


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
みなさん、こんばんは。
現在、DELL XPS420(LGA775ソケット)で以下環境で使っています。
【OS】Windows7 Ultimate 64bit
【CPU】Core 2 Quad 2.66GHz Q9450
【メモリ】PC2-5300 1G×4(デュアルチャネル)
【HDD】SATA 750GB+1TB×2(RAID1)
【グラボ】GeForce GTX275
【電源】750W
今、CPUを乗せ替えようか検討中で、このExtremeも視野に入っていますが、オーバークロックは出来ないので、Q9650に余った予算(6万円)でメモリかSSDを考え中です。
どちらがよいと思われますか?
アドバイス頂けると嬉しいです。(*^_^*)
書込番号:10536295
0点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは。 INTELか東芝のSSD!
必要あれば下記もついでに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091125_331182.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091125_331198.html
書込番号:10536337
1点

6万もあるならメモリ2Gx4+SSDもいけると思うけど。
書込番号:10536476
0点

BRDさん、羅恒河沙さん、お二方ともお返事ありがとうございます。
やはり、おすすめはSSDですか。
今更、Core 2 Extreme QX9650 は無いですかね。。。
55,000円程度で売っているところがあったので、とても気になったのですが、
Q9650が3万円程度で販売されている現状では、うまみが無いでしょうか?
ただ、いずれにせよ、DELL XPS420のマザーボードは変わっていまして、
以下のようにCPUが基板に対して45度の角度がついて取り付けられているため、
QX9650/Q9650BOXに付属のCPUクーラーがうまく付くか微妙なので、その点心配しています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/hotrev340_02.jpg
書込番号:10537063
0点

DELL XPS420
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/hotrev340.htm
風の流れに合うよう設計したのでしょうね。
新規に購入される部品は使いまわし出来る様にされると次のマザーボードに転用できて無駄がないです。
書込番号:10537091
2点

>今更、Core 2 Extreme QX9650 は無いですかね。。。
通常はそうだと思います。
が、多分に趣味のものですので、いきたいと思うのであれば
お心のままにするのがよろしいかと。
気に入れば、そのまま使えばよいし、
飽きたら即売りすれば、旬でないだけに、逆に値落ちが少ないかも。
書込番号:10537211
0点

BRDさん、たびたびどうもです。
XPS420はBTX仕様なので、パーツの転用が利かないのがたまにきずですが、
メモリ、HDD、光学ドライブ、グラボを変えて楽しむ程度なら、良いマシンだと思います。
新規購入する部品は転用が利くものを検討したいと思います。
大きい金太郎さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
そうですか、旬ではないのですね。。。
先ほど、オークションで検索したら、即決44千円程度ですね。
新品で55千円程払うのは馬鹿馬鹿しいでしょうかね。
まあ、確かに趣味のものなので、そのままいきたい気持ちはあります。
でも、オーバークロックしない環境では勿体ないかな?
書込番号:10537337
0点

折角Extremするなら、メーカー機でなくて
他もこだわりのパーツで自作した方が奥深くて面白いのでは?
今更感はありますが、鉄板的な組み合わせもあるでしょうから
旧車をいじる感じで臨めば楽しいかも。
書込番号:10537354
0点

Digic信者になりそう_χさん,こんばんは。
かなり高かったですがRAW現像と動画とCGの編集のために黒箱を買い現役で使ってます。
>付属のCPUクーラーがうまく付くか微妙なので、その点心配しています
QX9650のはかなり大きいですよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20071117/etc_9650.html
Photoshop CS4で20MB超の重いD3Xと5DUのRAWファイルを開いてみましたが
ストレスなく動作します。
現在は4GBですがメモリー6GBで使ってもあまり変わらない感じです。
OCですが倍率変更で3.5から3.6GHzで動作しますよ。
OS:Windows7 ultimate 64bit
CPU:Core 2 Extreme QX9650 BOX
M/B:ASUS P5Q Deluxe
RAM: 2GBx2
HDD:500GB+1TB
Optical Drive:Asus DRW-1814BLT B BOX
VGA:Quadro FX 4600
CASE:Antec Nine Hundred AB
PS:Antec NeoPower 650 Blue
書込番号:10537564
0点

大きい金太郎さん、たびたびどうもです。(^_^)
そうですよねぇ、折角のExtremですから、本当はマザーボードから何から自作したいのです。
今回は、XPS420で使用(とはいっても、どうやら、ヒートシンクが付きそうになく、冷却面でNGでダメそうですが。。。)して、
ゆくゆく、LGA775ソケットのマザーボードを買うのも旬ではないですよね?
付けたいのですが、これなら、Q9650に、SSDやらメモリを加えたほうがよさげですね。
ニコン富士太郎さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
QX9650をお使いなのですね。もしかして、これがサブマシン(メインはCorei7)でしょうか?
システム構成もそうですが、D3Xといい、羨ましい環境ですね。(^_^)
>QX9650のはかなり大きいですよ。
リンク先の写真を見ましたが、XPS420 Q9450に付いているCPUクーラーよりだいぶ大型ですね。
それに、取り付けるブラケットの部分のサイズが違っていそうで、付きそうにないですね。
(先のレスのリンク先写真を見ればわかりますが、取り付け穴4点の位置が正方形でなく、長方形になっています。)
XPS420 Q9450に付いているCPUクーラー流用では、放熱し切れず、オーバーヒートを起こして、CPU自体が逝ってしまいそうです。(>_<)
QX9650を積むのは、やばそうですね。。。
(DELL XPS420は、BIOSで、倍率変更もできないですから、折角のExtremが台無しかも?)
ちなみに、Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアは、CPU7.2、メモリ5.9、グラフィックス7.3、ゲーム用グラフィックス7.3、プライマリハードディスク5.9でした。
PC2-5300のメモリはともかく、HDD(Seagate Barracuda 7200.11)がタコなのがショックでした。(T_T)
書込番号:10537971
0点

DellのAMD機を持ってますがCPUだけ換装してクーラーはそのまま使ってます(大型で冷えます)
XPS420には大型クーラーが付いていますのでそのままでいいかと。
発熱に関しては心配ないですよ。
以前はSOLOを使ってましたがOC3.6GHzにしてレンダリングしても50℃台でした。
RAW現像ですと以前使っていたE6600(2.4GHz)より少し高いくらいです。
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071028001/
HDDは1TB(WD10EADS HD103SI)
500GB(HDP725050GLA360)を使ってます。
WD10EADSが一番速いですが静粛性に関してはHDP725050GLA360が本当に静かです。
HD103SIは速度もまあまあでWD10EADSよりは静かで低発熱です。
SSDはかなり速いようなので使ってみたいです。
書込番号:10538272
0点

ニコン富士太郎さん、たびたび、どうも!
>XPS420には大型クーラーが付いていますのでそのままでいいかと。
>発熱に関しては心配ないですよ。
ありがとうございます! これを聞いて安心です。
そうですよね。XPS420の標準のクーラーも大きくて捨てたものじゃないですよね。
BTXのエアフローが利いてくるかな?
まだお店に残っていれば、Extrem QX9650を買いたいと思います。
あっ、そうそう、CPUとクーラーの間には、シリコングリスをきれいに塗布して接着しないと、熱伝導が悪くダメですよね?
>以前はSOLOを使ってましたがOC3.6GHzにしてレンダリングしても50℃台でした。
SOLOとは何でしょうか? これで、オーバークロックができるのでしょうか?
あと、HDDですが、ワークエリアは、先ほどの750GBですが、
データ用のRAID1構成の1TB(x2)には、Seagate Barracuda 7200.12を使っています。(ST31000528AS)
http://kakaku.com/item/K0000014807/
私も、ワークエリアをSSDに切り替えたいと思います。
書込番号:10538774
0点

こんばんは〜
何かもうご決断されているようですが…
これまで追加したパーツと、プラスそれだけの予算があれば、マザーとSSDとケースに逝っちゃって、他の必要なパーツはDELLから移植して新規に組んだ方がトータル的に気分すっきり!になりません?
もうここまでくると、XPS420と言う枠の中でいじくるだけでは止まらない気がしてます(^_^;)
書込番号:10539225
0点

双葉パパさん、おはようございます。
うーん、やっぱりこれだけのコストをかけると、マザーボード+ケース+CPUでしょうか。
もう少し出せば、メモリも買えるので、DELL XPS420をもとに戻して、新規にPCが組めますよね。
また、悩みます。。。どっちがいいんだろ、やっぱり、新規PC(Corei7)かな。。。(^^;;;
書込番号:10539545
0点

>SOLOとは何でしょうか?
AntecのPCケースです。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html
静粛性は抜群ですが熱がこもりやすく、大型のビデオカードはぎりぎりです。
その後、Nine Hundred ABに換えましたが5から8℃くらい下がりました。
現行モデルはNine Hundred TWOですが
フロントポートにIEEE1394が付いているABの方を買いました。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/antec-nine-hundred-ab.html
>シリコングリスをきれいに塗布して接着しないと、熱伝導が悪くダメですよね
Asusのクーラーに付いていた銀グリスを他のクーラーに付けてみましたが
2〜3℃下がりました。
AINEX のシルバーグリス かScytheのGC-EXTREME がいいようです。
>新規PC(Corei7)かな。。。(^^;;;
自作は楽しいですよ。
来春、発売予定のCore i9(Gulftown)はどうですか。
http://blog.murablo.jp/peruko/kiji/116878.html
Mac Proにも載るようですので自作かMacを買うか悩みます。
http://tsugawa.tv/apple_news/2009/10/15/gulftown-core-i9-mac-pro/
書込番号:10539653
0点

ニコン富士太郎さん、こんにちは。
Corei9ですが、LGA1366ソケットだとすれば、Core i7なら、920にしておいた方が良さそうですね。
ケースの情報も、ありがとうございます。
15000〜20000円の間で、その他に3つ程挙げるとしたら、どんなのがオススメでしょうか?
いろいろ教えてくださいませ。
書込番号:10539977
0点

CM 690 RC-690-KKN2-GP
Antec P183
2万円以上ですがHAF932 RC-932-KKN1-GP
書込番号:10540063
0点

現状XPS420は、既に半分が別物になっていますよね。
最終的にはBTXであることがネックになってくると思いますので、これ以上手を加えるのであればATXへ(^^ゞ
安く済ませるなら、マザーとケースだけ買って、後はXPS420から転用。
これなら3万前後で行けるんじゃないかな?
もう少し出すなら、CPU変えるよりも、起動ドライブをSSDにした方が感動はありますよ。きっと(^^)
で、更に予算がひねり出せるなら、電源、HDD、ブルーレイ、OSを流用してi7へ(^ヘ^)v
1D4の予算をちょいと拝借すれば、全然OKじゃないですか〜(爆)
書込番号:10540303
0点

ニコン富士太郎さん、度々ありがとうございます。
PCパーツのムック本で見てみましたが、どれもいいケースですね。
Cooler Masterのが格好良いです!
双葉パパさん、こんにちは。
マザーボードとケースだけの場合、旧いLGA775ソケットのものを選ぶ事になりますが、今からで有りだと思われますか?
本当なら、Core i7が気になりますが、安く?売っているQX9650もどうしようか、まだ迷っています。(^_^;)
書込番号:10540662
0点

今日夕方、お店によりますので、エクストリームどうしたらいいか、更にご意見貰えると嬉しいです。
日進月歩のパソコンでは、旧いの止めた方がいいよ、というご意見が多ければ諦めますので。
ただ、QX9650BOX新品、残り1個なんですぅ。
あっ、もう1D4買える金、残っていません!(爆)
書込番号:10540828
0点

RAW現像、レンダリングなども速いし発熱も心配ないので私なら買います。
私は少し安くなってから買ったのですがそれでも10万円以上しました。
かなり悩みましたが買って正解でしたし、価格以上の満足感がありました。
書込番号:10540866
0点

ニコン富士太郎さん、背中を押して頂き、ありがとうございます。
そうですかぁ、10万円以上でも価格以上の満足感が得られますかぁ。
こりゃ、在庫があれば、買わんといけませんねぇ〜♪
書込番号:10540991
0点

みなさん、こんばんは。
結局、逝きました。
DELL XPS420のマザーボードが、QX9650に対応しているか一寸心配ですが、ダメだったらダメで考えたいと思います。
無事取り付けられるか、今から楽しみです。(*^_^*)
書込番号:10541100
0点

おめでとうございます!!!
*Core Temp(CPUの温度)
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
*CPU-Z(CPUの情報、電圧、メモリーなど)
http://www.cpuid.com/cpuz.php
書込番号:10541342
0点

う〜〜ん、いまになってQX9650に拘る理由が理解できない。
55,000円もあればCore-i7がマザーボードとメモリとセットで買えるのに。
しかも画像処理に関してはQX9650は4スレッド処理に対しCore-7は8スレッド処理が出来る
というのに・・。
書込番号:10541353
0点

ニコン富士太郎さん、こんばんは!
先ほど、無事取り付き、上手く作動しています。
普段は、アイドリング状態の2GHzで動いているようですが、
動作がとてもキビキビしていて、体感的に速いと感じます。
(気のせいではないと思います。)
CPUクーラーは、付属のものでなく、DELL XPS420のものを流用しました。
(付属のは大きすぎて入らなかったし、ブラケットがマザーボードと合わず、付きませんでした。)
グリスは、グリスクリーナーでクーラー側をきれいに拭いてから、塗布・接着しました。)
RAWタスクの処理とか、これからやってみますが、買って良かったと思っています。(^O^/
背中を押して頂き、感謝しています。
電脳小僧さん、こんばんは。
購入金額は59,800円でした。確かに今更感がありますが、
Core i7(or i9?)の楽しみは次に取っておこうと思います。
また、その時がきましたら、いろいろ教えてくださいね。(*^_^*)
書込番号:10541540
0点

相変わらず行動が素早い(^^)
折角買った倍率フリーの石。
OCが出来る市販マザーで弄ってみたい衝動に駆られるであろうこと予言しておきます(^^ゞ
書込番号:10541645
0点

換装おめでとう!!!
温度も問題ないですね。
>先ほど、無事取り付き、上手く作動しています
これだけできると組めますよ。
写真板でもお世話になることがあると思いますので宜しくお願いします。
お疲れ様でした。
書込番号:10542179
0点

双葉パパさん、どうもです!
いやぁ、逝っちゃいましたよ〜 でも、全体的に動作にキビキビ感が出て、
換装して良かったと思っています。PCもはまると面白いですね〜 (^_^)v
マザーボードも興味が出てきましたよ
LGA775ソケットのマザーで、USB3.0実装の出ないかな?
まあ、しばらくはDELL XPS420χ(改)ですが、次は、メモリ8G(2G x4)とSSDですね。
あっ、ちなみに、Windows7 Ultimate 64bit化したのはいいですが、
トラブリまして、もともとのHDD初期化(バックアップ取っておらず。。。滝汗)になってしまいました。
でも、ゼロからなので、軽いですよ、今は。写真データぶっとんだのは超痛いですが。。。(^^;;;
今、RAID設定?でとらぶっているようで、起動してすぐに添付の画面(次のレスに添付します。)が現れ、
その後、しばらくしても起動しません。(電源SWをオンオフ繰り返して、まれに起動画面に進みます。)
こちらも、対処法とかご存じでしたら、ご教授いただきたく、よろしくです。
書込番号:10542431
0点

ニコン富士太郎さん、どうもです!
おかげで上手く組めましたよ。
双葉パパさんも仰っていますが、新しくPC組みたくなりますね。
LGA775ソケットのマザーボードで、USB3.0実装している機種、ご存じないですかね?
CPUの温度ですが、使い始めて、3時間程経ちますが、今はご覧の通りです。
それと、CPUとクーラーの間に塗布したシルバーグリスですが、固まっていないうちに、使い始めて大丈夫でしょうか?
Core i7(or i9?)は、いずれまた組むことになるかと思いますので、
これからも自作PCについて、勉強したいと思いますので、またいろいろと教えてくださいね。(*^_^*)
書込番号:10542489
0点

いやー、QX逝ってしまいましたか。行動力ありますね!
>LGA775ソケットのマザーボードで、LGA775ソケットのマザーボードで、USB3.0実装している機種、ご存じないですかね?
多分、当分出ないんじゃないかな?(推測だけど。)
既にLGA775は終わりかけているので、新しい物はあまり期待しない方が良いと思います。
全くないとは言いませんが、後回しになるのではないでしょうか。
しかし、USB3.0に関しては、いずれ拡張カードが出回るだろうと思いますので、
あまり気にしなくても良いのじゃないですかね。
QXはCPUのみの倍率変更でオーバークロックが出来るのが、ただのCore2との違いだと思います。
そこにこそ5万円出す値打ちが有るといえるでしょう。
でなければ普通のQ9650で沢山。
どうせ「やや古い」事には変わりないので、
新しいネタよりも先人達の知識が活かせるように、
温故知新的に徹底検索を掛けるのが吉じゃあないですかね。
書込番号:10542644
0点

>LGA775ソケットのマザーボードで、USB3.0実装している機種
AsusはLGA1156 GIGABYTEはAM3だけのようです。
外付けHDDはMacと共用でIEEE 1394(FireWire)を使ってますが結構速いです。
*USB3.0対応インターフェースボード
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pcie2u3/
>シルバーグリスですが、固まっていないうちに、使い始めて大丈夫でしょうか?
問題ないと思いますよ。
>Core i7(or i9?)は、いずれまた組むことになるかと思いますので
AMDもなかなかいいですし、Macはもっと楽しいですよ。
書込番号:10542794
0点

ちょっと起動に手間取って、レスが遅くなりました。
まずは、以下の続きからです。お付き合いください。m(_ _)m
>今、RAID設定?でとらぶっているようで、起動してすぐに添付の画面(次のレスに添付します。)が現れ、
>その後、しばらくしても起動しません。
添付写真をご覧ください。(雑な撮り方でスミマセン。)
F2で出るBIOS画面で、ブート設定がおかしいからかもしれませんが、
“起動時に必ず出て、この画面で止まる”で、文字通り、止まったまま、起動してきません。
こうなったら、Ctrl+Iを押しても、何も効きません。
(タイミングが上手く合うと、“Ctrl+Iで現れる”の画面=RAID設定の画面が出ます。)
こちらのカキコミのリンク先が参考になると思うのですが、いまいち理解できず、困っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545180/#10522743
書込番号:10542958
0点

大きい金太郎さん、こんばんは。
やはり、終息に向かっているLGA775ソケットのマザーボードで、USB3.0実装は出そうにないですか。。。
その時は、仰るように拡張ボードですね。
>QXはCPUのみの倍率変更でオーバークロックが出来るのが、ただのCore2との違いだと思います。
これを詳しくお聞きしたかったのですが、オーバークロックはマザーボードのBIOS設定で、倍率を変える(変えられるマザーボードが対象)のだと思い込んでいましたが、CPUのみの倍率変更って、どうしたらできるのでしょうか?
そういうソフトがあるのでしょうか? とんちんかんな質問でごめんなさい。
書込番号:10543006
0点

ニコン富士太郎さん、毎度どうもです。
>AsusはLGA1156 GIGABYTEはAM3だけのようです。
やはり、そうですか。920用のLGA1366用(Core i9に転用可能?)もないのでしょうかね?
>>シルバーグリスですが、固まっていないうちに、使い始めて大丈夫でしょうか?
>問題ないと思いますよ。
ありがとうございます。一安心です。(^_^
>AMDもなかなかいいですし、Macはもっと楽しいですよ。
AMDは素人の私は手を出さないでおきます。(^_^;
はい、Macは古いですが、G4 MDDがまだ置いてあります。
でも楽しいのは、最新のMac Proだけなのかな? お金が全然足りませーん。(T_T)
書込番号:10543076
0点

BIOSでCPU倍率を変えられるマザーボードを使わなければ
残念ながらこれを変えることは出来ません。
しかし、この設定が出来るマザーボードであれば、
FSBやらメモリ倍率やら、PCI-E設定等々をしなくても
つまり、CPU以外の他のパーツに負担を掛けずにオーバークロックをすることが
このCPUの場合は可能です。
やや古くても、磨きようで光る凄いCPUって所ですかね。
まあ、RB26DETTみたいな、という感じ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBRB26DETT
書込番号:10543127
0点

大きい金太郎さん、早速ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。。。残念ながら、DELL XPS420のマザーボードは、BIOS画面でもいじれません。
将来的に、この石を活かすために、マザーボード買うのを検討してみたいと思います。
SLI対応、PCI-E x16(x2:グラボ) x1(x4:地デジ、1394b、eSATA、USB3.0)、7.1ch光、DIMMスロットx6(24GB)、1394a x2(フロント、リヤ)、SATA x6といったLGA775のマザーボードでおすすめのあります?
RB26DETTですか。。。GT-R用のエンジンですよね、確か。PCも案外お金がかかりますね。(^_^;
書込番号:10543226
0点

今風でハイエンドを目指すなら、i7もしくはいずれ出るi9を念頭に置くべきでしょう。
しかし自作の場合、最新が必ずしも正しいとは言えません。
本当に楽しむなら、自らNet上を検索し、いろいろと検討してみるべきでしょう。
あれはどうだ、これはどうだろうかと、いろんな情報を拾い歩くのが楽しいわけです。
RB26DTE。
これはかつてのNISSAN SKYLINE GT-Rに載せられていたエンジンですが
一世を風靡した名機だとも言われています。
やや古く、欠点はあるにしろ、いじったなりの手応えが有るのではないか?
ということから例えとして用いさせてもらいました。
書込番号:10543401
0点

こんばんは。
>RAID設定?でとらぶっているようで
確証は何もないのですが・・・(笑)
まずは750GBをPort0に、1TBx2をPort1と2につなぎ替えてみてください。
デルのサイトでXPS420のBIOS設定に関する資料があるか僕も見てみます。
>SLI対応、PCI-E x16(x2:グラボ) x1(x4:地デジ、1394b、eSATA、USB3.0)、7.1ch光、DIMMスロットx6(24GB)、1394a x2(フロント、リヤ)、SATA x6といったLGA775のマザーボードでおすすめのあります?
まず個別に見ていきますが
SLI対応。
この時点でインテルチップセットでの選択肢はゼロです(>_<)
LGA775でSLIに対応したマザーはNVIDIAチップセットを使用した物だけです。
で、NVIDIAチップセットは・・・・もう止めておいた方が無難でしょう(^^ゞ
店頭で探そうとしても、もう殆どないんじゃないかな????
PCI-E x16(x2:グラボ)
x16スロットが2つ。という意味であれば、X48はもちろん、P45を採用した殆どのマザーはx16スロットが最低2つは付いています。
ただしP45だとx16スロットが2つあっても、片方だけの使用ならx16接続ですが、両方使うとx8/x8接続になります。
(それで実用問題があるかどうかは別です。というか、問題無いでしょう)
X48なら、2つあるx16スロット両方にカードを差しても、x16/x16接続です。
更に上のSLIは不可というのと関連して、インテルチップセットでグラボ2枚差しをしようすると、ATIでのCFしか選択しがなく、P45だとx8/x8接続になる。ということです。
x1(x4:地デジ、1394b、eSATA、USB3.0)
このうち、eSATAはたぶんマザーオンボードの追加SATAチップで対応出来るので、カードが不要になって、バックパネルにあるeSATAポートで対応可能になると思われます。
で、残ったx1スロット 3つですが(別にx1スロットでなくても、x4スロットやx16スロットでも良いのですが)
「使える」x1が3つってなかなか無いかもしれません。
しかもCFをやるとなると、まず両立しません。
というのも、ケース側がたいてい7スロット分しかブラケットが無いのですが、CFをやるということは、2スロット分のグラボが2枚あるわけですから、ケース側のブラケットを4つ分使ってしまうと言うことです。
(カード厚が1スロットグラボでCFなら2スロットの消費ですみますが、そんなローエンドのカードならわざわざCFやる必要無いでしょう)
しかも現状のマザーはたいていPCIスロットが1本は残っていますから、ますますx1スロットが使える可能性は低くなるわけです。
ですので、グラボ以外に3枚のカードを差すのであれば、CFは諦めた方が無難です。
7.1ch光、1394a x2(フロント、リヤ)、SATA x6
この3つの条件は、殆どのマザーで満足されていると思います。
で、最後のDIMMスロットx6(24GB)
これ、LGA775では無いです(^^ゞ
6本ものメモリスロットを持っているのは、現状ではX58のマザーだけですね。
あ、ギガでLGA1156のマザーが1つありますが、あれはスロットは6本ありますが、使用には条件があって実質使えないですね。
長くなりましたが、まあLGA775ではムリ!ってことです(^^ゞ
書かれた条件を極力満足させようとすると、こんなのがあります。
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=9ca8hJfGz483noLk&templete=2
http://kakaku.com/item/K0000037361/
これならSLI対応、PCI-E x16スロットが7本、eSATAも7.1ch光もDIMMスロットx6(24GB)も1394a x2もSATA x6も満たしています(^^ゞ
書込番号:10543556
0点

いま、XPS430のUSER GUIDEを見ているのですが、BIOSのPERFORMANCEのなかにあるAdvanced。
ここにProcessor Clock Speedって項目があって、ここでCPU倍率変えられませんか?
書込番号:10543636
0点

双葉パパさん、いつも夜分にありがとうございます。
>まずは750GBをPort0に、1TBx2をPort1と2につなぎ替えてみてください。
これやってみましたが、変わらずです。何がいけないのかな?(涙
>ここにProcessor Clock Speedって項目があって、ここでCPU倍率変えられませんか?
XPS420のBIOSのPERFORMANCEのなかにはAdvancedがありませんでした。(添付写真)
書込番号:10543969
0点

>これやってみましたが、変わらずです。何がいけないのかな?(涙
ダメでしたか(>_<)
RAIDモードになっているということは、ONBOARD DEVICESの中にあるSATAナンタラって項目はRAIDになっているんですよね?
ちなみに、確認ですけどOSは750GBに入っているんですよね?
それとOSは7の64bitってことは、結局クリーンインストールしたのですよね???
>XPS420のBIOSのPERFORMANCEのなかにはAdvancedがありませんでした。(添付写真)
あらー???無いですか!?
BIOSのバージョン違いかな・・・・
DELLのサイトにはBIOSバージョンA07がアップされていますが、お使いの物はA07ですか?
書込番号:10544127
0点

BIOSバージョンA07で検索しましたらDigic信者になりそう_χさんの
書き込みを見つけました。
BIOSは最新のようであと電源もコルセアに換装されていたとは知りませんでした。
メモリーですが16GBまでしか対応してません(LG775 )
私のはP5Q Deluxeですがカードの増設はVGAだけで使えます。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q_dx/
AsusのDeluxeシリーズを3枚使ってますが不具合もなく
ユーザーが多いので何かあった場合でもネットで検索できます。
OCの設定項目も多く使いやすいです。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=p5q+deluxe+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E8%A8%AD%E5%AE%9A&lr=&aq=1&oq=p5q+deluxe+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83
書込番号:10544695
0点

双葉パパさん、おはようございます。
夜遅くまでお付き合い頂きながらも、返信が今になりましたこと、お詫び致します。
>RAIDモードになっているということは、ONBOARD DEVICESの中にあるSATAナンタラって項目はRAIDになっているんですよね?
はい、こちらはRAIDになっています。
>それとOSは7の64bitってことは、結局クリーンインストールしたのですよね???
ええ、クリーンインストールです。
>DELLのサイトにはBIOSバージョンA07がアップされていますが、お使いの物はA07ですか?
はい、最新のA07です。
intelのRAIDのドライバー?みたいなものをインストールしないとダメなのでしょうかね。
DELLのサポートを見る限りでは、そのようなものは無いですが。。。
http://www.dell-faq.com/detail.asp?Option=1&FAQID=102202&baID=4&NodeID=18&DispNodeID=0&Text=&Attrs=1%5C%5CXPS%20Desktop%082%5C%5C420&Field=0&KW=0&KWAnd=0&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=10&NB=&SearchID=&SType=1&Smode=1
書込番号:10544748
0点

ニコン富士太郎さん、おはようございます。
>メモリーですが16GBまでしか対応してません(LG775 )
どのマザーボードでも16GBまで対応しているのでしょうか?
XPS420の場合、PC2-6400 2G x4が最高っぽいのです。。。
(16Gの動作報告、見かけないような。。。)
できれば、とりあえず、4G x2の8Gにしたいなぁ、と。
>AsusのDeluxeシリーズを3枚使ってますが不具合もなく
>ユーザーが多いので何かあった場合でもネットで検索できます。
>OCの設定項目も多く使いやすいです。
もし、今度、マザーボードを買うときは、Asusにしようと思います。
書込番号:10544800
0点

おはようございます。
うーん。なんでしょうね(-_-;)
必ず表示されて止まる。という画面は、表示される事自体は正解なんです。
マザーBIOSをRAIDモードにすると、まずマザーのBIOSが立ち上がり、その次にRAID用のBIOSが立ち上がり、OSの起動に至ります。
ドライバーはインテルのサイトからダウンロード出来ます。
が、本来、7には標準でドライバーが組み込まれていますので、OSインストール時にドライバーも自動で組み込まれるのです。
ただそれはマイクロソフト製ドライバーなので、インテルのサイトから、インテル製ドライバーを落として充ててみるのも手ですかね。
インテルのドライバーを入れると、OS上で使うユーティリティソフトもインストールされます。
書込番号:10544969
0点

LGA775の場合、チップセットの仕様上、メモリは最大16GBまでです。
ただ16GB積むということは4GBモジュールを4枚使うということですので、お値段が…
4GBモジュールって高いんです(-_-;)
書込番号:10545051
0点

>どのマザーボードでも16GBまで対応しているのでしょうか?
16GBまでのようです。
オーバークロックPCを販売しているお店でPCの勉強になります。
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090228
http://www.juns.jp/
書込番号:10545089
0点

双葉パパさん、こんにちは。
RAIDですが、Windows7 64bitをクリーンインストールしたのに、何とも不思議です。
Vista,Windows7では以下(↓)不要かと思いますが。。。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021701.htm
こちらで、XPS 420のチップセットX38(オリジナル)のドライバー
(intelのDX38BT用のもの)をインストール(Windows7 64bit用)したほうがいいでしょうか?
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-020811.htm#drivers
また、メモリの上限と、4Gが高いのは分かりました。増設するなら、2G x4ですね。
書込番号:10545151
0点

ニコン富士太郎さん、おはようございます。
やはり、メモリの上限は16GBまでなのですね。
でも、双葉パパさんからもアドバイス頂きましたが、
4Gは高いので、2G x4でいきたいと思います。
それと、自作PCですが、ご紹介頂いたところ凄そうですね。
私は、PCでゲームはやりませんが、ゲーム用に特化したPCって高性能ですよね。
書込番号:10545172
0点

メモリ搭載容量ですが、XPS420のチップセットは、
intel X38 Express(のオリジナルマザー)なので、
以下を見ると、8Gまでのような気がしますが、どうなんでしょうか?
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/x38/index.htm
書込番号:10545396
0点

>8Gまでのような気がしますが、どうなんでしょうか?
仕様を見ると4GBまでのようですね。
http://www.dell-faq.com/detail.asp?Option=1&FAQID=102009&baID=10&NodeID=19&DispNodeID=0&Text=&Attrs=1%5C%5CXPS%20Desktop%082%5C%5C420&Field=0&KW=0&KWAnd=0&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=10&NB=1&SearchID=&SType=1&Smode=1
同じX38でもマザーメーカーによってサポートする容量は異なります。
書込番号:10545505
0点

みなさん、こんにちは!
今日、メモリを換装しました。(PC2-5300 1G x4 ⇒ PC2-6400 2G x4)
秋葉原arkにて。
http://kakaku.com/item/05200912059/
こちらも無事動いております。
Windows エクスペリエンス インデックスのメモリのスコアが5.9から7.3に上がりました。
これらも、一重にみなさんの情報のおかげです。お礼申し上げます。m(_ _)m
RAIDのせいか? HDDからシステムが起動してこないトラブルはまだ続いています。
早く、こちらを解決したいと思っています。
書込番号:10546200
0点


ニコン富士太郎さん、こんばんは!
結局、QX9650プラス メモリとなってしまいました。(^^ゞ
【OS】Windows7 Ultimate 64bit
【CPU】Core 2 Extreme 3GHz QX9650
【メモリ】PC2-6400 2G×4(デュアルチャネル)
【HDD】SATA 750GB+1TB×2(RAID1)
【光学ドライブ】Blu-ray & DVDマルチ
【グラボ】GeForce GTX275
【電源】750W
>いろいろ大変でしたがハイエンドPCの完成ですね。
ありがとうございます! そう仰って頂けると、とても嬉しいです。(*^_^*)
SSDは、次に作る自作PCの楽しみにとっておきたいと思います。
前にご紹介頂いたケースの中で、現物を見たら、HAF932 RC-932-KKN1-GPがとても気に入りました。
私が組むのは、USB3.0内蔵も当たり前になってきている頃でしょうか?それと、Core i9も。
でも、今から、ワクワクします。
>Psで作った画像を貼りました。
すごく、かっこいいですね! ニコン富士太郎さんのセンスを感じます。
写真の方でも、またよろしくお願しますね。(^o^/
<追伸>
トラブっていたシステムが上手く起動してこない件ですが、
F2セットアップ(BIOS画面)で、添付のように、USBコントローラーをONから、No Bootにしたら、
最初の http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011372/SortID=10536295/ImageID=499296/ は、
必ず出てきますが、その後、ほんの少し起動時間はあるものの、起動するようになりました。
書込番号:10548893
0点

双葉パパさん、ニコン富士太郎さん、みなさん、こんばんは。
こちらの方にレス頂けると嬉しいです。よろしく、どうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013464/SortID=10574096/
書込番号:10574180
0点

みなさん、こんばんは。
>もうここまでくると、XPS420と言う枠の中でいじくるだけでは止まらない気がしてます(^_^;)
>最終的にはBTXであることがネックになってくると思いますので、これ以上手を加えるのであればATXへ(^^ゞ
>OCが出来る市販マザーで弄ってみたい衝動に駆られるであろうこと予言しておきます(^^ゞ
あれから、結局、双葉パパさんの予想の通りの展開になってしまいました。
Core 2 Extreme QX9650 を定格で使っているのが、勿体無くなり、
ついに、もう1台、新規PCを自作することに踏み切りました。
構成は以下の通りです。
【OS】Windows7 Ultimate 64bit DSP版 ※これから購入予定
【M/B】ASUS P5Q Deluxe ※今回購入
【CPU】intel Core 2 Extreme QX9650 BOX
【CPUクーラー】上記付属リテールクーラーファン
【メモリ】PC2-6400 2G x4(UMAX Pulser)
【HDD】SATA2 1TB(Seagate ST31000528AS) x2 ※OS・アプリ・データ共用でRAID1構成
【Blu-ray】BUFFALO BR-PI816FBS-BK(Pioneer製BDR-203)
【VGA】XFX GX-275X-ADQF(nVIDIA GeForce GTX275/896MB)
【ケース】Cooler Master HAF922 RC-922M-KKN1-GP ※現在、発注中
【電源】Corsair HX 750W
ケースやマザーボードの選択では、特にニコン富士太郎さん、双葉パパさんには
大変にお世話になりました。
SSD(候補:intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2R5)は、
まだ値段が高いので、手を出すことができませんので、次の課題ですね。
自作PCの知識が殆どないので、どうやれば、巧くオーバークロックできるかとか?
ケース内の電源ケーブル等の配索をいかにすれば、きれいに見栄え良くできるか?とか
心配・不安は尽きませんが、がんばっていきたいと思っています。
今後とも、応援の程、宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:10583767
0点

みなさん、こんばんは。
今、キーボードとマウスを物色中ですが、合わせて1万円位で、良いのがあったら、教えてください!
書込番号:10584739
0点

改装していたDELL XPS420を元の状態に戻しました。(但し、OSはアップグレードしたWindows7のまま)
XPS420はふつうに動いているので良いのですが、肝心のQX9650の方が、まずい動きをしています。
まだ、PCケースが無いので、組み立ててはいませんが、マザーボードの動作確認を取るため、
CPU、CPUクーラー、メモリ、マザー、電源、グラボ、キーボード、マウスを接続し、起動させると、
(まだ、WindowsのOSが無いので、)マザーに内蔵のExpress Gateが立ち上がってきて、webなど動作するのはいいのですが。。。
問題は、最初、CPUクーラーをマザーに接続だけして、CPUの上には載せないで、電源をつないだところ、
しばらくしないうちに、CPUの上面が触れないほど熱くなり、安全回路か何かが働いて、
すぐシャットダウンしてしまうことでした。
PCの電源をONにすることなく、マザーに通電させた状態で、こんなにもCPUって熱くなるものなのでしょうか?
この前に試した、Q9450ではこのような事はありませんでした。
CPUクーラー無しでも、それほど熱くなることなく、動いていた気がします。
ともかく、CPUクーラーを付けたら、安定して動作しているようですが、
まだWindows OSが入っていないので、CoreTempとか試せていませんので、不安です。
とりあえず、CPUクーラーを触っても、熱く感じない(CPUだけだったら、
上面が触れなくなる程、熱かったのにも関わらずです。)のが不思議です。
このまま、使っても大丈夫なのでしょうか? オーバーヒートでCPUが昇天してしまうのではないかと、とても心配です。
書込番号:10591325
0点

>キーボードとマウスを物色中ですが、合わせて1万円位で
MSのワイヤレスをMacとWinで使ってます。
これはWinのみ対応ですがいいですよ。
http://kakaku.com/item/01503010582/
検証でもクーラーは付けた方がいいですよ。
Teamのメモリーが届いたのでOCしてみました(XPSP3 32bit)
1.すべてAuto(C1E OFF) x10.5までは起動し、CINEBENCH R10 完走しました。
2.電圧を1.25Vで x11(3.67GHz) OKです。CINEBENCH R10 完走
3.電圧を1.34V x11 FSB366 Men 4-4-4-12 2.0Vで4GHz超えました。
CINEBENCH R10は2回とも完走。RAW現像、レンダリングも試しましたがすべてOKです。
OpenGLは10.000超えました。
XPは32bitなのでCPU BenchmarkはWin7(64bit 3.54GHz)と同じようなスコアです。
書込番号:10595710
0点

ニコン富士太郎さん、こんばんは。
凄いオーバークロックをされて、成功したのですよね。おめでとうございます!
私の方は、はて、オーバークロックとはどんな事をすればいいのか?
CPU VIDとか、素人がいじっちゃ危なそうだなぁ、とかぐらいしか分かりませんっ!
お願いですから、ご教授ください。
まず、検証ですが、CPUクーラーを付けてやっています。(添付写真1)
メモリや、ノースブリッジっていうんですか、Deluxeのヒートシンクが付いているところ。
ここは、触るとほんのり温かい程度です。CPUクーラーはCPU付近の方を触っても、温かく感じないです。
CPUクーラー無しで、CPUの上面が火傷するぐらい熱かった事を思うと、嘘のようです。
…で、次に、BIOSの画面(添付写真2)ですが、ここを具体的に、どういう数字を入れればよいのかが、さっぱりです。
FSBはマニュアルだと、800という数字までしか入れられません。
FSB1600MHzというのは、できないのかっ!と思ってしまいました。
CPUのクロック倍率はどうすればいいのか?
はたまた、メモリの動作周波数?はいくつにすれば、上手く同期が取れるのか?
こんな素人が、4GHzのオーバークロックを目指すのは無謀でしょうか!?
どうぞ、手ほどきの程、よろしくです!!
追伸)
おすすめキーボードもありがとうございます!
メンブレンとか、メカニカル(黒軸? 茶軸?)、パンタグラフとか、いろいろあるみたいですね。
今は、DELLのオマケキーボードでもそれ程不満はないですが、その昔、Mac用にテックパーツというところが
出していたMacwayのキーボード(メカニカル)を使っていて、気に入っていました。
書込番号:10596193
0点

明日、Win7で挑戦する予定でしたが寝る前にしました。
XPと同じ設定で電圧を1.34から1.35vに変更し起動、R10も完走しました。
CPU Benchmarkは驚異的な伸びを示しました。
メモリーは1GBx4
VGAはhttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=1749/
書込番号:10596235
0点

自分は断然メモリ
SSDはかなり速いけど
HDD使っていて遅く感じなければSSDはいらんょ
あと
Windows7はプロセッサ
Corei7950かAMD,PhenomU・965bkの方が良いょ
書込番号:10598460
0点

こんにちは、お返事遅くなりました。
OCはリスクがありますし、同一パーツでも個体差がありますので時間を掛けて落ち着いて
絶対無理をしないことが賢明です。
最初は倍率変更のみでOCして少し勉強してから再度挑戦してください。
ある程度の知識がないとトラブルに遭遇した場合、自分で対処できないと困りますので
参考にしてください。
ある程度遊んで定格で使うのが賢明です。
http://ocmemory.jp/product/team/team_elite_ddr2800.php
Technical Informationのブログを参考に
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/asus_p5q.php
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+FSB&revid=875992671&ei=5uceS-ThPNGIkAWZsu3uCg&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=broad-revision&cd=6&ved=0CCwQ1QIoBQ
書込番号:10602766
0点

ビデオカードですがシングルで使う場合はブルーのところにした方がいいですよ。
説明書にはブルーのところにした方がパフォーマンスが向上すると記載されてます。
私もブルーにしてます。
書込番号:10604543
0点

こんばんは、大分熱が入っているようですが、
オーバークロックはマニュアル等を熟読してからでないと危ないですよ。
QX9650であれば、取り敢えず他の設定はノーマルで、CPU倍率だけ上げてやればよいように思います。
定格から徐々に上げて、不安定になったら、そこから少し下の設定で常用できるか確かめるとか。
不安定の原因が温度上昇によるものであれば、
CPUクーラーを大型の物に変えて再度チャレンジとか、
段階を経てトライすることをお奨めします。
FSBは定格は333MHzだと思います。(CPUクロック333MHzの倍率9倍で3GHz)
設定上は800MHzまであっても、そこまで上げるのは不可能だと思います。
せいぜい500MHzまで上げられたら賞賛ものじゃないかな。
一応
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=1&model=2257&l1=3&l2=11&l3=709&l4=0
ここからマニュアルがダウンロードできます。
書込番号:10605547
0点

みなさん、こんばんは。沢山のレス、ありがとうございます。(^_^
臣下銀様さん、返信が遅くなってしまって、ごめんなさい。
そうですね、HDDのスピードには、それほど、不満は持っていません。
やはり、SSDより、メモリがいいですか。
現在、DDR2-800のメモリを2G x4で使っていますが、(マザーがDDR2しか積めないので)
DD2のもっと高速なものを使うと、かなり違うのでしょうかね。
ニコン富士太郎さん、いつも、ありがとうございます。
>絶対無理をしないことが賢明です。
分かりました。私にとっては、旧いですが、高い石だったので、
OCでお釈迦にしたくはないです。肝に命じておきます。
電圧は怖くていじれません。倍率だけで最初はやってみようと思います。
FSBはいくつにしたら、いいのでしょうかね。
あと、ビデオカードですが、黒い2列あるPCI-E x16ではなく、
青い方に挿すのですね。情報感謝です。あとでそうします。
きい金太郎さん、たびたび、ありがとうございます。
やはり、倍率だけにとどめておいたほうが安全なのですね。
そのようにしたいと思います。
あと、FSBですが、下手に800とかマニュアルで入力しない方がいいのですね。
FSB1600とか、マザーの 箱には書いてあった気がしますが、
BIOS画面ではマニュアルで、800までしか入力できません。
このあたりも全然不勉強で分かっておりません。
まずは、マザーのマニュアルを熟読することからですね。勉強してみます。
あと、みなさん、本日ケースが届き(OSは明日)、無事、初自作PCが組みあがりました。(^O^
こちらの方でもよろしくお願い致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071675/SortID=10605827/
書込番号:10606274
0点

>FSBはいくつにしたら、いいのでしょうかね。
完成おめでとう。
FSBは倍率10.5まではそのままでOKです。
Ai Over clock Tuner - 自動→ Manual
CPU Ratio Setting - AUTO→倍率変更だけで10.5までは起動すると思うのでこれ以上は上げないでください(キーボードで数字を入力)
C1EはDisabled
熱は問題ないと思いますがファンは全開で様子を見て調整してください。
OCするときはExpress GateはDisabled
書込番号:10606533
0点

大事なことを忘れてました。
BIOSからOCする場合はEPU-6 Engineは削除してください。
定格で使用し、省電力機能を使いときにインストールしてください。
EPU-6 EngineだけでOCもできますが3.5GHzがやっとです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8702724/
書込番号:10606640
0点

ニコン富士太郎さん、どうもありがとうございます。
明日、OSが届いて、インストールし終えたら、OCの方にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:10606708
0点

DDR2 1066のメモリを使えばFSB533まではいけるのかな、多分。
主さんのはPC2-6400だからFSB400までが一応の上限。
まあ、QXはFSBを変えなくてもオーバークロック出来るところが魅力なので
その辺は頭に入れといてください。
>FSB1600とか、マザーの 箱には書いてあった気がしますが、
これは、FSBではなくメモリクロックだと思います。
主さんのはPC2-6400だから=DDR2 800ということで、この数字を指します。
一般には、DDR2メモリは1066辺りまでしか目にすることはないと思います。
お間違えなきように。
書込番号:10609918
0点

ゴメン違った。こちら見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B9
書込番号:10609953
0点

みなさん、こんばんは。レスありがとうございます。
昨夜、OSのインストールが完了し、オーバークロックのほうも
倍率だけ11倍に変更して、現在、3.67GHzで稼動しています。
QX9650は、倍率変更だけで、オーバークロックできるとのことですが、
他のCPUだと、こうはいかないのでしょうかね?
いずれにしましても、ここまでは手軽に出来たので、満足しています。
温度も、CoreTempのデータを見る限りでは、付属のリテールクーラーで、問題無いようです。
次は、バスクロック FSB400MHzにして、倍率を10倍で4GHzにチャレンジしてみたいと
思っていますが、危険でしょうか?
あと、私の買ったQX9650は、古い?C0というリビジョンのものみたいですが、
これは、C1に比べて、クロック耐性があるのでしょうか? なんだか嬉しいです。(*^_^*)
書込番号:10614423
0点

>倍率だけ11倍に変更して、現在、3.67GHzで稼動しています
私のもC0ですがかなり耐性がいい石みたいですね
私のは電圧上げないと3.67GHzは無理でした。
>次は、バスクロック FSB400MHzにして、倍率を10倍で4GHzにチャレンジしてみたいと
思っていますが、危険でしょうか?
ここからはご自分の判断とネットで検索してQX9650を使っている人のを参考にし、
メモリーのことも勉強してください。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80FSB&lr=&aq=f&oq=
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+%E8%A8%AD%E5%AE%9A&lr=&aq=1r&oq=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%82%81
書込番号:10615304
0点

大変失礼しました。
OC成功のお祝いの言葉を書き忘れました。
「おめでとうございます!!!」
第一段階は大成功ですから焦らず気持ちを落ち着かせて
取り組んでください。
書込番号:10615557
0点

ニコン富士太郎さん、いつもいつも、ありがとうございます。
第一段階が大成功と聞いて、とても嬉しいです。
石を壊さないよう、本当に徐々にFSBなり、VIDを上げて、倍率を稼ぐ方法を取りたいと思います。
話は変わりますが、先ほど、BIOSを最新の2301(ですよね?)に書き換えました。
マザーに付属のDVDからは、Windows7 64bitはサポート外ということで、
BIOS Updateアプリがインストールできず、フロッピーも無いので、どうやって、
BIOSをアップデートしようかと思いましたが、ダウンロードしたBIOS ROMファイルを
USBメモリーに入れ、起動時にAlt+F2で、読み込ませて、上手くアップデートできました。
私も早く、オーバークロックで4GHz越えしてみたいです。
書込番号:10615805
0点

>BIOSを最新の2301(ですよね?)に書き換えました
かなり前に更新し安定動作しているのでそのままです。
>USBメモリーに入れ、起動時にAlt+F2で、読み込ませて、上手くアップデートできました。
USBメモリーは最近、景品でもらったのですが
それまでは余ったいたSDカードをカードリーダでBIOSの書き換えをしてました。
http://ocmemory.jp/product/team/team_elite_ddr2800.php
Technical Informationの2番目のブログに検証済みCPU早見表があり
QX9650を検証してますので参考にしてください。
書込番号:10615939
0点


>CINEBENCH R10で、テストしてみました
NVIDIAですとドライバの設定で垂直同期を強制オフにするとスコアは上がりますよ。
ベンチが終了しましたら戻してください。
書込番号:10620476
0点


みなさん、こんにちは。
あれから、オーバークロックの設定を弄りまして、
VID 1.300V、FSB 400MHz、倍率10倍で、4Gで安定しています。
(倍率10.5倍にしたら、ブルースクリーンになりました。電圧が足らなかったからかな?)
CPUの温度もさほど高くなく、大丈夫なようです。
暫くは、この設定でいこうと思っています。
※CoreTempのVIDの表示がなぜか、1.25Vのままです。
書込番号:10624806
0点

Digic信者になりそう_χさん,おめでとうございます。
今日あたり達成すると思ってましたが無事起動してよかったですね。
次回もExtremeを買われると思いますが達成したときは
価格以上の満足感がありますよね。
昨日撮ってきた写真で作りましたが私からのお祝いです。
もう少し時間をかけたかったですがお祝いは早い方がいいので
アップしました。
書込番号:10625404
0点

ニコン富士太郎さん、こんばんは!
わぁ〜 私のために、どうもありがとうございます。感謝感激です!
4GHz達成がいとも簡単にできてしまったように感じますが、
きっと、これが Extremeの凄い所以たるところなんでしょうね。
そうですね〜 次に組むときはCore i9以降だと思いますが、Extremeも視野に入れたいですね。
それにしても、PSとかソフトも存分に使いこなされている、ニコン富士太郎さんは偉大です!
今後ともまた、いろいろとご教授くださいね。(*^_^*)
書込番号:10625998
0点

ニコン富士太郎さん、たびたび、どうもです。
思い切って、VID 1.35Vに上げ、FSB 400MHzの倍率10.5倍で、
4.2GHzまで達しました。11倍の4.4GHzにもトライしてみたいと思います。
書込番号:10630594
0点

頑張りましたね。
真夏ですとエアコン必要ですが冬なのでOCもしやすので報告
お待ちしてます。
CPU Rendaring 5000超えとは凄いです。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/06/03/975/images/graph024l.gif
書込番号:10630770
0点

うー やっぱり、11倍の壁は厚いです。
VID 1.400Vまで上げましたが、ダメでした。
先ほどの4.2GHzも、IE8でフラッシュを多用している頁で、IE8が終了するなどの
トラブルがあったので、最も安定しているVID 1.375Vの倍率10倍(FSB 400MHzで、4GHz)に
戻しました。
VIDですが、このCPUは何Vまで安定して上げても大丈夫なのでしょうかね?
書込番号:10630807
0点

VID 1.350Vでも、FSB 400MHz,倍率10倍の4GHz 安定していけてる(IE8のトラブルも無し)ので、今は、ここまで、VIDを落としました。
なんとか、4.2GHzで(IE8が)安定してくれると良いのですが。。。
書込番号:10631053
0点

>VIDですが、このCPUは何Vまで安定して上げても大丈夫なのでしょうかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011372/SortID=8101395/
これ以上はOCメモリーが必要かと思いますが4GHzで安定していれば十分ですよ。
書込番号:10631469
0点

FSB 420MHz(倍率10倍) 450MHz(倍率10倍) 500MHz(倍率9倍)とか、いろいろ試してみましたが、
まず、FSB 450MHz 500MHzでは、上手く起動しませんね。
理屈もわからず、数字だけ弄っているようでは、全然ダメみたいです。
とにかく、4.2GHz以上だと、IE8(フラッシュ画面)でフリーズして、ダメですね。
なんとか、FSB 400MHzの10.5倍の4.2GHzで安定して欲しいのですが、私のはハズレ石でしょうか。
電圧を1.45Vまで上げてみましたが、IE8のフラッシュの画面(FF13ホームページとか)で、
タイミングの問題からか、必ずフリーズします。
10倍の4GHzなら、電圧1.35Vで、全く問題ないのに。。。不思議に感じます。
書込番号:10632196
0点

>4.2GHz以上だと、IE8(フラッシュ画面)でフリーズして、ダメですね。
Xpがあればこちらの方が安定しますが初OCで4GHz超えられたら上出来ですよ。
書込番号:10632660
0点

FSB 420MHz メモリ841MHz 倍率10倍 VID 1.350Vの4.2GHzで、
一部IE8(FF13のサイト内を移動していると、フリーズしてしまう)
でフリーズしてしまう問題を除けば、CINEBENCH R10も完走しますし、
問題なく使えています。
インターネットは、Firefoxだと、フラッシュも何ら問題無いのですけれどもね。
IE8は繊細ですね。。。
書込番号:10632676
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/01/05 11:13:39 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/28 0:36:39 |
![]() ![]() |
9 | 2010/02/08 11:53:09 |
![]() ![]() |
90 | 2009/12/14 23:55:08 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/01 19:17:38 |
![]() ![]() |
1 | 2009/02/26 22:07:37 |
![]() ![]() |
11 | 2014/11/28 20:54:37 |
![]() ![]() |
36 | 2008/08/31 15:36:08 |
![]() ![]() |
1 | 2008/07/13 22:50:12 |
![]() ![]() |
34 | 2008/10/19 18:10:05 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





