


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
4月ごろこちらで自作にするか、BTOにするかご相談しましたが、
悩んだ末、とうとう4年ぶりの自作2号を組みました。
先週日曜日発売日朝にCPU購入し、夜までかかってひいこらと
セットアップしました。
■CPU E6750
■CPU Cooler NINJA SCNJ-1100P
■M/B GA-P35C-DS3R
■MEM Pulsar DCDDR2-2GB-800
■VGA GALAXY P86GTS-Z/256D3
■HDD HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
あと2台、先代のHDD(IDE120&160G)
をIDE活かしてSATAと言う商品使って
組み込んでます。
■DRIVE ASUS DRW-1814BLT B
■CASE Antec SOLO
■電源 SILENT KING-5 LW-6450H-5
■OS VISTA
4年ぶりの自作ということもあり、できるかどうか不安なため、自作本2冊購入し、またここを拝見しながらお勉強しました。
あまりゲームをしない私にとって、8600GTSは無駄かと思いますが、
ただ、将来性と遊びでベンチやってみたかっただけで購入しました。あと動画再生支援かな。
(通常の使用はメール、ネット、オフィスで8割、後ちょこっとエンコード。オンボードでも十分ですが・・・)
嫁はこんなパーツのことなど、これぽっちも理解していないので
それをいいことに予算をなし崩しで上げました。
前機でもFX5900XTつけてましたので、今年1月にVISTA導入の際も
エアロも問題なくか稼動しました。ある程度長く使おうと思うとワンランクアップぐらいでちょうど程よくなります。(言い訳)
それから、マザーもP35のつもりが誤ってP35Cを購入してしまいました(笑)
使用感ですがこれまでのPEN4 2.6C、MEM512*2、MB p4p800DXからすると別世界です。ちなみに 3DMark06 4850 SUPERπ 19秒。
上記のとおり、通常使用に関しては特に問題ないのですが、2,3アドバイスを頂ければと思います。
@BIOSの使い方、およびアップデート方法(現状F2、最新はF4)がよくわかりません。時刻の設定等々基本的なところはわかるのですが、前のASUSと違うためイマイチです。一応自分でも検索しましたが、これと言ってわかりやすいものがありません。
またアップデートに関しては@BIOSがうまく立ち上がりません。
WINDOWS上で安全にできる方法はありませんか。
A温度がBIOSでCPU35℃ システム47℃
(ここのシステムはマザーですか?)
coretempでもspeedfanでも CPU18度前後
上記両方とも室温25度くらい。
どれが正しいのでしょうか?たぶんBIOSが一番正しい思うのです が・・・にしても47℃は高すぎる。(FAN 前90*2 後120)
対処は如何にすればよろしいでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:6573645
0点

BIOSに関してですが、特に不具合が無いのであればアップデートしないほうが無難だと思います。
またBIOSのアップデートは、Windows上よりもDOSからのアップデートの方が失敗しづらいので多少面倒でもDOSからのアップデートをお勧め致します。
BIOSアップデートに失敗してからの手間を考えればこれくらいの手間はなんでもないと思います。
書込番号:6574624
0点

こんにちは、あほチンさん。
>それから、マザーもP35のつもりが誤ってP35Cを購入してしまいました(笑)
GA-P35C-DS3R (rev. 1.0) BIOS
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2551&ProductName=GA-P35C-DS3R
このM/BのBIOSは、F2までしか無いようです。M/Bの購入ミスは、笑い事で済みますが、BIOSを間違えると笑い事では済みませんのでお気をつけ下さい。
BIOS UPの方法は、今のうちにマニュアルなどを見た上で、もう一度お調べ下さい。
また、温度に付いては、ソフト(バージョンにもよる)との相性的なこともありますので、フリーのソフトは参考程度にされて、GIGAの付属ソフトはどうなのでしょうか。
ご心配なら、PC用の温度計などで、実測されては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6574659
0点

Betaで良いならないこともないが。F4b
入れるかどうか、自己責任ですがね。
@BIOSじゃなくても、Q-FLASHなんかもありますけどね。
うちは室温30度で45度ありますよ。P35-DS4ですけど。
冷却装置の差を考えれば、47度でも不思議ではないですね。
書込番号:6574875
0点

はじめまして。(^^;
ギガのP35-DQ6 + E6850(3.6GHz)ですが、
通常の状態(6倍速の低速時)で、EasyTune5によると、
System55度、CPU45度です。室温28度くらいです。
3DMark06の時はSystem60度を超えてしまいますが。
(グラボを2900XT載せてるんで、、、)
私はBIOSがF3(だったと思うのですが)のときは、もっと表示温度が低かったように思います。
ベータ版でもいいやって感じで今朝F4に上げました。
@BIOSで先にセーブしてからですけど。
で、前述のような、まあ普通の温度表示になってくれています。
(ベータ版なので、自己責任で)
参考になればです。
書込番号:6577740
0点

F4Gがbetaですが、あがってますね。
今度は、GIGABYTEのサイトに直接上がってますので、betaだけど上げたほうがいいのかも知れません。
書込番号:6585424
0点

別れの衝動さん、こんばんは。
さっき、@BIOSでF5Lに上げたのですが、立ち上げ後に 不明なデバイスをインストール というのがでてきたので、とりあえず元に戻しました。
F4です。(GかGなしか不明ですが。)
SpeedFanのSystem2の温度とEasyTune5のCPU TEMPがほぼいつも同じ値で、SpeedFan4.32のCore0とCore1の温度はそのCPU Tempよりだいたい7から9度低いのですが。
もう、どれを信用したらいいのかわかりませんが、とりあえずEasyTune5の温度で60度超えなかったら、まあそれが正しくても安全だと思っているんですが。
書込番号:6586023
0点

各温度関係ソフトの表示の違いは貴自身が体験されたように違います。
基本のBIOSによるハードモニター表示値
マザーメーカーの添付ソフトの温度表示値
SpeedFan 4.32 の表示値
CoreTmp verによって表示値の違い
もうひとつ実測値を体験してみてはどうでしょう
どこでも温度計のセンサー配置
1、TM01−WH
2、TM02−WH
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
3、TM0501
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=TM0501
4、センサーの取り付け箇所参考例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6587457
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Duo E6750 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2011/03/17 22:53:24 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/28 19:43:47 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/09 17:22:27 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/02 18:57:45 |
![]() ![]() |
15 | 2008/09/12 19:28:16 |
![]() ![]() |
14 | 2008/06/29 11:30:06 |
![]() ![]() |
21 | 2008/05/06 15:58:31 |
![]() ![]() |
10 | 2008/04/25 23:43:41 |
![]() ![]() |
7 | 2008/04/07 3:18:33 |
![]() ![]() |
5 | 2008/04/06 8:50:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





