/hayamimi20051215_i-ram-rev12.htm
スレ主はお金がありそうなので4GBいっぱいまで搭載での使用がお勧めです。
CPUなどは値下がりが激しいですがi-RAMなどはなかなか下がりません。
最安値は12800円くらいでしょうか。
使っている人はヤミツキになる速度になりそうです。
書込番号:5417401
0点
場所の修正です
メモリーに金をかけずにバルク品などですませようとするから
結果的に16万。相性保証のある店だってある。保証代の数百円すらけちる・・・・・結末です。あなたの自己責任です。次に生かしましょう!勉強!勉強!
書込番号:5417403
0点
デュアルコアならラインアップ最下位のCore2 Duo E6300、PentiumD 805と915、Athlon64X2 3600+と3800+この辺がお買い得です。
性能
Core2 Duo E6300 \24000>Athlon64X2 3800+ \18000 >3600+ \17500>PentiumD 915 \17500>805 \12500
書込番号:5418106
0点
> E6600とX2とどちらがお買い得ですか?
1974 甲斐さん 、こんにちは。
CPUを単体で購入して床の間に飾るという事なら、両者は互角と言って良いでしょう。しかし、もし、PCのパーツとして活用したいとお思いなら(とりわけ自作なさるなら)、購入前に過去ログを熟読するなどして、ご自分でお調べになることをお勧めします。
この手間を惜しむと、いざトラブルに直面した時に適切な対応が出来ず、思わぬ出費を強いられるという事になりかねません。調べ方(それと質問の仕方)については、この下のスレ「Core 2 Duoって良いんですか?」が参考になると思います。
書込番号:5418363
0点
>E6600とX2とどちらがお買い得ですか?
基本的に安いものほど、価格性能比がいい。
ただ、価格性能比だけで選ぶと、CeleronD 315になってしまうので、結局は自分が出せる予算上限で、高性能のものを選ぶのが良いでしょう。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_12.html
書込番号:5418563
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Duo E6600 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2011/11/04 7:55:43 | |
| 7 | 2010/11/27 23:32:18 | |
| 1 | 2010/01/27 14:32:25 | |
| 19 | 2010/05/08 15:37:15 | |
| 1 | 2009/06/20 20:46:36 | |
| 7 | 2009/06/20 23:38:01 | |
| 4 | 2009/06/14 6:05:18 | |
| 7 | 2008/07/31 20:57:09 | |
| 11 | 2008/06/23 17:36:22 | |
| 4 | 2008/06/02 22:19:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





