CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今回初めて自作をしようと思っているのですが
TSUKUMOのHPでQuad Q6600が「新ステップ」と「旧ステップ」の
2種類あるのですがどういう違いがあるのでしょうか?
当方、多少の知識はありますが、自作は初めてなので、
何かアドバイス等あればお願いします。
書込番号:6584482
0点
新ステップがG0、旧ステップがB3
G0については、ここ一週間の過去ログ読むのが良いと思います。
いっぱいあるよ(^_^)
書込番号:6584504
0点
簡単に言うと、G0の方が新しい。
今まではB3でしたが、それを改良し、低消費電力化、及び幾つかのエラッタ修正をしたのが先日から出回っているG0ステッピング。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2774&sSpec=&OrdCode=
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html
特別な理由が無ければ、G0を選ぶのが吉。
エラッタに関しては「マイクロコードアップデート」と言う法で、起動毎にBIOSに組み込まれたデータで修正されるから、B3でも問題は無い。
G0はOC時の耐性が話題になっているが、今出回っているG0はQX6850、QX6800、Q6700の選別漏れなのか、あまり良い結果報告は無いようです。
OC目的であれば、以前のB3の方が耐性がある、当たりを入手出来る可能性が高いのかも。
発熱度合いは、G0の方が確実に低いのだが…
書込番号:6584684
0点
便乗の質問ですみません。
G0は基本的にBIOSのアップデートをしないと使えない、
またアップデートしても対応していないボードも多いと、
とあるショップの店員から聞いたんですが、本当でしょうか?
G0を買おうと思っていましたが、買っても使用できなかったら…
といろいろ考えています。
書込番号:6592040
0点
Q6600のG-0ならBIOSアップデートかけなくても
問題ないでしょ?FSB変わっているわけでないし。
アップデートかけることにこしたことないけど。
TEMPソフトの誤計測問題になっているけど、
自分的にはBIOSの不具合による物では・・?
と思っているので、BIOSアップデート前
と後での鑑別は取っておいた方がいいと思います。
まあ・・各メーカーそれぞれのBIOSの状態いかん
ですから、アップデート要かどうかはメーカー
サイトで確認してみては?
基本的には不要と思いますけど。
書込番号:6592069
0点
最悪の場合、マイクロコードアップデートエラーで、安定動作しないようです。
が、マザーによりますね。
エラーを出さない物もあるようですし。
しかし、G0に正式に対応していないBIOSの場合、マイクロコードアップデートでのエラッタ修正がなされませんから、安定動作の保証はありません。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/etc_shopwatch.html
書込番号:6592246
0点
東北の田舎じじいさん
movemenさん
ご回答ありがとうございました。
やはりメーカーに聞くのが確実ですね。
念のため、問い合わせてみます。
書込番号:6593826
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2016/09/03 7:20:21 | |
| 0 | 2015/05/10 20:54:32 | |
| 10 | 2014/05/27 18:41:54 | |
| 14 | 2013/09/23 11:29:17 | |
| 10 | 2012/01/09 10:32:16 | |
| 11 | 2010/11/15 20:22:32 | |
| 6 | 2010/02/21 21:46:50 | |
| 6 | 2009/08/25 18:31:00 | |
| 11 | 2009/09/22 11:25:32 | |
| 5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





